ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

今後に期待していきたい!!!

2011年01月31日 12時43分03秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは!
昨日、日曜の朝7:45~の、だいいちテレビのしずおか歩記はチェックしてくれましたか?牧之原市で行われる無料お茶カフェや、小学生を対象にして行ったティーヒーローGPの様子が放送されました!僕も、時間にして一秒くらいテレビに映りましたよ!辛うじて(汗)
なんていうか、テレビに映るとスター気分になってしまい・・・農協の窓口から、スーパーの出口まで・・・一般ピープルの目線が気になって・・・オチオチ、外出も出来やしない(笑)
まあ、まばたき一つで見過ごす現実ですね
僕も、7:53に慌てて起きてテレビつけたんです。大丈夫!ちゃんと録画したので、2回・3回と見ました。
近所の先輩が話をしているシーン・・・けっこう長く映っていたので、ローカルスターの座は先輩のものです。

さて、最近、テレビで拝見して気になる“ミルクラッパー”という存在。
ユーチューブで、サクサク検索したところ・・・ミルクだけに新鮮な“Shibori”というラッパーが牧場で、なにかやっているけど・・・面白いですね。
ライムとかフローとかスキルとかラップ用語は、僕はよく分からないけど。
聴いて、よかったり、面白ければ、何度も聴きたいと思います。
とりあえず、牛乳はよく飲むほうですが・・・もう1本いっときます!!そんな具合で、背を伸ばして・・・週末の地域のバレー大会での自分の活躍に期待していきたいです。

↑スポーツ用品とかあまり買いません。
そんな僕ですが、最近、バレーボールのシューズを買いました。
右側は、もう10年ほど前の高校の時、バイト代で買ったシューズです。ソールも硬くなり、グリップ感がないです。
高校の時、わざとジャンケンに負けて、バレー部キャプテンになった、僕。最終的には、部員は3人。試合にでれず・・・。部員が減ったの・・・キャプテンの自分のせい??
あの頃のオレ。さよなら。言うダジャレはあいかわらず滑っても・・・新しいシューズはキッキュと滑りません。

何はともあれ、高校時代と変わりなく、運動できる健康さが一番です。

今日は、消防団の夜警が、今シーズン最終の担当日。みなさん、火事に気をつけてお過ごしくださいね!

ではっ、はっはっは



ハロー & バイバイ

2011年01月29日 12時15分55秒 | 家族のこと
どうも、こんにちは。
先日、僕が行商に行っていた26日、我が家の番犬の“ジョン”が死んでしまいました。15年ほどの生涯をまっとうしたと僕は思っています。
行商に行く少し前から、だんだんと、だんだんと弱ってしまいました。





ジョンがなぜ家に来たのか?どんな出会いでも、不思議なものがあるわけですが・・・

はじまりは・・・埼玉県川口市。家一軒で草加市となる境の辺り。今でこそ、住宅やアパートがあるけれど・・・当時は、田んぼや小さな川があるそんなところ。
そこで、駄菓子屋を営む、少し世話好きのおばさんがいました。そのおばさんが、僕の父の姉です。
そのおばさんを、昔から僕たちは、“東京のおばさん”と呼んでいました。昔、東京に住んでいたので東京のおばさん。埼玉に住んだら、埼玉のおばさんになると思うのですが・・・東京のおばさんなのです(^_^)

僕が、小学校高学年になると、冬休みなどの長い休みの時、たまに行商について行くことがありました。
東京のおばさんっちに、寝泊りしてるので・・・行くとね。
何でも、犬が二匹になったんだと・・・少し前からいる一匹は、拾った犬。もう一匹は、『風来坊で、子供達を追っかけまわすから、電柱に結わいてある。』とのこと。
翌日、電柱に結わいてある犬を見ると『ワンワン』と、うるさいこと。

その時は、こんな犬を飼うおばさんは大変だなと思っていたのでした。

記憶がハッキリしないのですが・・・それから、しばらく経ってからかな?

東京のおばさんが、体の具合が悪くなり、犬を一匹引き取って飼ってくれないか?ということで、行商の帰りに、父がダンボールに犬をいれて連れてきました。

家族で相談して、その犬に“ジョン”と名前をつけました。

我が家には、その時、先代犬の“ロッキー”という犬がいて、どうなることかと思いましたが・・・年長のロッキーに従う形で、ジョンがいました。

そんなこんなで、十何年たちましたが・・・なんと言うか不思議ですね。埼玉にフラフラいた犬が家に来て。
ロクに、良い思いをさせなかったけれど。僕は、散歩は気が向いたときにしか行ってないし。

犬は10年と少しが、寿命。人間は、80年も生きる人は生きます。
犬が生まれてから、老いていくまで。
やんちゃな盛りから、物音にも反応が鈍くなるまで。
飼う人は見ていくことになります。

なんか、いろんなことを思います。


先代犬のロッキーが亡くなった時は、梅雨のあたりでしたので、サルスベリを植えました。

ジョンの時は、蝋梅(ロウバイ)を植えました。この季節、寒い中で、黄色い蕾を膨らませ、良い香りの花を咲かせるロウバイはジョンのことを思いださせてくれるし。元気を与えてくれると思うからです。


ついでに、沈丁花(ジンチョウゲ)も植えました。もう少ししたら咲くと思います。花の華やかさはほどほどに、香りが良い花ですので、これまたいいですね。

いろんな木が植わり、庭が森になっていきます(笑)。



↑もう一匹、メルモという犬がいます。(何年か前の夏の写真)
元気を出して行くっす!


ロウバイだけに、ハローバイバイ・・・

では、ここまで読んでくれた方、サンキュウです!

ティーヒーローGP 決勝

2011年01月23日 13時59分24秒 | ローカル
昨日、22日(日)。
牧之原市、JA、JAハイナン青壮年部は、昨年より市内各小学校で予選会を行ったティーヒーローグランプリの決勝戦を行いました。子供闘茶会、つまりはお茶当てゲーム。
ゲームとはいっても、熱い戦いなのです!


↑もちろん、青壮年部員である僕もスタッフとして参加してきました。

テレビ、新聞、等々も取材に来ていたので、新聞に載っちゃったり、テレビに映っちゃったお友達もいたんじゃなかろうかと思います。

この試みも二年目。

思い返してみますと・・・記憶があやふやですが。僕たちが、小学生の時は、小学校に茶業青年団(茶業に携わる若い人たち)だったかな?・・・が手揉み茶の製造体験や、お茶の入れ方教室にでむいてくれました。
はっきり記憶に残っていなくても、なにか意味のあることであると思っています。
いろいろな催しをしてくれる人たちの努力は、その時々わからなくても・・・。

お茶のこと。子供さんや親御さんに知ってもらえたらうれしいですね。せっかく、茶産地に住んでいるのですから。

なお、だいいちテレビの“しずおか歩記”の取材で、小倉さんと青柳アナウンサーも取材に来ていました。ティーヒーローグランプリーの様子今月30日(日)朝7:45から“しずおか歩記”で放送されるとのこと!静岡のみなさん、是非ご覧にあれ!!日曜の朝、早起きはしない諸君も、テレビの前に寝てください(笑)。

参加選手、応援の御父兄、事務局、スタッフのみなさん。お疲れさまでした!


↑オマケ。川の土手では、梅干用の梅の木に花が咲いていました。寒さも折り返しですかね!





青年クラブ 茶園巡回

2011年01月23日 11時56分26秒 | 勉強会
こんにちは。

21日(金)、所属する志太榛原農業青年クラブの活動の一環。
茶園巡回。すなわち、茶畑を見て、どんな具合かみること。

悲しいかな・・・青年クラブの活動もいつも決まった人しか出てこない。まあ、寂しいって!


まあ、寂しいけれど・・・茶園巡回はしました。

クラブ員の数ヶ所の畑を見て回りました。

ひとくちに“いい茶園(茶畑)”といっても、それぞれの考えや、スタイルで様々です。

今回は、一般的な基準で見ました。


↑こうやって茶の木の幅を測定したり。
こうすることで、生産効率のいいか?管理機械が入るか?など目安にします。


↑茶の木の間を掘って、根の具合や土の具合を見ました。


↑20cm四方のワクの中に、どれだけ芽のついた枝があるかを見ました。
そうすることで・・・芽をたくさん出す畑か?出る芽が少ないけれど、厚くて重たい芽が出る畑なのか?わかってきます。


↑一通り測定などを終えた後、農林事務所の職員の方に話を伺いました。

今回、自分の畑を見てもらいませんでした。
見せてもらった篤農家のクラブ員の畑を参考に、自分の畑を見てもらって恥ずかしくないような畑にしたいと思っています。

僕は、もっと自分の茶畑の茶の木の元気をいっぱいにしたいと思っています。そのためには、やっぱり学ばないといけません。

茶園を見せてくれたクラブ員に感謝です。

高級発酵茶セミナー??に参加して・・・

2011年01月20日 23時23分45秒 | 勉強会
こんにちは。
 
一昨日、参加してきました。“高級発酵茶セミナー”世界の高級茶はどのようにして作られるのか??
数名の講師の方から、中国やスリランカ、インド等の茶産地の高級茶の様々な話を聞くことができました。
場所は静岡市のあざれあにて。


↑薄暗いホールで聴くお話は睡魔との闘いです。
思いのほか、参加者は多かったです。聴講者は、300人ほどいたようです。午前午後と昼食休憩を渡って、受けたセミナー。
スライドを見ながら、一応聴いては見たものの・・・聴きなれない地名などで頭がショート福建省?岩茶?大紅包?わああ・・・


↑昼食休憩時間には、試飲タイム。
こんな感じに置かれいていました。飲みたいお茶をスプーンですくって紙コップに入れて飲む。出世界の発酵茶や、静岡県で取り組んでいる“中山間地100銘茶”のお茶を試飲できました・・・。でも、急須などで蒸らして出していないので本領が発揮できていないお茶もあったかもしれません。


↑なぜかしらないけど・・・ブラインドタッチしたくなりますね!(笑)


↑勉強とはいえ、いろいろ出るには、交通費などかかります。そんなとき一緒に行く仲間がいると助かります。互いに、車を出したりと。

本当は夕飯に蕎麦でも食べようと思って。藤枝経由で蕎麦屋の“戸隠”に寄るけども・・・休み。

しょうがないので・・・どこに行きますかね、マサナオさん??


↑やっぱり、ホイハンよこ多!!・・・やっぱ中華強いなあ・・・!日本人中華料理大好きだものね。


↑僕『マサナオさん、今日得るものありましたか??』


↑マサナオさん『得るもの??ホイハンの肉味噌ホイハンはええね。飽きのこないものがいいんじゃ。』

高級中華もいいけど、庶民派中華もいいなあと思います。なんにつけ“満足してもらえる”そんなものがいいですね。
そう、ホイハンの壁にはたくさんの色紙が貼り付けてあります。けっして、有名人のサインばかりじゃなく・・・中学や高校の同級生どうしの記念、など・・・まさに、青春って感じ。そんな色紙がいっぱいなんです。そこもいい。

話がよくわからなくなりますが・・・・今、日本であるラーメンは中国が起源かも知れないけれど・・・日本でアレンジされて、いろんな日本ラーメンが人々の心を魅了しています。
発酵茶も、「これがお茶?」と、人をビックリさせるようなもの。毎日飲んでも飽きないもの。いろいろあって良いと思います。そうすれば、もっと面白くなるはずですね。起源は外国でも・・・日本人好みにアレンジすればナイスです。

こんなに茶業(世の中もですが)が、大変な時代だからこそ、新しいものが産まれてくるんですね。日本茶の夜明けはやってきています。

話がうまく書けなくて申し訳ないです。
正直、セミナーの話は頭に整理できていません。
ここまで、読んでくれてありがとうございます。

お疲れさまです。おやすみなさい。

Thank you ありがたい

2011年01月18日 14時32分30秒 | 紅茶作り
こんにちは!

2日前の朝。それは寒い寒い朝でした。
そんなとき届いた、一通のファックスに温かくなりました。



振り返ること・・・それは、東京・埼玉方面行商へ行商の時のことです。

お客様『ニュージーランドにクリスマスプレゼント送りたいんだけど・・・なにか、ないかしら?』

僕『うーん。国産紅茶とかどうですか。最近作り始めたんです。』

会話もちぐはぐになりつつ、内心も・・・「外国の方が紀文紅茶を飲んだらどう思うのか?」ということが気になっていました。

そんな気持ちを心の片隅に置きつつ、届いたファックス。

外国の方にも喜んでもらえたことももちろん嬉しいけれども・・・こう手間をかけてニュージーランドからファックスを送っていただけたことがとても嬉しいです。

僕のことを褒めてくれているのも嬉しい。

ありがとう。自信や不安いろいろあるけれども・・・頑張っていきたいと思うのです。

明日は、高級発酵茶セミナーというものに参加し、話などを聴きたいと思っています。これから国内外に向けた、個性あるウーロン茶や紅茶の類の高級茶を作ろうということをテーマに行うセミナーです。
それでも、毎日飲む“常茶”や“デイリーティー”。僕は、そこを大事にしたいです。

目指せ!飽きのこないお茶。久しく!春の来ない男(笑)。

では、また!
今日は、消防団の夜警の当番。みなさんも火事に気をつけてくださいね。




とある店で・・・。

2011年01月16日 22時50分16秒 | ぐるめ
こんにちは。
最近、外食は控えている。
なんとか、野菜主体でいきたいけど・・・どうしても肉とか魚がいないと寂しいものです・・・なかなかね本当は野菜の旨みってあるはずなんです。白菜の白いトコとか。鶏肉や豚肉のエースプレイヤーは、ほどほどにしないと年俸がかかりますから。

僕にとっては、外食は元気の出ることなんです。あそこのお店にいきたいと思いつついくのです。

今は、20代も後半になると・・・食べたら自分に肉が付くようになりまして。その部分も気にはなります。


ずっと前に、とある飲食店の店主の鬼の発言を聞いたのです。一人の客が帰った後の店員との会話。

店主『さつきのお客。ちゃんと食ってった?かなり盛ってやったけど。あのお客、この間も来て・・・ペロリと・・・

それを聞いた僕らは・・・、『この店は、客が限界超えた顔を見て楽しんでるんじゃ・・・』



↑少し前に行ったときに食べたモノ。
これで、普通盛りなオムライス。大盛り??????
何も知らず『ガッツリ食べるかな・・・じゃあ、大盛りで!!』なんて言ったら大変です。


↑友達は、盛りが多めじゃないことを祈りつつ・・・シーフードドリアでした。

そこの店の店主は笑顔の鬼です。
店によって、大盛りでも満足できないこともあるけども・・・普通盛りが、すでに盛大なのも困りますな。

お腹ペコペコじゃないと入りませんね

また、何か出た折に、久々(?)に外食することを楽しみにしている今日この頃です。


では、おやすみなさい!
お疲れさまでした!!

王子~!

2011年01月15日 12時26分03秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
まあ、あれです最近寒いですね。

大方の農業青年は手の結婚線を何とかハッキリとさせようと洗濯バサミもしくは片方の手で、左手の小指の付け根を摘んでるんじゃなかろうか??
いわせてもらうけど・・・大事なのは行動だよ!!

気持ち的には一歩リードな僕ですよ・・・週末、金曜日ともなれば後輩から、合コン欠員のお知らせ・・・
『一人来れなくなったから、先輩来て下さいよ
『しょうがないなあ。わかったよ

・・・なんていうことを期待しながら、不在履歴に残った後輩ユウタ君にTEL

僕『もしもしー、何か用??』

ユウタ君『あのー夏ごろ・・・じゃなくて秋ごろか。ナルホドーって行ったじゃないですか?あの時のメロン作っている人、Yさん。王冠かぶって“メロン王子”ってテレビに出てましたよ。』

僕『あのお風呂一緒に入った人か・・・王子だったのか??』

そんな具合の内容の話題で・・・合コンお誘いではなかった。

確かに、少しキレイめな感じの・・・すらっとした人だった。

メロン王子のイケメロン

富士川楽座で味に関係はないけど網目など見た目で等級が劣るメロンを安く販売しているよう。
はやくも、レディースに注目されそうなイケメロン王子が、うらやましい。ううう・・・でも、今後に期待していきたい。楽しみな人ですな。
来週の土曜日、静岡県のテレしずのお昼の番組“パロパロ”でも放送されるみたい。

トイレのマークみたいだとか。腹話術の人形みたいだとか。ゴリラみたいといわれる僕とは大違いだ。

寒い週末・・・まあ、洗濯バサミで、生命線と結婚線を作っていきたいです(汗)

今夜は、土曜だども消防団の点検で・・・

先輩団員『何、オマエ、手につけてんだ・・・洗濯バサミ!?』
僕『あっ、これは・・・。』
先輩『黙ってねえで言えやあ。』
僕『これは・・・すみません。』
先輩『まさか、結婚線クッキリさせて結婚しようとしてるでねぇの?しかもダブル洗濯バサミ(通称:ダブルピンチ)で、生命線まで・・・こりゃワンダフル。』
僕『そのまさかです。人生には三つの坂があります。上り坂・下り坂・まさか・・・なんちゃって。ウッチャン、なんちゃって(笑)』

なーんて、自分で書いて笑ってます(笑)。

それにしても寒い。



↑記事とは関係ないけど、歴代ラッパ隊員が使ってきたトランペットのマウスピース。大事な部分。ですが、落としたりで傷だらけ。
練習が足りず、なかなか唇を押し当てる感覚がなかなかつかめない。


↑ミカンを庭の木に刺しておくと、メジロがやってくる。

※ここで大事なのは、庭の木に、ミカンを刺すという“行動”したためにメジロがやってきました。もし、ミカンを刺さなければメジロはやってきません。何もせず、寂しく日曜のサザエさんを見るのか・・・行動して、楽しみな来週を夢見るのか。なんでしょうね。
みなさんにとって楽しいことメジロ押しな週末になるといいですね。(笑)
僕の手が洗濯バサミで、いっぱいになるかも知れません。さながら職人技。『そうだ、ユーモア線も、もう少しクッキリさせてと・・・あれっ、カリスマ線、消えちゃってんじゃん。』

ブログを書いて楽シンゴ。ドドスコスコスコ。ラブ注入
寒いのでラーメンを食べたいけど・・・洗濯バサミ買うお金がなくなっちゃうので(汗)節約三昧です

先日、ビートたけしさんの、“等々力ベース”って番組をBSフジでやっていました。ガダルカナルタカ氏とツマミ枝豆氏と車談義。ガレージには高級車がいっぱいでした。
タイヤだけで、デミオが買えちゃうんじゃ・・・でも、どんなでも自分の車やバイクがあるって言うのは、贅沢なんですね。エアコンが効いて寒い冬でも快適なマイデミオはナイス。

意味のわからない記事になってしまったが・・・メロン王子に注目しているそんな土曜でした。
今日はイイイチゴの日だ。

チャイますか(?_?)

2011年01月12日 23時04分45秒 | お茶で一服
こんにちは!どうも!
お正月何回近くの温泉に足を運んだけど・・・営業時間が早く終わってしまい今日ようやっと・・・初温泉。やはり、温泉はいいなあ久々に体重測ったら増えてました。さながら肥育中です(汗)。まあ、鍛えないといけない季節です。

昨日は、地域のバレーでしたが・・・会話の中で、『何か、顔に塗った方がいい。』と、言われてしまいました。僕の顔は、血管が浮き出ているので、ホッペタが常に赤い。寒いと、さらに赤い。それが、小さな子供のホッペタが荒れて赤くなっているように見えたんですね。『ヴァセリン塗ってます。血管が見えてるだけっす。』
寒冷地仕様者ということなのか?
しばれるれるねーまあ、生まれつきだし。田舎モノまる出し。しょうがないべ!オラ、田舎モンだもの(笑)。

さて、最近気付いたんですが・・・僕の作る紅茶。
それは、今までは・・・煮出して高割合の牛乳と混ぜるロイヤルミルクティーとかチャイのような飲み方は、牛乳に紅茶が負けてしまい成り立たないと思っていましたが。
このごろ作ると・・・けっこうイケる!!


↑茶葉は少し多めに入れてみる。
あんまりグツグツ煮出さない。風味が飛んでしまう。
煮立ったら1回火を止める。


↑牛乳を入れる。
牛乳:ティー=1:1くらいまで混ぜても大丈夫なんだ。牛乳の割合を少なくすれば、紅茶の味が強くでる。
沸かして、牛乳のまくが出ると良いような悪いような・・・まくになると牛乳のコクが失われる気もするし。煮詰めるくらいの方が、紅茶の味が引き立つ気もします。⇒要研究。
※甘くするわけではなく、砂糖を少し入れると味に膨らみが出る。

↑大きな急須もしくはティーポットに漉し入れる。


↑なんだかカフェオレみたいな感じで、大きめのマグカップでガブガブ飲みたい気分です。


↑一昨年、韓国で買ったマグカップ。ミルクティに似合います。


↑ミルクってお腹がいっぱいになりますね。ホッとする。
今度、シナモンなどスパイスを入れたチャイみたいなのも作ってみようと思います。

こんな感じのミルクティーなら無料お茶カフェにも出そうと思うけど・・・なんだか寒くて屋外でやる気はおきないなあ(>_<)
寒い間は・・・有意義な活動になるよう、いろいろと考えていきます。

レモンを浮かべたり、ミルクを入れたり・・・アレンジが利くのは嬉しい発見です。

お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・

みなさんもお茶でホッしませんか??