ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

戦争とは?

2020年08月19日 08時18分11秒 | だいじなこと
どうも。
暑い日が続きますね。

昨夜は久しぶりの雨の音を聴きました。

気づくと秋の虫が鳴いています。

8月は戦争のことを考えますね。
太平洋戦争とも、大東亜戦争とも呼ばれる戦争。

日本も軍国主義であり、アメリカもまた戦争したい、戦争することで国は力を増す、、軍需産業、医療品などそういった産業界も戦争したいし、戦争がお金儲けになることを金持ちたちは知っているんですね。歴史の中で対戦相手双方にお金を貸すなんていうこともしてきたという。

日本は、当初アメリカと開戦せず、イギリス領から攻めるはずだったのに、、アメリカとの開戦をしたのは日本側にアメリカのスパイがいたという話しもありますね。
作戦は筒抜けで真珠湾には最新鋭の戦艦はなかったとか。

開戦しても、各地では激戦を繰り広げ、多くの敵味方、現地民が巻き込まれ、悲惨すぎます。虐殺や暴行、略奪もあり。それとは逆に現地民とののどかな交流があるシーンもあったかもしれません。体重が70キロの兵隊さんが28キロになるほどの、食料・物資の補給もない戦地では敵や味方、現地民の人の肉を食らう状況にならざるを得ません。

戦争末期には日本の本土、沖縄、、東京、広島、長崎、都市から田舎いたるところが爆撃されました。

欧米の植民地からアジアの国々を解放するという側面もありますが、戦争というのは突然起こるものではなく、だんだんに近づいていくものなんでしょうね。そこにいろいろな人間、国家、組織の思惑が絡んできて、、、でも最終的には、傷つくのは戦地になったところの人々、国や家族を守るため人殺しをする兵士、勝とうが負けようが心が受けるダメージは大きいですね。でも、戦争を始めた人間は自らの手を汚すことはないですよね。

とても、簡単な話ではないので・・・僕は聞いた話や残されたものを見て、いつまでも忘れないようにしていきたいと思います。
僕の祖父は、中国やフィリピンミンダナオ島へ工兵として行き、祖母は本土で祖父家族と本土で過ごしたと思います。戦争を知らない僕にはわからない過酷な状況を過ごしたと思います。

数か月前になりますが、僕のお茶づくりをする牧之原台地に”飛行場”という畑の呼び名があり、由来である大井海軍航空隊の痕跡を見に行ってきました。
正門門柱や近くのコミュニティーセンター(寄合所)には当時訓練機として大井海軍航空隊にあったとされる白菊という飛行機のエンジンなどが展示されています。
※写真が前後バラバラですみません。


↑海から引き揚げられたもののようです。














基地があったために、アメリカの飛行機が攻撃にやってくることもあったでしょう。

今なお、アメリカの影響が続く日本。
これからの世代も戦争を考え反省し、戦ったり亡くなった方々に感謝して、平和を守るために忘れてはいけませんね。

土用干しを終えた梅。







なんで人は戦争するんでしょうね。



就巣性(しゅうそうせい)を考えたり・・・命とは?

2020年07月11日 14時10分48秒 | だいじなこと
どうも。
ほんと、止まない雨。エンドレスレインですね。
ほんと、ドラゴンボールのエンディングでブルマ氏が外で雨が降るのを見ているがごとく…ロマンチックをもらいたい今日この頃です。

さて、ヒヨコを飼い始めたオジサンなんですが、、ニワトリってすごいと思いませんか??毎日と言っていいいほど、卵を産むんです。
それはあくまで、品種改良を重ねた鶏ですが、生後150日前後から卵を産み始め、通常の養鶏場では2年とかで廃鶏にするんですかね?僕のような趣味的に鶏を飼っていても、3年くらいで産卵率の落ち込みを感じるわけですが。
そもそも、なんで鶏が毎日卵を産むのか?卵はなんのために産むのか?卵を産み、温め、ヒナを育てるという"就巣性"を取り去ったために、毎日卵を産むようになったということです。
今の品種改良されたニワトリで、思い出したかのように巣ごもりしますが、卵を温めてヒナを育てることはないんじゃないでしょうか?ふ卵器を使わないかぎり、自分たちでは繁殖できないということになりますね。
就巣性はウコッケイやチャボが持っているくらいだと思います。
人間に必要だから、そういった習性を取り去り、生産性を上げる。。人間もそうなっているようで怖いですが。
食料として、卵を安定的にいただける、、少し考えながらいただきたいですね。
新しい鶏が卵を産むころには、先代ニワトリたちはお肉としていただくことになると思います。ヒヨコから飼ってきたので、できるかはわかりません。けど、継続的に卵を得るにはそうやっていかなければ・・・

話はつながるようなつながらないような。そして、、れいわ新選組の大西つねきさんが、"命の選別をするのが政治"という発言が問題になっています。
だれもが安心して生きていける社会を目指すれいわ新選組の立党の精神に反するということです。
大西さんはJPモルガンというアメリカの会社で為替取引などをしていた金融のプロです。そこから、IT企業を起業したり、ピザ屋を営んだり・・・
昨夏の参議院選後は講演会で全国を回ったりして、時折ライブ配信で動画をやっていました。山本代表が都知事選の際も、都債発行政策の解説などでバックアップ動画をあげていました。問題の動画は、7月3日の夜ですが・・・僕は、東京行商で見てないんです。今見られるのは、2分程度の問題とされる部分のみ。そこだけではわからないですし、僕の理解力では厳しいですけど。。少し書きます。
大西つねきという人は、お金・金融のプロですが最後に行きつくのは、自由や自分の時間をいかに過ごすかということを大事にすることです。

発言を見ると、浅いといえば浅いですが、深いといえば深い発言だと思います。副総理が昔言った『90で老後が不安?お前いくつまで生きるつもりだね?』とは別物だと思います。歯切れのよい、シャープなことを発言する中で大きな誤解を与えたのかなと思います。なにより繊細な問題、いろいろな取り方や、立場によっては深く傷つけてしまうというものだと思います。
現実的に、災害時やコロナ発生時には限られた人員・施設・機器で処置を施せるのはどうしても助けれる人の数は限定されます。人工心肺装置は医療従事者数人で管理するとか。どういうふうに決めるのかは知りませんがトリアージということを聞いた事があります。
海外では、コロナで患者を分けているということです。
超高齢化社会では、意識がなくても、自分の力で呼吸や食事ができなくても、医療従事者や介護士の方の手を借りて生きることができます。高度化する医療を施せばこれからさらに延命治療ができます。ですが、それを支えるのはたくさんの人です。これから少子化などで支える側の人の数は減り、その人たちの時間は限られているわけですよね。どこまでも、延命するべきというのも考えなければいけないのか。
僕も、母や祖父母の死に直面し、祖父の時、『もう高齢なので・・・』と、これ以上の処置はしないとのこと、その時は少し医者の言葉に冷たさを感じましたが、何日か経った明け方、最後に呼吸をして持つ限りの命を燃やしたと感じました。
Youtubeを配信されている風花未来さんの動画より・・・連れ添いが息をしているだけで、聴いているかもわからなくても、毎日病院に通い、好きだった歌手のカセツトを聴かせる・・・それだけで生きる希望になることもあるということです。命は尊いですね。
本当にこれだけでも難しい問題です。医療従事者、当事者、家族それぞれに考えは違います。
あるニュース動画のコメント欄では、大西さんは正論だというコメントがたくさんあり。れいわ新選組関連の動画ではバッシングなどが見られることもあります。
大西さんは優生思想について触れたのでしょうか?
高齢者を必要ないといったのでしょうか?
トロッコ問題という例えを持ち出す方もおられますね。ブレーキが壊れたトロッコが走る線路の先に、5名いるけど、分岐点を切り替えればその5名は助かるけど、切り替えたレールの先の2人が死んでしまう。というものです。それは、難しい選択ですね。ですが、そうなる前にトロッコがなるべく暴走しないようにはできないでしょうか?いま、病床の削減が進んだりしています。医療従事者、介護士の待遇の改善や施設や機器の増設や更新、そういうことこそ政治の判断で出来るはずですね。災害時の備えや対応も。
命の選別とは?これを学びや話し合うチャンスと捉え、今一度、命のこと、これからのこと、国民みなで考えていかないといけないのかなと思いました。
繊細な問題ですので、僕の文で傷ついた方がいらっしゃったらすみません。


夏の宿題

2010年08月18日 09時27分43秒 | だいじなこと
この季節になると、戦争についての番組がやられてますね。
少し前の事ですが…“色つきでみる悪夢”という番組がNHKで放送されていました。
途中から見たのですが…戦時中のモノクロの映像に、最新技術で色を付けてカラーの映像を流していました。
カラーですので、肌の色が付いた人が…火炎放射器の紅い炎で焼かれていたり。原子爆弾で肌がただれた人たち。アウシュビッツで収監された痩せこけて死んでしまったユダヤ人の人たち。銀色の爆撃機から次々落とされる爆弾、そして真下で、建物が小さく見える市街を焼いていく紅い炎。目を塞ぎたくなる映像。
ナチスの迫害から逃れたユダヤ人の研究者がアメリカに渡り、原子爆弾の開発に関わった…それも、初めて知った気がします。
戦争って難しいですが…なぜ始まったのか?なにがどうしだのか?すべては知りません。
でも、自分自身も、家族、友達、知らない人でも悲惨なめにあって欲しくないことは、言い切れます。
モノクロに色がつくだけで、感じ方が違いました。
もし…日本が大平洋戦争に勝っていたら…世界一の軍事力、経済力を持った大国になっていたでしょうか?
でも、負けたから…考えることができること、感じることができること、今の日本が在るわけですね。
年中、戦争について考えるべきですが…なかなかそうはいきません。せめて夏だけは、夏休みの宿題のように考えるようにしたいですね。
世界を見ると、紛争などが行われているところでは・・・“火薬=人に被害を与える武器になりえるもの”ということで、花火などにも使われないようです。花火を花火大会などとして楽しむ国が限られているんですね。そんなふうに思うと花火もまた違ったふうに思いますね。写真は、お気に入りの花火写真を。

ほんの少しのこと。

2009年12月14日 20時35分11秒 | だいじなこと
こんにちは。


街の灯りをカメラで撮ったのだけれど・・・三脚もないし、ぶれてしまって・・・まあ、それはそれでいいわけで・・・。


↑かなりぶらしてやりました。なんとなく、心電図みたい。
街には、たくさんの人。いろいろな人が住んでいる。息をして心臓を打っています。そんなことを思いました。


↑人間の神経みたい。
ほんの少しのことでも、人と人が心地よく生きていく上で必要なエッセンス。
例えば、コンビニやスーパーでドアを次の人のために、ちょっと長めに手で開けて待ってやるとか。そんなことで、感じますね。

思いやりというか。

肩がぶつかっただけで睨まれることもあるし。狭い道の真ん中を歩く人もいる。知らない人の車にピッタリくっついて走る人もいる。いろいろな人がいる。
もちろん、いい人もいる。行商に行った時、お札が風で飛んだ時、自分の自転車を転がしてまで、拾ってくれた人だとか。渋滞の中、知らない人の車の、開きっ放しのままのガソリンの給油口のフタを閉めてあげるバイクの人だとか。

先日、ラッパ隊の練習後で、遅めの時間、スーパーで買い物をしていて、しゃがんで、あら塩を見ていたら・・・ホームアローンのハトおばさんみたいな、少し不思議な感じの女性が話しかけてきた。

女性『○○売り場は、どこかしら?』
僕『へっ?!』(僕の表情を見て、すぐ、僕が店員でないことに気づく・・・)
女性『ごめんなさい。店員さんだと思ったの。』
僕『別に、いいですよ。』(ニコニコ)

でもさ、こういうときに、ギローって睨む人もいますからね。怒る必要もないと思うのに。

イヤホンしながら歩いたり、自転車乗ったりして・・・話しかけても、挨拶しても聞こえないのも、少し考えもの(??)

こんなこと書いてばっかいると・・・気が小さい。だとか、神経質だな。と言われちゃうこと間違いない。

間違いない。


これからもよろしくデス!!

2009年10月02日 22時52分03秒 | だいじなこと
どうも、このブログも開設1年経つこととなりまして。

初心にかえってみます・・・そもそもこのブログは、お茶農家である僕を、中心においておりますが・・・正直、写真を中心にしたブログにしちゃおうかななんて思って始めました。写真も上手にはなりませんし。でも実際、自分では思うように撮れているし、それなりに満足ですけどね。それで良いのです(^_^)
いろんなことが書きたくなってしまって、ざっくばらん(支離滅裂といった方がいいかな?)になってしまってます。
最近、気をつけているのは、気分ののらないときは、ブログは書かない。人が見て不快感を覚えるブログにしたくない。自分が、後で見て楽しめるようなブログにする。などなど自分では心がけております。



↑“ざっくばらん”=思ったことを隠さずに言う、親しみのある様子。を目指していきたいと思います。



↑最近、よく来る幼馴染が今日の昼間も遊びに来ました。『会社の休み多くて、家の庭や垣根の木を切っているけど、雨で庭仕事が出来ない。』って。会社の休みのそんな時間を利用して、家のことだとか、いろいろなことをすることは無駄ではないですしね。動いてみる、考えてみることに無駄なことはないはずです。

そんな幼馴染に、作った栗の渋皮煮と、春に揉んだ手揉み茶を飲んでもらいました。
渋皮煮は・・・『真面目に美味い。』だって。嬉しいなあ(^_^)

ちなみに、渋皮煮のお皿にのってる、楊枝入れは、『お茶の袋で作ったの!お茶の袋って捨てちゃうのもったいないから。』と、お客さんに頂いたものです。使わせてもらいました。ありがとうございました。


とにもかくにも、これからもよろしくデス!!

昔はね・・・

2009年04月08日 16時53分46秒 | だいじなこと
『戦争の時分、昔はね・・・この竹藪の下でも、お米を作っていただよ。』 と、おばあちゃんに前に聞きました。
牧之原台地に上がる途中にある、美味しいお茶の採れる茶畑の脇に広がる孟宗竹の竹林の下。農業用水の溜め池の上流となっているところ。日の光は、ほとんどないところ。降りていくだけでも大変。
なんとなく、小さな段々に棚田のようになっている。
なんで、わざわざこんなところで米を作ったんだ??竹藪で敵の飛行機から見えず安全なところだったから??疎開の受け入れで食料を作ることに必死だったから??田んぼが少なかったから??などと孟宗竹の林の中で妄想していました。
今だと、信じられないけれど・・・そんな時代もあったんですね・・・牧之原台地への山道を引っ張ってリヤカーで登っていたんだもん・・・今はすべてが楽になりすぎたけど、先人の苦労を想像したいですね。
そういえば・・・最近は、『ご飯粒残すと、目が潰れるよ!』なんて言わなくなりましたね。でも僕は、大事に食べています。
なんだか、白いご飯を見ていると幸せを感じる今日この頃です。


↑ちょっとわかりにくいですけど。狭くて光もあたらないけど、棚田みたいに段々になっています。本当にこんなところでお米ができるのでしょうか??

↑竹って、風に吹かれると根を張らなきゃって強く根を張るらしいです。だから、風のない屋内とかでは育ちにくいらしいです。僕もそうありたいものです。

流木の声

2009年03月11日 20時29分56秒 | だいじなこと
先日、海岸に行ったとき、流木を見ていて思いました。なんだか、流木から声が聞こえてくるような木がしました。


↑『昔、僕たちは、山で立派に生えていたんだ。川を下り、海を漂い・・・今は小さくなったけど、これだけ僕の体が丈夫だったから・・・今、ここにいるんだ。』

↑『山から、川を下り、海を漂ったけど・・・また枝を茂らせそうな木がするんだ。』

↑『また、ここで根を張れそうな木がするんだ。』


僕は、これから、いろいろな人と接したり。いろいろなことを通して。学んでいくと思うけど。そんななかでもいつまでも自分らしくありたいです(笑)。
“流木”に学んだ“僕流”の大事さでした(笑)。


これ以上行くと危険です。

2009年02月21日 22時52分03秒 | だいじなこと
もう、ここ数年言われ続けることですが・・・日本の食モノの自給率が低いこと。
それに関連して注目されること。
・フードマイレージ(輸送の際、食べ物をどれだけの距離運ぶか?日本は食べ物を輸入に頼るため、他国に比べ、多くの食べ物を長距離輸送(輸入)している。輸送時にCO2も排出。)
・バーチャルウォータ(“仮想水”海外で、野菜や穀物を育てる際や、工業製品を製造する段階で使う水・・・日本は作物や工業製品に化けた仮想水を大量に輸入している。)

では、ニワトリの卵を一つ得るにはどのくらいの水を使うでしょうか?
大半の人は、ニワトリが1日どれくらい水を飲むか?を考えると思いますが・・・
ここで考えるのが、“バーチャルウォータ”なんですが、ニワトリの1日のエサは、手に一掴みのトウモロコシなどを主原料にした配合飼料を与え、卵が得られるのです。飼料用トウモロコシの生産はほとんどを外国に依存しています。外国では、手に一掴みのトウモロコシを育てるのに、時間と肥料と、120ℓ(たしか)の水を使うそうです。卵一個をとるエサに、120ℓ以上の水がかかっているんですね。トウモロコシにかたちを変えた、海外の大地に降り注いだ大量の水を輸入しているといえるのです。もし海外からの輸入が止まったら、日本は自国に降り注ぐ雨だけで生産に必要な、すべての水を賄わなければなりませんが・・・難しいようです。
できるだけ、せっかく輸入した食べ物を食べ残しするのはなくしていかないと思います。
“地産地消=その土地で採れたものを食べる”を心がけていきたいですね。
若い後継者が生まれる農業になること。
あと、消費者と農家がつながり、農業を盛り上げていくことですかね。

そういえば、朝、配達されるビン牛乳も内容量が減るようです。酪農家もトウモロコシなどの飼料価格の高騰で、減ってきているのです。
お茶農家も、肥料価格などの生産コストの高騰&お茶の相場価格の下落で厳しいですから・・・日本の農業に明るい未来を!!


↑日本の農業(農業だけじゃないな・・・)これ以上行くと危険です。

↑関係ないですが、富士山。駿河湾の魚は美味しいずら!!

すこし僕には、難しいことを書いたので、間違った表現等もあるかと思いますが・・・どうぞ、ご勘弁をm(__)m