神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

麗香茶課 須賀努先生の「茶旅ベストセレクション」講座のご案内

2021-10-16 | 麗香茶課
新型コロナ感染症流行以降、茶文化講座「麗香茶課」では
当面座学スタイルの講座をお休みしておりますが、
オンラインを使った講座を企画しています。

今回はアジア各地の茶畑、茶荘を訪ね歩く「茶旅」でお馴染みの
須賀努先生による「茶旅ベストコレクション」講座のご案内です。

須賀先生がお茶をテーマに旅を始めてから、昨年がちょうど20周年。
これまでの旅を振り返り、年代別に構成した特別バージョンを麗香茶課のために企画していただきました。
お茶好きも旅好きも気軽に渡航できない今だからこそ見ていただきたい、スタッフいち推しの講座です。

全部で8本のシリーズ配信となります。
8本を4回に分け、月に1~3本配信を予定しています。
今月は第一回配信として、3本配信します。

【第一回配信】 
視聴期間は2021年10月21日(木)から11月21日(日)まで。
期間中はいつでも何回でも再生可能です。

第1回:茶旅って何?(2000年~2006年) 
◆中国福建 武夷山・安渓 ~初めての茶旅でその魅力にハマる
◆中国広東省 潮州 ~鳳凰山中で飲む単叢
◆台湾 坪林 ~タクシーでいきなり茶農家に突撃して
◆台湾 阿里山 ~温泉宿の番頭さんに紹介されて山を登ると
◆ミャンマー シャン州 ~食べるお茶を求めて山中へ
◆日本 入間 ~世界一きれいな茶畑に感動して
◆タイ メーサローン~国民党残党の村で怪しまれながら茶を探す

第2回:サラリーマンから本格茶旅へ(2006年~2012年)
◆中国 雲南 シーサンバンナ、易武 ~茶馬古道を求めて苦難の旅へ
◆中国 深圳 ~茶の基礎を学んだ茶葉世界
◆中国浙江省 杭州~会社を辞めて龍井茶の茶摘みへ
◆台湾 桃園・魚池 ~徐先生に導かれ、茶業改良場で台湾茶の歴史に触れる
◆インド ダージリン ~ダージリンの民家にホームステイして
◆ベトナム北部 ~ベトナム北部はなぜ濃い緑茶を飲むのか
◆トルコ リゼ ~トルコの茶畑に辿り着く
◆スリランカ ~お坊さんと茶産地一周の旅

第3回:中国、アジアを駆け回る(2013年~2014年)
◆中国広西壮族自治区 梧州 ~マレーシアで飲まれる六堡茶の街は
◆インドネシア バンドン ~客家人に連れられて行くインドネシアの茶畑は
◆マレーシア キャメロンハイランド ~リゾート地にあるマレー半島の唯一の茶畑を訪ねて
◆中国江蘇 蘇州 ~留学時代の同学と行く碧螺春
◆中国雲南 大理 ~大金持ちと行く下関沱茶
◆インド ムナール ~ニルギリに行くはずがなぜかムナールへ
◆カザフスタン アルマトイなど ~カザフの茶文化から考える茶貿易の歴史
◆ミャンマー シャン州 ~バイクで決死行 ミャンマー茶の起源に迫る

講座の内容紹介の録画を15分程度にまとめたものを無料配信しています。
受講を検討されていらっしゃる方は是非ご覧ください。
●オープニング画像 
https://vimeo.com/633329541 
パスワード opening

講座へのお申込み、お問い合わせは
lixiangchake☆gmail.com (☆を@に置き換えてお使いください)
までメールにてお願いいたします。

●講師プロフィ-ル:
須賀 努 すが・つとむ/1961年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科卒。金融機関在職中に、上海語学留学、台湾、香港、北京で合計17年の駐在を経験。その中で中国茶と出会い、2000年よりお茶をキーワードにした「茶旅」でアジア各地の茶畑、茶荘を訪ね歩く。中国の日本語雑誌『人民中国』に「中国紅茶の旅」、日本台湾交流協会『交流』に「台湾茶の歴史を訪ねる」を連載、静岡県茶業会議所『月刊茶』にも執筆中。またアジア各地でお茶関連のセミナー講師を務めている。
ブログ『茶旅』  http://www.chatabi.net/

●須賀先生よりメッセージ
これまで数え切れないほどの茶旅をしてきましたが、今回はその中から選りすぐったベスト版をお送りします。単にお茶を知るだけでなく、その茶の歴史、時代背景なども理解できるようにお話しし、更にお茶のご縁の強さ、茶旅のワクワク感も味わって頂ければ幸いです。

●受講方法
配信された講座に各々でアクセスし、ご受講頂く形です。
一回90分、パワーポイントで写真をご覧頂きながら、お茶と旅のお話を語って頂きます。
受講料お振込確認後、10月20日以降に3回分の録画URLとレジュメをお送りします。
期間中いつでも何度でも再生可能です。
第一回の配信期間は10月21日(木)〜11月21日(日)まで 。

● 募集期間(第一回配信分)
 10月末日まで

● 受講料:
★ 第一回配信分 6,000円
お申し込み後、確認メールにてお振込先をお知らせいたします。
ご入金後のキャンセルはご遠慮ください。

● 講座ご参加までの手順と注意点
1. 受信環境のチェック
今回配信に使用するのは「Vimeo」という動画配信サイトです。パソコンでもスマートフォンでも視聴可能ですが、スマートフォンはVimeoの無料アプリをダウンロードしていただいたほうが快適に視聴できます。
2.一人一口のお申込みをお願いいたします。複数の方々が共同で一口としてお申込みされることはご遠慮下さい。

皆さまのご参加をお待ち申し上げております。 麗香茶課 

※トップ写真提供 須賀努氏


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然の別れ | トップ | antigua的中国茶会 »

コメントを投稿

麗香茶課」カテゴリの最新記事