goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

阮元 『疇人伝』

2013年10月31日 | 伝記
 中国歴代の暦算学者の伝記集。「疇人」は『史記』の語に因む。参考
 1799(嘉慶四)年刊。つまり乾嘉の学の産物である。
 阮元は王年孫を通じて戴震の学派の流れを汲み、清朝考証学の最盛期にそれを集大成する役割を果たした存在であると同時に、宋学を批判しつつも漢学を墨守することなく、自身の創見(ときとしてかなりの僻見)を陳べるのを辞さなかった点、次の時代の今文学派への橋渡しとなる学風を持っていたと評される(狩野直喜『中国哲学史』「阮元」条)。

 巻三十六に黄宗羲の伝がある。阮元は評して曰く、「博覧群書、兼通歩算」。歩算とは算術、数学のこと。
 この書にはあっと驚くような以外な人物が「疇人」として収録されている。
 反対に、入っていないこともある。清代に限って言えば、例えば、
 1. 戴震は入っている。(これは当然である。)
 2. 顧炎武は入っていない。(これもまあ妥当な判断かと思う。)
 3. 恵棟、王鳴盛といった呉派も入っていない。(これも同様。ただし銭大も入っていないのは少し意外。)

 なお、この書は時代順、王朝毎にその時代の人物の伝が配列されているが、三国時代、蜀漢からは一人も挙げられていない。魏・晋は各一名づついる。理由はわからないが興味を惹いたので記しておく。

(北京 中華書局 1991年 文選楼叢書版)

黄宗羲著 沈善洪主編 『黄宗羲全集』 9

2013年10月31日 | 自然科学
 黄宗羲の暦算関係(暦学・天文学・数学)の著作をまとめてある。

 『暦学假如』
 『授時暦故』
 『日月経緯』(新推交食法)
 
 これらの著作から判ることは、黄が中西両方の暦算に通じていたということ、そして顧炎武とは異なり、知っているだけではなく自ら計算できたということである。著作中、計算と数字の羅列が続く箇所が多い。数学的頭脳の持ち主だという印象を強くうける。
 巻末に呉光という人が「黄宗羲遺著考(五)」という論文を書いておられるが、その「二 暦算著作考」は、非常に教えられるところが多い。

(中国 浙江古籍出版社 1992年12月第1次印刷 1993年11月第2次印刷)

小松政夫 『のぼせもんやけん2 植木等の付き人時代のこと。』

2013年10月31日 | その他
 回想記もしくは自伝と思って読んでいたら、最後に「これは小説です」という旨の断り書きがあった。

  この作品は事実を基に創作した書き下ろし小説です。当該の人物・団体に許可を得て、一部実名を使用しておりますが、基本的に実在の人物・団体とは一切関係ありません。

 どういうことだろう。

(竹書房 2007年12月)