ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

夏の思い出 Ⅱ。

2010年08月31日 23時00分19秒 | いきもの
どうも、こんにちは。


今日、紅茶用品種“ベニフウキ”で紅茶を作りました。出来はまあまあかなあ。

最近、秋に行われる地域のお祭の露店の計画を練っています。僕の地域のお祭では、若い衆がお店を出し、お祭に参加する子供達を楽しませようと毎年取り組んでいます。
これから数年、僕と後輩のY君が当番ですので・・・計画を練っています。
例年ですと、子供用のクジ引きや、焼き鳥だとか、フランクフルトなどを販売していますが・・・今年はそれに加え、チョコバナナをやろうかなと思っています。
一応、試作をするため材料を買ってきたのですが・・・チョコレートを湯煎して溶かす容器に何かいいものはないかと思案しています。
ナベの縁に引っ掛けて、日本酒を温める(?)アルミ製の容器などがチョコレートの量も少なく済みそうで良さげでありますね。

へえっへ・・・まだ、夏はいなくならないですね。
そんな夏の思い出を紹介。


↑背景の玉ボケが好きな僕です。
ノコギリクワガタ・・・この夏、さり気なく三匹目。家の周りで捕獲。
これは、アゴ(ハサミ)の角度と体が小さい亜種(?)です。
※撮影後、放しました。

↑こうするとわかりやすいかな?


↑上の写真と比べていただくとわかりやすい・・・こちらが、いわゆる“一般的”なタイプのノコギリクワガタ。


↑最近、ようやく採れました白いゴーヤ。
種を撒いたわけでもなく。苗を植えたわけでもなく。昨年、食べたものが発芽したのだと思います。

苗で植えた緑のゴーヤも、本当に手を掛けてないので、ようやく採れる具合。

秋る・・・飽きるまで、ゴーヤを堪能させていただきたい(笑)。


↑庭には、ロングラン開花“サルスベリ”。あちら、こちらの家々で・・・さり気なく、ずっと花を咲かせていますね。


暑い暑い・・・でもサルスベリ。ロングラン咲誇り。僕のギャグスベリ。・・・寒い寒い。


では、お疲れさまです。
おやすみなさいZzzz・・・

夏の思い出。

2010年08月29日 23時53分08秒 | いきもの
どうも、こんにちは。
ヘンに力を使い、首が痛くなってしまった感じです。筋がちがえたという感じでもないのですが、さながら夏の終わり、頭を下げたヒマワリのようです。
今年も、24時間テレビも終わりましたが、見れるだけ見ました。毎年のことですが、勇気をもらいました。ありがとう。

まあ、夏も終わりますが・・・秋は収穫の秋でありますから・・・食欲は旺盛になりますね。

お茶なども少し温かいものを飲んでいただきたい、そんな季節。



↑コナラの木。なんとなく心地よい。


↑山では、お盆辺りから咲いてます“ヤマアジサイ”。暑い盛りに咲くのです。
花は枯れては、次へ次へと花を咲かせています。淡い色が美しい。


↑ハンガーにぶら下がる“オニヤンマ”。尻尾側から掴んだら・・・噛まれました。口がとても強い。


↑鶏のオスは、色が鮮やかです。首をかしげて、かわいらしい。


まだまだ暑い日が続きます。茶農家としては雨が欲しい今日この頃です。

夏は、暑いけど・・・活発に行動し、何かしらありますよね。思い出も、多い季節。
日暮れもだんだんと早まり。夕暮れの空もきれいです。
疲れた体を労わりつつ、秋へのうつろいを感じたいものです。

では、お疲れさまでした。
おやすみなさいZzzz・・・

サンマー、サンマー、サンマ食べたい。そう思いつつ・・・。






誰かに似てる・・・(?_?)

2010年08月26日 16時20分38秒 | ざっくばらんなこと
どうも、こんにちは。
暑いですね!
一昨日は、ボカシ液肥として、上澄みを液肥として使った後の残渣。を、汲み取っては畑に撒くという作業をしたり。していました。とても臭いものなのでした。農業は、きつい、汚い、臭いなどというイメージがありますが・・・それをどうのこうのしようとは思いません。僕の手は洗えば、きれいになるのですから。

まあ、そんな仕事をしてると、隣のおっかさんが通るわけですよ。

隣のおっかさん『こんにちは。』
僕『こんにちは。近頃、液肥の匂いとかで迷惑掛けて、すみません。』
隣のおっかさん『そんなに、気にならないよ。』
僕『それと、最近、ラッパの音がたまに聞こえると思いますが・・・消防団のラッパ隊に入ったので・・・練習を・・・』
隣のおっかさん『ラッパ??・・・ラッパーって感じがする。』
僕『ははは・・・聞こえちゃってますか?たまに、歌とかも歌うので、すみません。』
隣のおっかさん『聞こえてくると、元気にやってるなぁ・・・と思う。気にしてないから大丈夫だよ。』

そういってくれる温かいご近所さんに恵まれているけども・・・気をつけないといけませんね。それにしても親世代の方から、スッと、『ラッパー』という言葉が出た時に違和感を感じてしまいました。まあ、僕はラッパーというわけではなく・・・完全えせらっぱーなので・・・普通に歌ってるだけなんですがね。ラップしているように聞こえてしまうんでしょうね(苦笑)。

昨日は・・・青年クラブの活動で、各自のお茶を見比べる互評会&バーベキュ@川根で行いましたが・・・青年クラブの参加人数が少ないのが気になる。


さて、昨年行った韓国で購入した韓国の神様の壁掛けなんですが・・・右の男の神様、誰かに似てるんだなあ・・・??うーん、誰だ誰だ・・・


↑この神様を壁に掛けていると奇妙な感じですが・・・なんかいいことがありそうな気がします。
神頼みじゃ、なんに~も変わらんのでしょうな(>_<)大事なのは、まっすぐでいる気持ちですよ。

できることを、できるだけ。

2010年08月21日 23時21分19秒 | 茶DE遊び
こんにちは!

昨日は島田市の伊久美というところへ行ってきました。
ティーライフナビゲーターのかなざわゆうさんの山小屋改装作業をお手伝いするためです。
僕は、お茶に関することをもっと、いろいろな方と話をしたいと思っています。どうしても、生産者側の人間ばかりの話を聞いているだけでは・・・いけないような気がしています。

工作は、上手ではないですが、好きなので・・・なにかお手伝いできることがあるかもしれないと思い。山小屋サポート隊に志願しました。

川根はたまに行くけど、その近くにある伊久美は初めて行くのですが・・・道路も工事されていて通行止めの時間帯もあるようで・・・無事辿り着けるか心配しながら車で向かいました。


いくみ→イクミ→ゴクミ⇒ジャン・アレジばりのドライビングテクニックというわけには行かないのですが・・・道幅の狭い道で対向車にビクビクッとしながらです。“俺の人生にバックギアはない!!”“俺の行く先。前にも、後ろにも避け場はないぜっ!!”といいたいところですが、ドキドキしながら向かいましたよ。


『ここかなあー?』と思いつつ、車を止めると・・・小屋の中から、ゆうさんが元気よく挨拶してくれました。ゆうさんと、静岡市のお茶好きのひよこまめさんと自己紹介と名刺交換・・・名刺もってて良かったです(^_^)
僕は、二年ほど前に、“東京の日本茶カフェ”という本を、ゆうさんが出版した時に記念講演会に参加してはいるのですが・・・ほぼ初対面。ですが、ゆうさんや、ひよこまめさんの人柄のおかげもあり、作業をしながら、お茶を飲みながら、いろいろ話をしました。

ゆうさんは、小屋を、こうしたい、こういう場にしたいという思いを持っています。
僕も、無理せず、できるだけ、できることをお手伝いできたらと思います。

本当に楽しかった。意義のある、ゆるい時間をすごさせてもらいました(^_^)



↑帰りに、伊久美の川を見てみる。
泳いだら気持ち良さそう。水中メガネで覗きたいですね。


↑型は小さいようだけど、鮎がいるのが見えました。写真には写っていないですけど。
最近、川で泳いでないから、川遊びもしたいですな・・・。モリのようなもので魚とか捕りたいよね・・・鮎の塩焼きとか。


話は変わりますけど・・・僕は、最近、茶畑の周りの草刈で、“カブレの木”を触ったら・・・樹液のついた服で汗を拭ったので・・・耳の下の首周りがひどくカブレてしまっています。ボウズなので、“出家したヒキガエル”といった感じです(笑)。

整いましたっ!!
カブレてしまってさながらヒキガエルな僕
 とかけまして
お酒の席での僕
 とときます
その心は・・・どちらも、ゲコゲコ(下戸下戸)言います(笑)。

お疲れさまでした!!
おやすみなさいZzz・・・

日は昇る(^_^)

2010年08月19日 23時00分01秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
暑くて、暑くて・・・イヤになるけど・・・夏がさった後の秋の寂しさを想像すると・・・夏が愛おしい。でも、少し暑さも和らいでくれればいいのに。


↑山のように見えますが・・・。
僕は、もっぱら、自分の髪を自刈りしておりますが・・・今回は、失敗して・・・ボウズ頭に。


↑神秘的ではないが・・・この現象、ダイヤモンドリング???


↑日は、また昇る。
ボウズは、一年に一度くらいはしたいと思っていたところです。
なんとなく、リフレッシュする気がしますし。拭き取りが楽チンですし。トニックシャンプーで洗ったら、さぞ気持ちいいだろうな。

ボウズが似合う人になりたいです。

お疲れさまでした。
おやすみなさいZzzz・・・








夏の宿題

2010年08月18日 09時27分43秒 | だいじなこと
この季節になると、戦争についての番組がやられてますね。
少し前の事ですが…“色つきでみる悪夢”という番組がNHKで放送されていました。
途中から見たのですが…戦時中のモノクロの映像に、最新技術で色を付けてカラーの映像を流していました。
カラーですので、肌の色が付いた人が…火炎放射器の紅い炎で焼かれていたり。原子爆弾で肌がただれた人たち。アウシュビッツで収監された痩せこけて死んでしまったユダヤ人の人たち。銀色の爆撃機から次々落とされる爆弾、そして真下で、建物が小さく見える市街を焼いていく紅い炎。目を塞ぎたくなる映像。
ナチスの迫害から逃れたユダヤ人の研究者がアメリカに渡り、原子爆弾の開発に関わった…それも、初めて知った気がします。
戦争って難しいですが…なぜ始まったのか?なにがどうしだのか?すべては知りません。
でも、自分自身も、家族、友達、知らない人でも悲惨なめにあって欲しくないことは、言い切れます。
モノクロに色がつくだけで、感じ方が違いました。
もし…日本が大平洋戦争に勝っていたら…世界一の軍事力、経済力を持った大国になっていたでしょうか?
でも、負けたから…考えることができること、感じることができること、今の日本が在るわけですね。
年中、戦争について考えるべきですが…なかなかそうはいきません。せめて夏だけは、夏休みの宿題のように考えるようにしたいですね。
世界を見ると、紛争などが行われているところでは・・・“火薬=人に被害を与える武器になりえるもの”ということで、花火などにも使われないようです。花火を花火大会などとして楽しむ国が限られているんですね。そんなふうに思うと花火もまた違ったふうに思いますね。写真は、お気に入りの花火写真を。

人だらけ。うおがしだらけ・・・。

2010年08月17日 07時00分00秒 | 花火
どうも。こんにちは。
更新が、空いてしまって・・・ごめんなさい(^_^)ブログで書くことは沢山ありますが・・・時間がなかなかなくて。

大人の夏休みは、もう終わりという方も多いのではないでしょうか?子供の夏休みは、まだ大丈夫という気持ちでいるんではないでしょうか?夏休みも半分過ぎるとアッという間ですね。

帰省の渋滞のニュースを見ては大変だなと思い。沖縄に行った友達の話を聞いては、僕は自宅が一番と思い。ましたが・・・。

それでも、だいいちテレビが催している、うまいもの祭に行き。うまいものを食べ&普段テレビで見るアナウンサーのみなさんのアカペラを見てきました。美味しいものを食べました。アカペラも練習の賜物です。ツインメッセで、また今週末やるようですよ!とびっきりより、まるごとワイド派な、常に、たわごとはワイドな僕でした(苦笑)。


↑それと、友達と焼津の花火大会にも行きました。案外、家族、女の人・男の人だけで来てる人が多かったので浮かない感じでした。
結構、発数が多いのでしょうが・・・焼津の花火もエエですな。
写真は、ご家族で車椅子で来ていたおじいさんのシルエットがなんだかよくって。
いつも思うのですが・・・僕は、花火は写真で撮っても上手く撮れないので、目で見て、肌で音を感じるのに限るなあ。

さすが、焼津。うおがし、うおがし、うおがし!!これ見よがし。うおがしシャツ多いなあ・・・野鳥の会の方たちに協力をしていただいてカウントせずとも・・・それは明白。とっても多い。
僕も、うおがしシャツを欲しいと思っていましたが・・・ここまで、盛り上がっているとは!?お気に入りの一着をいつか欲しいものです(~O~)

では、今日も元気よくいきましょう!




あなた、覚えてますか?~Do you Re:メンパ?~

2010年08月12日 23時11分58秒 | フォトツーリング
こんにちは。
そういえば、昨年の静岡沖地震怖かったですね。覚えてます。
今までに感じたことのない揺れ・・・いつおさまるのかもわからない。まだ、もっと揺れるかもしれない。自分の部屋に飾ってあったバイクのタンクが落ちる。
揺れがおさまり、外を見る。隣のおじさんが自分ちの屋根を見ている。
僕の家の屋根はどう?外壁はどう?あの揺れだ・・・崩れてたっておかしくない。

幸いにも、我が家は見る限りは被害はない。
テレビなどで情報を見る限りでは、僕の住む地域、焼津などが揺れが強かったよう。

僕の住む近所でも、瓦が崩れてしまった家もあったし・・・応急処置でブルーシートが掛けられた屋根を見ました。

崩落した牧之原SA付近の東名高速道路。

1年経ったわけだけど・・・なんだかもっと経っているような気もする。なんだか、最近、いろいろなことが起きていて、おざなりの記憶になってしまっていますね。

その後も、地震がきた夢を見たけど・・・すごく怖い夢でした・・・それだけ精神的なダメージを与えたのですね。


さて、話は変わりますが・・・メンパを覚えていますか?
※別にそこまで熱くなるものではありませんが・・・。


↑コレが僕の作ってもらった井川メンパです。五組み(いつぐみ)というものです。三つ(ご飯入れ、おかず入れ、汁モノ入れ)のお弁当箱が重なってコンパクトに収納できるという、つくりになっています。



↑下のものは、汁モノを入れるメンパ。上のメンパは、おかず入れとご飯を入れるものとなっています。
先日、僕たちが、受け取ったばかりのメンパを現地で見ていると、地元の方がこういいました。
『あんた、五組みを買ったんだ。昔は、汁モノ入れに味噌と煮干とダシ粉を入れて持って行って・・・山仕事の昼飯の時に、水を入れて、焚き火で焼いた石をそんな中に入れて、味噌汁を作って山で食べたんだ。いい買い物をしたな。』

例えば、上下のフタと器の部分両方に、ご飯を詰めて・・・午前中半分。午後半分食べる。という、山仕事などをしていた中で生まれた井川メンパ。

ご飯が美味しく持ち運べる。そして丈夫。僕の生活の中でどれだけ使うかはわからないけど・・・

近場のツーリングの際、コンビニでパンを買って済ませるということが多いのですが・・・山方面などに行く場合、メンパにご飯を詰めて持っていこうかなと思っています(^_^)
三つの器を持ち歩くことはあまりないと思います。一つでもご飯がかなり入ります。


↑帰りに寄った井川駅の売店で、山椒の木のすりこぎ棒が、千円ポッキリだったので買いました。古いすりこぎ棒は、ずいぶん短くなっていますね。
一番ゴツゴツしたものにしました。長く使えるといいと思います。すり鉢もすりこぎ棒もよく使うわけではないですが・・・。

流星群ってどうなったんだろう??

頭がちょっこし危ない僕でした・・・地震のせいじゃないよ。自身のせいだよ(笑)。
お疲れさまでした!
おやすみなさいZzz・・・・・

相良の花火大会・・・勝手に疎外感を感じながら

2010年08月10日 22時59分38秒 | 花火
どうも、こんにちは。
夏といえば・・・花火大会などありますが・・・恋人もいない、友達も少ない僕には凄く近寄りがたい存在。
先日も地元の静波海岸で行われた花火大会へラッパ隊の訓練を休んで行ったのです。写真を撮りたくて行ったのもあるけども・・・夏らしい雰囲気を感じたいのですよ。
でもね、花火って写真撮るの難しいなあと、いつも思います。僕は、花火だけでなく人を絡めて撮りたいというふうに思っています。
先日は、あんまり上手く撮れなかったけど・・・
相良の花火大会の日は、昔バイト&日々の車の整備等でお世話になっているカーライフKENさんでバーべQが日を合わせて行われます。(昨年は静岡沖地震で花火大会も中止になったけれど。)
カーライフKENさんは相良の花火大会の会場に物凄く近い好立地。
そして、これから先もBMWは買う予定は見せない僕を、誘ってくれてサンクス。
そんなキッカケがないと、花火大会の会場は気持ち的に遠い。

今日、8月10日の夕方より始まったバーべQを、ほどほどにして20時。始まりの一発。『ドーン。パッパッパ!』
僕『始まったようなので・・・では、行ってまいります。』
僕はバーベQを抜け、花火大会の会場である海岸へ向かいました。


↑海沿いの花火大会は海上花火が良いですな。
それにしても、男のシルエットしか見当たらん・・・“男の惑星”かと思っちゃうが(>_<)
辺りには、浴衣を着た女性もチラホラ。僕にとっては、目の保養ですね。


↑ナイアガラとかいう花火を・・・勝手に疎外感を感じながら。
トロピカルジュースを1人で買う勇気を僕に下さい(笑)。リンゴ飴が久しぶりに食べたいよ(笑)。


↑焼きソバを焼く・・・KENさんと整備士のYさん。
カーライフKENは、BMW専門店というおもむきですが、もちろん国産車も見てくれます。いいお店です。
ちなみに・・・しつこいようですが、炭の火を起こしは僕がしました(笑)。

また、来年も誘ってくださいね。いっつも、僕のくだらーなーい話を聞いて笑ってくれて、ありがとうございます。

それにしても、花火の写真は難しいですし、苦手です。写真を撮るなんて言っておきながら・・・本当は、去り行く夏への微々たる抵抗なのです(泣&笑)。

ナンダカンダでお腹がはち切れるまで、食べてないけど・・・楽しかった。

話は関係ないですが・・・・最近、“ゲゲゲの女房”を見てると一話、一話で何年も経っているので、見逃すとよくわからなくなりますね?

お疲れさまでした!
おやすみなさいZzz・・・