goo blog サービス終了のお知らせ 

『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

春なのに・・・

2020-04-02 06:39:00 | オシャレ
今朝の連ドラ『エール』の冒頭で、
花見山から望む吾妻山の風景が
描き出された。

なるほど、
この景色もまた
フクシマ人の原風景である。

去年は、
ファイナル・リサイタルの翌日に、
京都からわざわざ来てくれた
イマダケちゃんとブーさんご夫妻を
花見山にお連れした。

久しぶりで
様変わりした周辺の店々に
驚きもしたが、
山は相変わらず花に溢れていた。

その名所も、
このコロナ規制で、
今年は入山禁止の立て看板が
街中の至る所に立っていた。

花はおかまいなしに
咲いているだろうから、
遠目にそれを愛でるよりない。

隣家の桜も
八部の見ごろである。

我が家のレンギョウも
詫びた灯篭の間に輝やいて
一帯が“明る寂び”の様を呈している。




連ドラの『エール』で、
古関 裕而の母親の実家が
川俣だというので、
なんだか、川高・川中と
勤務してきたので、
不思議な縁を感じた。

彼の地での
ビッグ・イヴェントである
『コスキン・エン・ハポン』にも
5年連続出場して町長名で
「感謝状」も頂いた。

ドラマでは、
当時、絹産業で繁栄していた頃の
町内が描かれ、
史実通り、映画館が出てきた。

ウィキってみたら、
古関 裕而は、フミが生まれた
1989年〈平成元年〉に
80歳で没していた。

フミとナッちゃんと同じ
福大附属小の卒業生というのも
縁がある。

作品目録を俯瞰してみたら、
知っている曲は意外に少なく、
「若鷲の歌」
「とんがり帽子」
「栄冠は君に輝く」
「フランチェスカの鐘」
「イヨマンテの夜」
「モスラの歌」

あの・・・
♫モスラ~や、モスラ~🎵
っていう、
ザ・ピーナッツの歌が
古関作だったとは
まったく意外だった。




着道楽の教科書でもある
『王様の仕立て屋』の
最新刊がアマゾンから届いた。

相変わらずのギャグの面白さと
為んなる蘊蓄で、
さっそく、土曜日の
フレンチ・デジュネの
コスチュームをコーデしてみた。

卒業式でも着た
黄色の比翼ドレスシャツに
リサイタルでも着た
アズールのブレザーを合わせてみた。

パンツは軽やかな
ライト・グレーにして、
足元はウィングチップの
焦げ茶靴にしようと思う。

フレンチ・レストランには
合いそうだが、
帰りにスーパーで買い物するには、
少々チンドン屋チックで
気恥ずかしい気がしないでもない。

イヴェント自粛ムードの街中で、
いかにもMCか漫才師みたいな恰好は
顰蹙を買うやもである・・・(笑)。

(^▽^)> ヘヘ…♪

でも、仮装行列みたいな
オシャレでもして(笑)、
気晴らしでもせんと、
クサクサしてまうやないかー・・・
ってなもんだぁ(笑)。




リュートという古楽器では
1コースという一番下の高音弦のことを
「シャントレル」と呼ぶ。

「シャント」とか
「カント」というのは、
「歌う」という意味なので、
「歌わす弦」ということなのだろう。

なので、特に、
この一番弦には
もっとも神経を使って
最上のものを選ぶのである。

時には、
他の弦はナイロンでも、
これだけはガット(羊の腸)という
高価なものを用いることもある。

それが古楽器のオリジナルで、
曇りのない透明感のある、
涼やかで凛とした音が出る。

高価なのが難で、
ギター弦6本分に相当し、
しかも、すぐに切れてしまう・・・。

今回は、
チェロのシャントレルに
そのガット弦を張って
鳴らしてみた。

そしたら、さすがに、
金属弦にない
床しい音が鳴り響き、
下腹部のあたりにズンときた。

調子に乗って
いっぱい弾いたが、
〆は何故だか
『となりのトトロ』に
なっちまった・・・(笑)。

でも、けっこう
気が晴れたぁ・・・(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名誉娘(笑)。

2019-11-25 07:24:00 | オシャレ
名誉娘のシブコが(笑)、
やってくれた。

先週、予選落ちして
泣いたカラスが、
今週、優勝して、
シンデレラ・スマイルを見せた。

やるもんだッ!
持ってるな~、シブコは・・・
である。

(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォ-.・.・!!




きのうは、
3週連続優勝の
ノリに乗っている
鈴木 愛との一騎打ちであった。

互いに「黄金世代」と賞される
同世代で、火花バチバチである。

残り1試合を残して、
「賞金女王」争いも
鈴木を射程圏内に捕らえた。

来週の最終戦で
鈴木を上回れば、
シブコの逆転「女王」に輝く。

魅せてくれんなぁ・・・
この娘は・・・。

プロは、こうでないとねぇ。




今朝は
いちめんフォギーで、
雲海の中のようだった。

ゆんべは、
久しぶりに、たまたま視た
『イッテQ』の生放送で
イモトの結婚発表があり、
カミさんともども
どえりゃーおでれーた(笑)。

お相手は、
誰もが納得の
あのディレクター石崎だったので、
番組出演者のアチャコや親方が
泣きながら祝福していた。

イモトには、
かつて断念した
エベレスト登頂に
もいちど挑戦してもらいたい。

番組内企画とはいえ、
世界の名立たる名峰を
登頂してきた彼女は
おちゃらけタレントでありながら、
立派なアルピニストでもある。

野口 健のような
メジャー登山家による
エスコートでエベレストを征服したら、
その名はお笑い界に留まらず、
日本山岳史にも残り、
国民に勇気を与えるだろう。

もっとも、
今年7月のニュースでは、
エベレスト頂上へ至る尾根が
世界から大挙して来る登山者で
900人近くが連なって大渋滞になり、
身動きが取れなくなり、
酸素ボンベが切れて11人も
亡くなったという。

ベースキャンプも
テントの場所取りで
諍いが起こるなど、
神聖なる地で
なんとも醜い人の征服心、功名心が
露呈しているようだ。

日本の聖域・
富士山のゴミ問題も
深刻と聞く。

…ったく、
ニンゲンっちゅうやつは、
何なんだろーねい・・・。

ʅ(-"-;)ʃ 




晩秋から初冬へと
季節は移ろい、
寒さは日に日に募るばかりだが、
この時季は、紳士服のオシャレが
できる季節でもある。

着道楽のテキストとして
唯一の服飾コミック
『王様の仕立て屋』を
既刊の65巻まで蒐集している。

暇を見ては
再読、再々読しながら、
自分の装いのコーデの参考にしている。

オフ日は、
それこそ部屋着とパジャマ兼用の
トレーナーのような格好で
日がな一日過ごしているので、
出勤日やレストラン外食などには、
ほとんど仮装行列のようなつもりで
暮らしにメリハリをつける意味でも
フル・コーデで外出している。

『王様の仕立て屋』流に言えば、
お召し物の中心は
胸元のVゾーンで、
ここをどう決めるか、
どう見せるか・・・というのが、
メインテーマとなる。

スーツ、シャツ、タイの
色・柄・フォルムの組み合わせは、
手持ちの物でさえも相当数になり、
これにフル・コーデのアイテムを
掛け合わせると天文学的数字になる。

3ケ所のクロークから、
スーツ、ジャケット、ウェストコート、
ドレスシャツ、タイ、タイピン、カフリンクス、
ラペルピン、チーフ、ドレスウォッチ、バッグを
出勤前に瞬時に決めるのは
何十年かかっても至難の業なので、
前夜から大体のコーデを決めることが多い。

そのプロセスを楽しむことこそ、
オシャレの醍醐味でもあり、
素材を組み立てて、
どう調理しドレッセするかという
フレンチ創作にも共通している。

ここ十年近く、
出勤時のコーデを
車内の信号待ちの隙間時間で
Vゾーンと袖口だけ
データベース化するのに
撮り続けており、
その画数も溜りにたまって、
あまり使いでもない(笑)。

でも、たまに、
俯瞰して眺めていると、
そっか、このシャツとこのスーツは
相性がいいな、とか、
この時計の色は、このスーツに映えるな、
というような発見がある。

還暦を過てからは、
シブカワ(渋く可愛い)モードも取り入れて、
ラペルピンやドレスシャツの柄に
工夫している。

先日も留学経験のある
若い美人先生から
「先生、ギンガムが素敵ですね」
と褒められて、
ああ、この人もオシャレ上級者だなぁ・・・と、
解かった。

こういう通人が
たまに、あちこちに潜んでいるから、
油断ならないし、
オシャレのし甲斐もあるのである。

ギンガム(英:Gingham/仏:Vichy)は、
平織り綿織物のモノトーンの
チェック(格子模様)で、
その模様を「ギンガムチェック」といい、
使い方が難しい上級アイテムでもある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペルジュ・ソバージュ

2019-10-04 05:56:00 | オシャレ
玄関の室礼を改めた。

ナツが保育園の頃に
こしらえてきた
折り紙を貼り付けた作品が
保管してあったので、
色紙に裏打ちして掛けてみた。

園児の作にしては、
満月にウサギ、虫・・・と、
秋の風情が
配色といい構成といい
絶妙によくマッチしている(笑)。

なので、
すみっこに
彼の落款を押してやった。





買い物がてらの
散歩に出かけたら、
原っぱにコスモスが
咲き乱れていたので、
一輪だけ手折ってきた。

ついでに
咲いていた名も知らぬ
紫色の花も・・・。

教員時代の
中国への修学旅行引率で
向こうの旅行業者から頂いた
彫刻した急須に
活けてみた。

花と兎のピンクが
呼応していたので、
秋虫に虫篭を取り合わせてみた。






夏の間に
ジャングル状態になっていた
原っぱが、キレイに
刈り取られていた。

そしたら、
驚いたことに、
其処此処に
アスパラが芽を出していた。

刈り取られた
成体の根が生きていたから
新芽を出したのだろう。

これこそ
雑草と共に生育してきた
「アスペルジュ・ソバージュ」
(野生アスパラ)である。

フキノト・ハンター、
タケノコ・ハンター、
なので、嬉しくなって、
ポキリポキリと可食部を手折って
持ち帰ってきた。

切断面から
水がポタポタ滴るほどの新鮮素材なので、
さっそく調理にかかった。

刺身用サーモンの両面を
一瞬だけバターでソテーして、
中をレア状態のままカットした。

ペルノー酒に蜂蜜・レモン汁を加え、
ホタテパウダーと
チキンコンソメのヴイヨンで
ソースとした。

軽く塩茹でしたアスパラに
栗を添えて、
「Bel automne(ベロトンヌ/美しい秋)」
という一皿にした。

軽めの赤ワインと
バケットで、
いいデジュネ(昼食)となった。





時折、残暑はあるものの、
段々と涼しげになってきて、
いよいよ「オシャレの秋」の
到来である。

中秋から晩秋にかけては、
ブリティッシュ・スタイルで
出かけるのを恒例としている。

なので、
必然的にチェック柄の
ジャケットやネクタイが多い。

「セント・アンドリュース」や
「ユニオンジャック」の
ピンバッジで英国風を
強調したりもする。

ウェストコート(ベスト)と
三つ揃いにすると、
よりブリティッシュになる。

『刑事フォイル』の
登場人物たちが、
1940年代の古き佳き
ブリティシュ・スタイルの
教科書になってくれていた。

ドレスシャツの袖口を飾る
スワロフスキーのカフリンクスは、
5色のブリリアンカット・グラスと
台座、ピン、バタフライ・クラッチとで、
自作したものである。

こういう小物装身具も
手作りにすると
自慢も出来るので
オシャレの楽しみが倍加する(笑)。

(^^)』* ドウディ~ (˙◊˙) ホ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落&懐石

2019-08-28 08:24:00 | オシャレ
夏休みは明けたが、
週勤二日の
セミ・リタイアメントの
〈半隠居〉暮らしなので、
平日休をどーすべぇか・・・
という、その日の
〈クリエイティヴ・プラン〉に
悩むことがある。

生来、タレカ(怠惰)な性格なので、
寝ていようと思えば、
一日中でも根っこが生えるほど
寝ていられるので、
何かしら自分に課題やら
使命を与えないと、
駄々羅な老後・晩年に堕しかねない。

日々を〈クリエイティヴ・リタイアメント〉
とまでは、なかなか、いかないが、
「晩飯作り」という
家事があってくれるおかげで、
買出しやら仕込みやら
「料理好き」の趣味が
満喫できている。

「仕込み」は朝から始まり、
休憩を挟みつつ午後も行い、
出汁を取る、マリネする、
煮炊きして味を含ませる、
晩に完成させるために
素材を切り分けておく、
器の組み合わせを決める・・・
などなど時間をかけてやる。

***

「食べ歩き」も
趣味の一つだが、
高校生の頃から
ラーメンは何処そこ、
カレーはあすこ・・・などと、
いっぱしのグルメ・ガキだった。

給料取りになってからの40年は、
鮨屋巡り、フレンチ行脚、
懐石店探訪も納得いくまで
やってきた。

料理学校なぞ行かずとも、
美味しい店と不味い店を
ことごとく味わいつくしたら、
さすがに自分にとって
どんなものが美味しいと感ずるのか
馬鹿でも解ってくる。

インプットしてきた経験値を
アウトプットすれば
自分好みの
料理ができあがる。

味・見た目・香り・食感の
組み合わせは無限で、
それはやはり
アート(技芸)の範疇にある。

本物を味わい、観て、嗅いで、確かめて、
納得して体得できれば、
それは自分のものになる。



きのうは、
朝起き掛けに
ふと高橋さんの顔でも見て、
ちっと駄弁ってくっかぁ・・・と、
朝一でお店に予約電話を入れた。

クロークにずらりと吊り下がってる
半袖シャツのどれを着べぇかと、
ひととおり検討し、
クレリック(襟白の柄物)の
ボタンダウン・ブルー・ドットをセレクトした。

着道楽の教科書でもある
『王様の仕立て屋』に
ボタンダウンのボタンを外すという
「真行草」の「草」技があったので、
それに倣って、空いたホールに
サファイア・タイプのスワロフスキーの
カフリンクスを装着してみた。

ガラスと台座・ピンを
別々に購入して
自作したものである。

本来、コンサートで
ドレス・シャツの袖口を飾るものだが、
スーツのラペル・ピンにも代用するので、
これも「有り」ということにした。

いささかザーキー(気障)だが、
もしかしたら、
これはオリジナルのお洒落かも
しれない。

「青・黄・緑・桃・黒・透明」の
6色あるので、
それぞれシャツの色との
コーデも楽しめそうだ。

格式あるレストランや
懐石店に行くときは、
半ば仮装行列気分で
ドレス・アップして
貧相感を払拭することにしている。

***

きのうは
最廉価の懐石ランチだったが、
「粟麩」というのを
煮物椀(お吸い物)で頂いて、
ちょっと感動した。

茶懐石なので、
最後に〆のお薄が供されるが、
薄手の夏茶碗がすこし傾(かし)いだ
蹲(うずくまる)形(なり)をしていたのが
趣があった。

同時に、釉薬の垂れや
傷の景色をも味わえるのは、
自らも茶を嗜む
茶人であってこそかもしれない。

わずか三席のカウンターで、
目の前には料理長自らが
調理して手ずから供して下さる。

いつもカウンターには他客がなく、
一客一亭の趣で
料理談義なぞをしながら
美味しく楽しく
過ごさせて頂いている。

きのうは、
よく観る篆刻の扁額の代わりに
版画による「平泉の毛越寺」夕景が
飾られていた。

京都から帰福してすぐの年、
一ノ関での宗教セミナーの帰りに
毛越寺を訪れたことがあるが、
正直、京都の名刹・名庭を
鑑賞してきた眼には
いささか間が抜けて
垢抜けしなかった記憶がある。

***

食レポは、
「グルメ」サイト
(https://sun.ap.teacup.com/8867/)
に詳述した。



M1(院生1年)のナツが
二本松での6週間もの
企業研修のため帰宅しているが、
アパートで育てている植物たちも
一緒にもってきて、植え替えやら
水遣りをしている。

こういう処は、鉢物好きの
大学ん時の生物学研究会「植物班」の
カーチャンの遺伝子だなぁ・・・と、
微笑ましく思ったが、
よく見ると実のなるレモンやら
オリーヴやらイチジクやら、
こっち方面はトーチャンの
遺伝子かもしれないと思った(笑)。

なにせ、
保育園児の頃は、
前宅で毎日のように
通園前に、二本のイチジク大木から
熟した実をもいでは
ふたりでウンコ座りして
「ンマイねぇ・・・」
と味わっていた。

なので、
彼の卒園アルバムでの
「すきなたべもの」には
「いちじく」とあった(笑)。

【三つ子のタマシイ百まで】
とは、よく言ったものである。

***

書斎にある
M先生から株分けして頂いた
パイナップルが
すくすく葉を伸ばしている。

うまく枯れなければ、
孫世代の実がなるやもしれぬ。

烏城焼の今井さんの花入には
さしておいた紫陽花の枝から
根っこが生えてきて
新芽を出してきた。

***

アキのお友達との4人合宿やら、
フミと彼女さんの連泊やらで
格好の宿所になったお茶室が、
まだ復元されないままでいる。

やっと猛暑も峠を越えたので、
そろそろ手前畳を敷いて、
道具を並べようかと思っている。





勤務日で見れなかった
ソータの棋戦は
快勝だったようで、
9/1に谷川九段と公式戦初の
対局となった。

800円の有料中継だが、
さっそくチケット決済した。

谷川九段とソータには
有名なエピソードがある。

まだ幼児の頃のソータが、
公開対局をした時に、
ソータが負けそうになったので
谷川九段が途中で
「引き分けにしようか・・・」
と声をかけたら、
大泣きして盤にしがみついて
誰がなだめても止まなかった。

仕方なく、
お母さんが連れてこられて
やっと盤から離れたという(笑)。

後で聞いたら、
もっと将棋を指し続けていたかった
のだという(笑)。

その後のソータの
快進撃、天才ぶりに
谷川九段はしばしば
テレビで解説を担当し
自著でも絶賛している。

はたして、
元祖・中学生棋士にして
元名人・元会長・
タイトル27期ホルダーで、
羽生永世七冠と並び
棋界の「天才」と称されてきた
谷川九段と「四百年に一人の天才」の
対局はいかに・・・である。

♪( ´θ`)ノ ワクワク!!

29連勝した時の
中2の頃のソータ語録・・・

【将棋に興味を持って頂ければ、私も冥利に尽きるかという感じです】

(°O°;) アングリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落データベース

2019-06-07 06:00:00 | オシャレ
庭の紫陽花の花目が
膨らんできた。

それに合わせるかのように、
梅雨空のような
曇天と雨降り続きである。

夏日、猛暑日が
続いた週から一転して、
また朝方には冷え込むようになった。

幸い、カラダと自律神経の方が
やっと環境に適応して
寒暖差仕様になったみたいで、
体調の崩れがなくなった。

毎日、発酵食品を
意識して摂るようになり、
そのプラセボ効果なのかもしれない(笑)。

なにせ、
深層心理テストの
自己実現のキーワードに
「発酵食品」と出てビックリし、
それに従ったら体調が回復し
維持できているから、
自己暗示にせよ
無意識はちゃんと答えを知ってるんだと
あらためて感心した。





朝方10℃台の涼しさなら
サマースーツを着て
出勤できるので、
この時季ならではの
お洒落コーデを考えるのも
楽しかろう。

ただ、
格アイテムが
数十の単位ずつあるから、
スーツ・シャツ・タイという
基本組み合わせだけでも
10×20×100で2万通りにもなる。

これに、
小物類のドレスウォッチ20、
カフリンクス20、
ラペルピン30、靴10、
などを掛けたら、
24万通りになってしまう。

なので、
PC画像をデータベースにして
瞬時にフィーリングで、
コレとコレとコレ…
という風に決めている。

それと、
過去のコーデを自撮りした
データベースもあるので、
それを参考にすることもある。

今日の出勤には、
数年前のデータ画像を
参考にした。

タッタソール・チェックの
クレリック・シャツに
アームバンドを付け、
アクセント・カラー(指し色)として、
スイカブルーのドレスウォッチと
ブルー襟ピン、
フミの所属していた
FTVジュニア・オーケストラの青い徽章。

ちょうど、
モノクロの曇天に
ちょいとのぞいた青空、
というイメージである。

ガッコも
クールビズ期なので、
暑苦しいタイは〆ず、
変わりに、ドレスシャツの
センター・ラインの白が
その代わりをしてくれている。





常日ごろから
お洒落の教科書コミック
『王様の仕立て屋』を
初巻から60巻あまり
熟読玩味してるので、
天才・オリベの服飾薀蓄を
我が物としている。








子どもの頃、
「せきや模型店」のマー君が
喘息友達で、一緒に脱感作注射に
通っていたので、
彼を待ってる間に
お店の鉄道模型のショーウィンドウで
HOゲージを眺めていた。

鉄道模型は
高額なオトナの趣味で
コドモにはとうてい手の届かない
憧れの世界であった。

後年、小遣いで
丸い線路だけ買って
毎日ながめていたら、
やさしかった亡父が
不憫に思ったのか
機関車を一台買ってくれた。

嬉しくて、
それを来る日も来る日も
走らせて遊んでいた。

やがて、
小遣いを貯めては
貨車やら駅舎なぞを
増やしていった。

「ワム80000」とか
「トム50000」なぞ
今でも覚えている。

子どもが生まれてからは
Nゲージにハマッて、
さすがにオトナ買いして
いっしょに遊んだ。

それらの
オモチャも後年、
ヤフオクですべて
処分してしまったが、
未だに鉄道模型には
哀愁がある。

なので、
電車類を見ると
必ずやカメラを向ける
隠れ“撮り鉄”なのである。

最近、撮った写真を
センターフォーカスの
画像処理をすると
模型っぽく見えることを知って
よくやっている。

やっぱり鉄道模型好きは
“三つ子の魂百まで”
なのかもしれない。

踏み切りで
後続車がいない時には、
瞬時、停車して、
無限遠方に伸びる線路を
パチリとやることがある。

“海の彼方”じゃないが、
この先が何処か素敵な世界へと
通じているんじゃないか・・・
と、妄想すると、
なんだかロマンチックな気分に
浸ることができる。

『千と千尋の神隠し』で
いちばん好きなシーンは
千と顔なしが
水上の線路を走る電車に乗って
銭婆(ぜにーば)のところへ
向かう場面である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする