ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

ハイビスカスが咲きました🌺れいわ新選組について(^-^)

2022年06月28日 09時08分06秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。
梅雨明けでしょうか?
めちゃ暑くなりましたね。

冬は家に入れて、冬越しさせていたハイビスカス。花を咲かせました🌺


そして、茶畑は深めに刈り落とすとこは少し前に終わり、今はそれ以外の畑を少しだけ刈り落としています。やはりいましたよ。そろそろだと思いました。ケツメイシのまた君に会えるが流れてきました。「また君に会える季節の訪れにっ🎵」わーエビちゃんじゃなくて、ハチちゃんに囲まれました🐝


↑幸いにもアシナガバチに刺されなくて良かったです。巣をゲットしました。
今回は、時間の都合で自分で食べずに、ニワトリにあげました。

うちは二番茶は採らないので、夜は先輩の茶工場に茶師のバイトに行ったりしています。


今は参議院選挙期間、、このブログをご覧の方はうっとうしいと思われるかもしれません。


例えば、映画か何かのショート動画を見た時。福岡選挙区の奥田ふみよさんに似てるなと思うくらい、、です。


↑奥田ふみよさん。ピアノを教えてきたということです。福岡県の人が羨ましい。

サングラスをすると、人間に混じってなんか違う奴らが生活してるのが見える“ゼイリブ”という映画。
現実も、洗脳やウソにまみれて、、誰を信じればいいかわからない。
れいわ新選組だって、ガス抜きかもしれないって1%は疑っていますが。
彼らの、国会やTV、街宣の様子、それらを、見ています。本気の熱を感じます。

彼らのスゴいところは、経済政策をはじめとする様々な政策が、議員、候補者で勉強、すり合わせされている点です。他の党は言うこと・考えがバラバラだったりします。
れいわは、積極財政で、一点突破です🙋

ミュージシャンや大道芸、お笑いなどフェスっぽいこともたまにやります。選挙街宣とは思えない仕込みがいっぱいあるのでめちゃくちゃ盛り上がります。この選挙期間、ちょっと想像を超越しました。


↑盆踊りとか・・・



↑甲子園とか・・・

どちらも現地が1番ですが、ネットでライブがいいです。あとで見るにしても、収録された夕方の時間に見るのが良いですね😏

社会から孤立し、精神科の医者でも治せないひきこもりの中年男性たちの中には山本太郎のおかげで選挙に行く人もいるらしいです。街宣でマイクを握った聴衆が言ってました。

いろいろな、社会問題も取り上げつつ。受け止め。



楽しい選挙ですな😃まつりごとですね(⌒‐⌒)

れいわ新選組に投票しなくても、選挙はみなさん行きましょう‼️
※1枚目の投票用紙は各選挙区
2枚目の投票用紙は全国比例
山本太郎の名前は、東京都の1枚目の投票用紙しか書けません。
2枚目に、山本太郎を書くとN国党の同姓同名の候補に票が入りますのでご注意下さい。




続・君たちはまだ長いトンネルの中

2022年06月20日 01時48分18秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

前記事に追加したかったのですがナゾの編集できないパターン(>_<)

なるせゆうせい監督や俳優さんたちには感謝します。
主題歌のあまりかなりさんは前向きになれる力強い歌声。


↑このトンネルを抜けたいと思いました❗



消費税廃止は、日本経済復活の一丁目一番地です。
たくさんの人に知ってもらいたいです?

君たちはまだ長いトンネルのなか

2022年06月19日 04時35分15秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。

先日、行商に行かせていただきました。いつもお世話になります。
今の世の中は、いろいろあってなかなかモノを売ること、人とツナガルことは難しくはあります。

お客さんのお家にうかがい、お茶を販売すること。お金を得るわけですが、それだけじゃないものがあります。やっぱり、人とのやりとりが良いですよ。


↑行商に行く際に、島田市初倉の大塚農園さんにトウモロコシを分けていただき、ガーベラをオマケにいただいた。すべてのお客さんには行き渡りませんが、一輪づつ差し上げました。


↑トウモロコシが美味しい。“おいしいが幸せを運ぶ”大塚農園さんは、島田市初倉のお茶のさすき園さんの店舗前でも、販売しています。7月内くらい、品種は変わるけどあるかも?
ググると、ブログもありますから。気になる方はチェックしてください。


↑夏に近づく☺️わが家の裏には、クワガタなんかが来る木があります。アゴの小さなノコギリクワガタ。


↑小さなヒラタクワガタ。

そーいえば、社会派青春映画「君たちはまだ長いトンネルの中」公開始まったみたいですね(⌒‐⌒)

人はいろいろなトンネルの中にいるわけです。この日本のみなさんがいるのがデフレのトンネルです。25年ともいわれる。

しかもそれが政府の経済政策の間違いからくるものならどうしますか?

子供が貧困なのは大人も貧困だからで、お金の力が強くなれば、理不尽な仕事もやるしかないですし、女性はからだを売ることも増えてきます(好きでやる方を否定するわけではありません)、治安も悪くなります。

政府は赤字国債という借金というていで、通貨を供給している。

それに基づいた、国家運営をすればいいのですが・・・この国は、収支を合わせようと、税金を集めることを進めます。それは間違いです。
なかでも、みんなが思うより、消費税は悪税です。

そんな話のマンガ「こんなに危ない消費増税」が元になって作られた映画が『君たちはまだ長いトンネルの中』です。


↑上映される映画館はまだ少ない。静岡でもやって欲しい。
力強い主題歌を歌っている、あまりかなりさんも教師役で出演とのこと。
こういった映画に出る、創ることは、リスクもあると思います。関われた方に感謝します。

日本を元気にしたい。ですね。

僕は、今必要な経済政策をわかっている政党を支持します(゚ω゚)

では、また👋



明日、明後日はお茶の行商に。

2022年06月12日 12時27分36秒 | ざっくばらんなこと
どうも。
明日13日、明後日14日はお茶の行商に出掛けます。暑くなってまいりましたが、夜は寒くなりますから温かいお茶をよかったら。昼間は、氷たっぷりのグラスに温かいお茶を注いで、キリリとロックなお茶はいかがでしょうか?




さて、先日のことです。今年は早めに梅を採りました。いつもは、ボタボタと落ちはじめてから、あわてて採ります。


↑今年はなりが良いか悪いか?採ってみます。


↑今回は「梅を採る会 2022」と題しましまして。司会はカミキリムシの仲間の方でした。


↑脚立と手で採りづらい枝は、たも網の柄にフック状のものをつけて、梅の枝に揺さぶりをかけます。


↑ボタボタと、なんとか採れました。


↑まぁまぁ、採れました。キズの有無や、ヘタを取ります。キズがあるやつは、痛みます。


↑塩漬けしていきます。酢水などをくぐらせると、腐りにくくなる気がします(._.)

↑塩は、あら塩で。重石をして数日内に梅酢が上がってくることを祈ります(゚ω゚)
梅雨明けを待って、赤じそを合わせ、天日で干します。

最近、天気が良いと暑いですね☺️


↑こんな曲を聴きながら、洋服を選んだり、メイクをしてると女の子に生まれると楽しいだろうと、、推測するアラフォーのオジサンです。


moumoonのボウカルYUKAさんが結婚されたらしい?!ギターのマサキさんと、、おめでとうございます🐱




ミシンのある生活(._.)

2022年06月10日 00時04分00秒 | きかい・どうぐetc・・・
どうも。
新茶前から、草刈りをすると、マムシを捕まえることがありました、アオダイショウは食べようと思いませんが、マムシは食べるモノになってきました(゚ω゚)









↑しっかり焼いていただきました。
先日も、2日連続でマムシを捕まえて、「今度はどう食べようかな?骨せんべいみたいに唐揚げにしようかな?」と、頭を軽く叩いて気絶させておいたんですが逃げちゃいました(;´д`)

話変わって・・・お茶刈りの袋が、茶の木に引っ掛かって破けたりするので、昔はガムテープやハウス補修用のテープで補修していました。
でも、やっぱり縫う方が丈夫ですね。
最近は、適当なミシンで縫っていました。
手縫いの場合、糸穴の大きな針に、子供の時に凧あげに使った糸を使いますが、、なかなか時間がかかります。
ミシンは速いので、ダーッと縫えますね。
ちょっとミシンでも買うかな(~_~)

ミシンって、ナゾなんですよね?どこで買うかって、なかなか思いつかない。

メルカリで中古や新品を見てみるけど。ミシンはホワイト系がほとんどだけど、黒っぽいのもあり、かっこいい。

う~ん。

人に聞いたら、ヤフオクで、コンピューターミシンのジャンク扱いが、案外良いとのこと(._.)ジャンクって、、バクチですやん(;´д`)
10年以上前のミシンも掃除したりすると、使えるらしい。

2・3000円での落札を目指したが・・・
冷静さを欠き、ジャンク扱いとは思えない値段で競り落とした。ヤフオクは反省ばかり。

使えなかったら、ゴミシンだわと思いつつ・・・


↑シンガー9800DX ジャンク扱い


↑ほほう、コンピューターミシンって、すごいな。以前のボビンケースに入れるタイプから、ボビン単体を下に入れるがなかなかわからず、それも糸のセッティングがあり、ようやく上手く縫えた気がします。
手ぬぐいに刺繍してみました。
掃除したりしましたが、このミシンが正常かはいまいち不明。


↑この際、新しい手ぬぐいにも、名前を。
セリアの中国製だから素直に喜べない😩

↑これなんか、見たら・・・釣りに行きたくなります😃

↑さわら、ぶり、かんぱち、このしろ、すずき、くろだい さわら釣りたい🎣


↑いろいろなパターンを縫える。

↑さわら釣りたい☺️ 

↑さわらとこれは、下糸のセッティングできてなかったときかもです。

とくに袋や服を作るわけでもないですし。また、何かしら作業服の補修とかが多いかも。


↑さらしを縫って、ティーバッグを作ってみました。


↑茶葉を入れて冷茶ポットや水筒に入れるのもヨシ。不織布より、さらしの方が抽出性が良い気がします。
ダシなんかにも。

たまにしか、ミシンは使わないですが、あると便利ですね😃

今どき、100均などにもハンドメイド材料ありますし。手芸品店もありますから、、針や糸は、数種類あった方が良いかもですね(⌒‐⌒)

政治の話。

2022年06月05日 08時01分00秒 | 政治・経済・・・難しいこと
どうも。
あじさいの咲く季節になりましたね。



↑お菓子みたい。

政治の話って、どうでもいいわっ🐱って、方も多い昨今。
愚かな暴君が統治するのより、愚民が関わる民主主義はマシなくらいで、よっぽど優れた君主が治めたほうが良いとか。民主主義は主権者である国民なりの政治となるということで、、関心を持って関わらないといけないと思うところです。

一月ちょっと前に、新茶にむけ、茶工場を掃除していると、、スーツを着た数名の男性が、、某農協の役員さんと、静岡2区選出の井林衆議院議員ではありませんか。繁忙期を前に、激励訪問という感じで、今回はこんな方々が僕の家に。
『始まりましたか?』
そんな具合に会話が始まりました。
僕『まだ、準備ができてませんで。数日中には。
一瞬考えました。井林議員は、後藤田議員がFBだかに載せて削除した財政健全を考える会みたいな=緊縮財政派の名簿に載っていた。市民からの問い合わせなどもあるかもですね。何かしら話すにしても、数名で陳情して、本人にお会いすることも難しいかもしれない・・・言ってみよう。
『あのう、お茶とは関係ないですが、最近政治経済とか関心ありまして、この国は通貨発行権あるので。』と、ボソボソ。

そう僕が話し始めると、某農協の役員さんは、察したようでささっとあとにした。井林議員がどう感じたかはわかりません。
井林議員にはよろしくお願いしたいです。

ちっちゃな勇気をふりしぼり、農家のおっさんのネコパンチを繰り出したわけです。

↑僕の家にはポスター貼ってあります。


↑緊縮派の皆さん。デフレの時は、政府がお金を供給しなきゃ。政府は赤字=みんなの黒字ですね。


5月1日、山本太郎が浜松に桜を見る会と題して、街宣を行うということでした。
お茶始まっているから、行けないなと思っていると・・・朝お茶刈りして、ウチでは揉まず、その日は生葉で先輩の茶工場に持ち込んで、雨が降り、終わりました。
片付けをしながら、『今日、浜松に山本太郎が来るんだよな。』と言うと。浜松から手伝いに来ていた姉が『浜松駅まで乗せてくよ?』とのこと。
ほとんど寝てないから、車は怖いし、たまには電車で帰ってくるかな。街宣だけチョロリと見て帰って来るかな?と行ってみることに。

姉の車に乗り、雨の中出発。
間もなく、雨で街宣は中止のメールが。代わりの場所が決まったら再度連絡くるとか。一応行ってみよう(゚ω゚)

結局、アクトシティの一部の広間になりました。本来、街宣の後で、支持者との秘密のお話し会の会場に設けた場所になるかと思います。

街宣の醍醐味というか、楽しさを味わいたかったです。通りがかりの人の質問などなど。そういうの大事ですよね。昼間は酔っぱらいはこないとは思いますが。
2年以上前の浜松も荒れました。


↑政治のことを説明するために、数万枚あるらしいパネル。
データなども用いて、わかりやすく説明します。普通の政治家はめんどくさいからやらないですよね。


↑山本太郎氏は2時間~3時間話しっぱなし街宣しますね。この日は、街宣+秘密のお話し会で、4時間半の会となりました。
お茶時期で、あまり寝てなかったので、居眠りしてすみません😢⤵️⤵️


↑写真を撮ってやりました。れいわ新選組を盲信しているわけではありません。経済財政政策など、賛同するので、支持します。
れいわ 山本氏、コロナに関しては、僕は思うところはあります。放射能のように見えないウイルス、大半の国民がマスメディアを信じている。そんな中で、どういう姿勢でいくのか難しいですからね。
ただ、山本太郎氏は、ワクチンは自己判断による接種、、今回のワクチンの危険性、後遺症の疑いがある場合の賠償などはしっかりされるべき、と話しています。
なにより、コロナ対応の失策や、消費税など政府の失政を追求することを目指しているんだと、僕は思っています。

れいわ新選組は山本太郎氏の個人商店だと思われていますが、障がいや難病を持ったふなご氏、木村氏の参議院議員に加え、衆議院議員のくしぶち氏や大石氏、たがや氏も加わり、さらにこの夏の参議院選挙の候補もバラエティーに富んでいます。最近、水道橋博士も仲間になりました。

あと、党内で経済財政政策など議員、候補者が共通の認識でいることもすごく当たり前のようでなかなかないことです。コレ☝️重要(._.)






↑総理に対してや、鬼や犬に失礼だとか思う方もいるかもしれませんが、どこの国もコロナ禍や不況時は、政府が柔軟に対応しています。消費税を下げる、ガソリン税を下げる、、当たり前のことです。

ブログをダラダラ書いてすみません。
消費税って、みんなが思うより“悪税”だってことは頭の片隅においてください。
よくある、クラスの1番の優等生がイジメの中心にいるパターンです(;o;)

またお願いします🙇⤵️さよなら👋