goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

10月観測史上初の31℃❗

2024-10-03 06:05:00 | 季節

 

きのうは、
寝起きが楽だったので、
こりゃ、扁桃炎も改善に向かってんな、
と晴れがましい気分で
朝一の診察予約時間に
済生会に出向いた。

入院・手術の日と同じように
快晴で吾妻山がくっきり望めた。

なんだか、
二週間前の事が
懐かしく感じるような
不思議な気分だった。

 


切除組織の細胞検査の結果は
良性とのことで安心した。

また、二、三年後の
大腸検査を奨められたので、
市民検診での潜血検査を
受けるつもりである。





病院帰りに
毎年恒例の陶器市に
吾妻運動公園まで赴いてきた。

今年は、初参加の店に
オモロイ作品があり、
作家さん方々と
作陶談を楽しくさせて頂いた。

茶の湯と懐石をやっていると
この器に強肴(しいざかな)を
盛ってみたいなぁ・・・という
銘陶がいくつかあったが、
如何せん、万単位で
なかなか手が出なかった。



特に、織部の逸品には
目を惹かれたが
店主との値引き交渉で
折り合いがつかなかった。

五条坂での
陶器市にも毎年行っては
値引き交渉するのが
当たり前だったので、
ついつい強気で渡り合うものの
なかなかに落ちてはくれなかった。

それでも、
美術館クラスの
人間国宝の作品もいくつか
間近に観賞できて
眼福のひと時ではあった。

😍

そしたら、
陽が高くなるにつれ、
残暑が31℃にもなり、
(10月観測史上初❗)
熱中症予防グッズを
何も持たなかったので、
早々に退散した。

🌞✨



いつもは
カミさんに連れて行かれる
「ささき牧場」が近所だったので、
クールダウンするのに
初めて独りでソフトクリームを
求めて寄った。

季節のソフトは
甘酸っぱいブドウで
なかなかに佳味だった。

🍦🍇

もう、秋桜が
あっちにもこっちにも
咲きほこっている。

💕🌸

いきなりの猛暑から
車ん中で冷房フルパワーにしたら、
帰宅したとたんに、ガクッと
体調が悪化し、自律神経失調性の
OD(起立性調節障害)様の
クラクラ感に襲われた。

😰🌀

順調に、
季節の変化に
順化しつつあった処に
扁桃炎で回復エネルギーを消耗し、
いきなりのプチ熱中症や
急激冷却したので、
そりゃ、自律神経もまいるわなぁ・・・。

😱

ほんでもって、
きょうは、いきなりの
日中、20℃に急降下で、
あしたは、また、30℃だと‼️

【ジジイ殺すに刃物は要らぬ。
 10℃差あれば即死する】😂

あ~‼️
こんな日に限って
フルタイム勤務である・・・。

(神様~❗ お力添えを‼️)
✨🙏✨

【倒れて後止む】
(たおれてのちやむ)
・・・命のある限り
懸命に努力する・・・

\(_ _)

 


亜高地順化

2024-09-28 06:28:00 | 季節

きのうは
家から30㎞もあり
45分もかかる山のガッコの
勤務日だった。

月一の勤務なので、
高原へ出かけるつもりで
トンネルを4つも潜ってゆく。



それでも、
阿武隈高原の中腹なので
高度は550mほどしかない。

それでも、
市内の海抜50mから
500mも高いと
0.6℃×5=3℃
気温が低く、
気圧・酸素濃度も
微妙に違いがある。

当地の住人の方々は
亜高地順化しているが、
初年度の頃は、市内から出向くと
その微気候の差に順応できずに、
よく鼻水がでたものだが、
6年目ともなると
脳が覚えたのか順応スイッチが
自動的に入るようになったみたいだ(笑)。

きっと、
トンネルを一つ潜るたびに、
その視覚情報が
自律神経系を微調節しているのだろう。



**

通勤路の路傍にある
『真福寺』前に停車して、
お地蔵様や観音様に
手術の無事の「お礼」を
申し上げた。

学校に着くと、
職員室におられた先生方から
一斉に「お加減は大丈夫ですか?」
とお気遣いを頂き
有難く思わせて頂いた。

ちょうど
看護師で内視鏡担当の
お母さんのカウンセリング予約も
入っていたので、
ひとしきり摘出手術談で
盛り上がった。

 



息子さんの修学旅行土産の
お菓子のお裾分けも頂いたり、
用務員さんからは
麓の店の好物のオハギも
頂戴したりした。

退院から一週間経って
未だに、お見舞いや
お気遣いを頂けるのは
まことにもって
有難いことだなぁ・・・
と嬉しく感じた。



*

カウンセリング室前の廊下から
ススキが色付いているのを見て、
里山の秋が深まり出そうとしている
「時の流れ」を感じさせられた。

この景色も
あとふた月もすると、
一面真っ白な大雪原になる。




 


You might think today's some fish.

2024-09-22 07:43:29 | 季節

 

言ふまいと
   思へど
   けふの寒さ哉

 

+

思えば、
先々週の金曜日から
ポリープ手術を挟んで、
明日までで、丸々の
「私的11連休」になっていた(笑)。

入退院に二日あり、
その後、自宅安静に
三日を過ごした。

切除部位の「人工潰瘍」が
完全に修復するのには
およそ十日ほどかかるらしく、
再出血の憂慮もあるので、
その間は、まだ、消化の良い
術後推奨食と緩下剤・止血剤が要る。

なので、今週は
三日の勤務があるが、
未だ病身のつもりで
無理はしないつもりである。

*

今朝方は、ぐっと冷え込んで、
夏用の薄地のタオルケットでは
明け方に背筋がサワサワして、
子ども部屋に仕舞い込んでいた
毛布を取り出してきて、
薄手の半袖短パンも
厚手のパジャマに着替えて
暖を取るようにした。

天気予報では
外気は17℃との事だったが、
室内は20℃くらいだった。

書斎では、足元の扇風機を仕舞って
今季初めてファンヒーターを炊いた。

さすがに、
猛暑日の冷房でも
22℃ともなると
寒さを感じるので、
20℃では風邪を引きかねない。

現に、退院来、
入院中のストレスと神経疲労で
先の夏風邪がぶり返したようである。

今日明日で、体調を回復させないと、
今週の勤務も危うくなる。

ま、その時は、その時だけど・・・(笑)。
G様カウンセラーだから、
術後くらいノンビリもありだろう・・・。

*

そんな呑気な事を考えてたら、
県教委から来年度の募集要項が
送られてきた。

平成8年からなので、
もう29年目になる。

数年前から、
「特定会計年度任用職員」とかいう
新たな身分制度になり、
年度ごとに志願書を
書かねばならなくなった。

それと「人事評価」により
選考されるのである。

一昨年には、面接まであり、
幸い、前任校の校長が
面接官だったので
気楽に臨む事ができたが・・・(笑)。

もう28年も
大過なくやってきたのだから、
ベテラン勢にはもうちっと
融通を効かせてくれても
よさそうに思うのだが、
そこはお役所仕事なのだろう・・・。

臨床心理学科の母校の教授は
県教委にSC常勤化の検討を
嘆願しているようだが、
果たして75の定年までに
実現を見るだろうか・・・。

国内では、すでに一部で
試験的運用を文科相が
始めたと聞くが・・・。

定年まで頑張れば、
“夢よもう一度”で、
教員時代のように
ボーナスがもらえるかもしれない(笑)。



***

ボーナスといえば、
大谷の「50-50」超えの偉業に
破格のボーナスが出るらしい。

また、オーナーは
契約を改めて
2300憶円を呈示したという。

100万円の札束は
およそ1㎝なので、
1億円は1mとなり、
1000憶円は1㎞となる。

なので、
2300億円ともなると
2.3㎞の厚みになる。

それが、途方もない
距離であることは
想像するだに笑えてしまう。

確かに、不出生の超天才だが、
それにしては、
それと同格のソーちゃんが
年収2億というのも、
なんだか片手落ち感が否めない。

全冠制覇して2億では、
「稼ぎ」の点では
野球に遥かに劣ってしまう。



**

きのうは
「早指し」公式戦の一つ
『JT杯』があって、
佐々木七段との対戦だったが、
難なく勝利した。

この棋戦では
二連覇中なので、
今季優勝すれば三連覇になる。

二日がかりのタイトル戦と違い、
1時間ほどで決着がつく
早指し戦だが、
それなりの見所はあった。



*

きのうは
久しぶりに外出し、
近所の100均とツタヤで
お菓子と新刊コミックを買って
自宅療養期間の
気慰みにした。

『でん六豆』は
昭和の子どもの頃から
味わっている
ソウルフードなので、
病み上がりの時には
心慰めてくれるのがいい。

キャラメルコーンには
季節の「和栗味」が出て、
これもその風味を愉しめた。



***

1994年に、11年間在職した
金光第一高校(現・金光大阪)を
退職して、母校の大学院に入る前に、
祖母の代から三代続いている
「金光教」の教祖について
その事跡を病跡学(pathography)と
分析心理学的な観点から分析した
一書を上梓した。

月一ゴルフでご一緒していた
学校お出入り印刷屋社長の
Yさんに製本をお願いしたが、
当時、15万ほどかかったのを覚えている。

この本ともう一冊、
当時から始めていた
創作童話も書籍化してもらった。

大学院に提出する研究論文も
Yさん処で冊子化してもらった。

院修了後は、
自家製本の技術を体得し、
印刷・製本設備も揃え、
爾後、印刷屋さんへの発注は
せずに済むようになった。

94年来、この30年間には、
30冊を超す自家製本をして、
ネットや委託販売や
コンサートでのロビー頒布会で
市販してきた。



書籍「取次ぎ」を通さないので、
30種でも、全部で300部が
いい処である(笑)。

もっとも、ネットで
連載していたシリーズには
万単位の購読を得ていたものもあり、
それはそれで満足している。

いつかは、
ネット内の業者の目にとまり、
出版依頼がありはしないか・・・と、
淡い期待も抱いたことがあったが、
未だに、それはない(笑)。

どうも、世間のニーズや
感性とズレていて、
世間で面白いというのは
さっぱり面白くないのである(笑)。

これは、世間で受けている
怪談がちぃとも怖くなく、
自分が考える怪談の方が
よほど心理的恐怖があるよなぁ・・・
とも思っている(笑)。

**


















 

 


台風7号通過中・・・!!

2024-08-17 04:29:52 | 季節

今朝は
台風による大雨の音と、
顔面神経痛で目が覚めた。

午前5時現在、
ちょうど太平洋沖を通過中で、
気圧も降下してるので、
そのせいによる神経痛かと思った。

左上の歯茎の痛みが
顔面に放散痛となってるので、
仕方なく鎮痛剤を服用した。

ヒトの身体は、
ケミカルマシンでもあり、
フィジカルマシンでもあるので、
気圧・温度の急激変化にも
血流や神経が影響受けるのだろう。



***

ニュースや朝刊で
「モンスーン・ジャイア」
という耳新しい気象用語を
初めて聞いた。

なんでも、
日本列島より大きな
「大気の渦」のようで、
そこから「台風の卵」が
発生するそうな。

列島では
昨日も40℃に達する箇所があり、
洋上もさぞかし暑かろうとは
想像できるが、
それで台風が次々と発生するのだろう。

学部生の頃は、
生物学専攻だったが、
「理科教員」免許の為に
物理・化学・地学も必修だったので、
「気象学」も学んだが、
毎時間、微分方程式のような
数式ばかり出てきて、
天気図解析と具体的に結びつかなかった。



**

きのうは、
前夜に冷房に当たり過ぎたのか、
やっぱり、台風接近の
気圧降下による影響か、
珍しく腹痛が起こり、
思いついて「腹巻」を
クロークの奥から取り出して
やってみたら、夜には回復した。

これは、
昔から行われている温罨法で、
温熱刺激が神経系に作用して
血管拡張や血流増加、
代謝亢進などを促し、
疼痛緩和になる。

種々の生体酵素は、
37℃前後が活性「最適温度」と
高校の生物でも習う。



**

この夏休み中には、
旧著を9冊ほど造本したが、
検品したら、3冊に乱丁があり、
本文(ほんもん)を刷り直した。

そして、
再検品したら
1冊で縦書きなのに
「?」が横向きになっていた箇所を
見つけたり、行飛びがあったり、
と不備を見つけた。

これは、市販書でも
稀に見るミスだが、
いつぞやは出版社に電話したら、
校正刷りの頁を
送ってよこした事があった。

なので、
その箇所のみを刷り直して、
部分貼りの補修をする。



***

フミ一家が帰省時に、
大阪→沖縄→東京→福島と
日本縦断旅行してきたので、
大阪の「紅生姜チップス」
沖縄の「ちんすこう」
東京の「ひよこゼリー」
を土産に買って来てくれた。

ミカちゃんのお母様からは
『モロゾフ』のクッキーを
頂戴した。

和菓子の『ひよこ』は
定番の東京土産だが、
そのゼリーがあったのは、
家族一同、知らなかった。

一家の帰省中に
みんなでつまんでるうちに
全部なくなったが(笑)、
そのせいか、お盆中に
体重が1㎏増えてしまった・・・(😿)。



***

三ノ倉の「ひまわり畑」で、
リク坊が『希望の鐘』を
鳴らしてきたようだ。

ジイジは、
ジリジリと焼けつくような
炎天下では熱中症になるので、
丘巡りはせずに
レストハウスで涼んていた(笑)。









台風5号が接近!!

2024-08-12 06:17:09 | 季節

 

台風5号は、
やや北側に逸れてくれ、
朝6時半現在では、
風雨は見られない。

なので、
これから朝一で
カミさんと信夫山まで
お墓参りに行く。

お盆のど真ん中なので、
朝一でも、墓参の車で
山道の片側はずらりと
駐車する車が並ぶ。

山腹にある墓所は
急こう配の階段を
手すりなしでは
降りられないので、
80超えの後期高齢者となった
叔父・叔母たちは
墓参を控えるようになり、
本家の自分処のみが
年二回の清掃に出向いている。

*

猛暑と冷房疲れで、
体の節々がキシキシいうように
痛んでいる。

おとついは、
風邪かと思うほどに
頭痛と体痛があったので、
鎮痛剤を服用するほどだった。

運動不足もあるので、
マッサージ機に乗ったり、
ストレッチや熱い湯浴みを
してはいるが、
怠さが取れないのは
加齢による毎夏の症状となった。


**

きのうは、ようやく
ヴィウエラが落札され、
朝一で梱包して
中央郵便局まで搬入した。

「お盆と台風で
配送が遅れる懸念があります・・・」
と、メッセージで伝えたが、
無事、購入された方の
お手元に届くのを願っている。

手元に4本あったうち、
これで3本が嫁入りしてくれ、
残りは、ルネッサンスギターの
1本のみとなった。

夏休み中に、
新たに製作しようと
準備のみはしていたが、
やはり、この猛暑続きでは、
冷房が効く工房とはいえ、
さて作ろう・・・という意欲が
湧かずじまいだった。

9月の中旬頃まで
残暑が続きそうだというので、
製作再開は、涼しくなる
「芸術の秋」からになりそうだ。



***

来年のリサイタルでの
ロビー頒布会用の
造本に勤しんでいるが、
完成後に検本したら、
7種のうち4冊に乱丁があり、
愕然とした。

自動「両面印刷」じゃない
プリンターを使用した為に
丁合に不具合があったようだ。

廃棄するのも癪だから、
それらは自家用として
とっておこうと思う・・・。

これから、また、
4冊分を刷り直しである。



***

おとついは、
ナッちゃんの要望で、
「ささき牧場」のソフトを
食べに行ってきた。

猫の親子がいたので、
仔猫にソフトをちょいと
指につけて口元にもってったら、
美味しそうにペロペロ舐めてくれ、
そのザラザラした舌先を感じた。

しばらくして、
母猫が授乳を始めたところに、
指先をだしたら
咄嗟に引っかかれて
人差し指から出血した。

その日は、
製本ミスでホッチキスの針を
掘り出す際に、同じ人差し指の
爪側を怪我して出血し、
午後からは猫にやられて
その裏の腹側を怪我した。

来週には
月一のデュオ練習があるのに、
いちばん多様する右人差し指を
怪我するとは・・・
トホホである・・・(😿)。



**

きのうは
お昼にヲトちゃんが
帰ったので、
カミさんが部屋のあちこちを
入念に掃除していた。

自分も朝から
何度も抱きつかれ絡まれて
遊んでやったので、
Tシャツに毛が付いていた。

アタマのいい子なので、
2日の滞在で、
家人と認識したのか、
顔を見ると寄って来て絡むので、
情が移ってしまう。

彼がいなくなったら、
カミさんと
「台風が去ったみたいだねい・・・」
と、脱力するようだった(笑)。

リク坊が帰った後のように、
今朝でも、家のあちこちに、
彼の残像が感じられ、
いまにも飛び出してきて
抱きつかれるような
錯覚さえ覚えた。

ペットも家族の一員なんだ・・・
ということを痛感もさせられた。



*

半年前の赤ちゃんの頃なら
抱きやすかったが、
ほぼほぼ成犬くらいに
肥大・伸長すると、
その力強さには
引っ張られ、倒されもする。

なんでも、
お出かけの際に預ける処では、
力があり過ぎて
散歩に連れていかれなかった
ともいう(笑)。

こたびは、
数十年前に逝去した
愛犬タロタロの最後の姿をも
彷彿させられ、
「もののあはれ」感も
触発された。

きっと、あの世で、
大好きだった父と
仲良く戯れてるのだろう・・・と、
想像すると、いくらか
慰められる気分になった。



***

ドッグランには
カフェも併設されていて、
家族四人でピザを分け合った。

『タコライス』も
カミさんと分け合って
試食してみた。

タイ産のジャスミンライスが
Amazonから届いたので、
きのうは、さっそく、
ナシゴレンを作ってお昼にした。

かつてのタイ米のように
嫌な臭みは全くなかったが、
さりとて、ジャスミンのような
香りも感じられはしなかった。

今度は、
ジャスミン茶を水代わりにして
炊飯器で炊いてみようと
思っている(笑)。