goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

れいわ新選組3議席獲得でしたね(㊗️)

2025年07月23日 07時49分17秒 | 政治・経済・・・難しいこと
おはようございます😃

最近、隣の畑がヒマワリでいっぱいになりました。夏らしい風景に、、これからもしばらく楽しめると思いつつ。
写真を撮りました。

🌻🌻🌻🌻🌻📸

そしてしばらくしたら、、トラクターがやって来て、、が〜っと、刈り落とされていきました😯更地になったよ😯





ヒマワリさん、ありがとう🌻


さてさて、参議院選挙。れいわ新選組は特定枠の伊勢崎賢治氏、木村英子氏、奥田ふみよ氏の3名が当選しました。
経済、消費税が争点から、外国人問題にマスメディアによって変えられたなど、思うように議席が取れなかったですが。。勝ちですよね😃

伊勢崎氏など、活躍に期待しましょ😃

みなさま、ありがとうございました😊




参議院選挙 ラストスパート👀

2025年07月19日 23時39分50秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

2025年、夏。参議院選挙がラストスパートといったところです。

オレンジの参政党が勢いづくなかで、、長年、見てきた安藤裕氏や、さや氏、三橋貴明氏が参政党に取り込まれていくなかで少し混乱しました。
さや氏は、何年も前に三橋TVの前アシスタントの高家さんともう1人と女性3人で女子会という設定の番組があったときに『核武装!』と、さや氏が口にした時はヤバい思想だなと思いました。何かしらそちらのつながりがあったんでしょうか?
参政党の神谷氏は、佐渡島や対馬を独立させて、原子力潜水艦を20艇作って沈めておくなど、、結構幼稚なんですよね。何兆も予算をつけるということは、そこに人も技術も充てるということなんですよね。

れいわ新選組は、本当の積極財政を訴えています。人のためにお金を使う。なので応援しております😊






↑本気と書いてマヂです👾



令和の百姓一揆 

2025年04月17日 05時24分50秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。
gooブログが秋に終了することを知りました。いろいろな思い出があるブログ。できればデータを引っ越ししたいんですが、、それができなくとも、他プログになっても、ブログを書く事だけは続けていきたいです。

さて、
最近、メルカリで新古のガスコンロを買いました。もう、15年以上も使ってきたガスコンロ。ビルトインタイプなのでガス管の接続には資格がいるとか、厄介なパターン。
でも、、魚焼きグリルは魚やイノシシのスペアリブの塩気でボロボロですし。コンロの火口もボロボロになってきました。
ガスコンロをポチッとメルカリしました。
置くタイプなら、自分でホース繋ぐのでOKですが、、ビルトインタイプも交換は難しくはないですが、、ガス管の接続は資格がいるとのことで、、しょんないのでガス会社に問い合わせると、他社からの購入品でも交換設置ならやってくれるとのこと。素人が設置したコンロのガス管の接続だけやるなんて新旧で穴の位置が変わったりするから、普通やれないですよね。街のガス屋さんによっては、接続だけ数千円でやってくれるかもですがね。
設置交換、旧コンロの引き取りまでやってもらい助かりました。
ガス会社さんの広告で買うよりは、費用は抑えられたと思います。
感謝します。


↑長い間、ありがとうございます😊


↑グリルの中、ボロボロ。 


↑新しいコンロ。

↑火が美しい。

↑魚焼きグリルはボロボロにしたくないので、グリルパンを使おうと思います。魚も焼けますし、様々なメニューにも使えるグリルパン。少しコーティングの体への害はないかが気になりますが、セラミックコーティングは高温時にフッ素化合物が発生しないとのことです。フッ素樹脂加工とは違うのですよね👀

土鍋炊飯や中華ナベ、ボウズナベ、、いろんな鍋が使えますから、ガスコンロです。


さてさて、
3月の終わりに、令和の百姓一揆が開催され、都心ではトラクターが30台。農家や消費者がデモ行進。
合わせて全国10数カ所でも、デモ行進が行なわれたみたいです。

いろんな意見が散見されますね。

田植えをするため、水を張られた田んぼを眺めながら、いろいろ考えますね。
昨今は、農家の売り上げがダイレクトにドンと上がらなくとも、お米の大切さが見直され、少しは張り合いが出てはきていても。

周りの農家さんは、70歳前後で跡取りも継がない方が多いと思います。

デモに政治家が来てマイクを持ったら、「政治利用だ!」と言ったり。来て発言したら、国会なりでしっかり仕事してもらうだけの話ですよね。

農チューバー(農業を生業にしてるわけではないようです
)の中には、実際に食料生産をしてるのは大規模農家だから、、小規模で生産性のない、経営能力のない農家は辞めたほうがいい。国がお金をかけるにしても、棚田とか効率生産性のないものにお金を使うべきではない。などなど言う方もいます。

農業で儲けるには、自分で売る、たくさん効率よく作る、人が作ってないものを作るなどなどあると思います。自分で売るなんて、農家みんなできるわけではありません。生産が忙しいですし、直売に向く作物ばかりではありません。
僕たちは、たくさんは儲からなくても作ってくれたものをスーパーなどで買うことが出来ています。


他には、頑張っている僕らは応援して欲しいけど、、「怠 けている人を応援するのは、どうなんだろう?」・・・という方も、、他人の頑張りをどうしたら測れるでしょうか?

そもそも、一軒の農家さんはどれだけの量の作物を作ればいいんだろ?必ずしも、なんでも海外を見本にするのがいいわけじゃないですし。日本は、日本の農はどうあるべきか、考えればいいと思います。

“効率、生産性があるか?”ということで、お金(お金を税金で賄うという誤った貨幣観)を国がかけるべきか?続けて行くべきか、フルイにかけられる。しかも、そのフルイやモノサシが正しいかも分からない。

例えば、棚田などは生産性は良くないですが、日本人の地形を生かし、米を作ろうとする精神の表れだと思いますし。あの景観美は素晴らしいものがあります。

広く使える区画を整理し、さらには工場での農業生産もより盛んになったら、農業は遠のき、風景もつまらないものになってしまいます。カネになることが求められると、整備された農地が商業施設や工場用地になることも進むのでしょうね。

下は、アメリカかどこかの収穫風景です。飼料用なのか、エネルギー用なのか、食用なのかはわかりません。トウモロコシかなんかなんでしょう。大規模すぎてヤバいですね。






↑シータも言ってますし。

生まれて、食べて、生きて、命を繋ぎ、死んでいくことを忘れちゃダメですよね。大きな仕事や目的を成し遂げられなくとも、僕はそうしていきたいものです。

僕は、多くの事はデフレ(経済の収縮)が原因だと思います。利益を求める中で、流通、販売、消費者側が生産者を軽視して、安く買い叩かれてきたんだと思います。
数年前はお米が60キロで1万円前後と聞きました。今では、買い付けに回っているんではないでしょうか?
所得補償などは対処療法の部分もあるかと思います。
国民がお金を持ち、しっかり生産者にお金が支払われる。農家、農業を重要な存在としないとですよね。

工業の輸出を大事にした結果、国としての基盤である農業が衰退し、弱気な交渉しか出来ない国になっていますよね。というか属国だからそうなったんですよね。

本当、生きるために食べなきゃなんですから、、農業を守りましょう🫡








昨日、今日は行商に。森永卓郎さんを聴きしめる。

2025年01月31日 11時10分43秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。
昨日、今日とお茶の行商に東京埼玉方面に出掛けています☺️ありがとうございます😊

さて、森永卓郎さん亡くなってしまいましたね。積極財政?というか、まともな財政観を持ち、もっともメディアに露出したであろう人。
ガンを患って、覚悟を持って、財務省や日航機のことをネットなどで話してました。たくさん本も書かれたみたいです。

昔は行商の際に、ラジオをよく聴いてましたが、ガハガハ話す森永卓郎さんをたのしんでいましたね。

森永さんって、いい加減な(いい意味で)人だと思ってきましたが、最期まで闘った方だと思います。



↑息子さんと共演したり。



↑1月21日に収録したというから、驚きます。普通の人は、ガンになったらあまり今までのようには活動出来ないですからね。本当に、強いものを持っている人なんですね。尊敬します。

僕は、数カ月前に買って読んでない著書 ザイム真理教を読みたいと思います。

森永卓郎さん、ありがとうございました😊
お疲れ様でした☺️

では、また。

衆議院選挙2024年

2024年10月21日 09時31分31秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも😃

ヤギを飼い始めるにあたり、、オスのウコッケイをメス2羽ののニワトリ小屋に引っ越ししました。

昨夜の深夜に『ギャーギャヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ』というオスウコッケイの鳴き声がするので、急いでニワトリ小屋にライトを持って行くと・・・網の穴から侵入したタヌキに対して戦っているオスウコッケイがいました。僕が入りタヌキを何度か蹴ろうが、何度も繰り返しタヌキに飛びかかっていました。
タヌキも網の穴から出ていくまでのドラマでした。
脚が短く、おとなしいオスウコッケイですが、オトコだねと思いました😁
幸い、羽がむしくられたのと、多少のキズはあるかもですが、、ニワトリ達は元気です。良かったです。

あと、少し僕が行くのが遅ければ、、どんくさいタヌキ相手でも、より悲しいことになった可能性はありますが、オスウコッケイの勇敢さに感動しました。

さて、ヤギを飼い始めて2週間。オスヤギの少し元気がないかなって感じる日がありました。
ヤギって毒草を食べる可能性もあり、体調を壊し、死亡ということもあり得ます。ツツジなんかも気をつけないといけないみたいです。

↑お茶の葉も食べます。

僕たちの社会のルールを変える闘いがありますね。
経済成長を鈍らせる消費税。変えるのに時間がかかると、いつまでもやらない自公立憲、国民民主党など、時間が掛かろうが取り掛かれよと思います。
経済音痴は退場しろと、れいわ新選組の代表はテレビの討論番組などで言いますが、、与野党わかっててやってるでしょ⁉️「消費税の減税は検証も検討もしない。」訳ですから。

商品を手にとって『消費税○○円か?』と、商品を戻すことが誰かの売上げを減らす効果ですから。

消費税の悪税ぷりはまた書きますが、、書けたら。

僕は、比例はれいわ新選組に。入れる予定です。
自分たちが、暮らしやすい社会にしてきましょう。

れいわ新選組の批判で外国人参政権を推すとか、言いますが、、あくまで、何代にも渡って住んでいる方たちに地方参政権を議論するのはありではないか?というはなしで、それを国政選挙などに拡大するというはなしではない。ということです。

今の政治は派遣業は最初は特別な職業だけだったけど、製造業などまで拡大するという、、入り口を小さく開けて、だんだんと条件を変えるという手法に気をつけなければならない。ですが。

れいわ新選組に注目してください🙇



戦争を考える季節に。

2024年08月04日 07時02分26秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。
少し暑さが和らいだ感じがします。
35度以上はちょっと厳しいです(._.)

最近、近くのスーパーが閉店しました。愛着があり、必要なものがあり、無駄に大きくなく、生活に必要な存在でした。今まで、ありがとうございました。
そのスーパーの閉店を受け、これからメインで通う予定だったスーパーの閉店も知りました。
僕は、車を走らせれば、買い物に行けますが、、移動範囲が近い、スーパーを頼りにしていた高齢者さんなどは困りますし。僕も辛いです。
生活に必要な商店、スーパーを応援しないとですね😭

たまに利用している大きめのスーパーがメインになるのかな?大体、行くのに、15分くらいかかり。今までのスーパーへの道のりより信号や人・車も多く、道も気をつけないと、事故を起こす確率も高そう。スーパーが大きいと買い物時間もかかりますね。いろいろなものと、安かったモモ🍑を買ってみました。
そのまま、食べるのも良いですが、フルーツティーでもいただきました。


↑少しモモが傷んでおりますが、季節のフルーツと、自製紅茶 紀文紅茶と。美味しいです。


8月は楽しい季節ですが、戦争のことも考えませんか?

戦争って、国家のケンカみたいに見えますが、、ビジネスや支配のために、戦争を正当な理由づけて起こすものですね。

マスメディアが行う、プロパガンダに感情をコントロールされないように気をつけないとです。
あの国はひどい。あっちが勝ってる。全部自らの目で見たわけではないですから。

戦争をすると、誰かが儲かり、支配を強めます。

日本も、アメリカの軍事基地があちこちあり、政治にも意見されてると思います。占領政策で、日本人は骨抜きにされたと思います。

僕たちのできることは、戦争に参加しないことでしかありません。

そんなに、したければ政治家のオジサン、オバサン戦争の最前線に行ってください。

あの戦争で、各地に送られた大半の兵隊は、食料もなく飢餓で亡くなったようです。

この国や家族や恋人、友人を守ろうと命をかけて、くれた人たちに感謝して。ありがとうございます。

私は戦争には参加しない!そういう気持ちでいきたいと思います。

消費税停止❔にわかに出てきたけど😊

2024年07月14日 10時00分38秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

ここ数日、梅雨らしく雨降りで、外仕事は足踏み状態。

地元のJAファーマーズでも、大きなスイカを買いましたが、暑い日は最高に美味しいですよね❗

毎年、越冬させてるハイビスカス🌺も咲き始め🎵本格的な夏の到来を予感させますが・・・ビーチボーイズでもないので、なんの盛り上がりもなく、、ただただ、汗だくになりながら畑にいそしむこととします。汗が乾くと、塩分が白くなるので黒系の肌着が頑張ってる感が出ますが、誰も見てる人はいません😆(笑) 白い肌着は汚れが目立ってしょんないと思います😫


↑この夏、あと2つくらい地場のスイカを買いたいかな(._.) 塩も多めに。


↑毎年、越冬させています。ハイビスカスは赤が基本ですかね😃

さて、タイトルの件ですが、最近“消費税停止”ってワードがにわかに出てきました。YouTubeの積極財政派の方の動画でちらほら見ます。

消費税廃止‼️って、最大限にした方がよいんですが、、財務省、マスメディアに丁寧に洗脳されてしまうと、消費税は大切な財源になってしまいます。

消費税は、消費にブレーキを掛けてしまう税であり、消費税を価格に転嫁しょうがしまいが事業者の売上げに対して掛かる税であり、正社員ではなく派遣社員や外注にと雇用にも影響を与える税である、などなど悪税なんですよね。

何か問題あれば、また戻す余地を残して“消費税停止”で、みなさん考えていきませんか?

そういえば、、MMT(現代貨幣理論)だとか、国債発行=通貨発行残高だとか、いろいろ教えてくれた三橋貴明さんの三橋TVのキャスターの高家望愛さんが卒業されました。新しいキャスターになったみたいです。まだ、見てません。堅苦しい、経済系の番組より、かわいらしい方が僕たち目線で、反応してくれると、見やすく分かりやすいですよね☺️

思えば、2019年の初夏くらいから消費税だとか、おかしいことに気づいて、見始めましたね。その当時は、少しエキセントリックなオープニングでしたね🐱

さて、新しいキャスターさんはどうかな❔




4月20日は浜松でデモ&おしゃべり会をやるみたいです。

2024年04月18日 12時20分05秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

政治は大事ですね。

現在、東京15区では元格闘家、アーティストの須藤元気さんが衆議院議員補選に選挙戦が始まっています。
彼は、積極財政など、どうしたら日本が豊かになるのかを真剣にかんがえており、芸能人やスポーツ選手にありがちな、票集めの人ではありません。

経済政策などで考えに共通する山本太郎さんも、芸能人のパフォーマンス野郎というわけではなく、勉強をしていて、考えを共にする仲間を着実に増やしています。
4月20日(土)は浜松にデモ&おしゃべり会に来るようです。





アンチもどしどし質問して、山本太郎を困らせてやってください。

さすがに僕は行けませんが、いける人は是非😣

なんで、お茶時期に来るんだよ~😭

では、また😃

陰謀論とは便利な言葉ですね。

2024年04月07日 07時30分00秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

いろいろなウワサがあります。

春だから、明るくウキウキしたいですが、、実際、平和ではないように思えます。

日本人は、性善説って、みんな生まれつき善の性質を持っているというふうに思い込んでいる人が多いかなと思います。

結局、それぞれが自分の利益や立場を守った結果が今の世の中だと思います。

コロナヤバい‼️と、毎日テレビに代表されるマスメディアの放送。誰のためにやってたんでしょう❔
たしかにタチの悪い風邪は、高齢者にとっては死ぬリスクはあったかもしれません。ですが、大半の人にはタチの悪い風邪だったと思います。
無症状で隔離❔
あのワクチンは感染も防げず、変な副作用、、もしかしたら心疾患、ガンなど、ワクチンが原因で亡くなられている方もいると思います。
超過死亡は増えていると思います。

結局、世界には金融資本家や大企業、国家、医薬品メーカー、軍需産業などが複雑に利をむさぼろうとしているんだろうと、想像がつきます。
フォローザマネー「お金の流れを追え」ですね。

僕には、はっきりわからないですし。でも、食べ物ひとつとっても、食べる人のために作られたわけじゃなく、お金のために作られたモノもあり、よりラクに大量に生産を目指し、農薬や作物の遺伝子組み換えもします。

“陰謀論”という、かんたんな言葉で終わらせるんじゃなく。自分の頭で考える時代だと思います。
なにをしても、帰ってくるのは自分です。

4月8日、政府がホテルを3000室とっているとか、、陰謀論界隈動画でウワサを聞きました。本当、アンテナは広く、頭の片隅に置いといた方がよいかなと僕は思います。鵜呑みはNG🙅
人工地震も、それ自体を大きな爆発などで起こさなくとも、小さな刺激を断層にあたえるとか、そういう可能性もあるかもしれないと、頭の片隅に置いてあります。

こんな時代だからこそ、なかなかいないですけど、信じられる人がいたら大切にしたいものですね😢

国民を助けることになること。

2024年01月10日 12時09分10秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

くだらないことに気づいています。

結論から書きます。たかだか山本太郎を叩くのに、数十分かけた動画を上げたりするより、被災地や自分のためになることをした方がよいということです。僕のブログも無駄ですね。

政治家の裏金問題にしても、キックバックされたカネをポッケナイナイしょうが。。政治献金、外国人からもOKなパーティー券により、政治が歪むんですよね。政党助成金は意味がないですよね。
自民党は街頭で募金箱を抱えて、称賛されているんでしょうか?


山本太郎の被災地入りしたことに対しても、“議員は行くべきではない”ということでまとまる必要はなくて、行きたい、行けばなにかやれる、役に立てる、という議員は行けばよい話し。ヘリなども使えばよいと思います。

れいわ新選組の高井幹事長は、Xで、次のようなことをあげています。邪魔になるから行かない方がいいというのは、自ら“無能”だと言うようなものだ。なるほど。


東日本大震災の時に、大臣がおんぶしてもらっている絵がありました。議員の視察というと、取り巻きと受け入れ側数人で、大変になりますね。

議員の視察・支援を被災地側に対応や負担がないような風潮にしていく。聞きたいことを最低限担当者に聞く。どう被災地で活動するかにも経験がいりますね。被災地入りするための事前教育も必要ではないでしょうか。
議員は被災地への負担を考える。被災地入りの注意事項を守る。
【議員がやれること、得られる知見>被災地の負担等】になるなら行けばいいと思いませんか?極力負担はなるたけかけない前提。
むしろ、実際見ないとわからないこともありますからね。『自分らが回ったところのあの状況が、○○あたりでも起こっていたんだ?』と実際の現場観に紐付けていくのと。データや報告のみを受けて『このあたりまで、震度7で。倒壊家屋が・・・』と、、なんか違いますよね。映像だけで見るより、現場を上空からヘリで見るだけでも違うと思いますよね
前の記事にも書きましたが、消防団の経験ですが、家が燃えてるのも実際見ないとわかりませんし。機関行政は、いかに早く人員を動かし、安全に、消せるか?考える必要があるわけです。
震災にあたっても、自衛隊の力が必要ですが、彼らが活動するにも要請、法律や予算が必要です。

話少し前に何かで聞いた気がしますが、東京などで大震災が発生した場合、隙間なく建つ民家は燃え広がるということです。出火もとも、電気、ガス、暖房器具、車、太陽光設備などあるかと思いますが、あちこちらで、火災が発生した場合、水は足りないです。倒壊し下敷きや閉じ込められているのに火が回る。東京都内でも区で対策を考えられているみたいですが、本当に怖いと思います。やはり、近所づきあいも大事ですね。と、少し脱線しました。

山本太郎は、自衛隊のキッチンカーや、災害庁の設置も国会で話してました。


マスメディアはいろいろな切り取り方、報道します。ネットも動画やコメントで世論をコントロールします。今一度、どうやって情報をとるか、そして自分の頭で考えることが大切な時代ですね

頭が悪いので、、あんまり難しいことばかり書かない方がよいですね(>_<)
では、また。