goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

YouTubeは便利

2020-11-22 06:10:00 | オシャレ
YouTubeは便利なもので、
きのうは、
統計学の復習をするのに、
解かり易いサイトを選び、
夕食後に3時間近く
興に乗って勉強してしまった。

ナルホドな…と、
解説や例題が上手いと
ついつい引き込まれて、
「重回帰分析」や
「多変量解析」などが
納得して理解できた。

数多有る分析法の概要を
ザックリつかまえてから、
『ヨビノリ』(予備校のノリで)
のサイトで、数式を使った
本格的な統計学を聞いても
理解できるまでになった。





高校時代に
いちど諦めた
ベートーヴェンの
『テンペスト』の三楽章に
根気よく取り組んで、
どうにか最後まで読譜を終えた。

ベートーヴェン生誕250年の
記念イヤーゆえに、
今年は、集中的に
楽聖の曲を勉強している。

やはりYouTubeを検索してみたら、
「ゆっくり弾いてみた」
サイトがあり、
これも大いに参考になった。

上手い下手は別として、
人間の10本の指を使って弾くピアノは
ゆっくりであれば、
どんな曲でも弾けるのである。

ベートーヴェンの生涯を
知った上で、
彼の楽曲分析(アナリーゼ)をしてみると
よりその人自身に近づける気がする。

楽譜は時に、
その人の随筆的文章でもあり、
建築物の設計図でもある。

(なるほど…。
こうしたかったんだ‥‥)
と意図が理解できると
その思想・感性もよく解る。

きのうは、
「古典派音楽って、
繰り返しがシツコイなぁ…」
と、素朴なことを感じた(笑)。

フレーズの
同型反復・展開反復・エコー・、
ロンドやソナタや三部形式のような
再現反復…と、
音楽には反復(リフレイン)が
ひとつの必要な要素でもある。

私にも、母親の影響なのか、
同じことを二回言う癖があり、
自分でシツコイなぁ…と、
気に病んでいたことがある。

だが、ある日、
天才・落語家の桂 枝雀が
「3回までは、大丈夫でっせ」
と、たびたび、噺のなかで
同じフレーズをリフレインして
客を笑わせてみせた。

そっか…。
リフレインは印象付けや強調の
レトリックでもあるんだと気づき、
自分の癖を矯正せずに
今に至っている。

それから、
「繰り返し」には、
「吃音」ということも
関連している。

武満 徹によれば、
ベートーヴェンの『運命』の動機
「ダダダ・ダーン」は
素晴らしく吃っているから
感動的なのだと言う(笑)。





オーディンで、
手持ちにない色味のスーツが
セールで800円だったので
仕立て直し用に買ってきた。

色分類上は
「サンド/sand」
●和名 御召茶(おめしちゃ)
●配分 青20 赤20 黄40 黒30
●意味 サンドは砂色
    くすんだオリーブ茶

あまり着られた跡がなく、
ピシリとして型崩れが
まったくなかったので、
パンツのサイズアップ加工したら
新品のようなルックスになった。

3ケ所あるクローク内が
段々とキチキチ状態になってきたので、
適度に隙間をつくってやらないと
洋服たちの"息が詰まって"
ムシが湧きそうでもあるから、
もう、新たに買い入れは
やめようと思ってるのだが、
着道楽ゆえ、ついつい、
目移りしてしまうワルイ癖がある。

仕事着の調達というより、
コスプレのコスチューム仕入れ、
という感覚に近いのである。

つまり、
古着をバラしたり
改造したり、コーデして
遊んでるんだなぁ…。

ま、楽しけりゃ、
いっかぁ…(笑)。






土曜午前の
カウンセリングがなかったので、
散歩がてら買い出しに赴き、
アニョー(仔羊)を
買って帰った。

ワンプレートに
二本クロスさせて
ドレッセしようと思ってたら、
創ってる最中に
ナッちゃんがタイヤ交換に
ちょうど帰ってきたので、
一皿を彼に振舞ってやった。

ノワール(黒)の岩盤プレートに
ソースがわりに、
マヨネーズとケチャップを
ストライプに絞りだし、
金縁マゼンタ・プレートを
フレームにしたら、
いささか毒々しく斬新な
ニューヨーク・スタイルになった(笑)。

星条旗を連想したからか、
なんだか、
馬鹿トラ公がゴネてる
アメリカンっぽいなぁ…、
フレンチじゃないなぁ…と、
思ってしまった(笑)。







自分用には、
オーソドックスに
プチ・パイと
ポティロン(南瓜)のムースを
添えて、レモン・オリーヴ油と
チリ・オリーヴ油を
ソース代わりとした。

やっぱ、
オーセンティックなフレンチは
「エレガンス」
(上品/洗練/気品)
だなぁ…と、
再認識した(笑)。





牛の小腸を
スーパーで見つけたので、
ヴイヨンで2時間煮込み
『アバ・ド・ブッフ』
としてドレッセしてみた。

「キャトル・ルージュ」
(4つの赤)
がコンセプトである。

やっぱ、
下卑ると
ニューヨークっぽい(笑)。

馬鹿っぽい(笑)。

【過ぎたるは猶及ばざるが如し】
とは、
まさに…。

イヴの晩なら、
これでも、いっかぁ…(笑)。





同じアバ(ホルモン)でも、
品良く盛りゃぁ、
やっぱフレンチんなる(笑)。

ある意味、
オモロイ比較実験だった(笑)。

アメリカン・ドレッセは
血が騒ぐような
アッパー系で、
フレンチ・ドレッセは
気が落ち着くような
ダウナー系でもあるなぁ…。








ドレスウォッチ

2020-11-05 07:02:00 | オシャレ
今月は、
美人先生方
ツーペアと二回も
フレンチ・レストランで
会食の予定が入っているので、
ドレスアップするための
アイテムを準備している。

こういう時に、
普段から作っている
コーデのデータベースが
生きてくる。

といっても、
その通りに再現することは
ほとんどなく、
そこからインスパイアされる
組み合わせを採用するので、
“閃き”が降りてこない時は
けっこう悩んだりもする。

カラーリングについては、
油彩や俳画や茶花、
おうちフレンチ、
おうち懐石…などでも
鍛えてはいるが、
それが端的に現れるのは
フルコーデのドレスアップである。

なにせ、
自分自身が表現の
モデルとなるのであるから。

スーツ
(ジャケット+パンツ)
ウェスト・コート(ベスト)
ドレスシャツ、
タイ…をベースにして、
タイピン、ラペルピン、
カフリンクス、ドレスウォッチ類の
メタル物、そして…靴、鞄類の
皮物などとの組み合わせは
それぞれの持ち数の積になる。



データベースの
6年前の11月某日は、
ディープグリーンの
ドレスシャツに
青空に紅葉をイメージした
ドレスウォッチ、
そして、文字盤色に合わせて
畝(うね)有りの
くすんだ青ジャケットを
合わせた…とある。

深まる秋の裏磐梯を
イメージしたのかもしれない。

ドレスウォッチは
色違いで20数色あるが、
どれも常時動いてるわけではなく、
これぞと事前に決めてから
電池を入れて稼働させるのである。

なので、
イベントお出かけの
数日前までには
フルコーデの下絵は
できていないといけない。

電池がない時もあるので、
そういう時は
急いでアマゾンに
大量発注する。

一口に
オシャレといっても、
なかなかに
手間・暇とカネがかかる
道落なのである。






カミさんが、
新潟土産として、
また銘酒を買ってきた。

二人して
毎晩カポカポ呑んでたので、
前の4本も
残り一本になって
心細かった処だったので、
なんだか援軍が到着したようで
心強く感じた(笑)。

ギター部先輩の
ヒロミさんからは
「手作りイクラ」を
タッパーに頂いてきていた。





きのうも
オフ日だったので、
スーパーでラムを買ってきて
フードプロセッサーで
ミンチ状にしてから
型に入れてオーヴンで
火入れした。

プレートには、
二色のソースを
ストライプに引いて
よりドレッシーにしてみた。

パイ生地の端っこを
細切りにして一緒に焼いた
スティックを添えた。

このサクサクとした食感と
モッチリと焼きあがった
ハンバーグ風のアニョー(ラム)が
なかなかにいい相性だった。

平日の昼間っから、
ワインを合わせて、
暇人隠居の“おうちフレンチ”を
自作自演で堪能した。



糖質制限食餌療法を
はじめて数日絶つが、
なんだか、体内で脂肪が
燃料に使われているような
いつもと違う体感がある。

秋のアレルギーなのか、
風邪気味なのか、
怠さのようなものも
なかなか抜けないので、
こういう時に栄養摂取の
バランスを崩すのも
リスキーかとは思うのだが…。

なにせ、先日、
慢性オシリ痛で発狂したんで、
一回“死ななっきゃ”ダメだなぁ…と、
象徴的な“自分殺し”を
している処でもある。

でも、
けっこう適当にやってるので、
きのうも買い物先の
スーパー前に停まってた
「大判焼き」屋から
葛藤のあげく(笑)、
(えーい。ご禁制破りだいッ!)
とばかり、罪悪感もなく
1ケ買って頬張った(笑)。

毎朝、甘いコーヒーと
バナナの朝食なので、
“完全”糖質制限には
なってない…(笑)。

細く長く続けるには、
テキトーがいちばん、
である(笑)。

そんなんでも、
早二キロも減ったが、
痛みに変化はない。




何十年も前に、
『山猫は眠らない』を観て、
スナイパー物という記憶があったが、
その「2」と「3」が放映され、
録画ストックしてあったので、
視てみた。

レンタル店でも
そのタイトルを見つけて
借りようか躊躇したこともあったが、
いつか放映されんだろう…と、
あえて借りなかったものでもある。

そしたら、
「2」が、あまりにも駄作で、
B級以下だったので、
もう「3」は視ずに消去した。

なんだか、
伏線も何もなしで
なんじゃこりゃ…と、
ハナシが見えないので、
予定調和もなにもなかった。

談志家元は常々、
最初の10分で
映画の良し悪しは判るので、
ダメだこりゃ…と思ったら
そこで中断して
観るのをやめると言っていた。

この名人芸が
なかなか出来ず、
ツマランなぁ…と、
感じながらも
ズルズル見てしまうのは、
そこまで消費した時間が
勿体ないような気がして
ついつい貧乏根性で
貴重な時間を費やしてしまう。

この悪癖は、
そろそろ改めたいものである。

それというのも、
昭和の映画オジサン
“サヨナラ、サヨナラ”の
淀長さんの影響かもしれない。

どんな映画にも
一つは見所があり、
絶対に腐さない、
というのが淀長さんの
ポリシーでもあった。







マスクとオシャレ

2020-10-04 07:28:00 | オシャレ

コロナ禍の今、
着道楽にとって
せっかくお洒落の秋なのに、
どんなスーツを着て
フルコーデしても、
白いマスクがトータル・バランスを
ぶち壊しにしてしまい、
ゲンナリしている。

世界史の
エレガンス・シーンにも
マスクと服飾のバランスを
考えたものはなかっただけに、
ここはいちばん
この課題に取り組まねば…
とも考えた。

そしたら、
職場の同好の士から
紳士服店で
エレガントなマスクを見た
と聞いたので、
さっそく今日あたり
見に行って、気に入ったら
多少高額でも購入してこようかと
思っている。

想像するに、
タータンチェックの生地でも
使われてるのかしらん…
と期待してるが、
スーツ素材のヘリンボーンや
グレンチェックなどならば、
たしかに、トータルコーデに
少なくも白黒のマスクよりも
いくらかマシで、艶消しを
免れるかもしれない。





25年もSCをしてると、
中高生のクライエントから
卒業時に感謝状を頂くことがあるが、
中でも、秀逸なものは
当該年度のシステム・ノートに
貼り付けて“その年の勲章”としている。






“音楽の秋”となり、
Y中体育館も20℃くらいの
熱くも寒くもなしの適温で、
乾いた館内の空気に
グランド・ピアノの伸びやかな音が
響き渡り、実に気分がいい。

なので、ここで
メカニカルな練習をするのは
勿体ないので、
家のアップライトで暗譜して、
この音環境では
通しでコンサート・リハのつもりで
自分も楽しめるように
弾いている。

山里にある
全校生3人の学校だから、
街中の大規模校のように
昼休みに生徒が遊びで
騒ぎ回るようなこともなく、
静謐な館内でしみじみと
グランドピアノが弾けるのは
有り難い。






毎週一日だけの給食は、
生徒が配膳し、
同じものを食する、
ということで
“教育の一環”でもある。

なので、
あまり大っぴらに
ウマイの、マズイの…とは
言い難い(笑)。

でも、毎回、
ひとり抜け駆けで
こっそり給湯室のレンジで再加熱し、
職員室デスクでは
持参した調味料で
味の調整をしている。

コロナ前は、
生徒と対面してだったので、
そうもいかず、そのまま食していた。






有望なお弟子さんが
入門されてきたので、
歓迎のデジュネ(ランチ)を
振る舞った。

毎週、土曜は
“ぼっちフレンチ”してたので、
一人分作るのも
二人分作るのも
手間は同じである。

それと、
ご相伴が居る方が
食事は楽しいに決まっている。

それに、
感激されたり
喜んで頂けるので、
自尊心も満足させてもらえる(笑)。








この日も
豚肉をトロトロに煮込んだだけの
ワンプレートに過ぎないが、
“中秋の名月”を模した
満月南瓜と“三日月玉子焼”を
立体的にドレッセして
コスミックな絵にしてみた。

赤いのは
パプリカのコンフィチュールである。






日光浴

2020-07-21 04:52:00 | オシャレ

きのうも
陽が射して
お天道様を拝顔することが
叶ったが、
市内は連日の梅雨空で
平年の30%の日照時間だという。

だからだろう。

プチデプ(ちょい鬱)の子ぉたちが、
よくなりかけていたのに、
急にまた「死にたく」なってきた…
と言い出したのも、
日照時間の少なさや
「やませ」による低温化、
低気圧が影響していそうだ。

デプってる子のほとんどが
HSC(超多感性質)なので、
健常者よりも更に
ストレスとして感じやすい。

九大医学部の研究で、
不登校生たちに
毎日、日光浴をさせたら、
松果体が刺激されて
メラトニン分泌が活性化し、
睡眠質の改善と登校意欲が出た、
という結果が報告された。

セロトニン神経も
日光を浴びることと
適度な運動により
活性化するという。

セロトニンの不活性化が
「うつ」の原因にもなる。



…てなわけで、
貴重な梅雨の晴れ間を
逃すまいと、
ギターを持って
屋外練習場の「もみじ山」に
出向いてきた。

夏でもあるので、
直射日光を浴びてると、
さすがに30分ほどで
ギターも頭髪も暖まり、
それ以上はどちらにとっても
熱中症になるので切り上げた。

日向に置かれた
フラメンコギターは
そのオレンジ色が
妖しいほどに艶めいていた。

しばしの間の
日光浴によって、
梅雨季の湿気が
ボディ材からいくらか抜けて
パリンと乾いた音がしてくれた。




市の経済振興のための
クーポン券を購入してきた。

1万で1.3万分の
チケットが付いてるので、
実質、3千円分の「商品券」を
もらったようなものである。

連ドラ『エール』にちなみ、
市民生活にエールを送る
“エール・クーポン”だという。



期中な梅雨の晴れ間に
湿りがちなクローク内のスーツを
虫干しした。

そしたら、
グレーのダブルのパンツが
しっかり、虫に喰われていた。

幸い、1㎜以下の孔なので、
裏から当て布をして
補修できそうである。

ついでに、
ショルダー・ライン(肩線)が
型崩れしないように、
フラットなハンガーから
立体的な高級木製ハンガーに
取り替えた。

また、秋口からの
仕事着になるので、
夏場にしっかりと管理せねば
“着道楽の恥”ともなる。




カミさんが
梨木香歩のファンで、
読了したものが沢山あるので、
この夏休みに、
ちと付き合ってみようと
手に取っている。

『西の魔女が死んだ』は
河合センセご推薦だったので、
面白く読んだことがある。

その後、
映画化されたのも観た。

あれほどの傑作を
ものにした作者なれば、
信頼してもいいような気がして、
貴重な時間を作品世界に預けている。

ただ、ここの処、
梅雨季の風邪っぽい体調不良で、
数頁読んでるうちに、
すぐに寝落ちしてしまい、
ちっとも進まない(笑)。

それでも、
ポトリと本を落として
睡魔に襲われる感覚に抗わず、
あぁ…意識が遠のくぅ…
と、メタ認知しながら、
身を任せて“小さな死”を
受け容れる稽古もしている(笑)。





めんどくさい・・・

2020-05-22 06:06:00 | オシャレ
きのうは
出勤前に
シャツにタイをするのが
面倒くさいなぁ…と、
感じてノータイのポロにした。

これからも、
あぁ…デプ(鬱)ってるなぁ…
と自覚した。

オシャレして
緊張感をもって
職場に出向こうという意欲が
ダウンしている。

ニンゲン…
喰いっけと
色気と
洒落っけがなくなったら
シマイである(笑)。



書斎に唯一コミックで
ズラリと全巻揃えてあるのは
着道楽の教科書で
『王様の仕立て屋』だけである。

その蘊蓄によれば、
ワイシャツもカッターシャツも
和製英語で、
ワイシャツは、襟とボタンの
「Y字」形が由来かと思ってたが、
ホワイトシャツが転訛したものという。

カッターシャツは、
ミズノの製品名の
スポーツ用シャツだった。

イギリスのポロで着られる
ポロシャツは
ニット素材の襟付きシャツである。




きのうは
出勤中のナビが
たまたまTV設定になっていて、
たまたま『体操』の時間だった。

健康そうな
短パン姿のおねーちゃんの
キビキビした体操を
運転中にチラ見しながら
すこーしだけ保養になった(笑)。

(むかしはレオタだったのになぁ…)
などと、
スケベチックな思いが過ったので、
デプってても、まだ、ちったぁ
色気の針が動くのが
なんだか喜ばしかった(笑)。




オシリが痛いのと、
胸内苦悶感があって、
長時間座ってブログを書くのが
辛くて苦痛感がある。

深層心理学者のユングは、
「英雄の元型」に関して、
暗い苦しい過程を通過するのを
「夜の海の航海」(night sea journey)
と呼んだ。

コロナ鬱、坐骨神経痛鬱、
寒暖差アレルギー鬱の
三重苦の今がまさに
その時季なのかもしれない。



担当クライエントのCちゃんが、
希死念慮が高じて
自殺企図をしたので、
緊急入院となった。

治療中のAちゃんも
8セッション目で
まだ「希死念慮」が
5/10点から減じない。

共に服薬しているが、
なかなか奏効が観られない。

そしたら、
偶然にも、昨日、
2004年から2年間
カウンセリングして
薬物療法との併用で
完全寛解したK君の古いカルテが
目の前に出てきて驚いた。

母親とも担任とも
念入りにカウンセリングして、
症状完治で満足して卒業したが、
7年後に自殺既遂をした。

その彼のカルテが
取って合って、いつか、
見返そうと思っていたのだろう。

それが、きのう、
ひょっこり出てきた。

そして、同時に、
鬱を発症した20年前の2000年に、
ワークショップで
老松先生から指導を受けた
「WWT/ウォッチ・ワード・テスト」の
イニシャル・トライアル(初試行)も
出てきた。

これらの“偶然の一致”は、
まさにシンクロニシティックに
意味があるように感じて、
昨日は、半日、その分析に費やした。

亡くなったk君も含めて
いずれも「鬱」に
苦しんでいる4人の分析をして
「助かりの道」を今も
模索している最中である。

Aちゃんは
IQが高く小学時代に
『ドクラマグラ』と
『人間失格』を読破して
凡そ理解できたというから驚いた。