goo blog サービス終了のお知らせ 

北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

介護資格取得のための給付金手続き

2022-12-19 23:46:30 | 介護の世界

 

 いよいよ年明けから本格的に介護の資格を取るべく、受講講座の選定に入りました。

 基本的には働きながらの資格取得なので、平日の昼間の受講は無理というわけで、土日や夜間で受講できるようなプランを選ぼうと思います。

 費用は概ね10万円を割り引いて8万円くらい、というのが相場ですが、よくよく調べると一定の条件下で、ハローワークの教育訓練給付金の対象になりそうだ、ということが分かってきました。

 これが使えれば、受講料を支払って資格が取れた際に受講料の一定の割合の金額が支給されるとのことで、さらにお安く資格取得が可能です。

 ただこの給付金の取得を受けるためには取得資格があるかどうかをハローワークで確認しなくてはならないとのこと。

 そこで先日、生まれて初めてハローワークを訪れて給付資格の認定について相談をしてきました。

 とても大勢の人たちがいて、仕事探しや失業手当の手続きをしています。

 そんな中、窓口で給付資格認定について訪ねると、所定の様式を渡されて書き込む空欄を指示されて、「〇〇番の受付に提出してください」と言われました。

 その通りに受付を済ませるとやがて名前が呼ばれて面談が始まります。

 私の場合は、雇用保険に3年以上の実績があるなどの要件が認められて給付資格が認定されました。

 ところがこれを実際に受給しようとするとキャリアコンサルタントを受けてジョブカードを取得する必要があるというのです。

 そうなると次にはこちらの面談も受けなくてはならず、制度とはいえなかなかに複雑です。
 
 しかし労働者としての質を担保するための制度という事です。

 新しい職の資格を身に着けるためにはそれに値するかどうかを第三者に見極めてもらうというので、なかなかない機会と言えそうです。

 とにかく労働行政などは知らないことの方が多いので、頭をくらくらさせながらそのリアルについて行ってみようと思います。


 さて、介護資格取得に当たって、給付金はいただけるのでしょうか?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする