ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

静波海岸海水浴場 本日は晴天なり

2016年07月31日 09時46分50秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは!
本日は暑くなりそうですね!
昨日と今日は冷茶キャンペーンを静波海岸海水浴場の警備本部横にて行っています。
冷茶と緑茶サイダーの試飲を行います。
暑いので冷たいお茶が美味しいですよ!
海水浴と冷茶、お近くの方はぜひ!

草むらにブルーベリー

2016年07月29日 13時36分39秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは!
最近、草取りが追っ付かないよ状態で、ようやく手が付けれた雑草畑があります。
これから無煙炭化器というもので雑木の枝などを燃やし炭にします。そのスペース作りのために草刈りをしています。
草取りを進めて行くとブルーベリーが植わっているだろうところにブルーベリーがなっていました。知らないうちに大きくなりました!
パンに塗ったら1・2枚分ぐらいですがジャムにしようかと。アントシアニンをとって目をいたわりたいです。
炭化器で出作る炭はボカシ肥料に混ぜて茶畑に使います。

サータアンタギー

2016年07月28日 14時52分08秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは!
照ると暑くなりますね!
久しぶりに昨日、サータアンタギーを作りました。今回のサータアンタギーミックスは黒糖入りでしたので色が濃いです。揚げたてよりも1日くらい経った方が好きです。
材料のミックスとサラダ油や卵を混ぜて油で揚げるだけ。シンプルなのに美味しい沖縄の味ですね!

少年時代

2016年07月26日 09時39分56秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
小さなクワガタ♀がジョロの中に落ちていました。
昔からそばにあった自然。でも、どんどん自然は減ってしまっている。クワガタも最近減りましたね。ミヤマクワガタも昔はたくさんいたんだけれど。自販機などの光によく来たのがミヤマクワガタが多かった気がします。もうずっと見ていません。探しているわけではないんですが。
川に魚もいなくなり、カワセミも見なくなりました。寂しい限りです。
先日、海で釣りをしていると上半身裸になって自然を満喫して釣りをしている人がいましたが帰りには飲んだジュースの缶やらおにぎりのゴミやら置き去りに…あり得ないですね(-_-)本当に自然を楽しんだら片付けまでしないと、自然の中で楽しむことはできないですね。自分さえよければいいなんてダメですよね。
次の世代にも自然の中で楽しんでもらいたいですね!

スズキの旬は夏なんですね。

2016年07月21日 07時41分12秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
なんか“ほぼほぼ”って最近使っている人多くないですか??なんででしょうか、前はほぼほぼ耳にしなかったですけど…って使うんですね。僕はまず使ったことないです。

さて、最近も早起きしてたまに釣りに。今の時期は夜明けから2時間やっても、朝7時くらいですので朝飯前にやることができます。夕方だと、農作業がゴールデンタイムですので、朝だとまだ行きやすいです。働きもんの方は朝も早起きして仕事すればええやんと思うかもしれませんが。人間息抜きも大事。ただ、投げては巻いての体力を使う釣りですので程々に。


大したテクニックもないので、誰も相手にしてくれないんだと諦めかけたあるとき。再度投げるためルアーを巻き取るだけでリール巻いていると、波打ち際でガツンと来ました。大きさで呼び名が変わりますがスズキです。
釣れる人を装い、美味しい季節でもないだろうしリリースしようかとも思いましたが僕は釣った魚は食べるのが基本ですのでお持ち帰りしました。


↑45cm。セイゴ➡フッコ➡スズキと出世する魚のフッコにあたります。


↑スズキのエラには突起が・・・釣り針に掛かると水面にバシャシャンと“エラあらい”という動作でラインを切ろうとするんですが(僕は未経験)・・・本来は何のためにこのエラの突起は付いているんでしょうかね。


↑汚い川の河口で釣ったのなら食べるのに考えますが、釣れたのはサーフですし、スズキの旬は夏(^^)刺身とあらいにしてみました。アラも酒蒸しで本当に美味しかったです。


海に自然に感謝ですね。釣れても釣れなくても、ゴミは必ず持ち帰りましょう。少し前、渋い状況下で見る限りその人だけ魚(フッコ)を釣りあげた釣り人がいました、その釣り人は落ちているゴミも拾って帰りました。魚が釣れると余計そういう行動をとりたくなりますね。僕もそういうふうにしています。きれいな海があって魚がいます。釣り人ではない方も、ポイ捨てしたゴミは海に流れ着きます。きれいな海で獲れた魚を食べたいですね。


オマケ 涼を感じる写真を。今日も暑くなりそうですね!



最近の青壮年部活動と話題のサイダー。

2016年07月19日 08時13分45秒 | ざっくばらんなこと
どうも。お暑いですね。
セイゴ➡フッコ➡スズキと出世する魚のスズキ。数日前に45cmくらいのフッコサイズを釣ることが出来ました。リールを巻き取りルアーを回収する気の抜けた状態で波打ち際で突然のヒット。少し巻くだけで取り込みました。スズキという魚は旬は夏のようで、生息環境にもよりますが、美味しくいただけるようで、持ち帰って正解でした。そのあたりは、また載せます。

今回は、最近のJAハイナン青壮年部の活動です。昨日は海の日で例年であれば静波海水浴場での冷茶キャンペーンも行っていましたが、今年は7月末の土日に行う予定です。
先日は、地元勝間田小学校での大豆の作付けのお手伝いに出掛けました。順調に収穫できれば、大豆をきな粉や豆腐、味噌などにします。栽培や食べることで、食べ物の大切さ、作る苦労、楽しさなどいろいろ学んでくれたら幸いです。


↑青壮年部員と農協の職員さんで行います。


↑まずは小学生が来る前にマルチに穴をあけておきました。黒マルチは防草と保湿などのために張ります。


↑小学生と一緒になって。例年、大豆の種を撒いてきましたが、今年はあらかじめ育苗した苗を植えました。昨年は大豆の種だとハトに拾われてしまったようです。無事終えることが出来ました。


話題の商品。さて今回ご紹介するのは、お茶サイダーです。JAハイナン青壮年部と木村飲料さんのコラボ商品です。


↑ビン選びからこだわりが詰まっているようです。JAハイナンのファーマーズマーケットのほうせん館などで買えます。ハイナン管内のスーパーでも取り扱っているところもあるようです。


デザイン学校の学生さんとのコラボでできたロゴ。トンボは前しか進まないので縁起がいいということです。


↑どちらかというとオトナ向きのサイダーですね。飲食店でのお食事や飲み会の際、お酒が飲めない人などにおすすめです。お酒を割ったりも美味しいみたいです。一本200円くらいです。一般の方はもちろん、飲食店関係の方もいかがでしょう??

【おまけ】

お茶サイダーを写真に撮ろうとしていると、姉夫婦ともうすぐ一歳のアユト君がやってきました。このところ一眼デジをさわる機会が少ないのでレンズフードが歪んでついていることに気づかず撮影してしまいました。せっかくの写真にケラレがはいってしまい少し撮り直しました。お疲れさまでした。夏は暑いので気をつけてね。オジサンはレンズフードの取り付けに気をつけます(汗)

暑い日が続きますね。熱中症になって得をするのは所ジョージさんくらいですので、気をつけていきましょう!

毎年恒例 農機具展示会

2016年07月14日 06時22分50秒 | ざっくばらんなこと
こんぬつわ!
一昨日&昨日は、ぼかし肥料の寝かし込みを行いました。数日前にシュワちゃんのコマンド―を見たのでパワーアップした気がしていたのですが・・・年を取ると確実に体力は落ちていて、スコップで切り返すのもなかなかしんどい2016年夏(*_*)暑いのもありますし。

先々週の金土日でしたか吉田公園で農機具展示会が開催されていました。静岡県内各方面からバスや自家用車に乗り込んで来る人も多く、入り口で受付をして、各社の展示を見ながら、お弁当も食べることができます。何百万~それ以上のデカいトラクターなども展示されております。
これがあったら仕事がはかどるけどなーと農家の皆さん思うことでしょう。
新品の機械の数々、中古機械の販売もありますし、食品乾燥機などの加工に使うもの、草刈り刃など小物類も販売されています。
この時期、天気に恵まれることも少なく昨年は長靴を履いて見て回りましたが、今年は天気も暑くて晴れていおり人もたくさん来ていました。

僕は、ここ数年決まったものを買っています。土佐打ちの鎌です。昨年は195mmという刃の長さの鎌を買いましたが、少し扱い切れなかったので今年は165mmのものにしました。また欲しかった場合に名刺をいただきました。鎌以外にも包丁などを買い求める方が多く、刃物屋さんも忙しくしていました。
他には、最近マシントラブルに悩まされていたので、未知の小型2サイクルエンジンのキャブレターの触り方のポイントなど農機具全般の触り方のポイントが書かれている本を買いました。一応、自動車の国家2級整備士を持ってはいますが、資格を持っているだけで現場経験がなく、農機具というとまたちょっと違う、なのでもう少し勉強したいです。


↑ここ数年買っています。この鎌は良いですね。


↑刃物は鉄を薄くしてあるだけでなく、鋼が挟みこんであります。ガンコな使いをしても大丈夫です。半日これ一本でススキやヨシを刈っても大丈夫そうです。


↑昼寝をしながら読む本でもないですが、困ったときにはあると便利そうです。軽く目を通しておきます。

この日、イケメンな王子になれそうなSさんと、ナシは落合梨園のOさんと、『10段階でいうと俺は8だけど竹内君は-10、ちなみにキムタクは9で、松じゅんが10ね。』という加藤正直さんと、-10じゃどうすればいいかわからない僕とで行動しました。
昼食にあそこはどうここはどうといろいろ迷走し“池めん”にてご飯を食べて帰りました。お疲れさまでした。

今日も暑くなりそうですね!熱中症に気を付けましょう!

青年クラブ イモ畑作付け

2016年07月12日 07時34分30秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
毎年恒例となっています。青年クラブのサツマイモの作付けを行いました。本当は、6月の上旬に行う予定でしたが少し引き伸ばしになってしまいました。計画を建てるのが遅くなったので、そうなりすいません。

Sくんがトラクターで耕うんしてくれたところを、ただ今インド行き熱望の加藤正直さんと希望のルーキーのO君と、一応会長である僕keemonで行いました。
梅雨の中で畑にトラクターを入れて耕うんするのは良い天気が数日続かないと厳しいので、予定日が雨のための前日に緊急作業となりました。

この機を逃したら、今年はサツマイモ作れない。そんな状況下でクラブ員に無理を言ってしまいました。


↑なんとか5本の畝。今年は作付けは少なくしました。秋に圃場のある初倉の児童クラブの子供たちが芋ほりをしてくれる予定です。
今日は苗がないので、マルチ張りまで。ここまでやれば雨に降られても、大丈夫。穴をあけて芋づるを挿すだけです。


あんまり暑いので、申し訳なく思い、ジュースを持って行ったんですが・・・『俺、お茶持ってきた。』と正直さん。『買ってきたで、飲んでください。好きでしょブラックのコーヒー。』と僕。

帰り際、正直さんの軽トラの荷台を見ると、お茶淹れセットが・・・そういうことなら早く言ってくださいね!お茶をもってきたというので水筒持参だということかと思いましたよ。暑かろうと、冷茶を現場で淹れようというお心遣い。せっかくなので淹れてもらいました。


↑クーラーボックスに氷を買ってきてくれました。お湯を沸かすところから始まりです。


↑人からもらったサエミドリという品種のお茶だそう。冷たくておいしい。正直さんありがとうございます。


↑会長不在の後日、芋づるをクラブ員に挿してもらいました。暑いですが成長すると良いのですが。クラブ員のみんなお疲れさまでした。


話は少し変わりまして・・・インド行きたいという正直さん。いろいろと計画を建てているようです。ダージリンなどの紅茶ツアーです。20万円以上から30万円なので結構掛かりますが勉強になりそうです。紅茶に関心のある方、いかがですか??

そんなな正直さんからトウモロコシをいただきました。なんでも、種を500粒買ったようで作りすぎたとのことです。かといって売れるような出来でもないとのことです。


↑美味しそうじゃないですか?


↑茹でると鮮やかにおいしそう。魅惑のコーン ゴールドラッシュ。甘くて美味しかったです。


↑食べると元気になりそうな夏野菜カレーにも入れました。肉がなかったので、マルシンハンバーグ入りです。

しっかり食べて、きびしい夏を乗り切りましょう。













公家さんですかね!?

2016年07月11日 09時28分50秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
今日も暑くなりそうですね。
うちに来て2年くらい経つでしょうか、拾った犬のコハルさん。純な柴犬だと思うんですが、額の公家さんのような模様がいいですね(^^)ドーベルマンとかにもありますかね。
最近の悩みというか願望はこれ以上黒くならないこと。『今年は絶対焼かない夏にする!』と鼻息を荒く言ってました。っていうは嘘ですが(笑)

エイでやんか(^^)

2016年07月08日 20時33分22秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
先ほどやりました!
タモに入りきらないほどのエイをゲット(>_<)
5キロ以上あるかな?しっぽにかかったスレがかりでしたので余計重く感じました。
タックルとラインの結合を信じて、対峙しました。
タモを持っててよかったです。近くで釣りをしていた釣りガールがタモ入れをてんだってくれました。 ありがとうございましたm(_ _)m
本当はヒラメだったら良かったですけど、“エイを穫れた”というタックルとライン結束の自信になりました(^^)
リリースしました。
海の神様ありがとうございました!

追記:ベイト(捕食される魚)の存在やここでの釣果などを親切に教えてくれた釣りガール曰く、エイはゴムみたく美味しくないとのことだったので、素直に鵜呑みにしてしまったが・・・裏側がオレンジ色のアカエイはエイの中では美味しい部類とのネット情報。エイの種類にもよるんでしょうね。
昔、料理教室に通った先輩が、エイを買ってきて集まりの場で皆にエイ料理を振舞ったのですが、とてもマズかったという話もあったので、余計と逃がしてしまいました。
まあ、もう少し小ぶりなら食べるのに挑戦してみたいものです。刺身や煮つけでいけるとのことです。