ざっくばらんなさんぽみち

お茶農家としての生活、プライベート、趣味(?)のバイクやカメラをおりまぜた、とってもざっくばらんなブログであります。

2024年新茶 緑茶は収穫&製造は終了しました!

2024年05月13日 13時33分05秒 | お茶作り
どうも。

5月11日 新茶の収穫&製造は終了しました!

これから、仕上げ作業をします。

少量ではありますが、紅茶の製造をしたりして。

順次発送作業へとやっていきます。


今年は1人用の自走式茶刈り機を使うことになりそうでしたが、、兄弟が助けてくれて、2人用の茶刈り機でお茶刈りしておりました。

大型機械などで茶業もなっておりますが、家族の力を借りる小さなお茶づくりをこれからもしていきたいと思います。(兄弟はどう思うか?(笑))兄弟に感謝です🙇


↑農薬に頼らず、自家製ボカシ肥料で芽がでました☺️
昨年は、父が他界し、肥料やりや茶園管理が思うようになりませんで、どの茶畑も少し荒れていましたが、元気な新芽がでてきてびっくりしました。


↑刈ったはいいけど、、袋を担ぐのはやはり大変。
1人じゃ無理です(;´д`)


↑弟は茶工場に入ってくれるから、助かります。
アナログな機械ばかりですから、1人だとてんやわんやになります。
要領が悪いので、大した量揉んでなくても、掃除までするとなぜか明け方になります(笑)


↑この手のバーナーもあんまりないでしょう?


↑精揉機も。頻繁に見ないと。


↑お茶揉むときはメンパ飯です。玄米に見えますが、五分づき米。

ガチャガチャ、ブォーォー、ギュルンギュルン♪お茶農家の僕にはお祭りのような時間。よく、まつりが終わったら来年のまつりの支度が始まりまるとは言いますが、それなんですよね。
1年間畑の世話をして、機械の整備や掃除して、ようやく迎えるお茶づくり。
現実的に、金銭的に茶工場の機械を入れ換えることはできませんが、、愛着があるんですよね😃祖父や父が使ってきた機械をまた動かせるよう来年のまつりにむけても頑張っていきたたいと思います。





うちの畑は草ばかり😰

2023年09月14日 00時07分06秒 | お茶作り
どうも。

朝晩と涼しくなってまいりました。温かいお茶が美味しい季節となって来ましたね。
小さな羊羹とお茶を飲んだら、とても美味しかったです。

最近、いなり寿司を1週間に1度作っているかもしれません(._.)
5合炊いて作りますが、薄味というのもあり、毎食食べても飽きないです。



いなりかずきと、名乗っていいくらいですかね。
『そんなこと言ったってしょうがないじゃないか❗』と、口癖になるくらい、うちの畑は草だらけ・・・

そんなこと言ってる場合じゃない。

今の時期はヤマイモのツルを取らないと、、近い将来、むかごが付いて、茶畑がヤマイモのツルで覆われることになります。最近は、5月くらいからヤマイモのツルがタネイモもしくは昨年のむかごから芽を出して、伸びてきます。
ヤマイモとお茶を育ててるわけじゃないです😅

↑ヤマイモのツルが茂ります。
もう少し先は未来、数十のむかごが付き、来年のタネになります。
早いツルには、むかごがなってましたので、ポリポリ食べました。美味しいんですよね。


↑ここは、多少茶葉が傷んでも、ツルを除去しなければならない。


↑古いタネイモの隣の新しいイモが成長している。来年また切れ残った部分から芽を出すかもですね。
とにかく、少しでも減らすしかない。
毎度、出てきちゃいますが・・・政治みたいです。おかしな制度などには『NO‼️』を言って、少しずつ暮らしやすい日本になるといいですね。


↑この畑も周りの自然に押され気味😰だんだんに押し返すつもりです。時間を要しました😭

最近、しゃれた透明急須や抹茶をアウトドアでいただく動画がチラついたり、アウトドアグッズを扱うお茶屋さんの動画をチラッと見たり、タトゥービッチリのお兄さん方がお茶に携わったり、飲んでいたり。コーヒーなどのパンチに負けそうに思いますが、お茶も日本的で魅力的だと再確認しました。
自分ちが草だらけで、人んち心配するのもあれですが、後継者がいない農家さん(お茶だけじゃないですが)も高齢の方が多くて、10年先は分からないですよね。
頑張る方は、少しでも希望を持って欲しい。



しかもこれからの時期は、いも・くり・あんこにはお茶がベストマッチですよね🙆
お茶しかないら🍵😌✨

では、また。






数日前にお茶の収穫と製造は終わりましたが(._.)

2023年05月12日 09時18分09秒 | お茶作り
どうも。
数日前にお茶の収穫と製造は終わりましたが(._.)
雑ながら仕上げして、発送にとりかかるわけですが、、紅茶もやらねば(._.)
一つ一つこなしていくしかないです。

お茶の時期には、当たり前とは思いませんが、、やはり、兄弟の力がありがたかったです。
それぞれ、会社勤務があったり、ゴールデンウィークという最高の休みを可能な限り、消費してくれました。

ありがとうございます。おかげさまです。

そんなこんなで作ったお茶。疲れや、バカになった鼻で、お茶を見るのはなかなか難しい。

輝かしい季節を頑張って、すごしていこうと思います。

↑お茶の季節。本当、いい季節ですね。


↑本当、兄弟に助けられてます。


↑古い機械も少しは言うこときいてくれたかな(*^^*)


↑味つけするわけではないので、お茶は難しいですね。


↑懐かしい。茶工場には背くらべの跡。


↑昨日は雨上がりに虹がでてました。


↑輝いた季節ですね。


新茶の季節ですね🐤

2023年04月27日 08時00分55秒 | お茶作り
どうも。

新茶の季節2023年始まっています。
21日からでしたね。

正直、いろいろなことがあり、後手後手になりながらとなりましたので、新茶シーズンを迎えられるか心配でした。

茶工場の整備清掃も、父が今までやっていたとこもあり、、僕がやろうにも、なかなか進まず。
茶を乾かす火炉という重油を燃やし、温風をつくる装置がボロボロだったり。直前で交換しました。
昨年、天竜からいただいてきたモノと入れ替えました。(交換する際、倒してしまい青ざめました😨大丈夫そうだっ😫)

しばらく茶畑にいけてませんでしたが、低温で生育はゆっくりですね。早く芽が出たとこは、コワくなっていますね。


↑昨年、天竜に何度か通いました。父が『火炉を、うちのはボロボロだで。もらうか。』というので、もらってきました。本当、もらってきて良かったです。写真は天竜の茶工場にて。


↑なんだろう。本当、お茶の芽って綺麗なんですよね。
ボチボチやっていこうと思います。


↑基本、1人でアナログな茶工場でお茶を揉むのはムリがあります。ラインを滞りなく、お茶を揉む。今シーズンよりバイブレーション付きのタイマーで出し時を忘れないようにしています。腰にぶら下げています。

茶工場でも、ワイヤレスイヤホンを片耳して音楽を聴いたり、政治だったり。

BEGINさんのアルバムを昔買っていて、島人ぬ宝とかは、よく歌っておりますが、、三線の花は最近知りました。とてもよいですよね。



お客さま。申し訳ありません。新茶のご案内が遅れていますが、しばしお待ちください。

ではまた。




何事も工夫ですね(^^)

2022年09月05日 23時58分05秒 | お茶作り
どうも。

このところ、天気が不安定すぎて、仕事も釣りもしづらいですね。(アップロードした今は天気よいです。)

今、ボカシ肥料を茶畑に撒きはじめており、雨が降ると散布が上手くできないので、諦めて、、北西に用事がてら、久しぶりに浜松市春野町へ。

正直、あわよくば、、お魚さんとコンタクトをとれたらと思ったんですが。
山間部は雨がかなり降りますね(._.)


↑なかなか水がでてますね。


↑こりゃ、ダメだ😢
久しく潜ってもいないですが、ウグイとかアユとかいるのかな?また、いつか潜りたいな。
アユはダムの影響でかなり減ったと言われている。


↑道の脇に水汲み場が、、雨水なんじゃないかと思うのですが、冷たいですからね。きっと山の中を時間をかけて流れてきたに違いない(>_<)


↑空のペットボトルは数本持参。
昔は、ポリタンクで数本汲みに来ていた時期もありました。

山間部の商店街なども、シャッターが閉まったお店ばかり。そんな話は山間部だけではないですが、、
本当に、こういう問題も政治で解決していける問題だろうなと思いつつ。
自治会とかだって、しっかり機能しなければ、おかしいと思いますよね。国も一緒で、国民のためにあるわけで、貴族のためのものではありません。

お魚さんの顔が見れなかったですが、親戚の顔を見て帰りました。


↑春野銘菓 あおねりも素朴なお菓子です。


↑かじったやつで、すみません。


↑涼しげな翠のタマタマ(名前は知りません)。



↑季節のあおねりやプレミアムなブルーベリーあおねりも。


↑秋葉山とか、道の駅で火棒巻も。葉巻みたいにダンディに嗜んでも◎
春野は、天狗がいるようなところです。


↑中に砂糖の棒が入っています。


帰りに、掛川で変わったご主人のラーメン屋に立ち寄りましたが、、毎回、あとで来た隣の客が香りが強いですね。本当に、香水とか柔軟剤とか迷惑だよ(._.)

で、最近、ボカシ肥料を撒いてますが、米ぬか、鶏糞、綿実粕、魚粕などを混ぜて作ってます。先輩からモミガラをいただいたので、混ぜて撒きました。
モミガラは栄養にはなりませんが、土を物理的にばらしたり、長い時間をかけて分解されます。オガクズやモミガラは分解に土の養分の窒素を使うと言われています。
先輩は、いらないということで、ありがたくいただきます(^^)ワラや米ぬか、モミガラはいろいろな使い用のあるものだと思います。工夫が大事ですね(^^)




↑ボカシを砕き篩う機械。半年前に中古で買ったホクエツの砕土機。


↑投入口が大きくて助かります。

↑グルグル回っています。


↑動力に、元・水のポンプのエンジンを使ってますが、調子が悪くて・・・あわてて新しく中古の汎用エンジンをメルカリで買いましたが、少しせせったら直りました。
汎用エンジンは買う必要なかったな(;´д`)

防災訓練で、自主防の作業がありました。が、自衛隊機のたぶんC130という飛行機が何度か上空を低く飛んでました。
戦時中のことをイメージしてしまいました。また、書きます。


↑防衛省より拝借しました。

ではまた。よかったら見てください。




ありがとうございました😌ようやく一段落。

2022年05月25日 08時16分13秒 | お茶作り
どうも。
ブログを見ていただいてありがとうございます😌

ブログを更新するにも、農繁期のおっさんには体力はなく、、YouTube動画見てると更新出来ない日々。

4月の下旬から始まったお茶づくり、行商、紅茶づくり、先週末の地域の溝さらい、、この辺りで一段落といった感じです。
これから、茶畑を来年にむけて作業していきます(^^)

本当に、当園のお茶を飲んでくださる皆さんには感謝いっぱいです。

先日の行商の際にも、ありがとうございました。

それと、1番の大変な時期に手伝ってくれた、幼なじみのマツムラサンや兄弟にも感謝しかないです。なんとか乗りきれました。


↑この機械で1人でも刈れるけど、手伝ってもらえると、めちゃくちゃ助かります。




昔ながらのわが家の茶工場。いろいろな機械があり、普段は掃除して物置きのようになっています。お茶に備え、掃除をして動かします。
毎年あたりまえのように動いていたけど。
父も弱ってきたし、、
“まつり”みたいなもので、動かすために整備清掃して、なんとか始まって、睡眠時間もあんまりない日々。
兄弟や友達の助けもあり、、茶葉を畑から持ち帰ると、ラインという具合に、ボイラーから火をつけ、茶葉が進むと機械を順に動かします。
ブォーやグルン、ガチャガチャとありえないうるさい音で茶工場が溢れます。
先に動いた機械から止まり、最後に乾燥機を止めて1日が終わります。
最終日の最後の機械を止めたとき、『来年もできるかな?できるといいな。』という、少しずつ寂しい気持ちになりました。

お茶を終えたタイミングで、地域のイベントの井ザライがあります。それに合わせて、溝に面した畑の土手の草刈りを天気も見計らいやらなければなりませんでした。
草刈り機の刃のチップも全部飛びましたし。背中の中の方の筋肉もやられました。もう年なので、ジェイソンの手も借りたいくらいでした。今月は13日の金曜日でしたね。
※ホラーが苦手な方は見ないでください。
↑なにがなんでも草刈り機を使いたいらしい。やっぱりループハンドルですよね(^^)気が合いそう、たぶんヤられますが😅

お疲れさまでした。またお茶の前あたりからのブログを書きますね!

またお願いします🙇⤵️さよなら👋



2021年新茶 ありがとうございました(^^)

2021年05月17日 22時53分00秒 | お茶作り
どうも。


2021年 新茶 5月9日の摘採~10日の朝までの製茶にて2021年の緑茶の収穫&製茶は終えました。
※少しバタバタしてまして、ブログは遅くなりました。

幼なじみ、兄弟に助けられたお茶でした。
ありがとうございました!

4月19日にヤマカイという品種の茶畑から始めました。



↑藤が咲いてましたね。


↑自由奔放なうちの茶畑


桐か何かの木を感じさせる特徴的なお茶になりました。






↑茶工場では、忙しくない最初のうちは作りおきのおかずを運び、食べたり。
うのはなやノビルは美味しい。うのはなは油をたくさん使うと美味しい。


↑夜中、終わったあとにお茶漬けも食べました。


↑雨の日に、幼なじみからいただいたタチウオを天丼に。タチウオって美味しいですし、いろいろな料理法がありますね!


↑メンパ飯を中盤すぎまで食べてのりきりました。僕はお茶を揉むときは油っこくないほうが良いので、メンパ飯が良いのですかね。
終盤になりGW、弟が手伝ってくれるようにはなり、弁当を頼みはじめ、ついにカツ丼・・・カツ丼は最高です(^^)

竜巻被害もありました。
茶工場はガチャガチャうるさいですが、この時は、雨音や風が凄まじく、一瞬停電しました。
窓から見える少し遠くには、消防車などがたくさんやってきました。







↑お茶刈りシーズンを終えてから撮影しました。自宅から数百メートル離れたところのハウス。全壊。奥のハウスは被害がないように見えますが、、竜巻はスポット的に被害が出ます。しかしながら、恐ろしい。
こんななかで、人が亡くならなかったことが幸いです。



↑香駿という品種の畑。

昼間は暑い日が照りましたので、茶葉を眺めると、いつも頭にはmoumoonのサンシャインガールが流れていました。ちなみに、春の雰囲気のあった初めのほうには、つじあやのの風になるが流れていました。
女子かっ(^o^;)

少しずつ、お茶工場の動画を撮りました。














ブォー、ガチャガチャ、キーィキーィ、、いろんな音がお茶工場にはあります。工程が終わった機械からスイッチが切られ夜中に、静かになります。最終日は、明け方となりました。お茶工場がまわせること。お茶づくりできること。家族や支えてくださる方がいるからだということを年々感じています。

そして、賞とか1番とか威張れるお茶ではないかもしれないですけど、、オンリーワンのうちのお茶をお客様に飲んでいただきたいと思います。

乱れた文章となりましたが、読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

祭が終わりましたくコ:彡


↑お茶刈りを終えた茶畑に行ってみると、花がちらりほらりと落ちていました。

↑こんなところにこんな花が咲いていることに初めて気付きました。



今までありがとうございました。

2021年03月28日 08時05分54秒 | お茶作り
今までありがとうございました。

どうも。
こう書くと・・・ついにブログか、お茶農家を辞めるのかと思われてしまいますが・・・

数年前のお茶前に、掃除をするために工場内のものを引っ張り出して整理してると、、うちに来た肥料屋さんが『寂しくなりますね。』と言ってきました。冗談で『じっき(もう少しで)にお茶やめるかな。』と誰かに言った話が一人歩きしたのか、片づけしてるのが相まって・・・あ、辞める支度してるんだ?と思わせましたかね。

あんまり、冗談でもやめるとか言わない方が良いですね。引き寄せちゃいそうなんで(^_^;)

今までありがとうございました。を言いたいのは、、お茶づくりの肝である蒸し機です。
現在の茶工場を建てた昭和64年くらいでしたか、30数年頑張ってくれた蒸し機を入れ替えることにしました。

蒸し機は、お茶づくりにおいて、どんなお茶になるのかを8割決めると言います。

蒸し機を替えるというと、お茶が変わってしまう可能性があります。

今回、状態が良さそうな中古の機械があり、一念発起して替えることにしました。

中古機械は新品に比べたらかなり安い訳ですが、先立つものは・・・通貨発行して、エプソンで刷りますかね(笑)冗談です。

それにしても、30数年使ってきた蒸し機。お客様によろこんでもらうべく、お茶の芽を蒸かし、、それによって僕たちは食べさせてもらえました。


↑僕には、勇姿が日本軍の戦闘機に見えてきました。



↑プロペラ付けたら飛べそう。


↑宮村式蒸機シブイ!戦闘機みたいです。


↑島田の初倉の宮村さんは今はないようです。同じ“宮村”ですが、現在の主流は金谷の宮村鉄工所です。


↑ずっと使ってきましたので、本当に寂しくなります。

けど、捨てるんじゃなく部分的に台とか何かに加工できないか思案中です!

はっきり言って、“生産性”や“効率”はあまり興味がないですし、とても出来ませんので、“趣味のお茶づくり”をしていこうと思います。※趣味のお好み焼きから勝手にいただきました。


↑機械屋さんも頑張って下さいました。


↑最新でもありませんが、使ってみないとわかりません。さらに原料の茶畑からはじまるわけですが、蒸し機を替えるとどんなお茶になるのかな?


↑高校生のとき、友達の近所の行きつけの店ということで行った島田市のさくらい。“趣味のお好み焼き”というのが看板などに書いてあるのですが、それが疑問でいたのは18の頃です。店主さんが怖い気がして、あの頃は聞けなかった。
この日のこの時間帯は、テイクアウトのみでした。ソースとマヨが片寄ってしまいました。


↑『あのー、趣味のお好み焼きって何ですか?』と、今なら聞けそうな気がします。
今度、聞いてみよう(ドキドキ)

鉄板で一枚一枚焼いたお好み焼き、美味しいですよね。

そういえば、積極財政を推すれいわ新選組が東京都議選に候補者を立てています。あの前説で有名な末武あすなろさんが出馬するようです。
頼りにならない立憲ですが原口氏が機能的財政(積極財政)を論じて、会を作り京都大学院教授の藤井聡氏を講師として招いています。

藤井聡氏は東京MXテレビで、ホンマもん教室でしたか番組を持ち、今までテレビでは流さない消費税が悪税である話や、MMT(現代貨幣理論)なども話しています。
くれぐれも、国はいくらでもお金を刷れる!けどハイパーインフレになる!にとらわれないでください(^o^;)
僕も難しいことはわかりませんが、簡単でもよいので国民が正しいお金の知識を持つことはとても大事なことだと思います。
それにより、国もみんなも豊かに、強くなります!
国の財政が厳しいといい、消費に対するブレーキをかける消費税を上げるのはアホの考えです。



ボカシ肥料を撒いています。

2021年02月21日 06時51分47秒 | お茶作り
どうも。

先日の福島県を中心とした地震には驚きました。大変なご時世のなか、被災された方にお見舞い申し上げます。

さて、例の感染症のワクチン摂取が始まりました。日本では、死亡者数が外国に比べ少なく、ワクチンのリスクが解らない分、ワクチンに飛び付く状況ではないと思います。
僕は、専門家ではありませんのでよくわからないですが、新しいタイプのワクチンであることは間違いないと思います。
体の中に、ナニかを入れることはとてもリスクもあることですね。
噂レベルでは、いろいろな危険性があります。
ワクチンやクスリは短期的な作用、長期的な作用いろいろありそうですよね。
いろいろな情報を集めて、自分の頭で考えないといけないですね。
厚労省が、PCR検査のct値の設定に関する通達が出たようです。検査が適切になるといいですよね。※すみません訂正です、厚労省はct値数値の設定を指示してないようです。
もともと、PCRは感染症の検査に使うべきではないらしいですが、素人には難しいです。



庭の紅梅や河津桜が美しく咲いています。




このところ、ボカシ肥料を砕土機で砕いては畑に撒いています。



↑米ぬか、鶏ふん、綿実粕、魚粕、腐葉土、炭などが入っています。


↑ボカシ肥料を撒くと、どこからともなくイノシシも畑に来そうです。

長いブログ記事を書こうとすると、疲れて眠ってしまいます(笑)。小分けに投稿しますので、またよろしくお願いします(^^)

仕込み!ボカシ肥料づくり(^-^)

2021年01月12日 08時22分00秒 | お茶作り
どうも。

この世の中ってなんなんでしょう?一つの事象を見て、真逆の意見が出る。。まぁ、普通それぞれ考え方が違うので、当然なんですが。おかしいなと思うコトのどちらかは偽りのコトを見せられていると思います。
ベイ大統領選挙での虎氏陣営はツイッターなど使えなくなり、本当に言論封鎖が如実に行われていると思います。パーラーという検閲無しのSNSも使えなくなりました。マスメディア同様に民間企業というのは中立ではないんですよね。
ITに詳しい深田萌絵氏によると、インターネットって数人の人に牛耳られているみたいです。よくわからない世界です。
本当の真実を知った上で、どちらが正しいのか判断したいものです。

それと、我が国日本ですけど。緊急事態宣言?国は国民にお願いするばかりで、ほとんど補償もせずに。おかしいですね。言うことは聞けないですよね。


さて、今年の初めての仕事は、ボカシ肥の仕込みでした。

昔は、家畜や人の排泄物、腐葉土や刈草などしかない時代もあったのてしょうが、、今では肥料は買う時代となっています。
粒状に加工されたよくわからないものを使用している現代農業。

米ぬかとかには今の農家さんの大半は見向きしません。

うちの茶畑ではボカシ肥を使い、農薬には頼らずやっています。たしかに、肥料や農薬をしっかり使った茶畑に比べて、ボロボロになることもあります。

しかし、安心して飲める、温かみのある味のお茶ができると信じています。

ほとんど気配を見せないイノシシもうちの茶畑は最近も掘りまくります。何か違うんでしょうね。

ボカシ肥を仕込んでいきます。

ボカシ肥にも2つあるかと思います。
★有機質肥料を水を加えて発酵させたもの。発酵させて、畑に使うとスムーズに効くイメージのボカシ。
☆有機質肥料と山土を発酵させて、肥効を緩やかになることを狙う、いにしえのボカシ。

材料は、米ぬか、鶏糞、魚粕、綿実粕、山土、木炭などです。


↑その前に、ボカシ肥を作る際に使っているクワの柄を折れたので替えました。勘で買ってきたものがピシャリでよかったです。


↑いざ!


↑と・・・まずは材料集めから、、山の側溝の土をいただきます。宝や~!


↑長年、落ち葉が腐った栄養があるかと思います。今回、これを使うのは、いにしえのボカシを狙うというわけでもありません。


↑米ぬか。ボカシ肥には欠かせない。菌の好物です。


↑無煙炭化器で作って、砕土機で粉した木炭。


↑近くの養鶏場で手に入る鶏糞。牛豚など家畜糞の中では、肥料的な要素が強い。使いすぎは良くないとされます。


↑今回、初めての綿実油粕。




↑魚粕。高級な肥料ですね。



材料を交互に下ろし、水を混ぜ、撹拌して・・・終わる頃には真っ暗になりました。

これから、3回ほど攪拌し、茶畑に使う予定です。

そういえば、エコパで全国大陶器市やっているみたいです。暇があったら行きたいです。陶器市は寒くて風が強いと気の毒です。