ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

国産烏龍茶のペットボトル

2015年03月31日 10時04分16秒 | ざっくばらんなこと
おはようございます。先日、行商の際に最近気になっていたあれを飲んでみました。
ペットボトルの国産烏龍茶です。
頑ななお茶農家を目指す僕は、普段水筒を持ち歩きますので、ペットボトルのお茶を買うことは少ないのですが、行商の時は家から離れているので、やむなくペットボトルのお茶を買います。勉強にもなりますし。
茶葉から淹れるお茶の美味さを知ってしまったら…。
ペットボトルのお茶のせいで茶葉が売れなくなったという考えもありますし、ペットボトルから本格志向で急須や茶葉でお茶を淹れるキッカケになるという考えがあります。
茶に品種のあることや、同じ植物から緑茶も烏龍茶も紅茶もできることを知っている人は世間では少ないと思います。
この国産烏龍茶は、日本のどこの産地で原料を作っているのかわかりませんが、味はやさしくすっきりとして飲みやすかったです。

明日・明後日はお茶の行商人

2015年03月25日 11時18分35秒 | 行商人
明日・明後日はお茶の行商人です。僕にとって・・・東京・埼玉方面にひと月に一度お得意様にお伺いし、必要な分だけお茶を買っていただくという、生産農家が消費者であるお客さまと接するありがたい商売の形です。飲んでくださる方と直接会うことができることは嬉しいことです。毎月飽きずに(飽きることもあるかもしれないですが)当園のお茶を日常の飲み物としてお買い求めいただくことは、当園の大事にしている“飽きのこないお茶づくり”を証明してくれていることと信じております。
確かに、高級なお茶、一口飲んで美味いと思わせるお茶は世の中いくらでもありますが、毎日飲んで飽きないお茶はそうはないと思います。
ラーメンでいうところの流行のラーメンではなく、昔ながらの中華ソバ的な、そんなお茶をお届けしたいと想っております。
来月の終わりより収穫製造が始まる新茶もいいですが、今の時期のお茶も熟成して美味しいです。


〈オマケ〉足早にすぎる春の我が家の庭の花々です。ウメ→河津桜→ジンチョウゲ
残念ながら、ハクモクレン(また載せれたら載せます)の花は寒さに痛んでしまいました。花のいい香りが庭に漂っていた春のひとときでした。




















竹内園ネットストア@BASE

農業青年クラブ 勉強旅行  2日目

2015年03月19日 06時46分05秒 | 農業青年クラブ
どうもです。1日目を更新して以来、間が空いてしまいましてすみません。

1日目は全国のクラブの発表を聴き、2日目は本来であれば築地やら何やらで東京での視察タイムの予定でしたが・・・東京行きの間近になり嬉しい報せを受けまして、予定が変わりました。
2日目の午前中はなんと僕の所属する志太榛原農業青年クラブが“全国優秀クラブ表彰第3位 全国農業青年クラブ連絡協議会会長賞”の表彰をしていただけることになりました。なので、表彰式に出席するためオリンピックセンターに向かいました。



↑1日目に続き、オリンピックセンターに。


↑壇上にあがり、表彰をうけるのは・・・現クラブの会長をさせてもらっております久々に着たスーツがぱんぱんになってきた僕です。緊張の表彰です。


↑全国農業青年クラブ連絡協議会会長賞
過去数年の活動に対しての表彰ですので、クラブを率いていたのは前会長の三浦氏です。現会長の僕に花をもたせてくれました。当クラブの頑張った成果に代わりありません。


↑表彰を終えたあとは、参宮橋駅近くの蕎麦屋で、お蕎麦などを。僕は、カモ南蕎麦を食べました。

1日目に続き三浦さんについて歩き、電車を乗り継いでクラブでお付合いのある紅茶屋さんへ挨拶と勉強を兼ねて行きました。

紅茶屋さんが忙しい中で、僕達が行ったのに関わらず、駅までむかえに来てくださりました。昨年もそうでした。本当に感謝です。
いろいろな海外の紅茶の話や、自分たちの紅茶を見ていただいたり、話は尽きなく非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。

基本的なチャイの入れ方をレクチャーいただきました。


↑CTC(Crush・Tear・Curl)製法のインド・ニルギリ産茶葉を用いて。
潰す・ひきちぎる・丸めるということで、コロコロと何かのフンのように見えるのですが、製造時間を短縮や、抽出時間が短いということで製造側の事情と現代のライフスタイルにマッチしているようです。茶葉の形状を残したオーソドックス製法よりも身近かもしれませんね。ティーバックの中身などをみるとCTC製法だったりするようです。と、紅茶の本に書いてありました。日本ではCTC製法の緑茶も作られるようになり、紅茶屋さんも少し関心があるようです。


↑鍋を火にかけ・・・IHだから火じゃないんですが(笑)茶葉は水から入れる人もいれば、お湯からの人もいるそう。今回は水から茶葉を入れ。ひと煮立ちの後、火を止め1分くらい置き。砂糖と牛乳を入れ火をつけます。


↑沸騰はさせずに、熱くなったら漉しながら容器に移しましょう。
この作り方はメモしたはワケではないので、参考程度に。


↑美味しいチャイが入りました。お好みでスパイスを入れるようですが、今日は何も入れずに。ごちそうさまです。


勉強会終了後、紅茶屋さんに駅まで再び見送りいただきました。本当にお邪魔してすみませんでした。ありがとうございます。

そのあとは、三浦さんはベッケンアルワーということで銀座に・・・さすがアグレッシブだわ!
僕と加藤正直さんは東京駅の地下で、ラーメンをすすって・・・バスで静岡駅への帰路につきました。

楽しい良い勉強旅行でした。お疲れさまでした!

農業青年クラブ 勉強旅行 東京へ 1日目

2015年03月08日 21時00分41秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
先月28日・3月1日は消防団の旅行でした。今、僕は消防団の班の会計という役で、みんな積立を預かっての幹事として楽しい旅行にすべく時間と頭を費やしていました。名古屋の旅行はどえりゃあ楽しい旅行となったと思っています。班のみんなはどうでしたか?ひと仕事を終えたと思いきやすぐに次のお出掛けでした。

3月3日・4日は東京に農業青年クラブの勉強旅行に行ってきました。
ここ数年、この時期に代々木のオリンピックセンターで開催される全国青年農業者会議に合わせて参加し、ついでの東京への勉強旅行をしています。


↑メンツは、多忙の三浦氏、多忙の正直氏、でくの坊の竹内(僕)です。静岡駅より渋谷へはバスで。

昼前、渋谷に着いたら、駅ビルの建物内を散策。果物屋さんでは、デコポン1個千円以上。イチゴも1パックで数千円。おそろしや(^_^;)東京には高級なものがありますね。

飯屋でも探しますか?!


↑ここにしますか?


↑『リベンジさせてください!』と、正直氏。実は、昨年、正直氏はチキン南蛮のお店に行きたがっていたが・・・スマホのナビで言った先には・・・カワイイ声のオカマちゃん風の店員さんのいるカレー屋さんしかあらず、諦め、そこで食事したという悔しい過去があったのです。結果的にカワイイ声の男性店員さんは良かったわけですが・・・リベンジしたいとのことです。
スマホに“虎視眈々”を入力。


↑さっきバスで満タンにしたのに、すでにバッテリーの残量が瀕死の正直氏のスマホが導いたのは・・・やっぱり、マンハッタンレコードの周辺・・・またあの店か・・・



↑うぁ・・・虎視眈々!!カレー屋さんの反対側にあったんだ。


↑入ります!


↑炭火焼食えといわんばかりですが・・・チキン南蛮定食いきます!!


↑会ったことないですが・・・会いたかったよ。


↑タルタルたっぷりです。

ご飯も食べ終わりまして、電車を乗り継ぎ、参宮橋へ。


↑全国青年農業者会議の会場となります、オリンピックセンターに。


↑始まりました。運営に携わる農業青年のエネルギー感じますな。意見発表、プロジェクトなどの発表を聞きました。

翌日、志太榛原農業青年クラブは表彰がありますので、改めてオリンピックセンターに来ます。発表を聞いた後は、すみやかに宿泊と視察のため日本橋へ向かいました。

コレド室町という施設に入っております緑茶ベースのフレーバーティーを扱う“おちゃらか”さんを見に行きました。フランス人のステファン・ダントンさんが営むお茶屋さんで、前から行ってみたかったのです。吉祥寺から日本橋に移転したそうです。


↑おちゃらかさん。


↑三浦さんが店長さんにお話しすると、快く説明をしてくださいました。


↑手描きの表で香りの強さを示しています。ダントンさんの手描きのようです。


↑チョコミントフレーバーのほうじ茶のラテを飲ませてくれました。粗挽きコショウが良いアクセントに。おちゃらかさん、忙しいところありがとうございました。
突然お邪魔したのに関わらず、面白いお茶を見せていただき、勉強になりました。


↑移動が多い1日を終えてリラックスタイム。ホテル近くの居酒屋にて。


↑メニューにはカエルもあるようです。


↑ワニもあるようです。
迷いましたが・・・カエルをいただきました。脚が出てきました。鶏肉のようで美味しかったです。
↑普段行くことがないようなバーにも、みなで行きました。
アルコールが苦手な僕にマスター(というんでしょうか?)が気を使ってくれたようで、飲みやすいものが出てきました。


↑東京の電車とかよくわかりませんが、三浦さんが調べてくれスムーズに移動できました。suicaをチャージしました。

2日目は、全国優秀クラブ表彰3位の受賞があります。ほんのりアルコールを飲んだのもあり、すぐに寝ました。

2日目に続きます。




新聞記事から

2015年03月02日 13時03分43秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
どうでもいいことですが…新聞を読んでてびっくりしました(*_*)
世の中にはこんなに大きなナマズがいるんですね!
後ろにいる人と比較すると大きさがよくわかります。
しかも釣り上げるって、どんな竿で…綱引きみたいに竿を使わずやるんですかね?びっくりしました!