ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

夏のおもいで ツチノコ発見か?

2021年09月20日 22時44分00秒 | フォトツーリング
どうも。

少し前のこと、、幾度か、北西の方角に出掛けました。

ある日は大雨の降ったあと。

母の実家に、顔を見せに行きました。
不出来な孫でありますが、たまにはじいじに顔を見せて・・・あわよくばアマゴの顔を拝む算段でした。
いつまでも元気でいてもらいたいものです。



↑川がヤバい。流されたら5秒でタヒぬ(((^_^;)


↑天気は回復してきましたが。


↑山アジサイ 


↑かなり昔には、ポリタンクで数本持ち帰った銘水・・・今はあまり汲む人はいないのか?
時間をかけて山にしみこんだ水が出てくると聞いた気がしますがね🐱バシャバシャ出てるので、さっき降った雨だろうか(~_~)
迷水ですね。


↑とりあえず、手持ちのペットボトルに汲んで帰ります。ただでは帰りません。

↑この辺りには、天狗がいるらしいです。


↑山や川、自然は豊かだし人も穏やか、いいとこです。


↑銘菓の青練りを買ってきました。
季節の果実なども風味を生かして、取り入れています。


↑小麦粉とかを練っているんだと思います。素朴なお菓子。
甘党代表としては、ほっておけません。
自民党、総裁選は冷ややかに見ています。本当に志しある方たちがいるのなら、とっくに日本は良くなっていますからね。よく見ましょう。


↑やっぱりお茶が合ってしまう(^^)
甘さをさっぱりと。



今回はツチノコまでたどり着けませんでした。

   つづく。



藁カッターを取りに岐阜へ・・・下道最高!!

2019年09月01日 06時50分51秒 | フォトツーリング
どうも。
最近、政治や経済に興味を持ち始めて・・・難しいことを頭に入れようと、正直アタマは一杯一杯ですが。やはり、無関心ほどダメだ!と思い、少しづつでも学ぼうとしています。トンチンカンなことを申すかもしれませんが、ご了承ください。

さて、夏の終わりになると寂しくなりますね。セミが静かになりましたが、夜には秋の虫が音楽会ですかね。
イノシシ肉を1人で七輪で焼く・・・新人猟師として贅沢な淋しいパーティーに虫たちが音を提供してくれます。

そちらは、また紹介しますね。

先日、ヤフオクで藁カッターを落としたので、それを取りに行ったお話をしたいと思います。
※うちでは、川の土手草などをお茶づくりに有効活用すべく、裁断して茶畑に敷草しています。それに使うカッターがガタがきたため入れ替えを考えました。

藁カッターといえど、木枝も切れるなかなかのマシンの予定です。

格安でしたのでドキドキワクワクしながら、岐阜県に向かうこととします。・・・下道で(´゚д゚`)

グーグルマップに行き先を入力っと(・o・)

高速とかあんまり広い道は通りたくないなあ・・・

そしたら、なかなかの山道や狭い住宅の道を案内されるっていう。

片道200キロの旅。

朝、早く出るつもりが・・・8時過ぎ。

掛川、森町を通って・・・グーグルマップの言いなりです(^^)自分では道を覚えようとしないって、政治のことと一緒で自分では考えない現代人ですよね。愛知の県境や岐阜の県境は山や川がきれいですね。


とても気持ちよさそうな川






↑昔は小学校か何かだったところだと思います。地域の施設として利用されているんでしょう。

昼食は、足助(あすけ)というところの桃屋さんという定食屋さんでいただきました。

冷たい麺でもツルッツルッといきたいところでしたが・・・ランチもいろいろ食べれていいけどな・・・どてにカツ丼なるものを。。

大盛にしようかな??
僕『すみません、どてにカツ丼お願いします。ご飯多めにってできますか?』
店員さん『どてにカツ丼ね。大盛なっちゃいますけど?』
僕『ここって、量多めですか?』
店員さん『少なくはないです。』
僕『普通盛りにしておきます。』・・・なんか弱気になっちゃったんですよね。最近、食も細いし。

でも、これじゃいかん。

まだ変更可能だと思い、店員さんを呼び止め。

『すみません。やっぱり、さっきの大盛で!』
コレ、言わなきゃよかったと後悔先にたたず。


↑凄まじいご飯の量。大きいドンブリに並々ご飯、トンカツに赤みそで煮込んだモツがのってる。
美味い!!・・・けど勢いだけで食べたものの三分の1ほどでヤバそうな気配。もちろん美味い。
これは、長期戦の模様し。他の物をついばみながら、スマホを見ていたり。どれくらい経ったのだろう。
お米は粗末にしたらいかんよ!昔から言われてきたことです。途中、カツとモツだけ食べて、謝って店を出ようかとも考えました。
でも、お米農家のオジサンの苦労を想うと、残すことはやめることにしました。たまに水を飲み、まるでフードファイター気どり。

他のお客さんは入れ替わり立ち代わり。

お祖母ちゃん、母親、孫娘だろう、他の席の会話が耳に入ってくる。盗み聞きしたわけではないですが、したようなものだ。
お祖母さん『今度、消費税があがるね~。・・・』
ちょっとおかあさん、消費税増税は当たり前のものだと思ったらいけませんよ!といろいろ言いたくなりましたが、僕の敵は目の前のヤツですよ!

結果・・・完食しました!!美味しかったです。

達成感を味わいながら、残りの道を走ることとします。

この辺りは、焼き物が盛んなのかなと思ってみたり。



↑日本のそれぞれの土地の田んぼの風景が広がりますね。なだらかな棚田のような風景。ここは区画整理されたのか石碑のようなものが立っています。
道中、昔ながらのこういった形の田んぼが至る所にありました。イノシシを防ぐための電柵は必須のようでした。

中古農機具屋さんに到着しました。スタッフさんにも心地よく対応いただき積み込みを終えました。

帰路につきます。行きとほぼ同じ道を帰る感じになりました。




↑リヤカーを積んでるようなものですので、しっかりロープで引っ張ります。機械を揺らすと車も揺れるくらいばっちり止まりました。

道中思ったのですが、やはり日本の農業や産業を国は守るべきだと思いました。
礎守らずして、国はどうあるべきなのでしょうか?

カッターについてはまた紹介しますね!

梅ヶ島へツーリングへ

2015年09月27日 23時20分02秒 | フォトツーリング
こんにちは。

朝ドラのまれ終わっちゃいましたね・・・感動しました。


先日のシルバーウィーク最終日はせっかくなのでお誘いいただいたKTC(切下ツーリングクラブ)ツーリングに出かけてきました。なかなか会うことも少なくなったスターロン先輩とも久々のツーリングです。Tさんは免許と新車をゲットをということでそれをキッカケに今回のツーリングを企画です。

目的地は、日本平と梅ヶ島です。


↑ハーレーのエンジンを積んだスポーツバイクのビューエル、スターロン先輩のアメリカンなのにスポーティーな走りのVツインマグナ、Tさんの新車は最近熱い250のGSR250、後輩のZRX400、そして僕のCTX200・・・確実に置き去りにされるパターンですね(´・ω・`)


↑日本平へ・・・天気も良く景色がいいですね。


↑ほら、富士山も海も。もう少し寒くなるとさらに良い景色でしょうね。

梅ヶ島に向います。



↑魚魚の里だったかな?釣り堀や温泉などがある施設で…正直さんは清流で釣りをする釣り師バリの姿勢です。これに触発され、みなも釣りです。1500円で4匹までヤマメ(たぶんアマゴ?)をお持ち帰りもしくはこちらで塩焼き(有料)してもらえます。4匹以上釣った場合、1匹につき300円追加でお持ち帰り等できます。


↑シルバーウィークは賑わっているようで、魚がスレていて非常にシビアな釣りとなりました。正直さんは無料の練エサだけでなく有料のイクラを買っての気合いの入れようですがノーフィッシュでフィニッシュでした。僕はコツを掴んでけっこう釣りました。お持ち帰りです。
僕が釣りをいっこうに止めそうになかったので、スターロン先輩を待たせてしまいました。すみません。

日も暮れてきましたので帰路につきます。

全体的に、写真は少なめですね。梅ヶ島の渓谷や脳ミソみたいな茶畑とか見たり写真を撮りたかったですが、手がなまぐさいのと、みんなのペースだとなかなか止まれませんでした。梅ヶ島また単独でも行きたいですね。
時折、流れてくる家々の金木犀の香りも心地よかったです。

ロバのようなバイクじゃ馬と走るにはなかなかしんどいですし、いろいろなパーツに優しい運転を心がけているので、ついてくのにやっとでした。外国生産車CTX200の部品って手に入るか、いまだに不安です(-_-;) 
たまには、みんなで行くのが最高ですね。また行きましょう(^^)


【持ち帰ったアマゴの調理】


↑塩焼き。


↑ムニエル?ムニエルとかお店で食べたことがないので想像のやつです。


↑卵の醤油漬け…小粒のイクラみたい。

アマゴ、美味しかったです。



渋柿を求めて!

2013年11月30日 07時40分42秒 | フォトツーリング
突然ですが・・・『もしもし、俺だけど・・・今、風邪気味で声が違うけど・・・会社の柿使い込んじゃってさ。・・・悪いけど今日中に柿を200個くらいくれないかな?・・・でないと俺・・・・』ときたら柿をクレクレ詐欺ですので気をつけてください(冗談&笑)

冗談はさておき・・・渋柿をいただきたく、母の実家に電話しました。
じいじ曰く『土曜は新嘗祭(にいなめさい)を神社でやって、餅投げもあるから10時くらいにおいで。』とのこと。

この日はバイクで行きました。紅葉も見に行こうと思いましたので。


↑母の実家に着くと、早速歩いて神社へ。新嘗祭が行われています。新嘗祭は収穫を祝うお祭りのようです。
神事を終えたあと餅投げです!気持ち高ぶる瞬間です。


↑あらかじめポケットに用意してきたスーパーの袋片手に、お餅をたくさんとりました。この集落の人はお祭りなどでしか会わない僕にも、気軽によく声をかけてくれます。『一番最後に来て、一番たくさん拾ったな!(笑)』と、言われてしまった(苦笑)

いよいよ柿採りです!


↑そのまえに・・・相変わらず、ニワトリもいるね。


↑じいじのやった干し柿が家の横に並べ吊るしてあります。仕事が丁寧です。


↑柿の木にハシゴがかけられていました。じいじのお父さんが植えたという渋柿の木は、じいじの子供の時から木の大きさは変わらないけど、毎年採りきれないほど鈴なりに良くなるとのことです。


↑じいじ、いくつになるのかな。『トシ(僕)!じいじが採るから、下で枝を切ってバラせや。』と、柿の木に登って高枝切りバサミで枝ごと切りとってくれます。


↑良い柿です。ひもを掛けるよう、ヘタを残して。
渋柿には、渋によってわかりにくいですが、甘柿以上の甘みが隠れているようですので、しっかり赤くなってから採りましょう。そして干すことで、渋が甘みになるのではなく、渋が抜けつつ甘みが凝縮して干し柿になります。

渋柿を採り終えましたので、紅葉を見に明神峡を目指します。


↑後ろの箱と、キャリアにリュックと20キロくらいあるかな?渋柿満載です。僕のCTX200。荷物を積むとブレーキもききづらく、山道はつらいっす。


↑明神峡付近へ。もう少し奥に行って折り返しました。


↑サルやシカ、イノシシから作物を守る策がこうじてあります。カカシも活躍中?ご苦労さんです。

途中、消防団の小さな小屋開いていてオジイサンのような人が手入れのために出入りしているように見えたのですが、オジイサンになっても消防団員なのかな。やはり、若い人が街に出てしまい、“自分たちの地域を自分達で守らねば。”と頑張っているのだと思います。過疎という現実を目にした瞬間です。病院や商店も近くになく生活は不便です。いろいろと考えさせられました。



↑渓谷の紅葉もいいけど・・・色づく山と青空の感じも好きです。


↑〃


↑お腹も減ったので神楽の里 勝坂で。歯並びの良い狛犬。


↑勝坂の茶屋では、ソバやウドンが食べれるよう。僕は、天ぷらソバを大盛りで。冷えた体に嬉しい温かさ。


↑ソバを食べてから、外に出ると、大きなイチョウと小学校らしい建物が見えましたので、歩いて行ってみることにしました。


↑校門にて。


大きなイチョウの木だ。これから色づきが進みます。


↑今は公民館になっているようです。木造の小学校。

早くやってきた冬の寒さの中でむかえる夕暮れは、下着に薄手のパーカートレーナ、革ジャンでは寒かろうと・・・早々に帰路に着きました。


↑早速次の日に。
じいじのようにはきれいには吊るせないけど・・・もらった渋柿を家の玄関横に吊るしました。冬の冷たく乾いた風の吹く気候の中で、渋が抜けるのをじっくり待ちます。先人の知恵ですな!
渋柿の皮も、タクワンを作る予定ですので、それに向けて皮も天日乾燥させました。

じいじ、春野のみなさん、ありがとうございました!また、遊びに行きます。










涼を求めて・・・川根~362号~静岡市

2013年08月20日 06時38分50秒 | フォトツーリング
『農家の休みは盆暮れ正月!』という先輩農家の加藤正直さんより、盆のさなかに『暇なら、バイクでどっかいかん?』とのお誘いが・・・貴重な正直さんの盆休みを・・・断るわけにはいかないですね(^_^;)

個人的には、奥多摩までバイク飛ばして、テレビで見た冬の間作った天然氷のカキ氷を食べに行きたいと思う今日この頃ですが・・・時間的な関係と、非力な200ccのエンジンではなかなか行けないですね。また、機会を改めます。

こういうときは・・・近場の山方面に涼を求めに行くにかぎります(^^)

とりあえず川根に行くことにしました。フェイスブックでオシャレな国産紅茶のカキ氷が道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘で食べられるということも知ったので、頭の片隅に置きながら・・・


↑金谷から川根へ行くと、桜茶屋があります。手作りコンニャクを買いました。
涼しげな小便小僧さん。


フォーレなかかわね茶茗舘にたどり着きました!


↑お目当てのアレです。
オシャレなカキ氷です。『あのー、国産紅茶のグ、グラッタケッカください。』
国産紅茶を濃く水出し、凍らせて、カキ氷にして、練乳をかける・・・しっかりとした紅茶の風味がします。


↑温かいお茶も飲めます。季節で違うと思いますが、この日は紅茶メニューとなっていました。僕は高田農園さんの紅茶を。加藤さんは相籐園さんの紅茶を。
キャンドルで温め&演出の紅茶の出し方が素敵です。
四季を通じて川根の奥に来た際は、気軽に立ち寄りたいスポットです。
売店でも、川根茶の小さなパックを買いました。飲むのが楽しみです。


↑フォーレなかかわね茶茗舘から道に出ると、おもしろい茶畑。こういった畑が山間地にたまにあるんですが。


↑362号で静岡へ向かう休憩所での一枚。
『空は曇ってるけど、竹内君の頭はハゲてきている。いい加減気付いたらどうだ・・・』と、気になるところをズカズカと撮影しながら正直さん。たぶん、汗とヘルメットの圧力で少し抑えられているだけで・・・まだ、ハゲてないっす(苦笑)


↑正直さんのビューエル。ハーレーのエンジン積んだスポーツバイク。1200ccV型2気筒。
『このバイクいくつあるだ?1200cc?250ccくらいかと思ったわ。』というと、正直さん傷つくっす。見た目はコンパクトな車体。


ビューエルが猛牛なら、CTX200はロバみたいなバイク。同じペースで走るのはきついかな。今後ともお手柔らかにお願いします。

半日のツーリングでしたが、楽しかったです。



love the earth @地頭方

2011年09月26日 23時07分36秒 | フォトツーリング
どうも、こんにちは!
元気してますか??
まあ、なんだか消防団の大会が終えたあと、少し燃え尽きた感があります・・・ぜんぜん燃えたつもりもないですが・・・少し忙しい日々が終わって、のんびりといったトコです。

さて、先週の金曜日・・・僕とスターロン先輩は、“love the earth”という、海岸でゴミ拾い&お楽しみ会のあるイベントに行きました。地頭方という御前崎に近い港です。昨年も参加しましたけど・・・こういうイベントは1人で来ると少し寂しさに包まれてしまいますので・・・1人じゃなかなか行く勇気が湧きません。



↑遠方から来られたライダーも多い。自分のバイクが一番ダサいという自信が持てた一日。


↑船を見ると・・・海にでたくなります。船酔いしますけどね!若大将ならぬ・・・バカ大将なんで(笑)


↑スターロン先輩・・・ゴミ拾いしますかっ!!


↑☆ヒトデを見つけました。


↑参加者のみなさんが拾い集めたゴミの一部。台風のあとということもあり、流木やゴミが打ち寄せられていて拾いきれませんでした。
ビンや缶、ペットボトル、ビニールといった人工物は、腐らずに存在します。生き物が誤って食べたり、生活環境を脅かしたり、人間にとっても不快感のある景観になります。
今回のイベントでゴミがすべて拾えるわけではないけど、ゴミに対する意識を持ち帰りたいものです。


↑お昼は、会場を離れ・・・ラーメン屋へ。
美味いラーメンを味わいてーという気持ちで、ネギチャーシュー大盛りでよろしく。


↑会場に戻り、午後のジャンケン大会を終え、帰路に着きました。
港には、いい名前の船が・・・


↑地元に帰り、このまま帰るのはむなしいと思い・・・気になっていたコーヒーを飲めるトコロへ・・・お茶農家ですけど、たまにはコーヒーも悪くないな(笑)

まあ、これから、バイク乗るのにいい季節ですんで・・・たまにはどこか行きたいものです(^_^)
それにしても、このところ少し冷えますね・・・風邪などひかないようにしたいですね。
おつかれさまです!
おやすみなさいZzz・・・

僕にとっての、イーハトーブ。

2010年10月20日 22時51分35秒 | フォトツーリング
こんにちは。
僕にとってのイーハトーブ?
先日、お祭に顔を出しに行った浜松市天竜区春野町。
稲穂が収穫を待ちわびているようで美しかった。

自然の中で。豊かな心を持っている人たちも美しい。


↑春野町へ、行く途中で。山に雲の影が移る。


↑母の実家のある集落へ抜けるトンネル。
何百メートルかあり、一台分のトンネルなので。入り口で対向車の有無を確認して進入。万が一、対向車がいた場合は真ん中のすれ違いスペースですれ違う。
思いやりがなければ通れないトンネル。


↑母の実家では、茶畑を持ち、共同工場でお茶を作っています。共同工場といっても、各自のお茶の生葉を混ぜずに揉むのです。
水色(すいしょく)、つまりお茶の湯の色はきれいにすきとおっています。
僕は、自分の家のお茶も好きですが・・・ジイジの揉む、お茶も好きです。
湯呑みも昔から変わらない。物持ちのよさも、物を大切にする表れですね。


↑小さい頃、お正月には、稲を刈りとった田んぼで、凧揚げをしました。
周りが山に囲まれ、電柱や電線がない空はとっても高く感じたものです。


↑お祭のため、電線や提灯を道の脇に張り巡らせる。そんな苦労を考えながら、歩いた秋の道なのでした。


日本にだっていろんな風景や場所があるのでしょう・・・そんな、いろいろな場所は知らないけど、落ち着く場所って誰にでもあると思います。
地元、つまりは牧之原シティも好きだけどね。

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・




LOVE the EARTH!

2010年09月20日 23時17分14秒 | フォトツーリング

こんにちは。
最近、すっかり枯れていた者です。
週末は、消防団として火災の出動など、すこし疲れていました。管操つまりは・・・消防ホースの先っぽを持ち、最前線での消火活動をしました。水圧はそこまで強くなかったもののいい経験になりました。家屋などの建物の火災でなかったのが幸いでしたが、火というものの怖さと、市民で結成する消防団というものの大切さを痛感しました。

まあ、ラブ・ジ・アース!!つまりは、バイク乗りが参加する海岸清掃のイベント。参加しましたよ!!
日曜日にです。
マサナオさんと一緒に出発、会場である地頭方港に先に行っているスターロン先輩に合流!!


↑会場に着くとゴミ袋をもらい海岸へ。台風の影響でしょうか・・・流木が打ち上げられ、数人で運んでいた。


↑僕たちも。正直、拾い切れません。
でも、気持ちが大事。
スターロン先輩は、ナナメ構図で撮るので感心します。


↑あらオシャレ!JAキャップ!!どうでもいいわ・・・完全農業青年の僕!!
そんなことより、ウミガメ。この辺りはアカウミガメが産卵にくるのですが。ビニールなどを、エサと誤って食べて、消化器官に詰まらせてしまって死んでしまったウミガメがたくさんいるそうです。
このイベントは、海岸が一時的にきれいになることをするのでなく。どうすれば自然環境を美しくしていけるのか?根本的に考えるためのイベントなのですね。
何も考えず捨てたビニールやゴミが自然の生き物の命や生活環境を奪ってしまうんですね。考えさせられます。


↑マサナオさんと、スターロン先輩と、知らないおじさんと。
ホンダCB1100がお気に入りという、マサナオさん。


↑ヤマハ セローの○○周年記念モデル。ボディーに木の模様がプリントされてて凄いと思います。
やっぱり、僕はこの手のオフ車がいいな。森にいきたいっす。


↑相良物産さんが冷たいお茶を販売してました。うす茶糖のようで、甘いお茶。
マサナオさんがおごってくれた・・・本当すみません。ありがとう。


↑捨てたらア缶!!


↑一時、会場を離れ・・・味わい亭というラーメン屋さんへ。
また、来たいお店でしたよ!!


↑会場に戻ると・・・ジャンケン大会開催中!スターロン先輩張り切ってます。
でも、なかなか勝てないジャンケン大会。


↑イベント会場には若者達が焼き物を販売してました。安すぎるほど値下げして、一つ100円でしたの気に入ったものを買いました(汗)。こんなに使うかなあ(>_<)
湯呑みや湯冷まし、一輪挿し等、使えそうです。

今回も、先輩お2人同行していただきありがとうございました。

地元に着いてから、マサナオさんの家の庭先でお茶を飲ませてもらいました。
ご馳走さまでした。スズメよりずうずうしいですね。僕は。
お茶農家の庭先に、気軽に、知らない人でもお茶を飲みにこれるようになると良いと思います。

長いブログになってすみませんねっ!!
ブログを見てくれサンクスです!!

おやすみなさいZzz・・・



あなた、覚えてますか?~Do you Re:メンパ?~

2010年08月12日 23時11分58秒 | フォトツーリング
こんにちは。
そういえば、昨年の静岡沖地震怖かったですね。覚えてます。
今までに感じたことのない揺れ・・・いつおさまるのかもわからない。まだ、もっと揺れるかもしれない。自分の部屋に飾ってあったバイクのタンクが落ちる。
揺れがおさまり、外を見る。隣のおじさんが自分ちの屋根を見ている。
僕の家の屋根はどう?外壁はどう?あの揺れだ・・・崩れてたっておかしくない。

幸いにも、我が家は見る限りは被害はない。
テレビなどで情報を見る限りでは、僕の住む地域、焼津などが揺れが強かったよう。

僕の住む近所でも、瓦が崩れてしまった家もあったし・・・応急処置でブルーシートが掛けられた屋根を見ました。

崩落した牧之原SA付近の東名高速道路。

1年経ったわけだけど・・・なんだかもっと経っているような気もする。なんだか、最近、いろいろなことが起きていて、おざなりの記憶になってしまっていますね。

その後も、地震がきた夢を見たけど・・・すごく怖い夢でした・・・それだけ精神的なダメージを与えたのですね。


さて、話は変わりますが・・・メンパを覚えていますか?
※別にそこまで熱くなるものではありませんが・・・。


↑コレが僕の作ってもらった井川メンパです。五組み(いつぐみ)というものです。三つ(ご飯入れ、おかず入れ、汁モノ入れ)のお弁当箱が重なってコンパクトに収納できるという、つくりになっています。



↑下のものは、汁モノを入れるメンパ。上のメンパは、おかず入れとご飯を入れるものとなっています。
先日、僕たちが、受け取ったばかりのメンパを現地で見ていると、地元の方がこういいました。
『あんた、五組みを買ったんだ。昔は、汁モノ入れに味噌と煮干とダシ粉を入れて持って行って・・・山仕事の昼飯の時に、水を入れて、焚き火で焼いた石をそんな中に入れて、味噌汁を作って山で食べたんだ。いい買い物をしたな。』

例えば、上下のフタと器の部分両方に、ご飯を詰めて・・・午前中半分。午後半分食べる。という、山仕事などをしていた中で生まれた井川メンパ。

ご飯が美味しく持ち運べる。そして丈夫。僕の生活の中でどれだけ使うかはわからないけど・・・

近場のツーリングの際、コンビニでパンを買って済ませるということが多いのですが・・・山方面などに行く場合、メンパにご飯を詰めて持っていこうかなと思っています(^_^)
三つの器を持ち歩くことはあまりないと思います。一つでもご飯がかなり入ります。


↑帰りに寄った井川駅の売店で、山椒の木のすりこぎ棒が、千円ポッキリだったので買いました。古いすりこぎ棒は、ずいぶん短くなっていますね。
一番ゴツゴツしたものにしました。長く使えるといいと思います。すり鉢もすりこぎ棒もよく使うわけではないですが・・・。

流星群ってどうなったんだろう??

頭がちょっこし危ない僕でした・・・地震のせいじゃないよ。自身のせいだよ(笑)。
お疲れさまでした!
おやすみなさいZzz・・・・・

ロード トゥー メンパ 本編『見ないほうがエエ。』

2010年08月07日 16時39分18秒 | フォトツーリング
7月の終わりの、とある日・・・
スターロン先輩『もしもし。メンパ出来あがったって、電話あったけん。』
僕『思ったより早いですね。では、また、いける人に声を掛けましょう。』

そんなやり取りで・・・僕たちのメンパへの旅は始まったのです。話は早急・・・消防団のバーベキュの翌日、つまりは8月の1日、思い立ち、旅立ち。日曜日だよ。

自分で時間キメておいて、遅刻するヤツは最低ですよね。それは、僕です。


↑『一番先に昨日帰って、遅刻するとは・・・』なんて言いつつも、笑顔なスターローン先輩と、マサナオ先輩。oh!優しい先輩達。
今回は、先輩お二人と僕のみ。
とりあえず始まりの一枚!
フォトby keemonキシン



↑マイナス異論しか出ない僕と、長島ダムの放水風景。マイナスイオンは心地よい。
フォトbyマサナオキシン


↑スターロン先輩は、優しい笑顔です。消防団入らなければ関わることはなかったかも知れないし。バイクで一緒に出かけることもないでしょ?
マサナオさんは優しい、いろいろなチャンネルを見せてくれます。ジャガイモ系の料理が得意。
フォトby keemonキシン


↑暑いけどライディングジャケットは着ます。バイク屋さんのイベントで、ジャンケンか何かでもらったもの。プロテクターが入っているので、万が一の時着てると違いますし・・・日焼け防止のためでもあります。半袖でバイクに乗ると風が皮膚に当たって気持ち良いんですが、止まると反対に汗が噴出すように出ます・・・それも防ぎたいので(>_<)
フォトbyスターロンキシン


↑いつまでもここにいるわけにはいかねー。と、先に向かう。
フォトby keemonキシン


↑メンパを引き取ったあと。近くのポストと。ホストにはなれないけど・・・ポストになれますかね。ホッペも生まれながら赤いし・・・『口小さいから、丸めて一枚づつ入れてくれ。そのままじゃ、口の横切れるから。(笑)』
フォトbyマサナオキシン


↑ちょっと女々しい座り方で・・・あらら、おままごと?それとも、アッチ系の方?オホホホホ・・・ヾ(^0^)
正解は。早速引き取ったブツ(メンパ)を確認しているところ。
『仕上がりが、間違いないかは・・・分からないけど。使うのが楽しみである。』
フォトbyマサナオキシン


↑井川湖?のいかわおおはしでしたかな?この吊り橋は少し怖い。車も重量が2tまでならと通れるようです。
たまに、板が浮いているようなところがあるので、慎重にいきたい。でないと・・・下に落ちてしまうからね(*_*)
フォトby keemonキシン


↑おざなりのテイクピクチャー。それでも頑張って生きテイクピクチャー。
マサナオキシンさん、あっさりOKとシャッターボタンをを押したわけですが・・・分かってくれますよね、みなさん。・・・僕が何をどうしたかったか・・・“井川大仏”の案内ガイドをしてるわけじゃないですよ(笑)。
ぜんぜん、トリックになっていない(=_=)
でも、マサナオキシンさんのめんどくさい気持ちも分かります・・・僕は、ウざったのですわ。
ですが・・・偶然にも、向かって大仏さんの右横に小さく写っている毘沙門天さんと同じポーズ。まさか“降臨”しちゃったんだろうか・・・どうりで最近、自分の体が自分の体のような気がしないわ・・・そんなこと言っていると・・・“仏像だけにぶつぞう”なんて・・・(苦笑)


↑家山駅。地元に方は、『えーやま駅』とか言うようなことを、マサナオ先輩が言っていた。本当かぁ??


↑大井川鉄道家山駅近くを散策。ゾウ使いのおじさん発見。
ゾウ使いのおじさん曰く・・・『オラはカギ棒で痛みをあたえて、ゾウはコントロールしないのよ。ゾウって体はでかいけど気は小さいからな。人に慣れてない象は、乗って自分の手を体に置いていないと、殴られるか何かされるんじゃないかと思い、暴れだすことがあるのよ。コイツ??コイツは大丈夫よ・・・もう、慣れてるから。ほら、片手でピースしても大丈夫。基本的には、コイツここにいつでもいるから誰でも乗っていいからよ。』

※完全アホノーカットなフィクションの妄想の世界。

フォトby マサナオキシン


↑家山駅の周辺を散策。セピアで撮りました。
フォトby keemonキシン

とりあえず、完。

肝心な井川メンパは、そのうちブログに載せます。
メンパがメインなツーリングですのでね。
完全自分好きだと思われてしまいますが・・・上手く笑えるようになりたいです。笑えるうちに笑います。よく笑う人が周りにいるとつられてしまうんです。

長くなって、すんませんm(_ _)m