まむしのすえたち

 「まむしのすえたち。おまえたち悪い者に、どうして良いことが言えましょう。心に満ちていることを口が話すのです。
 良い人は、良い倉から良い物を取り出し、悪い人は、悪い倉から悪い物を取り出すものです。
 わたしはあなたがたに、こう言いましょう。人はその口にするあらゆるむだなことばについて、さばきの日には言い開きをしなければなりません。
 あなたが正しいとされるのは、あなたのことばによるのであり、罪に定められるのも、あなたのことばによるのです。」(マタイ12:34-37)

---

 イエスのパリサイ人批判。
 だが、「まむしのすえたち」という射程は私たちにも及んでいる。

 人はその肉に、よい倉も悪い倉も宿しており、良い物も取り出せれば悪い物も噴き出す。
 もし良い物しか出ないとすれば、それは罪なき肉を持つ神の子だけだろう。
 ともかく私たちの肉は悪い倉を宿している。
 ことばによって罪に定められるのならば、その肉ゆえにことばで失敗する人間はいないので、肉を持つ全ての人間が神の御前に有罪なのである。
 神の子は、そのような肉のある存在がさばきの日までに救われて欲しいと福音を伝えている。

 まず、私たちはその肉ゆえにそもそもが罪深いのだと気付かされる。
 そして、その罪から逃れて天の御国に適う者となることは、自力では到底できないことに絶望する。
 そのときイエスの十字架にはりつけにされてイエスと共に死に、そして復活のイエスと共に復活する。
 その過程で私たちは罪に死んだので、依然として罪深い身でありつつもその罪が赦された。
 私たちは罪深いものだが罪から自由になったのである。
 罪を罪とも気付かないパリサイ人の放縦とは、似て非なるものだ。

 イエスから「まむしのすえたち」と言われて、それが自分を指していると気付くことがスタートラインになる。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )