ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

梅雨・・・梅の季節なんですね!

2020年06月02日 23時33分00秒 | MAKE MONO
どうも。
先日は、マスクや適に手指を清潔にして、東京・埼玉方面に行商に行かせていただきました。日常品として当園のお茶を必要としていただき、嬉しく思います。ありがとうございます。

さて、梅雨の話題も聞くようになり、、そうなると梅の収穫の季節になるんですよね!

今年はどんな感じかな?


↑こりゃなかなかの豊作。わが家比。

木に登る、脚立を使う・・・今回は、違う方法を試すことに。


↑ろくに使った覚えのないタモの柄にギャフみたいな自作したものを付けて。


↑実はこれはタラの芽を採れるんじゃと、作ったものです。
今回は、このフック部を梅の木に掛けて、揺さぶりをかけて梅の実を落とす作戦です。


↑楽な気がします。ボトボト落ちます。


↑コンテナに二杯ほど。木にはまだ少しありましたが、これくらいあればいいかなと。


↑採りたての梅は地面に落ちると割れたりするほど硬いです。まだ、梅干しにはしません。
この状態で、数キロはシロップやジャムにするため冷凍にしてみます。冷凍にするのは、近所のおっかさんのおすすめです。

そして数日後・・・



↑甘ずっぺぇ香りを放ち、黄色みを帯びています。実は柔けー。すろすろだ。


↑梅干しにするためヘタを取っていきます。


↑爪楊枝や、針などでこうして。


↑こうしてヘタが取れます。クセになるようなならないような。


↑アク抜きをするため、水に小一時間。


↑今年は、また別の近所のおっかさんのおすすめで、漬け物石を使わない、、漬け物袋を使ってやってみます。
塩分は計ってやりますが、テキトーに12%くらいに。このやり方なら塩分は低くできるはず・・・近所のおっかさんは、10%(消費税率といっしょですが、消費税は国民が思うより悪影響が国内経済にあります。ついでなので書いてみました。)みたいで、その梅干を食べさせていただきましたが、12%くらいを狙うことにしました。いつもは15%くらいです。
仕込んで1日2日の様子ですが、、うまくいく気しかしないです。

しばらく、様子を見ながら、梅雨明けの土用干しを目指します!

昔ながらの梅干しは好きな人は好きですね!


↑土用といえば、行商の際お世話になっている父の姉さん宅で久しぶりにうなぎを見ました。見てるだけでご飯が食べれますね!だしをかけたり、これがひつまぶしなのかな?

マスクの作り方😷

2020年03月04日 00時16分33秒 | MAKE MONO
どうも。
新型コロナウィルス、いまだに未知のウィルスですね。

マスクはしたい・・・けど・・・ない(*_*)

多少は使い捨てマスクはありますが、通勤などはない僕にとって・・・買い物いくときに着けたりしていると底をつくことになりそうです。

自分は風邪程度で済んでも、撒き散らす恐れもあり・・・未知のウィルスですからマスクくらいはしたいですよね。

なければ作ればいい(^^)かといって、ミシンは使い慣れないし、動くかも不明です。
チクチクと針をやるのも・・・

そんなめんどくさがりなオッサンにもいい方法がありました。友人がSNSにあげたものです。


↑用意するのは、ハンカチやバンダナ、ゴムヒモ。僕は100均で買いました。※ゴムヒモの代わりにストッキングを2㎝くらいに輪状や帯状に切ってひっぱるとゴムヒモのようになるようです。


↑バンダナを折って、ゴムを通して。


↑合わせ部分を入れ込んで・・・

↑完成です!重ねた部分を口側に、いざ装着です。
折方を工夫して大きさを調整してくださいね。


↑新品なのでノリみたいなのが効いていますのですが、洗えば馴染みますね。
ハンカチやバンダナなら、洗ってもすぐ乾きますし、清潔ですね。
何ナンチャラメートルとか、ウィルスを通さないという高性能マスクには敵わないかもしれませんが、、何もしないよりはマシでしょうし。
花粉症の方などもマスクがないと困りますよね。
必要に応じて、内側にガーゼなどを入れて取り替えると衛生的だったりしますね。

どうでもいいですが、ペイズリー柄という柄がありますが何を模しているんでしょうか?ゾウリムシとかミジンコの世界だと昔から思ってしまいます(笑)

お直しは愛着わきますね(^^)

2019年07月16日 23時45分00秒 | MAKE MONO
どうも。

雨降りで外仕事が回らないですね!

昨日は海の日でめちゃくちゃ久しぶりに釣りに行きました。釣果はすごく小さいブリの幼魚数匹でした >゜))彡 リリースしました。
フルキャストは気持ち良いですね!


↑少しパンパンに巻きすぎたのと、久しぶりでしたので巻きグセがついているんでしょうか。ライントラブルが凄まじかったです。


↑投げてはシャくる、この釣りはお腹がすきます。おやつ食べないと、どら焼きです。



さて、昨年の今ごろ、やりかけていた金継ぎ。最後には、マニキュア型のビンが割れて、入っていた漆が身体のあちこちにつき、カブレてそれっきりでした。同じ漆を取り寄せると、大したものではないですがお金が掛かるというのもあるので、しばらくフリーズして今になりました(^_^;)
あとは、、接合箇所に金粉を付けたので、さらに漆を塗り、金粉を固定する作業になります。

完成しました!


↑奈良の地紅茶サミットで買いましたお皿。ようやく使えます。


↑昔ながらのお皿。近くで見れたものではないですけど(>_<)


↑急須も。
どれも初めてなので・・・近くで見れたものではないですが。


↑これらで、金継ぎセット付属の金粉は尽きてしまいました(^_^;)どれも、うっすらついている感じです。
金粉は0.何グラムで何千円もしますから、ちょっと買えませんな。
今後は真鍮粉で・・・まだやりかけと、これからやるものもあります。

接着剤は使わず、漆と小麦粉などを混ぜたもので、くっついているんですよ。

しかしながら、なんか愛着が、わきますね(^^)

他には、草取りに使う三角鍬の柄が草取りの際にバキッと折れたので、交換しました。


↑あちゃー、使い始めに交換したラセングリップという柄をとても気にいってましたが。


↑普通は三角ホーという鍬を使うのですが、刃が欠けやすいんで・・・数年前にこれにしました。カッチャと言われる炭鉱で使われる鍬がモチーフになっているようです。


↑数年前の使い始めに、くさびを打ち込んでも柄がゆるんだので、穴を開けてナットを溶接してネジで締め付けられるようにして使ってきましたがバッチリな具合です。


↑柄の材質も大事ですが、ラセングリップがやっぱりいいので・・・
また、草取りに、ちょっとした土寄せにと、頼りたいです。


【オマケ】
このところ数日に1度はハチの巣に遭遇します。少し前には、女王と子分?の2匹位でしたが。今頃になると、アシナガでもスズメバチでも、10匹以上の群れになります。
草刈りや茶畑内で不意に巣に危害を加えるようなところまで近づくと・・・目の前にハチが飛んで出てくるんですよね。

アシナガが多いですが、先日は小型のスズメバチでした。

そして、ついに・・・うっそうとした庭の手入れに着手した昨日。アシナガバチに刺されました。
アナフィラキシーは怖いですが、幸いにも大丈夫で。刺されたのは手首辺りで刺された時はチックンとしましたがその後は少し痛いくらいでした。顔とかだと、気になってしまいますからね。


↑小型のスズメバチの巣。
子供時代は最高の釣り餌(^^)


↑最近では、僕のエサです(^_^;)

いよいよ、選挙も終盤。
選挙には、誰もがアメを頂ける“特別な存在”になりたくて、各業界や団体で、信じられないほど従順な組織票というのがあります。『わが社では○○候補を推します。』と言うんでしょうか?
ある程度、政治がしっかりと行われていれば、あとはアメを頂ければ良かったですが。
今は、政治がおかしくなっています。自分がその仕事を辞めた時や、自分の子供たちが生きづらい世の中にならないか?
よく考えて政治家を選ばないとと思います。もう、日本が地盤沈下していくだけですよね。
昔の企業は、日本あっての会社、日本の発展に寄与したい、というのが今よりあったようです。今でも、全くないわけではないと思いますが。薄いんでしょうね。
蜂の巣のように、エサ(人間ではお金)があれば、子供が生まれて、巣が大きくなり、発展します。
日本は、多くの人がカツカツで少子化です。巣が大きくならないハチの巣と同じなんでしょうね。
末広がりのハチの巣のようになりたくないですか?

今頃になって、3年前の参議院選の山本太郎氏の友人の三宅洋平氏の演説をYouTubeで見ました。
その中で、右のしてることがおかしいと思い、市民が立ち上がると左に傾いていき、真ん中の人は取り残されなにも言えなくなる。
僕には右だ左だ、よくわかんないです。
世の中が間違えてると思い気づいて、声をあげると、「何、あの人んち、反対とかしてんだ?めんどくさい。」と、真ん中の人は傍観してしまうということなんですね。
なにも言えなくて夏は、歌だけでいいのかもです。少なくとも、投票にはあなたの意思を示すべきですね。
素直に、消費税はあげてもらったら困るし、そもそも消費税ってちゃんと使われてるの?原発は危ないし、要らない。その場所に適した小規模発電で、蓄電して、電気も自給自足にできるんじゃない?とか、これからは素直に、世の中良くしていく為に考えていけば良いのかと思います。
自分たちが、生きやすい、生きていたい時代を作っていくために、選挙での一人一人の1票が大事だと思います。

オーミソをくれ~(^^)

2019年04月09日 21時51分46秒 | MAKE MONO
どうも。
脳ミソをくれ~!バタリアンを最近見たくなってきましたが、、小さい頃は見たあとかなりの期間は夜中に外のトイレに行けなくなったりするほど怖い気がしました。今の自分はどうでしょう?

と、いうのも・・・味噌をつくらにゃとなったからです。脳ミソやカニミソというように珍重される部分にはミソとつけられますし。そこがミソなんだよ。と、使われたり。キモも似てますが。
それくらい、重要な存在なんですよね。

そんなミソを作るのも4年目になるのかな。自分で作ると美味しいんです。
本当は厳寒期のほうがいいのでしょうが・・・毎年この時期に。

オーミソをくれ~!バタリアンも欲しがるミソを作りたい一心です。

◎ミソ作りは→糀とミンチにした茹で大豆を、塩を混ぜて寝かすだけ。

⚫まずは、糀から作りたいと思います。


↑まずは一晩水に浸けたお米を蒸します。


↑いつもはキシキシするくらい。今年はこれより蒸しました。


↑小さな袋に入った糀の種菌も通販などで販売されてますが、僕はスーパーで買った糀を種に使います。


↑蒸した米に糀の種を混ぜたものを、新品の米袋に。


↑下にホットカーペットのようなものを敷き、バスタオルや服を着せておき、2日も経たないうちに、甘酸っぱい匂いがたってきます。
1日2回ほど撹拌しながら面倒をみます。


↑3日目くらい。
こうやってなるのは、いい感じな気がします。今までは、白く粉がふくような具合だったから。蒸らしをじっくりしたから、お米の水分量などがよかったのかも。

⚫糀の完成に合わせ、大豆を茹でよう!


↑茹でている様子。
茹でる前に大豆をたっぷりの水に一晩浸けて置くのですが、大豆が何倍にも膨れて、水が溢れたりしますので御注意ください。
それと、茹で汁も大事ですので、ふきこぼれに注意しなければなりません。


↑今回使用する大豆はまんさい館で買った目黒王という大粒の大豆。僕も昨年、目黒王を栽培しようとしたんですが、夏の暑さとタイミングで、実が入りませんでした。残念(>_<)



↑大豆が茹で上がったら・・・数年前にヤフオクで入手したミンサーの出番。


↑あらかじめ釜から上げた大豆をお玉で掬っては、ミンサーに投入します。


↑やはり、道具ですよね!これがないときはすり鉢とすりこぎでしたが(>_<)
電動ミンサーをみると、いいなぁと思いますが、これでよしとします。


↑大豆がミンチにできたら、糀に塩を混ぜていきます。あら塩みたいなものを使います。


↑塩と糀を混ぜたもの。塩きり糀と呼ぶみたい。
ここから写真はありませんが、ミンチにした大豆と塩きり糀と、水分調整で煮汁を混ぜて、団子状に丸めて味噌樽にぶちこむという作業になります。ストレス解消に良さそうです。
表面をならして一掴みの塩で蓋をして・・・数ヶ月で完成します。

僕は、少し早くても昨年作った味噌がなくなり次第、食べ始めます(笑)

メモ・・・米5キロ、大豆4.2キロ、塩2.2キロ・・・味噌19キロほどの出来上がり。


↑お茶の芽も大きくなってきました!

では。

梅仕事

2018年06月14日 12時12分00秒 | MAKE MONO
どうも。
米朝首脳首脳が会談している頃、僕は焦っていました。財布がない・・・どこかに落としたか・・・悪いひとに拾われちゃったかな?現金はさほど入ってませんが、免許証やら入ってますからね(^o^;)
警察や落としたであろうお店に電話したのですか、無く・・・一度見たはずの車の運転席の下にありました。
なんでこんなとこに入っているんだ・・・ホッとしました。トロいので気を付けないとですね。



あと、金継ぎをやり始めましたが、第一段階は割れた面に漆を塗っていきます。そして1日ほど乾かす。このあと接着していく際のなじみをよくするためかと。ということでマニキュアのような容器に入った漆を塗っていきます。手に付くわきゃないだろと思い、素手でやりましたが・・・拭き取るときに手についてあちこち軽くカブレています。漆は大半の人はかぶれますのでご注意下さい。セットにも含まれてありますがゴム手袋した方が良いですね。

さて、梅雨入りかという頃、梅という文字をみると、そんな季節かと・・・うちの土手の梅はどんな塩梅でしょうか?草を刈り、梅を採る仕度をし。

数本ある梅の木になりは悪いけど実がついています。ぼとぼと落ちる前に採らないといけません。
なんか簡単に採る方法はないかなと考えながら手やらタモみたいな網で採っていきます。

近所の方の梅も採らせてもらいました。

採れた梅は水に浸けて、ヘタのボッチを取っていきます。


↑ようじで一つづつ。ヘタを取ったら、水に1時間ほど浸けてアクを抜きます。
そしたら、ヘタの穴にたまった水が悪さをすることを警戒して酢水をくぐらせて殺菌します。


↑17kgくらいかな?


↑デジタル秤、ちゃんとしたのにしようと思ったけど、パネルがコードで離れていてこれの方が使いやすい。木の台は作りました。メイドインチャイナですから格安で3000円しないけど、50gから50kgまでそれなり精度もあり使えます。お茶のパックの計量には使えないですが、ブレンドの際などには使えます。


↑父に塩をお米やさんにおつかい頼んだんですが・・・僕は味噌でも梅干しでも、粗塩希望なんですけどね。このボリューム感の違い。塩は塩なんですが、粗塩の方がまろやかな仕上がりになると思うんですが。いつも言ってるんですが、とんじゃかないだなぁ。
父とは外見や声は似てますが、性格なんかは違うのでケンカがよくあります(汗)


↑今年は標準的な15%くらいの塩で漬けて2日も経てば、梅酢が上がってきます。一安心。


↑そだねー!で流行りました。カーリングの石のような漬け物石を買いました。今までは石臼を使っていましたが、こちらの方が清潔だからです。
重さ選びに迷いました。

これから赤ジソが採れればと思いますが、採れるかな。ここ数年、ファーマーズで買ってますが、なにか違うんです。
梅雨明けの天気を狙って土用干しを行います。


で、今も昨年産の梅シロップを飲んでますが今年も作りたい。暑いとき美味しいですよね。
でも、うちの梅は全部梅干しにしてしまった(^o^;)
こういうときはたわわになる庭の紅梅の梅の実を使います。この紅梅の実自体は苦味みたいなのがあるのですが、シロップは飲めると思います。


↑庭の紅梅の実は小振りで、果肉が薄い。


↑氷砂糖と漬けましたが、果肉がないためどれくらい出てきますかね。
シロップ作りの際は、食酢やホワイトリカーなどを少量入れると発酵を防ぐことが出来ます。
プラムを足す予定ですのでピンク色の梅シロップなります。



創意工夫を持ってして。

2017年12月04日 06時59分00秒 | MAKE MONO
こんにちは!

最近、トイレに洗面台と騙し騙し使ってきた水回りが完全アウトになりました。

まぁ、普通は・・・業者さんやホームセンターに依頼しますよね。
トイレも頼めば結構高いです。
洗面台はもともと、手洗い蛇口とシャワーがついていて、朝シャンできるやつでした。猫を洗ったり、しゃれっけづいた思春期には必要だったかもしれません。
今は顔と手を洗えて、歯を磨ければそれでいい。
ホームセンターでは洗面台はピンキリ。しかしながら、面白くない気もして。

昔の家のときの陶磁器の洗面器をいつかは使いたいなぁと思ってとってありましたが、それも小さいなぁと思い。
こういうときはヤフオクですが、あまり良いのがないので。いきおいで。

来たのは、既製の洗面台から陶磁器の洗面器を取り外したものでした。
既製の洗面台には木の集積材の枠に陶磁器の洗面器が接着剤で取り付けられています。

軽い洗面器なら壁に金具で付けられたりしますが、これは金具で取り付けられないですし。使うには台など足を付けるか、壁から手をだしてそれに載せるかです。


↑こんなのを作り、色を塗りました。
壁に取り付けて、洗面器を載せてみました。両面テープでガッチリ。


↑鉄と木でシンプルに。カントリー調といいますか。古いタオル掛を外したら壁紙が剥がれたので目隠しにも(苦笑)

全体写真はうまく出来たら載せますが、水回りの補修も一段落です。


ベン○をスマートに乗りこなす。

2017年11月29日 06時31分00秒 | MAKE MONO
こんにちは!

僕にとって。やはり極上の空間は車ですね。物思いに更けるもヨシ。大好きな音楽をかけて自由気ままにハンドルを回すのもヨシ。そろそろ少し上質な車を手にしたいと思うようになりました。ベンツですね!

ですがベンツよりベンキを買うことになりました。

最近、洗面台は壊れるは。トイレは流せなくなるはで大変でした。
幸いトイレは2階や外にもあるため困らないのですが。直したいと思いました。

築20年以上で、新築当時、朝シャンを洗面台でやるのが少し流行ったり。あれだけ技術の進歩を感じたウォッシュレットはとうのむかしに壊れています。結局、シンプルが一番いいことに気付きました。温かい便座もなにも与えてくれなかった。一瞬の温もりでしかない。
逆にこちらから温もりを与えるくらいのつもりです。
交換にあたっては“排水芯”というキーワードにぶつかります。なにそれ?となりました。平成7年以降(だったかな?)に建てられた家はトイレの排水口のセンターは背面の壁から200MM(20㎝)にあり、ベンキもその規格に統一されているようです。わが家はそれ以前に建てられたのでベンキの都合で壁から排水パイプの位置が決まったようです。もし今の排水芯200MMのベンキを取り付けると背面の壁と隙間があき、前のドアに近くなると思います。
そうならないように、TOTOやLIXILなどメーカーにはお手軽に交換できるリトイレやリモデルという商品があります。そのベンキをヤフオクで買いました。



↑取り付け後の使用前のベンキの写真です。あとにも先にもベンキの写真はこれが最後です。
自分でやると、どこかからか漏れるか不安はありますが、達成感があります。


↑最新モデルかは知りませんが、かなり節水もするみたいです。すごい流れかたしますね。小人になって遊んでみたいくらいです(笑)

シンプルなベンキをスマートに乗りこなしたいと思います。
ベンキの写真、失礼しました。ベンキだけに水にお流しください。

気候が不安定ですので気をつけてお過ごしください(^^)


最後に。今度、こういうイベントあります。


詳細

ここから

僕は12月9日の午後お茶会の予定です。僕の会はラフなお茶を飲む会の予定ですのでお気軽にご参加ください。
場所は静岡市マークイズ向かいのトリイキタ日本茶専門店さんです。

四季のある日本ならでは。

2015年04月01日 09時30分15秒 | MAKE MONO
どうもです。
 いよいよ春本番いかがお過ごしでしょうか?

突然ですが、このブログをやめることにしました・・・ってエープリルフールですよ(笑)『ほんとにさ、誰も見てないからやめちまえ!』とかいわないでくださいね(苦笑)
アクセス数とか多いわけではないですが、楽しみながら更新、情報発信できたらと思っております。ので、今後ともよろしくお願いします。

一斉に桜も咲いて桜の名所はもちろん、だれに気付かれることなく山桜もひっそりと咲いています。

春の喜びはすなわち・・・春夏秋冬がある日本ならではの喜びですね。年中派手な花の咲く南国に憧れることもありますが、四季を楽しみましょう。

桜の季節となってですが、冬の寒さの中で作る切り干し大根の写真を載せます。


↑太めに大根が突ける羽子板型の大根突きを使います。


↑よしずに防風ネットを敷いた干し場に広げます。


↑寒さ厳しい日本の冬は大根を凍らせ、内側の水分が外に出てきます。
冷たく乾いた強い風は、大根を乾かしてゆきます。


↑生から20分の1ほどの重さになるでしょうか?ここまで乾いたら出来上がり。これで大根のない季節も食べられます。


今週末の5日の日曜は、静岡の山の大川地区エリアにて大川お茶まつりがあります。数百円と 有料ではありますが、点在する茶会を巡って山のお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか?僕もCTX200でツーリングがてら行きたいなと思っておりましたが・・・消防団の市の辞令交付式と重なってしまいましたので、行けないという現実。班長という役についたので『サボっちゃえ!』という甘い自分の囁きにも耳をふさいでおります大川地区の直売所などでノビルやワラビ(まだ無いかも?)を買い求めるのもいいですね。塩コンブとノビル・・・考えただけでたまらないです。お暇な方はぜひ。ネットで検索して下調べしたり、エリアの入り口で地図などくれると思います。

立ち話でも・・・

2011年12月21日 22時01分02秒 | MAKE MONO
どうも、こんばんは!
先日、先輩農家のマサナオさんから、薪にするように樫の木をもらいました。
なんでも、昨年マサナオさんのお父さんが切ったのものを取って置いた“大事な大事な樫の木”を薪が必要な僕に。プレゼントフォーミーしてくれました。
まあ、取りに行った時に、マサナオさんがオノで実演してくれたんですが・・・乾いた樫の木は割れないという結論になりました(笑)どうにかしないと薪にはできない。

それと、酷使したマサナオさんのオノは壊れてしまったので泉に投げておいた方がいいかもしれません・・・『おまえの落としたオノは、この金のオノか?』って・・・泉の底からオッサン登場して・・・『おまえの落としたオノ・・・オノだけに頭に刺さってオーノーなんちゃって(笑)』って・・・オヤジギャグをいうかもしれないんで。

冗談です・・・マサナオさんは、いろいろよくしてくれるので、感謝しています。

そう、その乾いて割れない樫の木・・・なんかに使えないかと思ったわけです。

うむ、この何十年もかけて育ったのに薪にすれば数時間で燃え尽きる・・・これはもったいない。

そうだ、お茶カフェとかの時、知り合いの人が来た場合、立ち話になることも多い。そのときに使える、テーブルみたいなものを作ろうと思いました。

僕は、木工が得意でもないし、鉄工が得意なわけでもありません。モノを作るときなるたけ簡単にできるように考えます。熱であぶるか、機械でないと鉄の棒も曲げるのが大変なので、なかなか思うようにいきません。とにかく簡単に作ることを考えます。


↑考えた結果できたモノ。1年ほど前に養蜂場から取り寄せた蜜蝋を、鉄と木の部分に塗りました。ようやく使いました。簡単な防錆や撥水の作用があります。
蜜蝋で鉄を仕上げるのは、風合いがいいなあと思います。室内で、水が掛からないところなら錆も防げるようです。


↑僕的には、満足しました。常に自己満、大砂丘はたこ満(基本はチーズ、自分ではあまり買わないけど)。ですよ。
たまに、何かモノを作りたくなります。


そういえば、協力してくれる人がいまして・・・また楽しそうな場所で、お茶カフェできそうです。その方にとっては夢の楽園。そんな場所で、お茶カフェもいいなあ。
お茶カフェに、なかなか人が遊びに来てくれることばかりではないけど・・・続けていくことでだんだんと盛り上がって行けばなあと思っています。

では、お疲れさまです!

おやすみなさいZzzz・・・

梅干を干させていただけない天気(^~^;)

2011年07月26日 22時31分21秒 | MAKE MONO
どうも、こんばんわ!

最近、ちょっと油断すると雨が落ちてくるので、気が置けないですね。
梅干づくりを嗜んでおられる方は、そう思っているのでは・・・もう、とっくに干されましたか??
今日にいたっては、良いお湿りで。

なんにしても、日が経つのが早くてね・・・そろそろ、正月が来そうな勢いです。
そうそう、地デジ化してるのは、居間のテレビだけ・・・どこまで、テレビが満足に見られないままいけるか自分で試しております(苦笑)。
まあ、ほとぼりが冷めるころに、地デジチューナーを買ってつけようと思います。

“おまえは、死んだ魚の目をしている。”と、中学校の時の国語教師に言われた僕ですが・・・久々に魚眼レンズをつけて、写真を撮りました。オリンパスE-410は、ガラスの塊のようなフィッシュアイレンズをつけると、高級感があります。


↑夏の太陽がないと梅干は干せない。
冬の寒さがないと大根切干は干せない。
どちらが無くても、僕は干されっぱなしですけどねっ!


↑この感じ好き。


↑この感じ好き。


↑稲もスクスク育っているし。
あっ、僕のうちは、稲作をしていねーですけど。


↑ここ数日、そこまで暑くなく・・・心地いい日でした。


お疲れさまでした。
おやすみなさいZzz・・・