罪のとげ

 「なぜなら、律法を行なうことによっては、だれひとり神の前に義と認められないからです。律法によっては、かえって罪の意識が生じるのです。」(ローマ3:20)

---

 自分語りをする。

 まだ20世紀だった頃に教会の門を叩き聖書を読み始めた。
 当時ぎくりとさせられたのが、「『姦淫してはならない。』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」(マタイ5:27-28)だった。
 その当時買い物に行ったときのこと、可愛らしくて器量も良いレジ打ちの娘を見て、「だれでも情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」が即座に思い出された。
 私は今、まさに姦淫の罪を犯したのだ。

 律法が私たちにもたらすのは、この罪の意識、罪のとげの痛さである。
 律法は、肉に宿る罪をこのように白日の下にさらして私自身に突きつけてくる。
 「お前は罪人なのだ!」と糾弾する。
 もし私が律法を、山上の説教を知らなかったら、このような罪を知ることなく過ごしていた。
 そうであれば私にとっては御父もイエスも、十字架も復活も、そして赦しと救いも、まったく無関係だったのだから、今思うと空恐ろしい。

 このように、律法は私たちの肉の罪を嫌と言うほど知らしめる。
 そして、この罪の痛みから逃れたくて、イエスによる罪の救いを求めてゆく。
 律法が養育係(ガラテヤ3:24)である所以である。

---

[一版]2011年 7月30日
[二版]2014年 2月22日
[三版]2017年 9月18日
[四版]2019年 9月 1日
[五版]2021年 7月 4日(本日)

にほんブログ村 哲学・思想ブログ プロテスタントへ
にほんブログ村
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 私の罪深さに... 値なしに義と... »