goo blog サービス終了のお知らせ 

ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

ヘビにもダニが付くんだね😯

2025年06月19日 07時58分12秒 | いきもの
どうも。

急に暑くなりました。
昼間は身体が慣れてないのもあり、しんどいですね👀

うちは2番茶やってないので、、昼間は茶の木を刈り落とし、夜は先輩の所属する茶工場に2番茶の茶師のバイトに出掛けます。

少し前に茶の木を刈り落としていますと、、あらまぁ、なんか見慣れないものが、、マムシです👀
茶刈機で、気づかずヘビの首を刈り落としてしまいました。

咬まれなくて良かったです。

昨年は、シロマダラというレアなヘビを裾刈り機で切ってしまった畑です。

それにしても、このマムシ。なんか付いてる。


↑最近のマムシにしては、少し大きい。
夕飯として、塩焼きにしました。


↑ヘビにもダニが付くんですね👀


↑人間にも付いてきますので、気をつけていきましょう😐️


↑スイカバーが美味しい季節になりましたね👾

最近、S党の人気が上がってるみたい?僕はずいぶん前にどっかの動画のコメントで、S党のK氏とt1協会の人と顔が似ていると目にして、、見比べると似てるから、そうなのかな?と思っています。知らんけど。

れいわ新選組には、外交等などの実務者も、候補予定者としてあつまってきていて心強いです。


暑いですが、気をつけていきましょう🫡



明日・明後日はお茶の行商に。 ヒヨコ🐥ホシノブラックがやってきました🐸

2025年04月08日 17時51分52秒 | いきもの
どうも。
明日(9日)明後日(10日)はお茶の行商に東京埼玉方面に出掛けます。新茶前の最後の行商になります。よろしくお願いいたします😊

さて、先日、、、昨年秋にお願いしておりました。ホシノブラックというニワトリのヒナを5羽連れてきました。
3年くらいで新しいヒヨコを入れたり代替わりさせますし、飼育スペース的にも自家養鶏は5羽くらいがいいね👾

朝、ニワトリ屋さんから『今日の孵化分でお分けできますが、どうしますか??』と電話が突然来ますからね。
支度にテンパり、午後受け取りに行くことになります。
忙しい時期で、新たに新人さんたちの小屋も作らないとですが、、、機を逃すわけにはいきませんからね。
とりあえず育雛中は羽衣装ケースに入れております。






モフモフは最初だけのスペシャルタイム🐸
元気に育てます😊

百姓一揆について書きたいですが・・・

ではまた🫡


最新型の草刈り機がやってきました🐐🐐🐐

2024年10月10日 10時03分37秒 | いきもの
どうも😃

最近の草刈り機事情は目を見張るものがありますね(._.)

川の土手など、ハンマーナイフかなにかで刈っていて、刈った草を処分する必要がないほど砕いたり、さらにはラジコンで万が一の場合も作業者にケガなどの恐れも少ないようになったりしたのではと、あまり作業風景を見てないですが、そうなったと思います。

草刈り機をスウィングするのは余程、地形や場所がいびつな場合となってきましたね😭

しかしながら、小さな農家の僕は中古のハンマーナイフモアを所有していますし、バッテリーやエンジンの草刈り機や各種草刈り刃を使い分けて、なんとか草と対峙したいと考えていましたが。

ひとりぼっちはつらい😢というふうに感じていました。

草刈りマシンが買えないなら、ヤギを飼えばいいんじゃない⁉️

ご縁あって最新型の草刈りヤギを導入することになりました。


↑メス、メス、オス(去勢)の3頭。
もともと名前がある子達ですが、その名前を使うか❔新しくつけるか❔まだ決めかねています。
ヤギは寂しがり屋さんなので、複数飼いが基本みたいです。

↑メス


↑オス


↑メス

↑ウサギと違い、あらゆる草を食べるので未知数です🐤彼岸花などの毒草もありますから、気をつけましょう。


↑ヤギだけではないでしょうが、家畜は岩塩とかなめるらしいです。
山岳地帯のヤギ類は山を登り岩塩を舐めるらしいです。

↑岩塩なんて、すり板で肉にやったら、おしゃれですね☺️


↑小屋に岩塩をぶら下げておきます。

とりあえず、今小屋を作る元気はありませんので、強固なニワトリ小屋を改装しました。材料は高いですし、時間はないのです。とりあえず大丈夫そうです👌まだ、成長しますがね😅補強しながらですかね🙆

ヤギを飼うと平和になる気がします😁いろいろ大変なこともありそうですが。。
草刈りも頑張ってもらいたいです🎵

ではまた。



川の魚はどこ行った(゜Д゜≡゜Д゜)?

2024年08月18日 23時44分00秒 | いきもの
どうも。

更新頻度がのんびりしていてすみません😣💦⤵️

暑さが激しくて、、毎日ヘトヘトでして😭

それにしても、雨が降らないので、茶畑も畑によっては枯れてきました。雨をください。

という日々をすごしているなかで、地域を流れる勝間田川に、ふと目をやると、とある魚がいました。
アユです☺️

夏の川魚と言えば、アユですよね😃





↑養殖モノですが、アユを食べてみました。美味しかったです。遠火で焼いた天然モノには勝てませんが。



菜の花の咲く頃から、小さな稚アユが川を遡上し、夏の川底の石につく藻をはみながら成長し、秋に川の中下流域の砂地に卵を産むと聞いたことがあります。

しかしながら、ダムで海からの遡上を阻まれたり、山からの砂の流失が減り下流域によい産卵床がなくなったりと、、アユも減っていて。琵琶湖産などのアユを漁協が放流したりしている河川も多いのではないでしょうか?

アユはいるんですが、他の魚がホントにいなくなりました。
オイカワのことを僕の地域ではハヤと呼び、ウグイはいません(下流にはいる)。
オイカワは石を投げると、数百匹が石をエサと勘違いして集まったり。夕方は水面を跳ねてましたね。
フナ、コイ、ナマズ、ウナギ、タカハヤ、アブラハヤ、カメ、スッポンなどいろいろいましたね。

いつからか、年間通して川にいる魚が激減したと思います。

その大きな要因として、近年疑われているのは、農業に使われるネオニコチノイド系の殺虫剤です。昆虫類の神経を撹乱するもので、さまざまな影響が懸念されています。
肥料分の流失で水質汚染には硝酸態チッソは前から問題にされていますね。

少し昔、釣ったウナギを、茶畑が水源上部にある沢水で活かしていたら、苦しんで何匹か死んでしまったことがあります。上水道に切り替えたら、息を吹き返したウナギもいます。なにかありますね。

当園は、周辺環境を大切に。化学肥料と農薬に頼らないお茶づくりをしています。

最近は、釣り人の間で認知が広がっているのではないでしょうか?



なんかいいことあるかな?

2022年10月06日 19時16分32秒 | いきもの
どうも。
先日の台風で、被害にあわれた方はご不便、ご不安の日々をお過ごしのことかと思います。
やはり、政治が国民のためにあるべきだと思います。毎年の災害にはエキスパートとして自衛隊の方や、公共事業をお願いして土木建設業の人や機械を日常的に確保しとかないといけないですね。日本のあちらこちら、道や橋、水道管も老朽化してますし。災害時は即復旧作業ですね。
政府が国債を発行し、お金を公共事業に使うと、お金は世の中を回り、景気も良くなります。

災害は、起こるものなので、国には対応に備えていただきたいですね。

国葬だが国葬儀だかわかりませんが、、その日、れいわ新選組の山本太郎が静岡市清水区に来たそうです。やはり、現場を見ずして対応できないですよね。
僕は山本太郎も盲信はしません。
今度。10月10日に浜松に来るかもしれませんが、僕は忙しいかも。
れいわ新選組の支持をしている関連で、友達もいませんが、自分の身の回りにポスターを貼ったり、こうしてブログで紹介しております。





さて、雨降りの夜の山道をスーパーに買い物に行くときのこと、、道にヘビらしいものが・・・車のライトで走りながら見ただけですが、、ふと、シロマダラかもと、思いました。でも、ヤマカガシかなんかだなとスーパーに。

帰りに、同じところを通ると・・・まだいる。生きてるみたい。

まさかのシロマダラ。数年前にも捕まえたことありますけどね。珍しいヘビみたい。


↑逃がすかっ(゚ω゚)


↑シロマダラやっ。




↑勇気を出して、捕まえてみました。


↑ペロペロ🐍


↑細いけど、長さはあるヘビですね。
トカゲなんかを食べるみたいです。


↑遊んでくれてありがとう。

シロマダラと戯れた手は○ツアナのような香りになるので、ご注意ください(^-^)

レアなヘビに遭遇して・・・なんかいいことあるかな(^-^)

少し前は、ポチ(耕耘機)を走らせたりして、大根を撒きました。
自然農や自然農法、草や、フッセの野菜、ニワトリの死、考えたり、見たり、いろいろと最近、考えが変わってきました。そのあたりはまた。


↑少し前に深耕機をかけて、ポチをかけます。


↑種を撒きます。

↑トーホク交配と書いてありますが、1代交雑種F1を意味するようです。遺伝子組み換えとかではありません。


↑アメリカ産。

↑固定種かな。

↑イタリア産。

↑これで撒きます。


↑こうなってます。


↑中に仕込むパーツを種の大きさに対して適切な目のものを3種類から選びます。
今後は間引きをしながら、それらも食べて楽しみたいです。

今日は寒くなりましたが、哀れ蚊とひ弱な印象の言葉がありますが、栗拾いなどしてますとね、、このところの蚊は蚊取り線香も無視して刺してきやがります。もうしばらくの辛抱ですかね?

またお願いします。ありがとうございました。




明日・明後日は行商に出掛けます。ヒヨコ動画

2021年03月01日 08時58分37秒 | いきもの
どうも。
明日2日・明後日3日は行商に出掛けさせていただきます。感染症対策をしていきます。よろしくお願いいたします。  

庭の河津桜がきれいです!
亡き母が家の近くに植えたので、根が家を壊すのもありえます(汗)。







先輩の無人販売では柑橘類のはるかが販売していて、買いました。


↑レモンのような、ゆずのような。外観。

↑面白い形ですね!


↑お味は、外見でありそうな酸味はないです。爽やかな感じ。美味しい。

穏やかな日は春の陽気に。




ヒヨコたちをはじめて鶏小屋に放ちました。まだ、鶏小屋の補修が途中なのと、寒いので夜は屋内のプラケースに戻しました。
少し動画をあげてみました。ヒヨコは見ていて飽きない・・・中毒性を感じる。私は病気です。
元気にはしゃいでいました。
良かったらご覧ください。




モフケツを愛でる会の会長になりたいです。

2021年02月26日 23時09分00秒 | いきもの
どうも。

モフケツを愛でる会の会長になりたい今日この頃です。

日に日に成長するひよこたちは、だんだんと羽根をまとうようになりました。

うちにやってきた生まれて数日の頃のモフケツを愛でたいと思います。


↑ピンぼけしてすみません。






↑トータルバランスでナンバーワンかな?





↑少しゴージャスな感じがします。


どの子が1番かなんて選べません。


↑食欲旺盛のひよこたち🐥
どんどん成長しています。


さて、、
コロナ診断に用いるPCR検査のct値が厚労省の通達で適正な設定に指示された旨を全記事で書きましたが、違ったようです。訂正します。
コロナに関しては松田学氏がいろいろな専門家から話を伺っているので参考にしていたりします。
少し前は、医者がワクチンやウイルスに詳しいだろうと思ってきましたが、医者によって知見はさまざまで、単に専門の科というレベルではなく。感染症だ、生物だ遺伝子だのは大学の教授の方がより深く研究してたり、するようで、いろいろな人の話を聞いて検証して行くべきでしょうが。松田学氏はそれをしているかと思います。
国はそうしているでしょうか?

素人ながら?サムライケンスケことサムケン氏という方は厚労省の難しい通達を読んだり、厚労省、PCR検査キットのメーカーや、保健所に電話したりしているので参考にしていたりします。



いろいろな動画などを見たりしながら自分たちで考えていかないとですね(^^)



ムシムシしますね🐞

2020年08月24日 23時54分00秒 | いきもの
どうも!
最近は草との闘いに疲れはてたわけです。
ブログの更新頻度が下がりすみません。オッサンはフラフラなんです(汗)

そして、、『一丁、梅の木でも切るか!』とやり始めたら後悔先に立たず(*_*)
切ったら切ったでメチャクチャ剪定枝が出て、、それを鉈で刻まないと、長いまま置いておくのはまずいのです。
ワシャワシヤ枝が茂りますから。梅の木は切らないとダメですね😞

雨が降る日もありますからね。土がカチコチでなくなったのを狙って深耕作業を始めました。また、載せますね。

今回は、草刈りの際に見つけたムシムシ達を紹介します。

ナナフシ(こまかい種類は判りません。)


↑そこまでレアじゃないとはネットでは見ますが。なかなかお目にかかることはないかな。跳ねるわけでもなく、いても気づかないですし。






↑意外とかわいらしいお顔。


タマムシ


↑本当にきれいな虫。


↑すぐに飛び立つ!
ツタンカーメンを思い出します。

そういえば、ツタンカーメンって宇宙人なの?そういう話、好きだったりします。ピラミッドも人間が作れるとは思えないですし。いろいろな文明、ナスカの地上絵とかも不思議ですね。
実際見てみたいものですね!

ヒヨコもだんだんに大きくなりました。


↑わかり会えた?!


↑降りた瞬間・・・ポンジリ(^o^;)


↑今日もキュウリで我慢する。

話変わりまして。先日、茶生産者のハーブの勉強会に参加しました。お誘いいただきありがとうございました(^-^)少し敷居が下がりました。



↑茶器がそれらしくないのも(笑)
本当に勉強になりました!ハーブも面白いですね。








明日明後日6日・7日はお茶の行商に出掛けます。

2020年08月05日 09時34分14秒 | いきもの
明日明後日6日7日は東京埼玉方面にお茶の行商に出掛けます。マスク等感染症対策も心がけます。
暑いですが、よろしくお願いいたします。
案外、暑くてしょうがない時、温かいお茶を飲むと汗が止まるときがございます。


そして、七夕から室内外していたヒヨコたちのプラケースが手狭になりましたので野に(外のニワトリ小屋)放ちました。




大きくなりました。もうこれでは狭いですね。しかも、食べたぶん出しますので掃除は1日3回・・・しかも高温多湿で臭いもありますから。

雨続きで工期(それほど大した作業でもない)が遅れた遊び場を直し、小屋を掃除し、いざ入居。



つくりは古いが若者に人気のロフト付き?!卵産むところも二部屋付いていますので朝のラッシュ時も大丈夫?!


今までのニワトリは、ヒヨコ時代でもミミズや草など与えたりしましたが、この子たちはそれらを与えてきませんでした。
それなのに、放してすぐ、僕が土を動かした後にミミズを見つけては食べていて、ラグビーボールのように取り合っていました。本能ってすごいですね。

範囲は限られますけど・・・こうして走り回れるニワトリは世の中にどれだけいるんでしょう。家にきて室内のプラケース暮らしでしたので、風もなければ日差しもなく、雨もなければ・・・でも、外の世界はほんと、心地よい時もあるわけで。。それを感じられることは幸せなのかな。









今はまだ200gくらいでしょうか?とにかく食欲旺盛です。これから、2.5~3キロていどまでなるのかな?

【オマケ】
どんな生き物も母性は共通?!

↑温かい眼差し?


↑ポンジリ食べたい🐕?!

↑キュウリで我慢するコハル氏。

★☆ホシノブラック☆★

2020年07月10日 12時25分00秒 | いきもの
どうも。
この連日の雨。イグサで作られたラグ?は、カビっぽくなり幾度も掃除しています。新しいイグサほどカビっぽくなるようで(>_<)
外仕事も何もできず。

降り続く雨は九州などで被害をだしているようですが。僕は何もできないですが、どうぞ皆さまお気をつけてください。

(株)日本政府は何もしてくれない。もしくは動きが遅いですよね。
※嘘かホントか・・・日本政府は株式会社として登録されているとか??近い将来『領収証の宛名はマエカブ二ホンセイフでお願いします。』っていう日が来るかもしれません。

さて、天の川も見えないような七夕の日に。島田市にあります とりっこクラブ ホシノさんにかわいこちゃんたちを迎えに行ってきました。

何しろ、前日『ホシノブラックのヒナ、出ましたけどどうします??』との突然の電話。ヒヨコを飼う支度がなにもできていない(''◇'')ゞ

いずれにせよ、先代鶏とは別居させるため。かつて使っていた鶏小屋は遊び場の囲いを作り直さなければいけないですが、、とりあえずヒヨコを育雛するため家の中でプラケースにての飼育を開始することとします。

ヒヨコはかわいいですね。
もともと卵は60gないくらいですけど、3
8℃(たしか)で21日ほど温めるとヒヨコが発生します。殻を割ってすぐは弱弱しいですが、日を増すごとに力強くなり、姿もあっという間に変わり、鳴き声もピヨピヨからコッーコッに変わります。

↑7羽にしました。


↑か弱い感じ。


↑ふわふわの羽毛。



↑おしりもかわいらしい。


↑おしりはこの子だな。


↑亡くなってしまった先代のホシノの社長は黒いメラニン色素を持つニワトリは太陽の力を受けとると、お話ししてくれました。かつては、毎日卵を産むニワトリを目指していたが、美味しい卵を産むニワトリづくりを目指すようになったと言ってました。



↑次第に、羽も生えてきます。


↑おけつも。羽が生えてきています。


↑モフケツナンバーワンはやっぱりこの子。


↑人間にとって 暑いくらいでも、ヒヨコは保温が必要です。ヒヨコが寒そうに固まっていたら・・・など、ヒヨコ電球のW数を変えたりします。
高校生の時、アイガモで失敗してしまい、反省しました。


↑人間にとっても不快な季節。こまめな掃除で、清潔に保っていかなければなりません。

卵を産むのは150日後くらい。ホシノブラックは産卵率は90%ないくらいでしたかね。7羽飼うと5・6個は卵を産むことになる(^^)もちろん暑さや寒さや鶏のコンディションで減ります。
また、就巣性など触れたいと思います。


つづく。