2020/5/9放送
世の光の時間です。お聴きくださり、ありがとうございます。羽鳥頼和です。
教会の隣に15階建てのマンションが建つことになりました。2年かけて今年の12月に完成の予定です。その工事には様々な作業があり、その作業ごとに専門の職人が日本のあちらこちらから来て仕事をしています。ソロモンが神殿を建てる時も、外国のツロから職人たちが来ました。
今日はそのことについて語られている列王記第一の7章からお話しします。
ソロモンは青銅の細工職人のヒラムをツロから呼び寄せました。ヒラムは神殿の玄関前の広場に自立した2本の柱を作りました。柱はそれぞれ高さおよそ8 m 。柱の周囲はおよそ5 m。 柱の頭である柱頭は高さおよそ2 m もありました。そこには、ざくろや百合の花などの細工が施されていました。ヒラムはその2本の柱にヤキンとボアズという名前をつけました。ヤキンというのは「彼は設立する」、ボアズは「力を持って」という意味がありました。
この彼とは誰のことでしょうか。柱に名前をつけたのがヒラムですから「彼」とはソロモンのことであると考えられます。ヒラムは、ソロモンが神殿を建ててその王権を確立した、というような意味を込めたのかもしれません。
それでは、ソロモン自身は神殿建設のことをどう思っていたのでしょうか。この後に行われた神殿の奉献式の中のソロモンの祈りを聞くと、神殿建設に関するソロモンの思いを知ることができます。
ソロモンは神に祈って言いました。
「私はあなたの宮を建てました。」(参照 1列王記8:13)
そして次に、「あなたは私を王として立ててくださり、私が神殿を建てると約束してくださいました。神よ、今日あなたはそれを成し遂げてくださいました。」(参照 1列王記8:15-24)
ソロモンは神のために神殿を建てました。そして神は約束通りにソロモンに神殿を建てさせてくださったのです。
人が神に仕えようとするなら、神はその人に素晴らしい働きを成し遂げさせてくださるのです。
( PBA制作「世の光」 2020.5.9放送でのお話より )
***
このサイトは URL名として
http://yonohikari.biblica.info
が使えます。。携帯からもこのURLでどうぞ。
***
東海福音放送協力会へのお問い合せは、
464-0044 名古屋市千種区自由ケ丘2-10 自由ケ丘キリスト教会内 電話052-762-2196 へ
***