どうも。
↑養殖モノですが、アユを食べてみました。美味しかったです。遠火で焼いた天然モノには勝てませんが。
更新頻度がのんびりしていてすみません😣💦⤵️
暑さが激しくて、、毎日ヘトヘトでして😭
それにしても、雨が降らないので、茶畑も畑によっては枯れてきました。雨をください。
という日々をすごしているなかで、地域を流れる勝間田川に、ふと目をやると、とある魚がいました。
アユです☺️
夏の川魚と言えば、アユですよね😃
↑養殖モノですが、アユを食べてみました。美味しかったです。遠火で焼いた天然モノには勝てませんが。
菜の花の咲く頃から、小さな稚アユが川を遡上し、夏の川底の石につく藻をはみながら成長し、秋に川の中下流域の砂地に卵を産むと聞いたことがあります。
しかしながら、ダムで海からの遡上を阻まれたり、山からの砂の流失が減り下流域によい産卵床がなくなったりと、、アユも減っていて。琵琶湖産などのアユを漁協が放流したりしている河川も多いのではないでしょうか?
アユはいるんですが、他の魚がホントにいなくなりました。
オイカワのことを僕の地域ではハヤと呼び、ウグイはいません(下流にはいる)。
オイカワは石を投げると、数百匹が石をエサと勘違いして集まったり。夕方は水面を跳ねてましたね。
フナ、コイ、ナマズ、ウナギ、タカハヤ、アブラハヤ、カメ、スッポンなどいろいろいましたね。
いつからか、年間通して川にいる魚が激減したと思います。
その大きな要因として、近年疑われているのは、農業に使われるネオニコチノイド系の殺虫剤です。昆虫類の神経を撹乱するもので、さまざまな影響が懸念されています。
肥料分の流失で水質汚染には硝酸態チッソは前から問題にされていますね。
少し昔、釣ったウナギを、茶畑が水源上部にある沢水で活かしていたら、苦しんで何匹か死んでしまったことがあります。上水道に切り替えたら、息を吹き返したウナギもいます。なにかありますね。
当園は、周辺環境を大切に。化学肥料と農薬に頼らないお茶づくりをしています。
最近は、釣り人の間で認知が広がっているのではないでしょうか?
台地の茶畑でお話して以来でしょうか。タカヤナギもアルトも無くなり寂しい限りです。値段は決して安くないけど、地元の人を支える小さなスーパーが好きでした。
ブログは毎日見てますが、今日は魚の話題なので飛びつきました。
竹内さんが子供の頃の勝間田川を自分も見てみたかったです。今よりも素敵な川だったのでしょうね。先日いつものポイントで仕掛けをすると、ナマズが二匹、カワアナゴが二匹入ってました。カワアナゴは初めてみましたが、絶滅危惧種らしいです。こんな生き物がいるならまだまだ捨てたもんじゃないなと思いました。しかし温暖化や農薬汚染などでますます生き物には棲みにくい環境になるのでしょうね。私たちの便利で快適な生活の裏には、生き物の暮らしを奪っていることを考えなければいけませんね。
猛暑日続きの中、お疲れ様です!!
新ブログを首を長くして待ち望んでいました。(竹内さんは、どこ行った?!感じでした。笑)
勝間田川には鮎が今もいるんですね!結構多く泳いでいる様なので、またきれいな川なんですよね。
塩焼きにした鮎は、養殖もの?←勝間田で採れた魚なんでしょうか?
私の子供の頃は、用水路に鮎が泳いでいたんですが、いまでは見かけませんね。環境がというか、殺虫剤などの影響が大きく関わっているんですね。残念です。自然を守りたいです。
竹内さんのお茶作りの様に化学肥料や農薬に頼らない農業が広がってほしいです!
あれだけの牧之原台地付近の広大な茶畑では、まだ竹内さんの様な取り組みは少数派なんでしょうか?
コメントありがとうございます😃
本当、畑で話して以来だったね!
身近なスーパー無くなって、不便でしかないよ😭他のスーパー高いとこあるし😅
勝間田川の捕獲生活楽しそうです🐱ナマズはわかるけど、カワアナゴは見たことないよ☺️すごいレアだね🐤
勝間田川下流では、宮崎や高知にいる怪魚アカメ(成魚か幼魚かは不明)もいた記録があるみたいだから、何か勝間田川にはあるかもね😆
本当、子供の頃は、、楽しかったです😂キラキラしてました✨
暑いけど、身体に気をつけてね🙋
どうも、竹内さんはここにいますよ😅
いつも見てくださり、、コメントありがとうございます😌
勝間田川はアユはちらほらいますが、年間通じている魚は本当いなくなりました😢フナとかオイカワはどこに❔
このアユは養殖モノで、スーパーから買いました。
農薬や化学肥料を使わない農家さんはほとんどいませんね😭農薬と化学肥料を使うと茶畑や作物が上手く管理できますからね。
いきものが少ない環境は異様ですね😭
たくさんの方に身の回りの変化を感じてもらいたいものです😢