河童メソッド。極度の美化は滅亡をまねく。心にばい菌を。

PC版に一覧等リンクあり。
OCNから2014/12引越。タイトルや本文が途中で切れているものがあります。

2357- ジークフリート、飯守泰次郎、東響、2017.6.4

2017-06-04 22:24:49 | オペラ

2017年6月4日(日) 2:00-7:50pm オペラパレス、新国立劇場、初台

新国立劇場 プレゼンツ
ワーグナー 作曲
ゲッツ・フリードリッヒ プロダクション
New production for opera-palace originally based on Finnish National Opera 1996

ジークフリート  80、77、84

キャスト(in order of appearance, also voices’ appearance)
1. ミーメ、アンドレアス・コンラッド (T)
2. ジークフリート、ステファン・グールド (T)
3. さすらい人、グリア・グリムスレイ (BsBr)

4. アルベリヒ、トーマス・ガゼリ (Br)
5. ファフナー、クリスティアン・ヒューブナー (Bs)
6. 森の小鳥、
6-1. (黄) 鵜木絵里 (S)
6-2. (白) 吉原圭子 (S)
6-3. (赤) 安井陽子 (S)
6-4. (緑) 九嶋香奈枝 (S)
6-5. (青) 奥田花純 (ダンサー)

7. エルダ、クリスタ・マイヤー (A)
8. ブリュンヒルデ、リカルダ・メルベート (S)

飯守泰次郎 指揮 東京交響楽団

(duration approx.)
ActⅠ 30+24+26
ActⅡ 25+30+22
ActⅢ 19+14+51


初台ジークフリート2日目。
初日公演感想はこちら

終幕終場二重唱、大団円。
オペラ始まってほぼ歌いっぱなしのジークフリート、かたや5時間待ちのブリュンヒルデ。精力果てそうな男と眠りから覚めて回復力めざましい女のぶつかり合いの歌は、歌詞を追うとどうもやにっこくてすっきりしない。ワーグナーらしいといえるのかもしれないが、急がば回れ、でも廻って予定調和になるものだろうか。破滅への道を描いたようなものだ。
「愛こそは光り輝き、死さえも笑っている!」
「光り輝く愛、哄笑する死!」
わからなくもないが、なにもフィニッシュで使う語でも無いような気もする。屈折、言葉の選び、ストーリーテラーとしての作曲家は言葉一つで次のカミタソへの興味をつなぐことが出来る、この操りにやられてしまうんだよね。
一見、大団円。実は真逆。

グールドは初日同様、日本式に1幕2幕、エネルギー温存を画策。なるべく小出しにしてこの最後に備える。1幕より2幕のほうがエネルギー発散上昇気味に思えるのは喉の滑り具合がよくなったからだろう。あのはらなので動きで極力息があがらないようにしているところもある。
メルベートはこの場だけ。初日同様めざましい歌。口よりも目のほうの開き具合が大きいのではないかと思わせるような鬼形相。
両者それぞれのスタイルで歌う駆け引き、そしてデュエット。オペラを観る醍醐味、ここに極まれり!

屈折した歌詞、壁をかきむしる、怖れを認識したジークフリート、そこにレーザー光線。たぶん初演当時は斬新なものだったろうと思う。1点光源は下のほうの席でないと見えない。上では縦の光の平面的な広がりが見えるだけと思う。演出のインパクトはなるべく多くの聴衆が見えるようにしなければならない。ゲッツの演出は古いものだがそれよりもセッティングの偏りが目立つ。1幕1場の小屋がカミテに寄り過ぎてる。前のラインの黄金でも神様ダンスがカミテ過ぎた。この終幕ではなにやら上方を隠しているような気配があるので構造的に何か問題があるのかもしれない。いずれにしてもポイントになるところでの配置の悪さは演出というよりもここのスタッフの推敲がたりないせいではないか。
まぁ、興ざめになるところまではいかないが、この演出でもう一度、前2オペラみたいかというとそうでもない。

歌はお二方の全力投球。渾身の歌唱。色々と変化していく歌詞とともに揺れ動く心の微ニュアンス、動き。大胆で圧倒的な歌唱。シームレスでエナメルのような光り具合。何層もありそうな強靭な声。そしてコントロール。
メルベートはやや硬めでホールを抱擁するような鳴りというよりはストレートな声で、声量の加減がそのままホールでの響きの強さに比例するような感じ。オーケストラの音量に負けない馬力には恐れ入る。
グールドは初シーズンのラインの黄金でのローゲのインパクトが今でもありありと思い浮かべる、というかずっと残っていてそれを払しょくするのは簡単ではない。ジークムントを経てジークフリートへ。なめし皮のような光沢、黒光りするヘルデン、もげない吊り橋のようなしなり具合。素晴らしい。
終場、二重唱、堪能しました。

指揮の飯守の弁。
この終幕終場大詰め、指環全体の一つの頂点をこれまで実感してきた。しかし、二重唱に含まれる半音階の動き、双方の歌詞内容にあるすれ違い意味の陰りを看過すべきでない。と感じるようになった。最高潮という印象になりがちな幕切れを、より深い意味を孕んだドラマとして演奏したい。

といったあたりのことをプログラムノートに書いてある。演奏はまさにその実践だったように思います。
3幕の1場2場はあわせて30分ほど。そのあと長大な二重唱となるわけですが、初日より5分ほど長くなった演奏。初日は力感が勝っていたと思う。今日はほぐれた感じで余裕のある響きのなか、歌唱の流れは自然になり、歌詞に合った屈折、半音階のあたりの味わいもまことに深いものがありました。そんな中、ダイナミクスの振幅の大きさ、ピット内最大限のパースペクティヴ感。圧倒的。濃い棒でした。
このオーケストラの反応の速さ、そして全体性能の良さ、飯守は安心して自分の解釈をオーケストラにゆだねている。その分、左手を中心としたソリストたちへの指示はそうは多くは無いものの増して雄弁になり、それが生きて功を奏しまことに味わい深い、かみしめて聴く様なコクのある表現となりました。
ピクリと動く手に圧倒的なサウンドを奏でる東響のプレイの凄さは筆舌に尽くし難い。驚嘆のオーケストラ伴奏。これがあってこその7人衆の見事な歌唱が出来上がる。

1幕でのミーメ、それにヴォータンとの掛け合い。
2幕でのアルベリヒのきまりキャラ。ミーメとのやりあい。ファフナー最期歌唱。
3幕エルダの強靭でホールを席巻する声。
オールスターキャストの凄さを全部堪能しました。よかったよかった。
おわり


 


2356- ハイドン、天地創造、鈴木秀美、新日フィル、2017.6.2

2017-06-02 23:54:12 | コンサート

2017年6月2日(金) 7:00-9:10pm トリフォニー

ハイドン 天地創造
              ⅠⅡ  35+37
Int
               Ⅲ  28


ガブリエル & エヴァ、中江早希 (S)
ラファエル & アダム、多田羅迪夫 (Bs)
ウリエル、櫻田亮 (T)

合唱、コーロ・リベロ・クラシコ・アウメンタート
鈴木秀美 指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団


(duration approx.)
第1部 第1日+第2日+第3日+第4日  11+9+8+7
第2部 第5日+第6日          24+13
Int
第3部 13+11+4
アダムとエヴァの神への賛歌
エデンの楽園の美しい光景/アダムとエヴァの愛の語らい
エピローグ


充実の演奏で存分に楽しめました。
導入部の混沌の描写からオーケストラが鳴り切っている。アクセントがよく効いている演奏で、4拍目の入りが鋭い。明瞭な響きでモヤモヤするところがない。それにオケが束で地の面を感じさせるもので床が地球の面のような音場となる。素晴らしい。
ドラマチックでエッジのきいた演奏は大変な迫力、リブレットを時々追いながら聴き進む。

1日目の混沌がこれほど明瞭というのも不思議なものだが、ハイドンの巨大な世界がくっきりと浮かび上がりまことに気持ちがよい。あっというまに4日まで出来上がった。
コーラスはプロアマ混成というが、ピッチが正確、芯がある歌いっぷりで締まっている。ソリストに続く4人目というレヴェルの動きで一つの個体のように聴こえてくる。音楽が生きていますね。
そのソリストたちの歌は3人とも肩の力が抜けたものでよくとおる。ガブリエルの中江さんの歌が天に抜けるような美しさだ。

ポーズをとって2部。5日目と6日目、1日ずつが長い。リブレットチラ見で聴く、生まれることの表現、なんだかリアリティーを感じる。ソリスト連のレチタティーヴォはコクがあって味わい深いもの。それに清らかな合唱が加わる。6日目は春のような気持ちになってくる。明るくて力強い。リブレットを見ながら一緒に歌いたくなった。
人間が出来上がったところでインターミッション。ここまで1部2部と合わせてあっという間の約80分。充実の演奏。指揮者が非常に雄弁でみんな一体化している。

休憩の後は3部、これは30分に満たない短いもの。アダムとエヴァの完結編。ソリストの活躍が多くて聴きごたえあります。テクストを見ながら聴くよりはやっぱり字幕があるとさらに良かったですね。
ハイドンの大きな音楽、ややドライに鳴り渡る曲。肌にしっとりと貼りつくような感じではなく突き放した高貴さを感じる天地創造、物語を客観的に語るには向いているようでもある。

指揮者の鈴木さんも会心の出来と感じたようで大満足の様子。スミトリの騒がない聴衆たちによる拍手が5分以上続きました。いい演奏会ありがとうございました。
おわり


2355- ジークフリート、飯守泰次郎、東響、2017.6.1

2017-06-01 23:25:08 | オペラ

2017年6月1日(木) 4:00-9:45pm オペラパレス、新国立劇場、初台

新国立劇場 プレゼンツ
ワーグナー 作曲
ゲッツ・フリードリッヒ プロダクション
New production for opera-palace originally based on Finnish National Opera 1996

ジークフリート  80、74、79

キャスト(in order of appearance, also voices’ appearance)
1. ミーメ、アンドレアス・コンラッド (T)
2. ジークフリート、ステファン・グールド (T)
3. さすらい人、グリア・グリムスレイ (BsBr)

4. アルベリヒ、トーマス・ガゼリ (Br)
5. ファフナー、クリスティアン・ヒューブナー (Bs)
6. 森の小鳥
6-1. (黄) 鵜木絵里 (S)
6-2. (白) 吉原圭子 (S)
6-3. (緑) 九嶋香奈枝 (S)
6-4. (赤) 安井陽子 (S)
6-5. (青) 五月女遥 (ダンサー)

7. エルダ、クリスタ・マイヤー (A)
8. ブリュンヒルデ、リカルダ・メルベート (S)

飯守泰次郎 指揮 東京交響楽団

(duration approx.)
ActⅠ 30+23+27
ActⅡ 23+28+23
ActⅢ 18+14+47


初台ジークフリート。
7人衆、オールスターキャストによる6回公演の初日。

第1幕の舞台は森の中、カミテ手前四分の一ほどをノートゥングの鍛え小屋。ちょっと窮屈な舞台。グールド扮するタイトルロールはこの幕の3場を中心にこの小屋の中で歌うことが多くて、屋根があることからポジション的には声が通りにくくなる。会場に声が相応に聴こえる範囲が、この制約が無ければ聴こえていたはずの位置の人たちにおよんでしまい、あまりいい舞台配置とはいえない。
グールドはおなかのあたり、肥え過ぎ。身動きがとれない。ロールの動きとはかけ離れたもので、声もあまりでていない。特に長いフレーズはこなれていない。長丁場なので抑えているのかもしれない。
この幕は3人だけしか出なくて、2場のコンラッドのミーメ、グリムスレイのさすらい人、この二人による掛け合いが見事でしたね。
コンラッドは1場から出ずっぱりで独特の芯のある通る声、明るくて気持ちの悪いテノールでキャラクターもきまっている。憎めない悪者イメージでかたまっている。
グリムスレイのさすらい人は風体がきまっている。高低滑らかに一律な声質で前に出てくる。素晴らしい。
この二人のキャラがきまっていて、相違が際立ってよくわかる。キャラのぶつかり具合まことにお見事で聴き応え十分。
3場は最初に書いた通り、グールドのノートゥング鍛えながらの歌唱は、迫力はあるが全力という感じではない。歌う位置がよくないのも影響しているかもしれない。ここでもコンラッドのほうが充実しています。それに東響のカミソリサウンドが気持ちよく響いてくる。
それから、終盤、ミーメが白水玉模様の赤い傘をさして歌い始めるけれども、このてのアクセントはやりつくされている。1996年というから20年以上前のゲッツのプロダクション、古さが否めない。今となってみれば陳腐なもの。

第2幕はアルベリヒから。1幕のミーメのキャラとはがらりと異なる。本当に兄弟なのだろうか。陰と陽。ミーメに無いところを全部アルベリヒが持っているという感じ。シリアスなヒール感満載のガゼリ。1幕の3人衆は初日だからかきれいに髭剃ってましたがガゼリは結構伸びている。
2シーズン前のラインの黄金で同役。色々と思い起こしますね。
ジークフリートでのアルベリヒは地を這いまわっている。彼がいると場が締まる。ミーメから一段下がった声でドスが効いている。滑らかで兄弟の歌唱としては納得できる。凄味のあるバリトン。
ちなみに、ラインの黄金とこのジークフリートは役どころが似ていて、かつキャストは2シーズン前と同じです。違うのはグールドがローゲからジークフリート役になっていること。それにさすらい人。

ラインの黄金を観ていないと、ファフナーの大蛇出現は唐突感ありまくり。ストーリー的には納得できるものだが、舞台上の出来事を視覚的な流れで観るとやっぱり、突然変なものが出てくる感じで多少の違和感あります。まぁ、ここが無いと指環が手に入らないのでポイントになるシーンではあるのでしょうけれど。
ヒューブナーは大蛇的な歌で威厳さえ感じさせてくれる見事なバス歌唱でした。ジークフリートでなくても、ファフナーの死に際にもの思うところがあると感じてしまうような説得力のあるものでした。

と、両腕があって大きな指が舞台に出てきてヤラレタところで風船の空気が抜けるようにしぼむ。ファフナーに戻ったヒューブナーはそこにごろりと転がる。舞台中央。
そのままの状態で、ミーメとジークフリート、毒薬がどうだこうだとやりあってミーメがヤラレテ、彼も舞台上にごろりと転がる。二人ともお陀仏。場がかなりゴチャゴチャしている。舞台が狭い。

最終的に舞台は片付けられたような具合になりジークフリートが第3幕をめざす。
ラインの黄金と違い場面転換の音楽が際立っていないジークフリート。舞台も連続したもの、スタティックなもので動きが無いなか、森の小鳥を4人で歌い分ける。黄白緑赤の鳥衣装、そしてダンサーの青の小鳥とブリュンヒルデをめざす。
グールドの歌唱は2幕になって少し楽になったように見うけられる。

第3幕になって初台の舞台がようやく動く。中央一人でさすらい人の歌唱。進むにつれて床が上に動いていって下からエルダが出現。お互いの立ち位置がまるで見えないポジションながら両者見事な歌唱でした。指揮者を凝視することになると思いますが、なかなか素晴らしいものでした。エルダのクリスタ・マイヤーはいつもながら出番は少なくてもキーポイントになる役で、はずすことはできない。力感溢れるメッゾは自信の塊、幅広の声がホールに響く。ラインの黄金でのエルダそのもの。よかった。

2場のジークフリートとヴォータンのやりとり。ここらへんからグールドがさえてきた。きれいに響くヘルデンテノール、美しい。なめし皮のようなおもむきでブレスさえ美しく。伸びもよくなりハリも出た。これならヴォータンの槍を折るのも時間の問題と。

終幕終場大詰め。舞台が始まって5時間待ちのブリュンヒルデが目覚める時。ここの舞台転換、前シーズンのワルキューレの大詰めでのファイヤーが奥から手前に移動。久しぶりに初台の奥行きを感じる。大きな丸い鉄板のようなものの上に仰向けのブリュンヒルデ。5時間待ったが簡単には歌わせてもらえない。レーザー光線の中、ジークフリートの長い歌唱、不安と自信喪失が綯い交ぜになったようなものでグールドの歌唱が響き渡る。日本式に最後まで力をとっておいたのだろうか。1幕出足はいまひとつであったのがここでは取りあえず全開モード。
初台では主役を色々と歌っているメルベートが、口と同じぐらい目を大きくあけものすごい形相で聴衆を見据えながら圧倒的な歌唱。目と口に飲み込まれそうになる。
やや硬めだと思うのだが強い歌なので突進してくる芯の強さをまず感じる。丸みより鋭角な歌いっぷりでしなるように弧を描いて鮮やかに歌い切る。ジークフリートは手の中で踊らされているようなものなのか。
めでたしめでたしという歌詞ではないものの、一旦、ジーフリートとブリュンヒルデの思いは叶いオーケストラが大きなうなりを上げならフィニッシュ。

飯守の棒は作品のドラマチックな譜面以上の追い込みは特にしていない。濃厚な停滞、スカスカ猛速といった伸縮はそれほどでもなくて、むしろこの雄弁なオーケストラを存分に鳴らし彫りの深い演奏をしている。カミソリサウンドが強烈に鳴る中、ソリストたちの声が全くかき消されることなく前に出てくるのは指揮者の貢献有りますね。左手でソリストへの指示は割と見えるが大きなアクションではない。歌うほうがきっちりと見ているので乱れが無い。3幕の2場あたりでさすがにへばったような響きが感じられたオケでしたけれども、全体的には高レベルのアンサンブルで堪能。雄弁なオーケストラでした。

皇太子殿下臨席。全幕観劇。
取り巻きが多数でその周りも空席にしているため、2階センターはまわりもエンプティーシートだらけ。平日午後公演のため大きな影響なし。
おわり