ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

消防団を終えて(''◇'')ゞ

2017年04月03日 01時21分46秒 | 某消防団
こんにちは。
ブログもたくさん書きたいのだけれども、今、草を抑制すべくヤフオクでハンマーナイフを買って修理に手を焼いている状態です。素性の分からない機械は怖いわ。ハンマーナイフとは、小さな耕運機のような機械なんだけれども、草を叩き切る機械です。それで、くたびれているわけです。

いよいよ、本日より“ひよっこ”始まりましたね・・・有村架純ちゃんかわいいですので・・・ぜひ全部見たいけれども、お茶時期は厳しいかな。モチのロンきもいオッサンはHDDに録画ですね('ω')ノ

そんなことを考えていると、ヒヨコが家に来ます。自家養鶏用に頼んでおいたヒヨコが数日後に生まれますので、鶏屋さんに取りに行きます。

さて、4月2日、牧之原市消防団の辞令交付式がありました。これから職務に就くもの、役職に付くもの、職務を解かれるもの、それぞれに辞令がわたされました。これで正式に僕は消防団員としての職務を終えました。

今でも、なんだか信じられません。もし火事のサイレンが鳴っても、「もう行かなくていい。」んだけれど。
断ることもできるはずなく入った消防団。理不尽なこと、嫌なこともあったけど、「仕事でもないし、かといってボランティアと言い切れるほど容易くなく。いい意味で適当に。」なんとか切り抜けてきた。夜な夜な先輩や幼なじみ、後輩とグチをこぼし合ったり。ほんと、なんとかやってきた。先輩の背中を追いかけてきたつもりが、いつからか後輩に見られる側になり。ようやく自分なりに居場所を見つけた今日この頃だったんですが。

3月26日の区入退団式では、新入団員と入れ替わる形でスーツを着て、式に出席。自分も8年前を思い出しました。消防団に入らなければ交わることがなかった先輩に後輩。いろんあことがありました。今だから言えるけど、ほんとに入ってよかった。班のみんなが胴上げをしてくれた。気持ちよく送り出してくれた。

嗚呼、夜遅くまで詰所にいたり、ラーメンをしゃれこむことももうないんだな。僕には青春だなと思います。

今年は、某消防団は操法の県大会で忙しい年です。頑張ろうじゃなくて、頑張ってって蚊帳の外からいうのが寂しいけど。頑張るさよ。

ほんとにいろんな経験をさせてもらいました。老けこまないように、いつまでもイキイキといられるよう生きていきたいです。


↑ある旅行の朝。


↑後輩が結婚式で使った曲。結婚式に呼んでもらえたのも消防団に入ったからですね。


↑まさしくTRACE。消防団も先輩の跡をたどるように受け継いでいく。
すごいとこでPV。


↑お世話になり、ありがとうしかないな。
関係ないですが、フリースタイルのモトクロスってすごいな。


寂しさもあるけど、大きくしてもらい、これからの自分も生きがいをもって頑張りたいです。








青春だわ(*^_^*)

2017年02月08日 02時33分43秒 | 某消防団
こんにちは!
今年度は火消し団は大会イヤーということで大変でした。そんな某地域の火消し団も僕には残りわずか。

歳が来れば来る勧誘・・・嫌だけども断れるはずもなく。8年前、星空をカメラで撮影していた時に、勧誘の電話が来たんだっけな(´・ω・`)

僕の当番日のラスト夜警も終えました。

考えてみると、上にも下にも10近く歳の離れた人にも関わり、お世話になりましたな・・・ふむふむ(´・ω・`)

いろんなことを思い考えてきた。世間のイメージ的には良く思われないこともあるのですが、消防団員は、寒い夜でも、遊びに行きたい休みの日も火災が発生すれば跳んでいきます。苦楽を共にしてきた仲間はなかなか得られるものではありません。

同級生ですらこれをやらなきゃ、交わることも少なかったなと思います。

残りの日々を大切に気を抜かず、噛みしめよう。


↑消防車に乗れるのも、これからは地域の運動会“区民大会”の時の子供向けの消防車のパレードに、おっさんも懇願して乗せてもらうくらいだな。


↑活動終了後、真夜中に『腹減ったからラーメンでもしゃれこみに行くか?』という誘いになんども乗り、僕は体脂肪率24.8パーセントですよ(*´Д`)12月時点ですので今は・・・恐ろしや((+_+))


↑調子のいい話も聞けなくなります。














夜警始まります!!

2016年12月25日 10時10分34秒 | 某消防団
こんにちは。
今年の夜警も本日スタートです。

火の用心を呼びかける田舎の消防団の冬の活動です。

僕の分団の出動エリアでないものの牧之原市でも火災が多くなっています。新潟の大規模火災もとても怖いです。この時期は、乾燥していてモノが燃えやすいことに加え、暖房機など火気があること、風が強いことが、火災の多発や延焼などの被害の拡大につながることになります。
消防団に入ってわかることは、ポンプで放水すれば普通で考えたら簡単に火は消えそうですが、火の勢いを少し弱める程度のことしかできません。

寝タバコ、コンセントのホコリ、配線の劣化などいろいろな原因はありますが、くれぐれもお気を付けください。

火災は人命、財産、思い出などかけがえのないものを奪っていきます。


さて、先日の行商、いつもなら1日目の早朝に家を出て、一泊、2日目の深夜に帰宅するのですが、2日目少し帰路に着く時間が遅く天気も荒れていたので3日目の朝に帰路につきました。


↑東名愛鷹PAのジェラシー丼も食べてみようかと。深夜ではコンビニと自販機のところしか開いていませんので。


↑マヨラーではありませんがマヨネーズをつけてみました。少し辛く、ボリュームがあり、なかなか満足!

休み休み帰ったので、家にたどりつくまで結構時間掛かりました。


趣味の釣りですが、最近、竿を痛めてしまったりで少し釣行は気が進まず、でもお正月にサワラとかヒラメとかあったらいいのにな・・・でも釣れないんです。もっとも竿振らなきゃ釣れるわけはないですが((+_+))昨年も、この時期は、やる気ダウン・・・某港でのイワシ爆釣から年明けの養殖イケス状態でのブリ・ワラサとの闘いでボロボロにやられてしまいどっと盛り上がったんですが・・・少しなにか釣れるといいですけどね(^^)






某消防団の班の旅行・・・のはずが(^^)

2013年03月04日 08時27分06秒 | 某消防団
先月の23、24日と某消防団の班の旅行に行きました。
旅行とか不安です・・・知らない土地に行くと胃腸の調子が悪くなる僕です。

【1日目】

朝、集合時間に遅れないよう詰め所に行きました。


↑あれ??消防団の旅行じゃ?!加藤正直ファンクラブ?!
毎年、バスの団体名が面白くしてあります。
加藤さんは、お茶も作るし、自ら“伝説”も作る。
もはや、カリスマ・・・ファンクラブもできちゃったのか??


まあ、道中・・・消防団の人たちにお酒はかかせないっす!僕は飲めないので、飲みませんが。盛り上がってます。


そんなこんなで、まずはカートに着きました。旅行を計画してくれる会計さんの色が出ますね。初めてのカート。


バカにはできない。本格的なカート。
ちょっとみぞれ混じりの雨が降ってきたけど・・・ウェットタイヤにしてもらいたい!


けっこうスピード出るっす!
思いのほか楽しすぎて・・・翌日のコースは大幅の変更アリです!


次の目的地、キリンビールの工場見学です。ひと通りビールの製造について話しを伺いました。案内のお姉さん曰く、『今日みえられる“加藤正直ファンクラブ”の加藤正直さんってどんな人なのか検索しちゃいました!』と、真面目に俳優か何かと思われていました。


外に見えるタンクには、膨大な量のビールが入っているらしいです。


こういうトリック写真も撮れます。


お酒飲めないけど、お酒漬けになりました。


肝心の加藤さんは、後部座席で二日酔いのおとうさんです。前日もお酒の席があったようで、お酒でお酒を薄めるような感じです(笑)


仲間達も乗車・・・ほんとに運転してるように見えますね。



その後、名古屋市街に到着!
夕暮れ後には、宴会です。
ですが、昼の弁当とピザのチーズで、僕は気持ち悪くなってしまい。名古屋ならではのグルメには一切手をつけられませんでした。

宴会終了後も、自分なりに楽しみたいと、るるぶ名古屋版を買って挑んだ今回の旅行ですが、名古屋的グルメを受け付ける僕の元気な胃袋はなく、あまり使いませんでした。
それにしても、客引きが多いね・・・某団員曰く『携帯してるフリして、歩くと話しかけて来ないよ!』とのこと。なるほど!


胃袋が回復したので、〆のラーメンです。第一旭にて。
行ったことはないですが京都の第一旭との関係もあるよう。というだけあって、焼津市(?)にある第二旭と似ている。美味しかった。
この店には、ラーメンを食べた後、もう一度行きました。さすがに、ラーメンはやめて餃子にしました。
1日目お疲れさまでした。

【2日目】

おはようございます。

名古屋の朝といえば、モーニングだ。
でも、どこかいい喫茶店はあるかと思っても、どこもしらない。
『迷っている暇はない。今日はコメダにしてもらいたい。』と段取り担当の加藤さん。
団員5人での、モーニングです。Y君声掛けないで、ごめんなさい。


ウインナーコーヒーで!


コメダといえばシロノワールなんですね?初めてです。モーニングには半切りのパンがついてきたので、今回はミニで。


2日目もバスに乗り込み、名古屋城に。




シャチホコの模型。各フロアに展示がいろいろあり、それらを見ながら階段で上がっていきます。


天守閣からの眺め。


売店で、五平餅を買いました。バスの集合時間が迫っています。早足で向かいます。



昼食は・・・メイド喫茶にて(笑)こちらも会計さんが楽しませるために計画してくれました。アミューズメントメニューを頼むと、オムライスにケチャップで書いてくれました。
メイドさん『好きな動物はいますか?』
僕『じゃ・・・うーん・・・ウサギで!』
みんな『イリオモテヤマネコとか言えや!』
でも、それってメイドさんを困らせることになりますよね・・・私、イリオモテヤマネコとか描けないんですけどって。そんなこと僕にはできませんでした(笑)

2日目の大幅なコース変更・・・アウトレットなどが、カートになりました(汗)さすが筆頭班長です。
名古屋から浜名湖の方に帰ってきて、前日とは別のカート場です。


今日は、路面が濡れてなくてスリップしなかったと、やっぱすごい筆頭班長。なんでもやってのけるだけの、強さがあります。
僕はというと、終始安全運転・・・勝負とか苦手です(苦笑)

その後、トイざらすに寄り、子供のいる人はおもちゃを買うのが僕の班旅行の定番です。
僕はというと、怪しげな武器屋や調理器具屋さんに後輩を付き合わせてしまいました・・・ごめんね。
地元に戻り、食事&ビンゴ(今回はバーコードバトラー大会)で盛り上がり旅行終了です。入浴剤戴きました!

会計さん、とても楽しい旅行ありがとうございました。
筆頭班長&加藤班長・・・消防団生活もあとわずかです。最後まで気は抜けませんが、かわいがってくれ、いろいろ教えてくれてありがとうございます。

また、来年度の旅行も期待しましょう!

ここまで読んで下さった方もありがとうございました。
以上、消防団班旅行でした。

消防団 操法大会 県大会

2011年09月12日 23時35分12秒 | 某消防団
こんにちは。
最近ブログの方が、おろそかになって・・・リア充しちゃっていると・・・見栄を張りたいところですが・・・リアルが充実するより・・・妄想が充実してます(笑)

さて、昨年と今年・・・消防団の操法大会の支部大会、県大会についての訓練で、年間通して、かなりの訓練がありました。
まあ・・・僕は選手ではないし、ラッパ隊としてラッパの練習をやっていることが多かったのですが・・・。
その努力が結ばれたのが、11日(日)行われた県大会です。


↑雨が降るという予報も・・・晴れ渡る青空。めちゃくちゃ暑いくらい。


↑会場は、静岡市清水 消防学校。


↑すごいよね・・・パッパッパっと息を合わせ動く。


↑駅伝の区間賞みたいな感じの・・・2番員の最優秀選手賞を獲得した我らが筆頭班長のTさん。
頭の回転も速く、足が速く、闘争心の強い方なので・・・すごいんです。

タイムや、動作に採点をし・・・

結果、自動車の部・・・優勝と2番員のMVPをGET!!

ほんと、良かったです。夜とはいえ、夏の夜の訓練は非常にハードでしたし・・・体が悲鳴をあげるほど、訓練に取り組んでいましたもん。

本来、火を消すのが消防団の役目ですが、こういった競技に取り組むことで、団結も強まりますね。
ほんま、良かったわぁ(^_^)
お疲れさまでした。

おやすみなさいZzz・・・

消防団員として活動。

2011年08月28日 23時42分43秒 | 某消防団
こんにちは!
今日は、防災訓練をしました。
地域の自主防災組織と消防団とで、合同訓練をしました。
2台のポンプをつなげて、防火水槽のあるところから高低差のある標的を想定した訓練を行いました。
そして、そのあと自分たちの管轄のどこに消火栓や防火水槽などの場所を確認しました。

有意義な活動であったと思います。

消防団はいざという時に備え、日頃から気を引き締めて取り組んでいます。


↑関係ないですが・・・この間、バイクのふるさと会場近くの建物で、ものすごい高さまで、グリーンカーテンのツルが伸びていました。

今日は、消防団で疲れたので・・・よく眠れそうです(笑)

おやすみなさいZzzz・・・

コクル・・・?コルク?

2011年01月08日 00時20分19秒 | 某消防団
昔、ウサギを飼ったことがある、どうもkeemonです。・・・厳密に言うとおじいちゃんが世話していたが(汗)

そうそう、このブログを見てくれる方は、ご存じかと思いますが。僕は、消防団というものに在籍しております。そして消防団のラッパ隊というものに所属しています。
年始に行われる、牧之原市消防団の出初め式のなかで、トランペットで国歌等を吹きます。

ほとんど、素人から始め・・・ある程度吹けるようになるには、練習が必要。
僕にとって、小学校の時のリコーダーで“コンドルはとんでいく”が上手く吹けずトラウマ。音楽は苦手でした。

今年は、先輩が練習をたくさんやってくれたので、何とか吹けるレベルになりました。

近所の方々には、申し訳ないけど・・・ラッパってものすごい響くんですよね。時間は選んで練習してますが・・・聞き苦しい練習の音で、すみません。
きれいに音が出ると、気持ちいいんです。

そんなラッパは大事にしたいです。市からの借り物なので当然ですが。手入れをするだけで、響きが違うといいます。

そんな、ラッパは可動部分にオイルをさしたりを日常的にしてますが・・・

どうもコクルが・・・コルクがボロボロなのもよくないようです。ラッパって個人差はあるかもしれないけれど、唾液がものすごい溜まるんです。唾液を抜く、穴の部分に押し当たってるコルクも交換が必要だと、先日知りました。

なので、コルクを換えることにしました。


↑ばね力で押し当てている穴の形が、くっきりとコルクにかたちどれている・・・ボロボロです。悪くなると、唾液が穴から漏れたりしてくるようです。音も響かなくなるようですし。


↑本当は支給されるようですが時間がないので、自分で買いました。73円なり。小さな部品ですが、大事だと思います。


↑取り付けてみました。
まあ、最初の音を自信を持って出すようにしたいです。「ピャッ」とか出ちゃうかもしれませんが御愛嬌ということで(汗)

ゲゲゲの女房が終わってからも、連続テレビ小説“てっぱん”も見てます。トランペットが出てきたのでついつい結構励みになります。『おのみっちゃんのトランペットは、人を元気にする!!』というセリフ・・・そうなんだなっ。吹き手それぞれ違うんだなあ

本番は、今度の日曜。
失敗は大丈夫。テイクイージーでいきますか

オマケ


↑昨日、久々に三脚を出しました。金属製の三脚はものすごいキンキンに冷えていました。空気が澄んでいるから、星がよく見えるんですね。
30分放置の横着者の写真。
星にもいろいろ色があるんね・・・ぶれててごめんなさい。三脚も寒かったみたいです。

では、お疲れさまです。お休みなさいZzz・・・

普通救命講習

2010年12月17日 08時26分36秒 | 某消防団
こんにちは!
先日は、最寄の消防署へ普通救命講習へ行ってきました・・・人工呼吸や心臓マッサージ(胸骨圧迫)、さらにAEDの使用の講習でした。
初期段階での処置が、できるかできないかで、命を救うことができるんですね。

意識や呼吸の確認をした後、人工呼吸や心臓マッサージを行うのですが、口対口では躊躇うことがありますが、心臓マッサージ1分間に100回のペースで行うことだけでもとっても効果のあることだと学びました。AEDも使い方は意外と簡単ですが、なにより、正しい使い方が大事ですね。

倒れている人発見⇒『大丈夫ですか?』意識はあるか?⇒「見て、聞いて、感じて、4、5、6」呼吸はあるか?⇒『救急車呼んでください。』『あったらAEDを持ってきてください。』周りに助けを求める⇒心肺蘇生開始・・・という流れ。

もしもの時に、講習の効果があると思います。

オマケ・・・最近、撮った写真を載せておきます。

↑イチョウも散りぎわも、またいい具合?


↑松のシルエットが○。夕刻イン藤枝。


↑葉が散ったと思っていたら、もう蕾の仕度??モモの木。


↑ブルーベリーの葉も赤く色づいてました。

日が経つのが早いなあ(>_<)
湯たんぽの季節になりましたな(>_<)

地域の防災の日。

2010年12月06日 09時23分37秒 | 某消防団
昨日、日曜は、朝5時から、何台かのポンプなどをホースでつなげて、水のある位置から火災現場に長い距離のある場合を想定した訓練が消防団活動としてありました。

その後も、地域の自主防の人たちと消防団の合同訓練。

その後は、自分たちの管内の消火栓等の水利の確認。どこに消火栓や防火水槽があるのか?を、一つ一つ確認しました。

早朝から半日かけて、消防団。
消防団に入る前は、消防団って、おぞい衆らの集まりと思っていたけど・・・入っていると、本気と書いて、結構マジです。
しっかりとメリハリのある活動をしています。


↑重たいフタを開けて、消火栓の確認。


↑消火栓、こういったものもあります。


↑歩道にあるこのようなフタも開けると消火栓があります。※いたずらで開けないで!!
えへへ、写真撮ってたら・・・『写真とってねーで、手伝えや!!片方持て!』って言われちゃったよ!


↑消火栓の近くには、ホースや、消火栓を開ける工具が格納されています。それらもチェック。


一般には、あまり知られていないのですが、団員は非常勤の地方公務員扱いだということ。
今度の週末は、消防署へ普通救命講習として心臓マッサージ、人工呼吸などの講習を受けに行きます。

日々、時間も奪われるし、嫌なこともあります。そんななかでも得るものはあると思う今日この頃です。

常々思うこと、“やるときはやる”。