『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

我が家にチェンバロがやってきた!!

2021-10-21 06:26:00 | 楽器製作
きのうは
ヤフオクで落札した
チェンバロを引き取りに
久しぶりに仙台まで出向いた。

出品者の古物商が
秋保温泉内にあったので、
その地に初めて足を踏み入れた。




きのうは
暴風なみの風が舞って、
高速道路では
随所で落ち葉のトルネードを
突っ切りながら
横風に煽られ
冷や冷やしながらステアリングを
握りしめていた。





無事、引き取りも終わり
時分時だったので、
温泉の沿線にあった
中華店に飛び込んだ。

久しく外食をしてなかったので、
「当たるも八卦当たらぬも八卦」
といった気分で
オーダー品を待った。

餃子は
なかなかに佳い味だった。







チャーハンも
風味の有る
中華味でよかった。

ワンタンと麺は
イマイチだったかな…。

少々、食い過ぎるほどの
品数だったので、
晩飯はご飯抜きにした。







コンパクトな
スピネット・チェンバロとはいうものの、
ネットでの噂通りに相当な重量で、
車から二階に上げるのに
仕事から帰宅した
カミさんの手を借りて
やっとこさっとこ
息をフーフー切らしながら
所定の位置に納めることができた。

これを
配送から設置まで
ピアノ運送屋さんに頼むと
数万円も取られるのである。

書斎の隅に
リュートやヴァイオリンと並べると
妙にバロックっぽい一角に
なってしまった(笑)。

でも、楽器好きには
いい眺めである。





記念撮影(笑)を終えると、
さっそく修復作業に入った。

まずは、
譜面台やジャックカバーを外して
音の出ないジャックの
プレクトラム(爪)を調整した。

不具合の30鍵ほどを
一つひとつ音を出しながらやるのは
根気が要ったが、
どうにか全部の音を出すことができた。

次に、2本の弦が切れていたので、
取り合えず注文した新品が来るまでに
長さは足りていたので、
ギターやリュートでやるように
仮止めして張り直した。

ただ、専用チューナーレンチが
附属されていなかったので、
これも注文品の到着待ちである。






鍵盤の戻りがワルイ箇所が
1ケ所あったので、
ヴォイシング(調音・調律)が
終わったら、バランスピンを
全部磨くつもりである。

先週、居間の二台のピアノの
メンテをしていたので、
なんだかその延長作業のようでもある。








この楽器は
自分が中三頃に
東海楽器の製作で発売された
日本初の量産小型チェンバロで
50年前の当時30万だった。

リューティエ(製作家)による
本物のチェンバロが
100万以上もしたので、
破格の値段ということもあり、
多くの古楽愛好家が入門用に
世話になった代物である。

東海楽器はピアノも作っており、
そのせいか
ジャック・ガイドはじめ
至る処が金属製で
ジャックもプラスチック製である。

また、底板や各パーツは
金属ネジで固定されており、
およそ伝統的な古楽器の造りではない。

なので、この楽器のコンセプトは
全音のヴィオラ・ダ・ガンバと同様に
多分に教育用サンプルを意識して
造られたように思われる。

かつてその「全音ガンバ」も
所有していたが、
エチケット(楽器内ラベル)には
「全音ヴィオラ・ダ・ガンバ」
とあり、
なんじゃこりゃ…と、
リューティエとしては
苦笑したことがある。

福高の音楽の先生だった
高麗先生が、これを購入して
音楽室で披露してくれたことがある。

その時が、
誰しもが生まれて初めて聴いた
チェンバロの音だった。

リュートの語源は
「ラ・ウード」で、
英語だと
「ザ・ウッド」になるが、
その言葉どおり
製作には一本の釘も使われず、
文字通り100%「木」のみで作られる。

それゆえに
"天使の羽"の如く軽く、
我が家の15本も弦のある
8コースリュートは
なんと700gしかない。

それゆえに可憐で
かそけき床しい音色がする。

それにつけても
東海スピネットの重さよ(笑)
である。

大のオトナふたりで
持ち上げて両者とも
ぎっくり腰になりそうなほどに
重かったので、あの小さなボディで
50㎏以上は裕にありそうである。

ケースや蓋は
一見チークのムクのように見えるが、
底の断面を見たら
8枚の圧縮合板であった。

ギターでも
高級品はオール単板が常識なので、
「合板ギター=量産ギター」
ということになる。

欠点さがしをしてたら、
突然、キンという音がして、
楽器が反応した(笑)。

やっぱり、
出来のワルイ子でも
可愛がってやらないと
ヘソを曲げて不良になっちゃうもんねぇ…。





応募してた
ソーちゃんの
竜王戦「前夜祭」の参加申し込みが
抽選で落選した…。

😿…。

カミさん名で出した
ハガキは締切日に投函したので、
それも無効になってるやもである…。

あーあ・・・
残念、無念、ガッカリである。

 (_ _。)・・・シュン…

明日から
竜王戦第二局目である。

まさに
【ふたつよいこと さてないものよ】
である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修復だけが人生さぁ…

2021-10-20 06:35:00 | 楽器製作
最近、三校とも
クライエント数が増えて、
ほぼ空き時間という
息抜きタイムがなくなってきた。

50分のカウンセリングの後には、
執務記録を書かねばならないので
1ケースに5~10分はかかるから、
5ケースあると50分を要する。

それで、
昨日は珍しく
30分ほどの残業になり、
退勤時の5時を過ぎて
すっかり陽が落ち
真っ暗になっていた。

昨日も
希死念慮を10点法で
スケーリングさせたら
5点、7点、という子がいて、
具体的な方法まで考えたというから
こちらも気が抜けない。

どちらも紹介医で
薬物療法をもしているが、
服薬遵守していなかったり、
飲んでも効いてる感じがしない
と訴えるので、
どうしたものか…と、
考えあぐねていた。

それでも、
実意を込めて丁寧に、
彼/彼女たちに寄り添っていくよりないが、
せめてものもう一助力として
帰宅後にご神前で
一人びとりの名前を念じて
全快と立ち行きを
ご祈念させて頂いている。

カウンセリング室では、
彼/彼女たちが退室した後で
カルテを卒業証書のように
押し頂いて
「どうぞ善くならせて頂けますように」
とご祈念している。

それが
信仰を持ったSCの
もうひとつの
出来る事と思っている。






日頃から、
プチ鬱や自律神経失調症、
IBS(過敏性腸症候群)、
OD(起立性調節障害)、
などの子が多いので、
最近では「生活改善療法」の
心理教育をする機会が多い。

特に、スマホやゲーム依存の
傾向が多いので、
それを制限させるのが
なかなかに難しい。

それでも、
意識的に自制する事で
少しでも症状が軽減が見られると、
共に喜び、大いに褒めてあげる。

先日は"冷え性"で
毎日、腹痛に悩まされている
という子には、
昔からあった「湯治」という
温浴療法を奨めている。

腹部MRIで問題なしとの事で、
整腸剤のみ処方されたというので、
それに加えて、
ヨーグルト摂取、
散歩しながらの日光浴をも
生活スタイルに採り入れてみるように
助言した。

心理師としては
「分析心理学」が専門領域だが、
無意識の分析なぞと
悠長な事を言ってられないケースが多く、
プラクティカルなブリーフ・セラピーが
現場では求められるものである。

なので、
最近はエビデンスもある
温浴・日光浴を合わせて
「浴²(よくよく)」療法と
命名して推奨している。

これに、
「森林浴」を加えたら
「浴³」になるなぁ…。

目に自然の緑を見るのと、
フィトンチッドの芳香は
メンタルヘルスに良さそうである。



自分は「うつ」による不眠に
苦しんでいた頃、
「布団、枕、毛布などの
寝具に感謝して、それらに
安心して命を預けてみなさい。
掛け布団は天、敷き布団は地、
だと思って、その天地の間で
休ませて頂くつもりになりなさい」
という
スピリチュアルな助言に感銘を受けて
それを実践してみたら
クスリ要らずになり
改善したことがある。

爾来、同じ症状を持ち、
スピリチュアルで素直で
被暗示性の強そうな人には
この「感謝療法」を推奨している。

また、
AC(機能不全家庭児)で
援助交際に走るような子には、
その"肌さみしさ"を補償するのに
本人の承諾を得て、
セッション後に毎回「握手」をして
しっかり互いの人としての温もりを
感じ合った。

同時に、保健室の女性教諭には
ハグをしてもらったり、
頭を撫でてもらうようにお願いして、
彼女たちの「たましいの飢え」を癒し、
年単位かかって素行症改善に奏効した。

SC協議会では、
それを「握手療法」として発表したら、
女性カウンセラーからも
賛同を得たことがある。





カミさんが
山形の施設に入っている老母を
見舞った帰りに、
いつものように
米沢市内の『メイちゃんの食堂』で
ジンギスカン・セットを買ってきた。

夕飯で残ったのを
翌日のベントに詰めた。

ラムよりも香り豊かな
マトンなので、
いくらかスパイスを効かせて
持参した。






YouTubeの
ピアノ・レッスンの
敬子センセが、
ショパンの『幻想即興曲』の
演奏のコツで、
三連符と十六分音符4つの弾き方を
面白いカウント法を使っておられた。

「つーチャ、つっチャ、つチャー」
と覚えて、
両手で膝叩きをしたり、
「チャ」の処を発声してもいいという。

やってみると、
あんがい簡単に出来て、
これだといろんな曲に
応用ができそうである。








何処でやらかしたのか
とんと見当がつかないが、
スーツのパンツのお尻に
1㎝くらいの焼け穴が出来ていて、
さいわい、下地に隠れて
下着までは見えてなかったが、
これで一日過ごしたかと思うと
冷や汗が出た。

なので、
「かけはぎ」の修復に出すと
5000円もかかるので、
自分で、裾裏の重し布を
正方形に切り取って
「継ぎはぎ」補修にした。

ギリギリ、スーツの裾で
隠れる部位なので、
これでカモフラージュにはなる。

わざわざ見せる必要もないから、
穴あきズボンよりは
よほどいいや(笑)。

小学生の頃は、
継ぎのあたたったズボンを履いていくのが
女の子の手前、
嫌で嫌でしかたがなかったが、
世間中ビンボーだったから、
他にも幾人かいたのが救いではあった。

令和の御世となり、
襤褸(ぼろ)ズボンを
履かずともよさそうだが、
裾上げやウェスト調節も
自分でやっているので、
手入れしたものは
おいそれとは廃棄できないものである。

ゆんべも
灯火のもと
老眼鏡をかけながら
チクチク針仕事をしてたら
【修復だけが人生さぁ】
という
ワケわかんないフレーズが
頭に浮かんだ。

そしたら、
前日にドタキャンされた
ヤフオクの簡易チェンバロが、
やはり低落札価格を忌避して、
入札多数にもかかわらず
「禁じ手」の直前削除したものが
1000円から8.8万に下限設定して
「即落」設定の再出品になった。

落札に12万くらいを
見込んでいたので、
即ポチッたら「落札」となった。






出品者が仙台市内だったので、
引き取りに行けば
配送料を浮かすことが出来る。

ピアノ運送扱いになると
「数万円」もかかるので、
ならば直接行った方が
安上がりである。

今日はオフ日なので、
これから、仙台まで
引き取りに行ってくる。






「商品説明」の添付動画を見たら、
56鍵中30鍵が鳴らなかったので、
これから、解体して、
不具合部位を総点検して、
まだパーツ売りが
チェンバロ工房でなされているので
いくつか発注するようになる。

補修費にも
おそらく「万単位」かかるだろうが、
チェンバロの構造を勉強するのに
「雛型模型」を買ったようなものである。

弦をはじく
ジャックという部分を
木製に換えて
プレクトラム(爪)と
弦を新調したら
蘇生するやもしれない。

またまた
【修復だけが人生さぁ】
と脳裏に響いた。

「0」から創る
スクラッチ・ビルトも面白いが、
故障品を修復するのにも
また違った面白味があるものである。

改造・改良の余地が
どれだけあるか。

音質変化させるべく
贅肉をどれだけ
削り取れるか…
という実験も興味がある。

久しぶりに、
遊べる楽器素体を入手したので、
あれこれ弄り回したい(笑)。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型寒気

2021-10-18 07:55:00 | 楽器製作
天気図が
西高東低の「冬型」になり
寒気が入ってきたという。

今朝の外気温は
6℃というから
初冬の寒さである。

もう、
寝室では
ヒーターをつけ、
電気毛布を設置して
ぬくもっている。

今週の勤務は
いよいよダブルスーツの出番である。

年下の校長・教頭よりも
貫禄のある年輩姿で
女性職員の一目を惹く
コーデにしたいと思っている(笑)。

これを
"見栄坊"といふ(笑)。




玄関室礼も
晩秋の装いにした。

長男のフミが
保育園で初めて字を覚えた時に
書かせた山頭火の句を飾った。

今、誰かがこの自由律句を
吐いたとしたら、
あの"プレバト"の
夏井先生はどう評価するのか
興味ある処である。

 ほろほろ
  ほろびゆく
   わたしのあき

言葉遊びのような
音の繰り返しのなかに、
なにか独特の詫び寂び感がある。








今週末には、
ソーちゃんの竜王戦
「第二局」があるので、
縁起のいい「左馬(ひだりうま)」をも
華やいだ宝間道の小袱紗に飾った。

将棋のなかで
大駒の「角」が
敵陣に入ると
裏返ってさらに強い
「馬」と成る。

その「うま」を逆さにすると
「まう」となって、
「舞う」となるので、
勝利や幸運が舞い込む、
といった縁起の良さを
意味している。

また、もうひとつは、
馬は左から乗るといいが、
右から乗ると、馬がつまずいて転ぶ
という習性があるらしく、
そこから
「つまずかない」守り駒
という意味もあるようである。

 





近所にクルマで買い物にでかけた帰り、
散歩路にある原っぱに目をやったら
アスパラがまた出ていたので、
ちょっと停車して
チョンチョンと10秒ほどで摘んできて、
ついでに色づいていた柿も
一ケもいできた。





柿は若干渋みもあったが、
ゴマが入っていて
甘かった。








きのうも
半日をピアノの修理や
調整に費やした。

ハンマーが一本傾いていたので
一度切り離してから
再度、接着剤と養生テープで
真っ直ぐに修復した。






もう一台は
鍵盤が重くって
弾き疲れするので、
ウェイト調整をしようと
鍵盤に鉛を仕込んだりしてみたが
バランス調整が上手くいかず、
結局断念した。

ほぼ半世紀前の楽器なので、
アクション自体が湿気で重くなっており、
そこに手を入れるのは
素人では不可能であるからである。

鍵盤も外して
一本ずつ握ってみると
湿気た重さが感じられた。

楽器管理に関しては、
正しくは、専用室で
24時間の湿度調整が理想である。

我が家のアップライトの
鍵盤荷重は100gもあり、
これは「激重」の範疇である。

学校体育館のグランドは
明らかにタッチが軽いので
おそらくは理想の50g程度なのだろう。

アップライトは
キーレスポンス(反応)は好いが、
いかんせん
力技で弾き倒す
といった感じである(笑)。







昨晩は、
オークション終了時間の
夜10時まで寝ずに
PC前で競りをドキドキしながら見ていた。

27人も競売に参加して
31500円の廉価ハンマープライスで
落としたかと喜んだ束の間、
何の意図があってか
出品者が終了直前になり
出品を取り消すという
トンデモナイ事をやらかした。

自分も出品歴があるので、
出品者にその権限があることは
知っているが、
それにしても
なんたるこっちゃ、である。

失望と怒りを禁じえなかった。

落札価格が安いと見たならば、
最低落札価格を設定しておけばいいのである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンバロ入札

2021-10-17 09:09:00 | 楽器製作
ダイソーで
「ウォルナット」調の
木目シートを見つけたので
あるだけ全部仕入れてきて、
古楽器風に改造した
タンジェント・ピアノの
黒塗り塗装の上から
三日がかりで貼り付けてみた。

リュートやバロックギターでは
本物の木を薄くシート状に剥いだ
「ベニヤ」を膠で貼るという
デコレート作業があるが、
それのビニルシート版である(笑)。

カミさんが見て、
「音わるくなんないの?」
と心配していたが、
ピアノは共鳴板が裏にあるので
前板や底板、鍵盤カバーに
0.1㎜シートを張っても
塗装したのと変わりはない。

ほんとうは、
黒塗りの塗装を削り落として
地の木目を出してから
ヴァイオリン用のニスを塗ろうかと
考えていたが、手間がかかりそうで
とりあえず安易なベニヤ法を
試してみた。

居間に黒塗りのピアノが
二台もデーンとあると、
さすがに圧迫感があるが、
片方が木目調だと
かなり目にはやさしい。

ただし、ナンチャッテの
実験なので、飽いてきたら
やっぱし全面削り出しを
しようかと思っている。

ネットには
それをやった楽器があり、
木目調の半艶消しで
かなりの高級感に
仕上がっていた。

もっとも、ピアノ職人がやると
ウン十万もかかるようだが…。

古楽器工房にある
電動カンナや研磨機などの
工具類で出来ない事もない。




鍵盤蓋の内部は、
二十年前ほどに
「ブリティッシュ・グリーン」に
振り上げた。

その際、
大きいレースペーパーを
糊付けして「型抜き」模様を付けた。

鍵盤抑えの金具レールが
汚れてきたので、
金色に再塗装したら、
木目とグリーンと白黒鍵盤の
コーデが古楽器らしく
感じられた。

フェルトが硬化したハンマーには
金属製の画鋲が刺してあるので、
タンジェント・ピアノという
古楽器と同じ「キラキラ」した
音がする。





YouTubeには
調律師の幾人かが
ピアノ修復作業が
詳しくアップされているので、
できるだけ全部に
目を通そうと「耳学習」と
「眼学習」をしている。






動画で学んだ手順に従って
鍵盤の重さや
戻り具合の調整を
二台ともやった。

微妙な音の濁りや
わずかな狂いを調律するのに
半日もかかってしまった。










ヤフオクに
「アラート」設定していたら
40年前の『東海スピネット』が
引っ掛かったので入札してみた。

動画も付いていて
半分以上の鍵盤で
音が出ないので
ジャンクとして売りに出されてたが、
楽器店でなく古物店なので
1000円で出品されていた(笑)。

スクラッチ・ビルトで
一から製作するよりも
修復する方がはるかに楽なので
入札してみたが、
一日で27も入札が入って
現在31500円までに上がった。

過去の落札歴を調べてみたら
55000円くらいで落ちているので、
それくらいだったら
ラッキーであるが、
もすこし色を足して入札してみた。

ひょっとすると
今年一番の大物買いになるやも
と思ったので、また例の手で、
「今年の目玉誕プレ」にすりゃいいや、
と思うことにした(笑)。

もしも、10万を越すようだったら、
カード支払いを10回払いにして
月1万くらいだったら
楽ちんである。

そしたら、
冬休みにじっくり修復作業を
楽しめる素材になりそうだ。

鍵盤の不具合は、
経年劣化による
ジャックの爪折れか
弦切れのせいだろうから、
それらはパーツ通販で入手可能である。

この楽器のメンテを
アップしているサイトもあるので
参考になりそうである。

弦を全部張り替えて、
プレクトラム(爪)を新しくすれば
適度に枯れた共鳴板が
あんがいにいい音を響かせてくれるやも、
という期待感もある。

【捕らぬ狸の皮算用】
みたいだが、
いずれは黒鍵と白鍵を
縞黒檀かココボロと
象牙に換えてもみたい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォイシング(調音)

2021-10-15 08:38:00 | 楽器製作
ピアノを練習しているうちに
バッハの曲をやるようになると、
どうしてもチェンバロが
弾きたくなってしまうのは
必然なのかもしれない。

かつて
郡山のピアノ店で
中古の二台が売りに出された時に、
わざわざ試奏に出かけたことがある。

90万の音が澄んで弾きやすく
廉価の30万を買うつもりが、
明らかにオモチャっぽかったので
ガッカリして買わずに帰った。





さしたら、最近また、
チェンバロが欲しくなり、
古楽器工房があるので
自作で創ってみようかと
今資料を集めている。

「卓上スピネット」という
小型のものが手始めに試作するには
ちょうどいいかな…と、
作品イメージとラフ設計図を
描いている。

リュートやバロックギター同様に
200近い工程があるが、
「ベンディング(曲げ)」の作業は
スクェア・タイプだと
必要なさそうである。




幾つかの工房で、
パーツの通販をしているので、
まずは見本に仕入れてみて
ジャックなどはそれを
自作コピーしたら安上がりに
なりそうである。







古楽器創り「熱」が
少しずつ発してきたので、
改造タンジェント・ピアノの
メンテを久しぶりにした。

これは、
バロック時代にあった
ピアノの音を模して
フェルトの先に
金属製の画鋲がさしてあるので、
キンキンとした金属的な
ハンマー・ダルシマーのような音がする。



まずは
黒鍵と白鍵を
古楽器風に塗り替えたが、
その禿げたものを再塗装した。

もともとプラ鍵盤なので、
ダイソーのスプレーラッカーで
三度ほど塗りを重ねる。

ちょうどいい事に、
象牙色の「アイボリー」と
黒檀色の「ブラック艶消し」が
あるので、二本で事足りた。

アイボリーに塗ったものは
ずらりと並べると
なんだか豆腐田楽みたようである(笑)。







とりあえず
3本のピアノ線で狂ってたものだけを
リュートやギターを調弦する要領で
一本ずつ爪で弾いてスッキリ合わせた。

これから、
バッハが「平均律」と呼んで
感銘を受けた
「ヴェルクマイスター」という
音律に調律しなおそうかと
今、YouTubeで研究している。






近所のツタヤ内に
自家ブランドのパン屋ができたので、
クロワッサンとチーズタルトを
かってきてお昼とした。

ついでに、
岩手鶏のキュイソー(腿肉)を
セルクルに入れて
フライパンでソテーした。

作り置きしてあった
ボロネーゼ・ソースと
モルネー・ソースを合わせて
濃厚な味にした。

クロワッサンをオーヴンで熱したら
上皮が一枚だけ
ハラリと剥がれたので、
「羽飾り」としてみた(笑)。

IBS(過敏性腸症候群)も
だいぶ癒えてきたので、
ワインを自主解禁とした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする