ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

島田 元気市 農業青年クラブ紅茶販売

2014年01月30日 07時47分29秒 | 農業青年クラブ
こんにちは。
26日(日)島田駅前帯通りにて元気市が開催しました。
僕達(とはいっても会長三浦氏、自分のみ)、農業青年クラブでは紅茶のティーバックつかみどりゲームを主とした出店をしました。
しかし、お茶屋の出店が5・6軒と多かったです。詰め放題での販売も2軒ほどしていました。
「オラたち緑茶じゃねーもん(^^)」と、紅茶だから競合しないらと思いましたが、昼間開催の元気市は、お客さんの年齢層が高めで、紅茶やゲーム感覚は求められていないのかなと思いました。夏場の夜の開催には、なにかのイベントも中央で行われ、踊りを行う小学生や保育園の園児や保護者、と若いお客さんが結構いました。各出店が灯りをたいてお祭感がありましたが、朝からお昼の昼間開催は朝市的な感じで雰囲気が違いました。
とはいえ、一生懸命やりました。


↑こんな感じで出店。結構歩き回るのも楽しくて、交代ばんこでお店番しておりました。
元気市は月1開催で、144回やっているだとか・・・継続出店で信用、お客さんもできてくるので堅実な商売ができるのではと思います。
僕も伊豆のワサビ農家のお兄さんとお知り合いになり、美味しいワサビ漬けを必ず買いたいです。
島田の商工会の若者達でしょうか?しまだ おしゃれぼーいーずという方たちも活発にやられておりました。上から下まであんねーさんにこうてもろうたユニクロファッションじゃ近づきがたかったけど・・・おしゃれぼーいーずTシャツが2500円で売られていました。それこうて、おしゃれぼーいずになりたかったけど・・・僕、島田の市民じゃなかったです。
余談ではありますが昨年の今ごろ、消防団の先輩で自分の名前を入れたTシャツを後輩に配った方がいました。僕の中では、伝説の人です。ザ・レジェンド

島田ということもあり、金谷ハイスクールの同窓人にたまに会います。今回は、ヨーヘイくんでした。家族で遊びに来たところ発見しました。こうてくれて、おおきに。


↑ワサビの茎、根付きをゲット。家にある湿気た海苔ではありますが佃煮にして、これを入れたらどうかなと思ったのですが。思ったような佃煮にできませんでした。試行錯誤だな(^^;)


↑ワサビの葉と花もゲット。ワサビ農家のお兄さん曰く『そのまま、刻んでサラダに。カイワレ大根ほどのほんのりと辛味がある。湯がいて、おひたしみたいにしてもいいよ。』とのこと。美味しい。


↑もう一枚。

楽しい1日でした。出店しなくても、遊びに行きたい元気市です。


明日、日曜はお散歩がてら

2014年01月25日 13時36分43秒 | ざっくばらんなこと
明日は島田の駅近くで行われます“元気市”にお出掛けください。
僕は所属します農業青年クラブとして出店しますYO!クラブの紅茶のティーバックのつかみどりゲームの予定です!
冬は、午前9時~午後1時まで、駅前の帯通りにて行います。
いろいろと楽しめる出店が軒を連ねると思います。老若男女、ぜひお出掛けください!

ダイコン切り干し突き

2014年01月20日 11時16分25秒 | ぐるめ
どうも、大寒で寒いですね!
この時期お茶農家は農閑期にあたり少し暇な時期です。大根を作りましたので、大根切り干しにします。本数も多くはありませんが、ちんたらと生食や煮て食べても、スジっぽくなりトウがたっちゃうんで、大根切り干しに突いていきます。


↑大きく育ったね。包丁と比較してもビックリするずら??
姉が家に来る度に、大根切り干しをせびります。『大根切り干しあるー??』と。なんでも、嫁ぎ先のご家族でご好評のようです。小さな子供も大根切干が好きになったようです。生で食べても美味しい大根を干してあるんだから美味しいはずです。


↑羽子板型の大根突き。ちょっぴり太めに突けます。以前はスライサーを使っていたのですが、手を切ってしまうことがありました。これなら手も切りずらいです。


↑これでも美味しいから、干しても美味しいです。計算してないんでわかりませんが、ヘタしたら20分の1くらいになっちゃうんじゃないですか??1本の大根が、たった一掴みの大根切干に。栄養もあるわけだ(^^)
夜、内側の水分が凍り、昼間の冷たい乾いた風で乾いていきます。


↑3・4日干したら出来上がり。
干しあがったら、また大根突きを繰り返しやります。それを大根がなくなるまで。


↑冬は寒いけど、冬ならではの気候のおかげで出来るものもありますからね。
感謝ですね。

たくあんを仕込みました。

2014年01月14日 17時21分27秒 | ぐるめ
どうも。
秋に蒔いたダイコンさんたちがそれなりに立派になったので、秘めていた想いを実行しました。たくあん作りたい。始まったのは、昨年の12月下旬のことです。


↑青首大根くんたち。今回は太めな君達は使わないんだ。年越しに切り干し大根に突いてやります。


↑今回使うのは色白で細身な“理想大根”とかいいますダイコンさんなのです。


↑寒い冬の風にさらそうじゃないか!?このまま、2週間ほど・・・目安はU字型にダイコンが曲がる位に。


↑2週間ほどで、こんな感じに。すこし干しすぎかな?


↑葉の付け根の部分に包丁を入れます。葉がバラけないようにです。


↑まな板の上でゴロゴロと揉みます。こうすることで内側の水分のムラを少なくします。


↑くたびれたダイコンさんたち。


↑次に米ヌカ、ザラメ、とっておいた干し柿の皮、塩、コンブ、トウガラシ、クチナシを分量とります。


↑色付けになるかな?と、クチナシ・・・久しく見てなかったけど、懐かしい。とぴあ浜松のファーマーズにて買いました。


↑ミックスして。漬け床の素の完成となります。


↑漬物樽に一応ビニールしいて。ダイコンを敷き詰めていきます。


↑そして、漬け床のもとを入れて、またダイコンを敷き詰める、と交互にやります。
隙間に葉を丸めて詰めても良いんではないでしょうか?


↑最後に葉と残った漬け床の素を敷いて、落し蓋と漬物石を載せました。

漬けあがりは、ひと月後の予定です。

初めてやったことなのに、えらそうに教えるような文章になってしまいました(苦笑)。うまくいくかはわかりませんが、うまくいくことを信じます。うまくいったら載せますが、失敗したらなかったことにします。
とはいえ、カビが怖い夏場の梅干しづくりよりは気楽な感じで挑んでます。

大豆さえ手に入れば、味噌作りもしてみたい今日この頃です。

安心して乗るために。

2014年01月11日 13時53分21秒 | バイク・くるま
どうも。バイクの免許を取って10年ちょっとの僕です。いまだに、中型2輪免許で400cc未満のバイクしか乗れないわけですが。
まあ、田舎道で軽トラのおばあちゃんにも接近されちゃうヘタな僕ですので。扱いきれない排気量もいらないんですがね。
今乗っているのはCTX200という南半球のオーストラリアなどの牧場で使われているらしい農耕バイクです。ブラジルのホンダの生産車のようでブレーキパッドなどが手に入るかもわからないので、あんまりブレーキを使わないようにのんびり乗っています(笑)。

エンジンオイルなどは折をみて交換しています。

無茶な運転をしなければ転ぶことも少ないですが、思わぬ危険もありますので気は抜けません。バイクで転んで怪我をしてはお茶づくりも出来なくなりますので。

昨年、山の方に紅葉を見に行った時のことです。道路にアスファルト工事に使った材料の関係がダンプから垂れたのでしょうか?なにか油のシミのようなものがうっすらと道路にずーっとついていました。嫌な予感もしつつ、コーナーでそのシミにのった瞬間、フロントタイヤがスッと滑りました。なんとか転ばずにすみました。もう少しでスッテンコロリンでした。後続の車もいましたし。危なかった。タイヤも古いには古いし、冷えた路面じゃなおさらです。これじゃ安心して乗れない・・・そろそろ、フロントタイヤ換えないとな。


↑しばらく見ないうちに・・・結構きてます。ゴム自体かなり硬くなっちゃってますね。


↑ややoff(未舗装地)寄りのタイヤにしました。


↑交換完了!


↑馴染むまで気をつけて乗ることとします。遠くまで行くことはあまりありませんが、自宅から近くのアドベンチャーに行きます。

幼なじみに、『年賀状の配達忙しいら?』と言われましたが、僕は郵便局の職員ではないですよ(笑)



↓気持ち良さそうで憧れますが。バイクに上手に乗れるようになりたいっす。

ボカシ肥料の仕込み!

2014年01月08日 12時00分07秒 | お茶作り
いやー、出初め式終わりました。すこし、気が楽になりました。
出初め式で披露する操法というのは実際、複数の分団が同時に行うので紛れてあっという間に終わってしまいます。なので、いい加減にやってもいいんじゃない?となります。
ですが、指導する立場、選手としての立場、選手を支える立場・・・それをもって、真剣に訓練と出初め式に取り組む姿勢が大事なんだと感じました。なので、慰労会も慰労会と呼ばず、次年度の出初め式につなげる“反省会”となります。分団によってはお花を添えてパーッとやっているところもあるようですが・・・〆るところは〆る硬派な僕の所属する某分団は違います。そんな消防団もあと3年ほどで任期終えることとなりますが、大切にすごしたいと思います。毛も少なくなってきたので退団の際には、カツラをください。
市民の生命財産を災害から守ること、団員は安全第一で行動することには団としてのまとまりが欠かせません。仕事の多様化などでなかなか今の体制は維持が難しいですが・・・。

髪の毛が薄くなってきたことを、さりげなく消防団のせいにしております。

さてお茶づくりについてです・・・・
正月もすぎましたし、そうすると茶農家的には、あっという間に春の新茶がやってきます。なので暮れには、これから春にむかい畑に施すために、ボカシ肥を仕込みました。

まわりのお茶農家では袋に入った肥料をそのまま使う人が多いですが、僕はボカシ肥を作って畑に施します。


↑近くの養鶏場より調達しました。鶏糞です。牛や豚に比べ、肥料的な要素が強いです。


↑ロブスターとか○○グラブとかいうのがはいっているんでしょうか、分厚い殻のエビカニの殻を砕いたものです。ちょんぼりいれます。


↑魚カスです。魚の骨身を乾燥したものです。


↑菜種カス。圧搾という方法で絞られた菜種のカスで脱脂薬剤を用いていないものです。


↑米ぬかです。ボカシ肥料は菌の働きで発酵させるので米ぬかは欠かせません。


↑貝化石です。古代に生きた生き物の恵みです。

これらの原料に水を加えて混ぜます。そうすると数日で50℃近くに、菌により発酵し発熱します。堆肥小屋のキャパシティーで1回に2トンちょっとのボカシを仕込みます。

↑途中、手作業で何度か切り返しをし、水分がなくなって使いごろになったら砕土機“サンクラッシャー”で篩って散布機で使えるようにします。

土づくりは難しく。いいのか悪いのかわからないこともありますが、自分達なりに考えてやっています。

さて、冷たい雨ですね。僕自身は風邪っぽいので気をつけています。風邪などに気をつけましょう。
↓良かったらストーブでもあたってください(写真ですが・笑)。





年末年始はごちそうさん。

2014年01月03日 23時31分54秒 | ぐるめ
なんだか、この時期は体がたるみます。食欲の秋からの食べ盛りと、作業が農閑期で少ないのでなおさらです。

年越しソバや、お雑煮、おせち・・・正直、おせちはどうでもいいように思ったりもしますが、連ドラのごちそうさんの影響もあってか、なにか作れるものは作りたくなってしまいました。


↑ちょっと伸びかけておりますが年越しソバ。キチンとすごせるようにチキンロールを載せました。


↑地域や家によってもお雑煮は違うのではないでしょうか?僕のうちは醤油系で鶏肉のダシが美味しい雑煮です。オヤジ作。


↑自作の叩きゴボウ。なかなかうまく出来ない。根を張るようにとゴボウ。
錦玉子は外せない好物。市販の品。


↑物事トントン拍子にと焼き豚。キチンと出来るようにチキンロール。ブリブリしないようにとブリの照り焼き。食べたくて作った後付けの想いを込めた自作の品の数々(笑)。


↑母の実家でごちそうになった鹿のタタキ。クセもなくステーキのようだった。美味しい。


↑イノシシと大根の煮物。こちらも臭みが少なく美味しい。

母の実家の叩きゴボウもいただいたのですが、ジイジの作ったゴボウは太くて柔らかくて美味しかった。


↑あんまり食べ過ぎると、運動でもと。神社などにお参りに。良いことありますように。

帰りに森町から川根に抜け、温泉に。同行した帰省中の弟と話をしながら湯につかりました。
いいお正月でした。

週末日曜は出初め式もありますが・・・正月ボケでどうなることやら(>_<;)

謹賀新年 2014年

2014年01月01日 16時51分12秒 | ざっくばらんなこと
あけましておめでとうございます。
思い返すと昨年は天気でいうと晴れではなかったですね。まあ、そういうこともあります。
大晦日は来る年が良い年であるように、煩悩さようならと除夜の鐘をつきにいきました。そこから、神社に初詣です。多くの人が行列を成していました。今年一年に願いを込めてお参りしたのではないでしょうか。籤引きも末吉でバッチリ。石橋を叩いて壊すくらいにすごします(苦笑)
明るい一年をすごしましょう。
初夢も、ほんのりいい夢でした。
一富士、二鷹、三茄子を見た方はいらっしゃいますか??

未熟な僕ですので、いろいろな方にお世話になります。今年もどうぞよろしくお願いします。


↑初日の出を見ようと起きたんですけど、寝てしまいましたので・・・MY鉄馬の写真を。プラスチックが多いですが大事なところには鉄を使ってますので。
肝心なところはしっかりしているそんな人間でありたいものです。