くじら図書館 いつかの読書日記

本の中 ふしぎな世界待っている

「ちゃんと話すための敬語の本」橋本 治

2012-09-14 19:41:52 | 言語
 図書室にちくまプリマー新書を五冊入れました。しかし、これがほとんどNDC816のものばかりになってしまい、こういうジャンルが好きなんだなと実感。言い訳すれば、書棚にその傾向のものが少ないんですよ。
 で、授業で敬語をやったので、橋本さんの「ちゃんと話すための敬語の本」から読んでみました。
 敬語とは親疎をも表す性質がある、というのはわかっているのですが、その背景には根強い身分制度があるからだと橋本さんはおっしゃいます。これが、聖徳太子の時代までさかのぼって語られる。(冠位十二階ですね) 
 さらに、身分が下の人は高い人に敬語を使わなければなりませんが、その逆は必ずしもそうとは言えない、というのが新鮮でした。謙譲だの丁寧だの気にしなくていいんです。敬語を使う必要すらない。
 言われてみれば、確かにそうです。
 また、橋本さんは、敬語をどのように使っていくかを、人間関係の中で一人一人が考えていかなければならないとしています。
 後半、人間関係についての話題がありますが。
 道を尋ねられたとき、ちょっと危険な人に声をかけられたとき、丁寧な言葉で返すことができるか。黙ったままだと変な子どもだと思われるし、タメ口だと仲間だと思われてしまう。また、タメ口は「ひとりごと」の側面も持っているなど、考えさせられることがいっぱいです。二人称なのに、「自分」「おのれ」など本来なら一人称であるはずの言葉が多用されるという話もおもしろかった。
 あとがきでは、なぜこの本を丁寧な言葉で書いたのかが説明されてあります。
 ところで、授業で話すときに電話を例に出したのですが、わたしが「リリーン、リリーン」というのに対して、生徒は「プルルルル」と言っていました……。世代の開きを実感。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿