goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

侯外廬 『中国思想通史』 第5巻 「清:十七世紀至十九世紀四十年代中国早期啓蒙思想史」

2012年09月27日 | 東洋史
 再読

 少しく修正する。明末清初の中国思想情況における西洋科学および技術の影響には言及はある。しかしそれは中国の“啓蒙思想”の源泉あるいは影響元になったという記述はあまりない。あることはあるが全面には押し出されない。それではなぜ中国に啓蒙思想が興ったか、あるいは著者がそうみなすかといえば、レーニン・マルクス・エンゲルスの史的唯物論に従えば、“啓蒙思想”が出現する時代がなければならないからである。だから西洋であったように中国でもあったのである。資本主義萌芽論争と同じ論法である。あらかじめ決まった結論のために、何心隠も、李贄も、黄宗羲も、顧炎武も、阮元も、戴震も、みな啓蒙思想家として最初から決めつけられ、その著作が都合の好いように断章取義されて引用される。彼らはみな農奴制度をとそれにまつわる一切のものごとを仇のように憎み、人民の教育を重視し、自治と自由を擁護し、人民とくに農民の利益に同情したそうだ。なぜならそれが西洋史の否世界史の基本法則における啓蒙思想家の特性だからだ。本当の彼らが聞いたら「それは自分のことか」と仰天するだろう。阿呆か。

(北京 人民出版社 1956年8月第1版 1958年1月北京第2次印刷)

オブホフ 『失われた楽園 ロシア人の新疆史』

2012年09月27日 | 地域研究
 原題 Обухов В.Г. - Потерянное Беловодье. История Русского Синьцзяна.

 人民革命前から“新疆”=カシュガリア、小ブハーリア、中国トルキスタン、東トルキスタン、に商人・職人さまざまな形で入り込み定住していたロシア人たちの歴史。革命成立後今日までの部分になるとソ連・ロシア=中華人民共和国外交史のようになってしまうのだが、革命直後のロシア人の海外移民・新疆脱出体験の聞き書きがあったりして面白い。もちろん東トルキスタン共和国関連の記述もある。そこはこれからゆっくり吟味するつもり。注こそないが、巻末出典・参考文献リストはしっかりしている故。

(М.: Центрполиграф, 2012.)