ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

完成した棚の出来。

2010年03月28日 16時48分43秒 | MAKE MONO
こんにちは。
今日は、消防団の入退団式でしたが・・・いろいろな動作。回れ右だとかありますが、まだまだ自分は至らないなという気持ちになりました。
一年前、真新しい安全ブーツや作業服に袖を通した日を思い出しました。ブーツもだんだんと馴染んできたけれど、まだまだ覚えるのが大変なことばかりだなと思います。


↑できた棚。とっても重たいです。まあまあ出来は、自分では良いと思います。材料代は5000円位でした。材料を切り出して、端材が沢山できたのでまた他のモノを作るとき使いたいと思います。
長く使うことを考えれば・・・国産木材を使うべきでしたが、安い外国産木材に頼ってしまいました。

こういった工作と消防団の話と繋げますと・・・一つ一つの材料の寸法をキッチリとする。ということが消防団の動作一つ一つをしっかりすることと同じで、流れの中でしっかりとしたそういったことができることでキレのある動きにつながると思います。
小さなことができなければ、大きなことやモノはできないんだなあと思いました。
なので、一つ一つの動作の練習をしなきゃいけないと感じています。
それが、連続する動作の流れとなり、見てるほうもカッコイイと思えるはずです。

棚も若干ゆがんでいる(笑)。人間性が出ちゃったな(汗)
ちいさなことって、ほんと大事なんですね。

緊張しているかな・・・

2010年03月27日 23時49分12秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
今日は、昨日作った棚の仕上げをして、据え付けて・・・バッチリでした(自画自賛・笑)
夕方、行商の前にと、バンのタイヤのローテーションとオイル交換をしました。

あっ・・・お昼には、大事に使っていた急須に、ナベのフタが落下・・・急須の取っ手を破損(>_<)でも、割れ方が良くて・・・よりもちやすい急須に、生まれ変われました(笑)。

明日、消防団の区の入隊退団式・・・新入団員は知らない人ばかりで、すこしは緊張するだろうか?はやく馴染めるようにしたいですね。

あっという間に、桜も咲いてますね。


↑太陽と飛行機雲。太陽は輝いている。みなさん、明日、輝いてください。


↑カラスと飛行機雲。

あまり意味のない記事になりまして、ごめんなさい。

『○○高校同窓会の名簿を手直してまして・・』という始まりで、勤務先や、住所など聞き出そうとする電話があるようです。こういった電話、すこし注意が必要ですね。

お疲れさまでした。
おやすみなさい。

大きい棚を作りました。

2010年03月26日 23時07分08秒 | MAKE MONO
こんにちは。
今日は、茶部屋で使おうと・・・整理用に、大きな棚を、木で作りました。安いホワイトウッドという材料で。コーススレッドという木用のネジを打ちまくりました・・・何の芸もないDIYです。
とっても重い棚になり・・・60kg以上あるかもしれません。
思いたって作ったのですが・・・精度がない工作となりました。
サンドペーパーで仕上げて、完成する予定です。
まあ、棚だけによくやっタナ(笑)と自分を褒めてあげたいです。

このブログを見られてる方は、あまり興味はないかもしれませんが・・・また、完成の写真を載せれたら、載せますね。


↑記事とは関係ないですが。この河津桜の葉っぱ・・・“言う人”と“言われてる人”みたい。に見えませんか??


お疲れさまです!
おやすみなさいzzz・・・

食べ物のことで頭がいっぱい(笑)

2010年03月25日 23時39分43秒 | ぐるめ
こんにちは。
今夜は、JAの青壮年部の総会でした・・・総会だけに気分は爽快というものでもないわけですが(笑)そこで、M先輩と、先日話したお茶に関する会を作る計画が酔った勢いではないことを確認しました。別に大したことをしようというわけではありませんが。
会の名前は・・・茶火マンズとか(笑)・・・やっぱりいい名前が浮かばない・・・まあ気長に考えます。

最近、寝る前にお腹が減る・・・夜中でも、カナキン亭とかやっているし・・・行っちゃおうかと思うけれど・・・このまま行くと80kg越えてしまう気もするので、我慢します。


↑先日、つきたてのヨモギモチをカタメなアズキと一緒に。


↑アンコロモチ??いや、ただヨモギモチの中にカタメなアズキが入っているもの。
僕の自作ですが・・・モチが軟らかすぎて、形が流れてしまいました・・・(^_^)


↑卵かけご飯・・・自家養鶏の卵で。歳の多い鶏たちですが、最近調子よく産んでくれるので。


↑最近、から揚げを作るのに凝ってみました・・・これからも、たまに作ろうと思います。


↑カレーショップ“愛”のカツカレー大盛り。カレーも美味しいが、お店の御主人のお客さんとの会話を聞いていると、温かくなりました。時々、無性にお店に行きたくなるのは、お店の人に会いたくなるのかもしれません。
『また、寄ってね。』『お気をつけて。』
寒かったので、皮ジャンを着ていったら・・・大盛りのカレー食べてるうちに、顔が汗だくになりました。スパイスの力はすごいなあ。

今日行った・・・ろくなん本店で、ジャガイモの品種が多くなったことにビックリしているkeemonでした。もう、男爵、メークインだけでは・・・ない。もはや、男爵からホクホク系のジャガイモのエースの座を奪取したキタアカリはもちろん。ホッカイコガネや十勝こがね、シャドークイーン、ノーザンルビー、こがね丸、などなど品種がいろいろ。
自家用に作るために、キタアカリとこがね丸の種芋を買いました。種を買った以上、しっかり作らないといけないですね(汗)。

お疲れさまでした。
おやすみなさいzzzZZ・・・

お熱がありますね・・・ボカシ肥料

2010年03月24日 23時21分33秒 | お茶作り
お熱があるのは仕込んだボカシ。
18日に仕込んで、ここ何日かで、ホカホカと熱がある。すごいんです。恐らく、40℃以上出てますね。


↑湯気が出ているのおわかりいただけますか??
堆肥やボカシは・・・なんで、熱が出るのかな?菌とかが、一生懸命動いているから?
菌類は、分解、つまりは食べたエネルギーを熱に変えるのかな?
そのあたりは、目に見えない世界・・・よくわかりません(*_*)。


↑麻袋をかけて寝かします。1日1回掻き混ぜるつもりでいます。

農業資材も買えば、いろいろなもの、なんでもありますが・・・昔ながらの方法を試みています。効果があれば良いのですが(^_^)


では、おやすみなさいzzzZZ・・・

流し台の板

2010年03月24日 22時57分15秒 | MAKE MONO
先日、事務所で。少し多い人数のお茶を淹れる時。流しの台が食器の乾燥用のカゴとポットで狭くなり。そのため、お茶を淹れるのにあたふたしてしまいました。
そんなことからひらめいたのが・・・流し台を少し塞ぐ形にはなりますが、板を渡すことで湯呑みや急須などを置けるじゃないかということです。


↑杉とヒノキで迷ったんですが・・・ヒノキは確かに水に強い。でも、お茶のこぼれたシミが目立ちそうな気もしました。
なので、杉の板材を切って、バーナーで炙って、紙やすりなどで擦ることにしました。風合いもいいですし。お茶のシミなども目立ちにくいと思います。
ちなみに、ヒノキって、バーナーで炙ってもうまくいかないと思います。表面が燻されるだけのような具合で。


↑簡単な工作ですが、こういった小さなことでも満足しました。

DIYは、楽しいです。



農業が景観を守っているのかな??

2010年03月22日 23時37分32秒 | ローカル
今日は、大荒れでしたね。
しかも、黄砂が物凄くって、遠方が見えませんでした。
午前中は、思いついたように、ヨモギを摘んでいました。よもぎもちを作るためにね。
そして、午後は、お客さんが見えられて・・・『お茶を買いたい。』とおっしゃられたのですが。うちは、あくまでお茶農家でして店舗がなくて、お茶一杯入れるにも支度が要ります。しかも、6名様ということで、お茶を入れるのも大きい急須でままならない。
外は風が強かったので、事務所の中で飲んでいただいたのですが、穏やかなら外で飲んでいただきたかったです。モクレンは散ってしまいましたが・・・モモやスイセンなどが咲いてます・・・たいして手入れしてるわけではないですが。
何より、手際が悪くてすみませんでした。ありがとうございました。
入れ替わる様に、親戚のみなさんも来てくれて、ありがとうございました。
今日は、自分の容量の小ささに、落ち込んだ次第ですm(__)m。


↑天気がいい日は気持ち良いです。
茶畑に、田んぼ・・・農業が成り立たない国ではやっぱりよくないんですね。農家の人たちが、川の土手草を刈ったり、山の木々を切ったりと世話仕事をしてくれるのも、景観を維持する要因だと思います。草は生え茂り、立ち入れなくなったり。川が見えなくなったりします。
ヨーロッパのどこかの国では、農家の個別所得を保障することで、景観を維持することをしているようです。
農業って一番の基本で、大事なはずなんだけどなあ。
百姓が百笑できるといいんですが・・・そういう国の方がきっと豊かですよね。


お疲れ様でした。
おやすみなさいzzzZZ・・・

ボカシ液肥作り。

2010年03月21日 08時08分04秒 | お茶作り
こんにちは。
みなさんのなかでブログをやられている方で、ブログを日記代わりにしている。という方もいらっしゃるかと思います。僕も、今頃何してたっけ?と振り返るときにブログを見たりします。
※今日の記事はすこしつまらないかもしれません。はて、何のこと??と思われることかもしれません(^_^)。
さて、今年も、ボカシ液肥作りのためのボカシを作りました・・・昨年も今年も3月18日にボカシ作りをしています。でも、昨年も思ったのですが、もう少し早く取り組みたいなあと。でも、なかなか思うようには、できないんですね(汗)。

ところで、ボカシ液肥とは何??と、思う方が多いと思います。
まず最初に、肥料には、サプリメントのような感覚の“化成肥料”と、食べ物のような感覚の“有機質肥料”があります。どちらも上手く使えば良いと思います。
そもそも、油粕、魚粕、ヌカ等の有機質肥料はミミズなどの小さな生き物や菌などによって分解され、栄養素となって、植物の根に吸われて初めて植物の成長に関与します。そのために、有機質肥料を畑に撒いて、しばらくしないと効かないのです。
そんな有機質肥料を早く効かすには・・・あらかじめ菌などに分解させて“ボカシ肥料”にして畑に撒く、または、ボカシ肥料を水に溶かして液肥として使う。という方法があります。

ボカシ肥料とは、人間でいうところの御粥みたいなものになります。

新茶時期を前にして有効な方法は何か?と考えた時、ボカシ肥料の成分を水に溶かす、ボカシ液肥がいいのではと思っています。

《僕のボカシ液肥作り》
材料の有機質肥料⇒混ぜ混ぜミックス⇒触ると解れるような団子状になるまで水を加える⇒おいておき、時々混ぜる。⇒“ボカシ肥料”完成⇒タンクに水とボカシ肥料を入れる⇒“ボカシ液肥”の完成。


【材料↓】

↑菜種粕。菜種油を絞ったあとの粕になります。


↑菜種粕をベースに、魚の骨とカニの殻が混ざった肥料。


↑発酵鶏糞。


↑米糠。ヌカだけにボカシ作りからヌカない存在(笑)。

↑糖蜜。黒糖を精製する際にでるものらしいです。


↑人間も食べれるというか、食用の粉状黒糖。家にあった糖蜜が少なかったので、代わりに黒糖を今回は用いました。自分と同じで、黒糖を菌類は好きみたい。



↑各材料を混合後、水を加えて混ぜる。握って団子にして、触るとボロボロと崩れるような具合の水分量にします。

堆肥小屋に、ボカシを置いておくと、だんだんと温かくなってきます。菌類が活動すると熱がでるんです。1週間以上掛かると思いますが、状況を見て完成となります。

どれほど効果がでるかはわかりませんが、試行錯誤は楽しいですね。
こだわってるくせに、そんな畑の状態がいいわけではありませんが・・・思うようにいかないことが多いですけど。何かと考えて、やっています。

読んでくれた方、ありがとうございましたm(__)m。

今日は、強風など大荒れ・・・気をつけてお過ごし下さいね。