goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

「Russia and Cuba Take Steps to Revive a Bond」 から

2009年01月31日 | 抜き書き
▲「The New York Times」 January 30, 2009、By MICHAEL SCHWIRTZ. 〈部分)
 〈http://www.nytimes.com/2009/01/31/world/europe/31castro.html?_r=1&ref=world

 It is part of a larger Russian push into Latin America to secure new markets, and also to swipe at the United States for what Moscow considers Washington’s meddling in Russia’s historic sphere of influence, particularly in Ukraine and Georgia, former Soviet republics.

 “なぜ今”の疑問に答えようとする(当たっているかどうかは分からないが)報道を、やっと見つけた。

 Cuba has also reacted cautiously to Russia’s overtures because of lingering animosities that emerged when Moscow all but abandoned the country in the 1990s, leaving it impoverished and isolated.

 こういう視点も、ロシアの報道では、どうもないようである。例えばイタル・タス通信における一連の関連記事。

 一例:「ИТАР-ТАСС」28.01.2009, 12.36、「Сегодня отношения между Россией и Кубой - великолепные」 
  〈http://www.itar-tass.com/level2.html?NewsID=13521579

 キューバ側は、どうなのだろう。

答えは聞いてない

2009年01月31日 | 思考の断片
▲「Infoseek楽天ニュース」 2009年1月31日10時00分、「日本郵政110万人顧客名簿も“叩き売り” (ゲンダイネット)」 (部分)
 〈http://news.www.infoseek.co.jp/search/story/31gendainet02040002/%25A4%25AB%25A4%25F3%25A4%25DD/

 「日本郵政が譲渡するのは施設だけではありません。オリックスにとっては、同時に手に入る“顧客名簿”も宝の山なのです。何しろ、団塊世代を中心とした『かんぽの宿メンバーズ会員』は、全国で110万人。ほとんどが簡保に加入する“手堅い客”なので、名簿を活用すれば、さまざまなビジネスに結び付けることができる。しかも、今回の契約では『かんぽの宿』の運営期間の条件は2年間。社保庁のグリーンピアは10年の転売禁止が条件だったから大甘です。鳩山大臣も『2年過ぎたら土地や建物を売ることもあり得る』と指摘しているが、本当に濡れ手で粟になりかねませんよ」(野党関係者)

 外部に流出させるのならともかく、法的には何ら問題あるまい。「濡れ手で粟」とは「うまいことやりやがって」、つまりはそれが許せないというだけだろう。発言した“野党関係者”も、それを引用して大げさな記事にしたてた記者も、本音は卑しい嫉妬心。

 これ以上のデタラメを許してはダメだ。

 デモ隊に国会議事堂へ乱入してもらいたいのか、それともどこかの少年を唆して政治家を刺殺させたいのか。それともおのれの個人的なやっかみという本当の動機を隠すために、社会正義の大言壮語を振り回しているだけか。万が一、この言葉を真に受けた誰かが何か事件を起こした時、責任を取る覚悟は君たちにはもちろんあると思うけど、いいよね?