ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

紅茶づくりを終えて。ホタルの季節なんですね(^^)

2020年05月25日 06時41分47秒 | 紅茶作り
どうも。
数日前に、紅茶づくりをやりました。
まずは、香駿という品種から。続いて、紅ふうきという品種を。
お遊び程度の量ではありますが、紅茶づくりも楽しいですね。


↑緑茶も作りましたけど、少し残しておきました。


↑だいぶ大きくなりました。


↑萎凋させて。


↑揉んで、酸化発酵させて。


↑香駿の紅茶の完成です。


↑紅ふうきの紅茶も完成です。


↑紅ふうきの紅茶。春らしいやわらかな風味に仕上がりました。


↑井溝の草刈り後、田んぼの中のうちの茶畑にホタルを発見しました!もう、そんな季節なんですね!こんなところにいるとは。
昔は、この辺りでもたくさん見られたんですが、僕の住む地域には今では限られたところしかいません。
ホタルは、人が適度に管理する里山と相性が良い生き物ですね。


↑優しく手にとると、じっと光を放ち・・・ということはなく、スタスタと飛び去って行きました!

『せつこ~!』と、叫びたくなりました。火垂るの墓・・・残酷だけど、そういう戦争があったんですよね。忘れてはならないですよね。

サクマドロップはないですけど、あめ玉でもと。


↑カンロ飴。


↑高校時代に初めて食べて、本当たまに買うかな。


↑このところのお気に入りでした。食べすぎると、うわあごとか傷みそうですけど。お茶刈り中も長持ちするのでなめてました。

普段は、あめ玉をそんなに食べないんですけどね。お茶時期は、食べたりします。

紅茶を作らせていただきました。

2019年06月30日 17時20分34秒 | 紅茶作り
どうも。
先日、ブログによくわからないことを書かせていただきました。消費税増税などです。小学生の時に修学旅行で国会議事堂に訪れた程度で、政治はいまいち疎いままできました。首相と総理大臣て何がちがうの?恥ずかしい話、そんなこともはっきりわかりません。そんな僕でも、めちゃくちゃ気になっています。
気になって、先輩や姉にも、どう思っている?と聞きましたが『上がるんだからしょうがないよ。』『その分、社会福祉が充実するでしょ?』などと聞きました。ほぼ決まったことだし。そこまで、深く関心はないようです。
納税は国民の義務。そう教えられてきましたね。
税金(消費税)は急激なインフレを防ぐとかの働きがあるようです。(難しい話ですね)
集めたお金を皆のために使う。常識的に簡単に考えるとそうなんだろうな。
でも、このところ景気回復の実感もなく財布は寂しくなり、高齢者の方々がもらえる年金も減っている。スーパーなどでは安いモノが選ばれていることが大半です。デフレというわけですね。これで、消費税率を上げたら・・・消費は減りますよね。安いものしか売れない、ものが売れない、それは回りまわってすべての人が手にするお金が減るということになると思います。オイシイ思いができる人もいるんでしょうか?

便利な世の中、キーワードを入れるだけで、インターネットには無限の情報が転がっています。その中で、中立で、ホントかどうか、いろいろな情報や意見や考えを整理するのはとても大変です。
政治のことはすごくデリケートな問題で、官僚や、利権、何とか省、右や、左、保守、リベラル、諸外国との関係、宗教など、僕には本当に難しく、よくわからないややこしいことが多いです。
どこのだれを支持するとか、なかなか他人にオープンにできなかったり。
忙しい日々の中で、なかなか考えられませんが・・・権利を持った国民として、関心を持った方が良いんじゃないのかなと思いました。本当に大半のみんなが望むなら、民主主義ですから、みんな納得しますよね。

おじさんたちが、いろいろな飴玉をくれますが、、単純に、働ける人は一生懸命働いて、安心して暮らせる国になるといいですよね。
もっと女性や若い人などいろんな立場の人が政治家になってもいいはずです。

無知の極み、まとまりのない前書きが長くなり、失礼しました。


さて、数日前、農家仲間の持ち込んだ茶葉の紅茶製造をしました。



↑茶葉を萎びさせる萎凋は湿度が高いとなかなか進まないです。



↑揉捻機という機械で揉みつぶしていきます。これにより、細胞が傷つき、酸化発酵が進み始めます。

紅茶づくりは、機械や工程は少ないんですが、なにぶん時間がかかります。始まりが午後3時くらいからで終わりは夜中になりました(^_^;)

農家仲間のお役に立てて良かったです(^^)・・・出来に満足してくれるだろうか(´・ω・`)




ファーストフラッシュ 紅茶を作りました!

2018年05月13日 07時36分49秒 | 紅茶作り
どうも。

一昨日、またもや帰省してくれた弟と刈り取った茶葉を、昨日紅茶にしました。
紅茶用品種のベニフウキと緑茶品種の香駿です。

味見してみないとわかりませんが、よいかなと思います。


↑だいぶ大きくなりすぎです(>_<)



↑萎凋(いちょう)しているところ。萎れさせるだけですが、これで決まると言って良いくらい重要な工程。その年の気候や環境、土などで必ずしも人の力でどうこうなるものではないですが、萎凋を意識して行うことで“もっている”生葉は、よい香りを発揚させるというわけです。
イメージとしては、刈り取られた茶葉は口を塞がれた状態で、飲み食い出来ない状態。けれど、まだ生きているので、とてもストレスを感じながら香り成分を作るという具合です。


↑揉捻(じゅうねん)という工程。柔らかく負荷をかけながら、細胞を傷つけ揉んでいきます。


↑緑から銅色に発酵終了しました。
茶の発酵は菌によるものでなく酸化発酵です。この後、乾燥(発酵止め)を行い、切断して完成しました。

期待してくれる方もいらっしゃるので、味見してからご連絡をしたいと思います。

紅茶の勉強会

2018年01月20日 21時08分31秒 | 紅茶作り
こんばんわ!
昨日は、一年ぶりくらいになりますが地域の混合バレーの練習に参加しました。毎年2月に区長杯大会がありますので、それに向けた練習です。残念ながら僕はマキノハラコンチェルトに参加しますので本番は出ませんが(-_-)地域のみなで和気あいあいもいいもんですよ(^^)
いまのところ筋肉痛はございません!

さて、今日は紅茶の勉強会に行かせてもらいました!
自分なりに取り組んでいますが、本場の現場を知っている方に話を聞くのはためになります。
とはいえ、昨日のバレーと午前中の肥料撒き&香気成分などの難しい話で少し眠気が・・・なんとか持ちこたえました。


↑本場の現場を映像で見せていただきました。


↑県の試験場の研究成果を教えていただきました。




↑あっ、写り込んだのは有名茶農家でおちゃめなカネロクの松本さんだっ。
国産の紅茶、外国産の紅茶などを見比べ、飲み比べ。インド紅茶鑑定士に国産の紅茶がどう評価されるのかも教えていただきました。


↑厳密にカウントしながらテイスティングの紅茶をいれます。

今回の勉強会では、萎凋(いちょう)という畑から採ってきた生の茶葉をしおれさせる行程の重要さが1つのテーマでした。原料の葉っぱと萎凋で紅茶づくりはかなりウェイトを置かねばと改めて確認しました。


刺激をいただいて帰りました(^^)

講師の方々、誘ってくれた三浦さん、ありがとうございました!
お疲れ様でした!

飲んでくれた方が美味しいと思えるものを作りたいと思います。

ベニフウキ 2番芽の紅茶

2017年07月22日 06時14分58秒 | 紅茶作り
おはようございます。

昨日は、ちょびっとだけベニフウキの2番芽の紅茶を作りました。
味見をしていないんですが、こんな出来映えです。


↑篩、切断前。
シルバーチップと呼ばれる産毛をまとった芯芽が緑茶用の品種に比べ、ベニフウキは目立ちます。

↑篩、切断後。
また味見をしてみます。

次回のブログは、自然によりそい継続可能なお茶作りを探る“太陽と土のプロジェクト”活動開始。
もしくは、今年こそ山梨にツーリングに行きたい件を書きたいと思います。
隠れ家的な?、くだらないブログですが気が向いたらご覧ください。

セカンドフラッシュ 香駿

2017年07月13日 12時31分00秒 | 紅茶作り
こんにちは!
昨日、セカンドフラッシュを作りました。香駿という緑茶用の品種です。
発酵茶にも向いていると思います。


↑摘み取り→萎凋という茶葉を萎びさせる工程を経て、揉捻機という機械で揉みます。負荷は軽めで行いました。


↑発酵をすると銅色に変化します。


↑乾燥、切断を経て、こんな出来映え。

あと本当にちょびっとベニフウキという品種の紅茶を作ります。ほんのちょびっと。

蛇足


↑2年ほど前からJA大井川のまんさいかんで購入して食べています“めぐろ王”という大豆。「この豆、食べごたえ満点だなぁ!」と思っていた、そのめぐろ王の種を買いました。・・・まんさいかんで買った食用ものを食べずにとっておけば良かったのですが、美味しいのでついつい(-_-)
近くでは売ってないのでインターネットで入手。中部地方の伝統野菜みたいです。
豆類とか種全般かな。デシリットルとかで売られているとわかりませんね。めぐろ王は大粒なのでさらに想像がつかない。だいたい何粒とかで表示されたら良いのに。2デシリットル買いましたがもう少しあってもいいかも。
味噌や煮豆にしたいです。
10月以降、枝豆でも美味しいみたいです。ビールが美味しく飲めそうです。
まぁお酒が飲めないんですが(-_-)

紅茶作り 2017年 first

2017年06月04日 06時25分42秒 | 紅茶作り
こんにちは!
ブログの更新をもっそりしてすみません。

今年の一番茶の緑茶製造を終えて、紅茶作りをしました。5月20日すぎのはなしです。

2日かけ、香駿、ベニフウキという2品種を紅茶にしました。


紅茶製造は、畑で摘採→萎凋(萎れさせる)→揉捻(揉み、細胞を傷つける)→発酵→乾燥→篩通し→完成 
で行います。

↑これは香駿の刈らずに残しておいた畑です。


↑萎凋します。萎凋は、茶葉が切られても生きようと呼吸するなかで、水分を排出、ストレスなどが香りを出すイメージ。


↑萎凋完了の見方は人によりけり。秤で測る人や、葉を持った感触や、茎に縦しわが入ったら、など。そろそろかしら。


↑揉捻工程。揉み、細胞を傷めていきます。


↑発酵させると、緑から赤銅色になります。


↑発酵から頃合いをみて、乾燥させ、篩通しすれば完成です。

時間をおいて、どう変化するか楽しみです。


緑茶のあとの、紅茶作りだと芽が生育しすぎたりと思うような紅茶作りは難しいなと、思いました。

これからも日々精進していきたいと思いますp(^-^)q

ふぅー、緑茶製造は終わりました。

2017年05月22日 12時49分38秒 | 紅茶作り
こんにちは!
昨日から本日明け方にかけての収穫製造を持ちまして、29年の緑茶製造を終えました。

残すは紅茶を作ろうかと。
本日は香駿という品種を刈り採り、明日紅茶にしてみます。


↑このところの陽気もあり、生育がすすんでいます。作ってみます。

蛇足


↑お茶時期は牛乳(イチゴ味のカルピス混ぜたやつ)、コカ・コーラで気分転換しました。普段は骨が溶けるので(古っ…笑)あまり飲みませんが、くーっといきたくなります。飲む量はほどほどに(~_~)


↑服に飛んできました。モテキの女神さまからのつかいか?ハートを背負ったカメムシに期待している34才(*_*)


↑お茶時期前に、リサイクルショップにて格安にて購入。細身の5.4メートルの鯉竿。港でのサビキや、少しオーバー気味ですが夏のハゼ釣りに使おうかと。イワシの類いは唐揚げやアンチョビなどにすると美味しいから。
暇になったらサビキ釣りしたいなぁ(^ω^)


↑使用感はグリップの尻くらい。他はピカピカ。

目指せ自給自足(^_^;)

紅茶の勉強いろいろ('ω')ノ

2017年01月21日 16時55分09秒 | 紅茶作り
こんにちは。

いよいよ、トランプ大統領就任しましたが、選挙~就任以前から言動が問題を生み出していますね。どうなるんでしょう?大統領とは??どうあるべきなのか?

さてさて昨日は、静岡市(株)茶市場にて、県品評会入賞茶の互評会がありました。緑茶をはじめ、ウーロン、紅茶も見たり飲んだりできました。緑茶に関しては、品評会にむける技術の高い人が常勝という具合。紅茶はまだまだ下剋上がある感じですね。僕も下剋上を目指す一人ではあるんですが・・・品評会のモノサシも大事ですが、やはり飲み手の美味しいと感じるものを作りたいと思います。

先日は、小田原で“こゆるぎ紅茶”を生産される如春園さんとの交流がありました。秋に、小田原・湘南方面視察の際、お邪魔させてもらったりしたりしています。
如春園さんはやぶきた種の葉でとてもクリアな紅茶を作られる方です。代々農家というわけではなく、他のお仕事をしながらお茶農家を始められた方です。


↑今回は僕たちの地域に来ていただき、如春園さん、三浦さん、加藤さん、僕で交流しました。


↑加藤さん、身振り手振りを交えて。

緑茶づくりも紅茶づくりも気を引き締めていかないとですね!がんばろう!!