ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

お茶カフェ ぷろろーぐ

2010年11月29日 09時51分38秒 | お茶カフェ
こんにちは。
やりましたよっ。お茶カフェ!
無料で美味しいお茶を飲んでいただき、お茶を楽しんでいただくことを目的にしたお茶カフェ。

牧之原市では、12月12日のビタミンの日に合わせて、全お茶カフェ一斉開催の予定。
それを前に、何が足りないか?どういったことをしていこうか?を見いだせたらと、慌てて、日曜日にプレオープン的な形でおこないました。有り合わせのものでした。


↑ソテツが生えている。これが、会場である最明寺。


↑少し高みから、下の風景を眺めながら。据え付けのベンチでお茶を飲んでもらうのもいいかとも思うし。


↑階段が結構あるのですが・・・体力づくりにいかがですか??


↑一番目のお客さん。近くに住んでる方。よく知っている消防団員のシンゴさんが来てくれた。
子供達も楽しんでくれた。
僕が、シャボン玉を吹いていると・・・わたしもーと、とられてしまいました(>_
↑僕の友達のヨウヘイ君。ナイスカップル。うらやましい・・・(@_@)
野外で、風が強くって、すまないね。
僕が、掃除にきた昨日は、おだやかだったんだけど・・・。


↑スターロン先輩。来てくれなかったら、さながホームアローン。
共同でやっているマサナオ先輩はいるわけだけれど・・・ほっとかれっ放しでしたから。


↑マサナオさんちのおばあちゃんが、友達を連れ立ってきてくれました。


↑お昼は、近くの村松酒店でサバの水煮を買い、2・3日前に茶畑の脇で掘っておいたヤマイモで、とろろ汁。


↑さすがに米までは炊けないので・・・メンパにて、ご飯は持参。

【反省】
●野外は寒い。
●モノをあれもこれももっていくので、どこに何を入れたか忘れる。整理整頓が大事。
●いつもと違う環境では、お茶を淹れることが難しい。
●知られていないので、知らない人は、ほとんどこない。

まあ、なんというか・・・成功。
近所の人だって大事なお客さん。散歩がてら、ぶらっと寄ってもらいたい。
だんだんに、みんなに知ってもらえるようにしたい。
普段飲まない場所でお茶を飲むのも良いと思いました。


前日、トイレ掃除や草刈りを軽くしましたが、このような場所があるのは凄いなあと改めて感じました。決して、きらびやかなところではないですが、なにげにあるこの最明寺・・・いいところです。

来ていただいた方々、ありがとう。
マサナオさん、次回もよろしく。

未熟者である。

2010年11月24日 22時34分53秒 | お茶カフェ
こんにちは。
最近、気付いたんですが・・・バイクの自賠責今月20日で切れとりました!というか見て見ぬふりをしていました。乗りたいので、新しく加入しないといけないと思い、ちょうど、車検等々で出入りのあるカーライフKENさんで入ることにしました。
CTX200も乗り始めて、もう3年経ちます。あっという間。
これからもよろしくメカドック!!


↑少し前に、茶園の土の酸度を測りました。通常pH4~5が良いとされる茶の木。
正直まだまだ、わからないことだらけな僕。日々試行錯誤。

ここからは告知・・・今度の日曜。
僕と先輩のマサナオさんとで。牧之原市切山最明寺で無料でお茶を飲んでいただく“お茶カフェ”をやりたいと思っています。(※何十段も階段を登る、山の上の場所になります。)
とりあえず、最初の1回。何が必要なのか、どんなことをしたら来てくれる人が満足してくれるのかもわからない。けれど、やってみたい。
決して、お茶会のような感じではなく。ゆるく、ざっくばらんに。山の上から田舎の風景でも眺めながらお茶を飲んでもらいたいと思っています。
僕たちは未熟ですが、興味のある方は是非どうぞ。
僕としては自製の、緑茶、紅茶等、のお茶を用意します。
●日時:11月28日(日)
●時間:午前10時~午後3時(予定)
●場所:静岡県牧之原市切山最明寺(※野外)
●駐車場:車の駐車場は最明寺にはありませんが、周辺の空き地にご案内します。
●持ち物:がっかりしないおだやかな心。無料なお得感。



今後も月1ペースで無料お茶カフェを行っていく予定なのですが、それにあたってプレオープン的なお茶カフェになると思います。お客さんがゼロでものほーほんとやるとは思います。ですが、お近くの方は良かったら遊びに来てください。

マイセレクト。

2010年11月22日 22時56分22秒 | お茶で一服
どうも、こんにちは!
今日はいいお湿りでしたね!
なんだか、咳がでると止まらなくなる僕です。治したいです。

ここ最近、やりたいなあと思っていることがあります。
牧之原市の行っている“お茶カフェ”に参加したいっていうこと。
「お茶農家の庭先でお茶を飲んでいただく」、そんな具合。商売本位ではなく、お茶が売れればいいというわけではなく、お茶農家と消費者のみなさんとの交流。産地としてのイメージアップ。が目的としてあると思います。

まあ、一人でやるわけではなく・・・マサナオさんと共同で。
そんなわけで、今日、市役所に行ってきました。

早ければ今週末にでも、軽く開催したいと思っています。なので、興味のある方は是非!


そうそう、最近かなり多くなってきた引き出物などを贈られた方が自分でカタログから選ぶタイプのもの。みなさんはどんなものを選びますか??
僕は、壊れやすそうなものは、避けています。長く使えそうなモノ。そんなものがいいです。

今回は、このようなものをセレクト。


↑南部鉄器の急須。内面が錆び止めのホーロー加工されているので、直火にはオススメできないもの。
長持ちしそう。


↑新しい茶器を使うと、なんだかお茶を淹れるのが楽しい。
容量が大きく。カップ網のタイプなので、いい意味で適当に、大ざっぱにお茶を淹れるには良い。


↑少し日常的に使うには、使いにくいかもしれないけれど・・・場合や気分によって使いたい。

お茶カフェとかでも使いたいアイテムです。

お茶カフェは、野外でやるつもりです。もしお客さんが、来ても、来なくても、のほほーんとやりたいです(笑)。

では、お疲れさまです!
おやすみなさい!!


イチョウ色づくそんな季節。

2010年11月19日 08時12分31秒 | ざっくばらんなこと
こんにちは。
ここんとこ、なかなかブログの更新ができませんで・・・不定期な更新でごめんなさいね。

さて、いろいろ綴りたいことがありますが・・・写真を載せときます(^_^)


↑お茶を売りにいった東京行商の際、街のいたるところで色づく木々が見られました。
落ち葉が大変と聞きますが、イチョウにしてもケヤキにしても色づいた葉はきれいですね。


↑先月から何回かに分けて、JAハイナン農協青壮年部がティーヒーロー選手権大会(お茶当てゲーム)の予選を支部管内の4つの小学校で行いました。対象は5年生。
子供達に、お茶に関心を持ってもらおう!!茶産地でもリーフ茶離れがある昨今ですが、こういった活動は大事。だと思います。
お茶ってオモシロイ!と思ってもらえるといいなあ。
写真は、司会をする青年部員。


↑先日、農協祭の際、農協のFさんが、青壮年部の役員さんたちが考案(?)した真珠団子をお披露目調理していました。少し崩れてしまったんですって・・・
生もち米をまとい、蒸しあげるようですぞっ!!


↑こういう感じになるらしい。
うまそうです・・・食べてないんですが、ポン酢とかつけて食べるようです。

まとまりない記事ですみません。
風邪を少しひいています。みなさんも気をつけてください。

では、良い1日を!

明日・明後日は農協祭(@_@)

2010年11月12日 13時51分18秒 | ローカル
こんにちは。
明日、明後日は農協祭@JAハイナン本店。
僕は、明日、土曜日に農協青年部員として焼き芋とお茶の販売します。
お茶をはじめ、ラッカセイやタマネギ、リンゴ、ミカンなどお買い得な農産物、商品が集まります。農機具の展示なども農協祭ならでは!
午後には、お餅投げもあります(^_^)

日曜は、消防団の操法大会です。選手、頑張れやーい!!


↑題とは、関係ないですけど、オマケ。
お茶の花が少し前から、茶畑では咲いています。
お茶の栽培では、お茶の木がたくさん花をつけるのは、気象や栽培の管理の影響で、お茶の木が子孫を残そうとしている。花を咲かすのに、余分に養分が使われると、言われています。つまり、花がたくさんつくのは良くないと思われています。
でも、凍霜害や猛暑など、お茶にとっても厳しい世の中。たくさん子孫も残したくなる気持ちもわかります。
あまり気にせず、かわいらしい花を咲かせてくださいな(^0^)

朝晩冷えますが元気にいきましょう!!

では!



クロダイ三昧??

2010年11月09日 22時03分20秒 | ぐるめ
どうも、こんにちは。
ずいぶんと寒くなりまして・・・そろそろコタツの出番ですね!

あれは、土曜日夕方近くでしょうか??友人のモリシーから電話があって・・・『おーい、とっちゃん(ぼく)、家にいる??釣りでさー、釣れたもんで持ってくわー!』

そういうこともあり、茶畑での仕事を、早めに切り上げて帰宅。


↑すげーじゃん(^0^)!
けっして、デカイサイズではないものの、これだけ釣るとは。ビギナーズラックの延長線の結果ですか??
僕の家で調理し、モリシーも食べていくみたい。どうしてくれようか?!


↑魚を捌くのは、めったにしないので・・・きれいではないけど、刺身にしました。
少し前に、幼なじみのY君にもらった時と同じ具合の盛り付けにしました。


↑七輪で塩焼きに。


↑七輪でホイル焼きに。味付けは、マジックソルト(商品名)というハーブなどが入った岩塩ベースの調味料。バター&メイヤーレモンものせました。

その他、パスタに、アラ汁など無駄なくいただきました(^_^)

モリシー曰く、『この魚臭さがの苦手。』というけど・・・そこまで臭くなく、こんなプリプリした刺身は、なかなか食べられないと思います。
釣って逃してしまう人もいますが、やはり、釣った魚を食べるのも醍醐味。

美味しかったです。ごちそうさまです。

イカダでの揺れ、寒さ、etc・・・。クロダイだけに釣るには、苦労大だったことでしょう??(笑)

いつもどおりくだらない〆でした(>_<)読んでくれた方、ありがとうございます。
お疲れさまでした!
おやすみなさいZzz・・・

ソフトボールのあと

2010年11月06日 12時00分28秒 | ざっくばらんなこと
嬉しかったなぁ…(>_<)
昨日は、ソフトボールのあと、ユニフォームのまま。先輩と連れだってラーメン屋。
寒い夜、一杯のラーメンが、なによりのごちそう。
店にいっぱいの客で相席を余儀なくされる。
ラーメンをすすっていると…新しい客が店に入ってくる。
どこかで、見たような顔が…頭の中のコンピューターでモンタージュを照合。
そういえば、高校の時、最初に彼をみたとき…『エジプトの美少年みたい。ツタンカーメンみたいな。』と思っていた。
なんだか恥ずかしくって、最初は、顔を隠していたんですが…見上げると…こっちを見てる。
僕『わっ、わかる?』
iくん『わかるよ!久しぶり!』
僕『なにやってるだ?』
という具合に相席して、iくんの友人を間に会話を続ける。
iくん『まだ乗ってる?』
僕『何が??』
iくん『DRZ…だっけ?』
僕『よく覚えてるね?家にあるけど乗ってないんだ!違うの乗ってる。』
そんな会話で、10分くらいだろうか…待っている客がいたので足早に店をあとにした。
iくんは、ニコニコと店を出るまで手を振ってくれた!
嬉しかった(^-^)
そんな、ストーリーがあった。ハナキンフライデーナイトでした(>_<)

地上に乗りました(^_^)

2010年11月04日 07時42分43秒 | バイク・くるま
どうも、こんにちは
昨日は文化の日でした。天気もいいし・・・『朝から川根にでもむかわねー??』という乗りで、AM6:45。消防団の本番さながら訓練@中川根中学でした。
ホント、ツーリング日よりでしたが・・・午前中は消防団の訓練でした。
でも、操法大会も、まぢか。選手のみなさんは、全力を尽しつつも、安全に大会に挑んでもらいたいと思います。使役(バレー部でいうボール拾いみたいな)も日々の訓練にお疲れさまです。仕度にホース巻き等、使役のみんなが円滑な訓練を支えていたんですね。役員のみなさんもお疲れさまです。
選手は僕らの代表です。

大会当日、僕も、声援を一生懸命送りたいです。 『頑張れやーい!!』

さて、本題・・・『僕、地上にのりました!』・・・あら、この人当たり前だがや・・・人は地上に立ってるだもの・・・じゃなくって、農業雑誌“地上”にのったんです(^ー^)バイクのことで!

↑編集部の方が送ってくださりました。掲載誌!!どこに載っているのかも、付箋を貼ってくださりました。


↑僕の気持ちが、表現されている記事。なんだか、とても嬉しいです。
CTX200も乗り始めて、あと少しで3年経とうとしています。
これを機に、また新たな気持ちで乗りたいと思っています。

人それぞれ、モノにこだわりはあるかと思いますが、そんな中で、僕とバイクを記事にしてくれてありがたくおもっています。ありがとうございます。

掲載誌は、大事にします(^_^)

お茶まつりの報告。

2010年11月01日 22時55分38秒 | 勉強会
どうも、家の前の道を通る、帰宅途中の近所の小学生らに・・・『バイバイ!』と言いながら近づくと・・・『あっ、キモキモオジサンだ!』『ホント、気持ち悪いよね!』と言われてしまう年中ハロウィンな気分なkeemonです(汗)。きっと、冗談だよね!?


↑茶器コンテストということでさまざまな形の茶器なども展示されていました。
工夫された茶器が並んでいました。
急須や湯のみなど、使い勝手がいいものがいいとは思いますが・・・面白いものも使ってみたいですね。


↑こんな感じに会場には各ブースが並び。茶業関係者や一般消費者が多く来場したことでしょう。
多くのブースに国産紅茶など緑茶以外のお茶が見られました。
外国の紅茶などのブースもありました。
まわりきれない、飲みきれない!!


↑常滑焼きや南部鉄器などの業者さんもブースを構えていました。
なんだか、斬新な南部鉄器。
これ、四・五万しましたよ。南部鉄器は高いけど・・・職人が作るんだもんな。価値がありますな。


↑ティーライフナビゲーターのかなざわゆうさんたちのブース発見!!世界の民族衣装を着て、お茶が飲めるというもの。面白い(^_^)記念に一枚。
ありがとうございます。


↑Nextea(ネクスティ)の井上典子さんと。初対面なのに・・・ずうずうしく記念に一枚。(申し訳なかったです。ありがとうございますm(_ _)m)
顔が赤いけど酔ってないよ。(真ん中が僕です。)生まれつき(笑)
マサナオさん、スマイルが足りないよっ(^_^)

ゆうさんのブースに置いてあった焙烙(ほうろく)という、陶器の炒り器が欲しくなりました。ほうじ茶を茎茶などから、自分で炒れるという代物です。素焼きでステキです。


講座である“O-CHAの未来”というテーマの静岡県の堀川経済産業部長のお話を聴いてから帰って来ました。

藤枝のピエールという洋食屋さんで帰りに食べて来ましたが・・・普通盛りでもナカナカの手強さ(>_<)美味しかった!

いろいろなことを考えるお茶祭りでした。勉強になりました。
マサナオさん連れてってくれて、サンクス。

では、お疲れさまです!
おやすみなさいZzz・・・