goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

最新著書

2012-12-20 06:43:00 | 製本


今日の講演会に向けて
やっと『教育随談』と
『魂理学対談』を書籍化できた。

これで、幾冊でも
購入していただければ
幸いなのだが・・・。

今年度も、年2冊の
ブックレット(小冊子)刊行
というノルマを達成できて、
早くも来年度の企画を考えている。

かねてより
「未来学」をやりたいと
ちょこちょこと書き溜めてはいるが、
どうやってまとめていいのか
思案の最中である。



☆ 『^_エ_^』 ⊂(・●・)⊃ U^ェ^U ☆



『道落もの』

--------- 自分史草稿 -------


マンガ

 古いところでは、『ナガシマくん』なども読んだ記憶があるが、その内容を今はちっとも覚えていない。

 



『ロボット三等兵』は今も、復刻版が手元にあり、時々、読んでいる。




『のらくろ』は、何故か知らぬが母親が全巻買ってきたのを全部読んだが、はじめ文語体で何が書いてあるのかサッパリだったが、次第に解読できるようになった。



本職人

2012-03-17 09:06:00 | 製本


フレンチレストランに
収めているガイドブックが
30冊売れたので、また10冊注文が入って
今週はずっと本作りをやっている。

今回は初めてブッカーという
図書館で採用されている
透明カバーを表紙に貼る
作業をしてみたが、
1枚失敗して表紙を破損してしまった。

それでも、他はどうにか
成功して市販の本のように
ツルピカのカバーになった。

これから本紙を閉じて
表紙貼りし、カバーをかけて
裁断して仕上げに入る。

けっこう手間な作業だが
これも副業のうちなので
プロの矜持をもって
丁寧な仕事をしている。


製本グッズ

2012-01-10 08:56:00 | 製本


断裁機が刃こぼれしたので
2枚まとめて購入した。

これまで研ぎに出していた店の
対応が感じ悪かったので、
頼むのをやめて
新品を購入したが
高くつくようになった。





図書館で使用している
ブッカーというカバーフィルムも
購入して、1冊だけ試しに
やってみたが、
まだ手際がわるいせいか
キレイにできなかった。

やはり、大量に作って
習熟しないとダメのようだ。


著作集

2011-05-30 07:28:00 | 製本


年2冊本を書くのを
ノルマとしているので
知らず知らずのうちに
書棚に溜まってきた。

さすがに15年も前の本は
手元に数冊しか残っていないが、
近年、委託販売用に刷ったものは
手元に沢山残っていて
早く売れてくれて、また出荷したい
と思っている。

毎回、献呈している方々からは
「ずいぶん揃いましたよ」
と言われることがあり
なんだか駄本でスペースをとらせて
申し訳ない気もしている。

震災を生きる

2011-04-14 08:42:00 | 製本


たびたび、
ご心配の電話をいただいていた
金光大阪高校のH先生から
『親のあるべきようわ』を
20冊もご注文いただき、
書籍用紙が届くのを待って
やっと昨日、完成したので
さっそくお送りさせていただいた。

最初、何を勘違いしたのか
十数冊分ある書籍ファイルから
『たましいの処方箋』を
プリントアウトしてしまい
12部刷ったところで気がついた。

仕方なく、注文の20冊を完成させてから
12冊分の表紙やら装丁カバーも
プリントアウトして
これから製本完成するつもりである。
これは、また、委託販売に
廻そうと思っている。






ついでに、春休みに
こつこつ書き溜めていた
『魂理学対談シリーズ』と
今回の3.11以後のブログを
『震災を生きる』と章立てして
合わせて96頁の一冊としてみた。

これで、年に2冊の冊子を
上梓するという、上半期の
目標は達成した。


  たのしんで仕事なすには
   なす仕事すきにならねば
    としみじみ思ふ   

             碧水歌





















.