goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうるふうる・たらのあんなことこんなこと

いろんなできごとを面白がってしまおうと思っています。
日常のあれやこれや記事です。

増えて嬉しい、上がって悲しい

2017-12-31 10:22:41 | 犬猫

 またFacebook との外部連絡サービスがおかしくなっちゃって困るなあ。

 それはさておき、猫の幸太君、10月ごろから食欲が戻りかなり食べてくれるようになりました。体重も増えてくれて嬉しいったらありゃしない。3.08kgまで痩せちゃったのが、3.36kgまで回復。毛づやも良し! じじい美爺猫がんばっております。ありがたやありがたや。 
 が、血糖値が上がってしまった。参考基準値は71~148だけど昨日検査したら162。今までは120あたりで安定してたんだけどねえ。
 とにかく体重を取り戻すこと優先で、「食べた~い、食わせろ~~~」と叫ばれたら、「へいへい、お召し上がりくださりませ」と出していたのよ。時間と量を考えて出してたつもりだったんだけど、いけませんでした。
 血糖値が180以上になったらまたインシュリン注射をすることになるので、きちんと時間厳守で食事療法をして、しばらくは月1回の血糖値検査を続けるぞ。
 今後は「食べた~い」と叫ばれても食事時間になるまで我慢していただきますよ。今の体重を維持しながら血糖値を下げていこうね。よろしくね。

 ああしかし、あのすさまじい雄叫びに我慢できるだろうか。いや、我慢しなくてはいけないのである。ご近所様うるさくてごめんなさい。


人間用を猫用に使うため24時間タイマーを

2017-12-22 10:08:43 | 犬猫

 なぜ猫の幸太君にホットカーペットが必要なのか。アテクシが冷暖房が嫌いなため、暖房を使っていないから。
 自分は着ぶくれて防寒しておりますが幸太君はそうはいかない。
 御年17歳半の幸太君は、そば殻で作ったカイロを使っても夜中に「暖め直せ」と鳴くようになったし、昼間ひなたぼっこできないときは寝床に引きこもり、ときどき出てきて「寒いのであーる、暖め直せ」とお叫びなさる。長時間留守するときにカイロが冷えたままだとかわいそうだしねー。
 
 で、ペット用ホットカーペットがぺけだったので、人間用座布団型のホットカーペットを流用することにしたんだけど、人間用のだと「弱」でもかなり温度が高くなるので、オン/オフで調整できたらいいなと考えて調べてみた。
 いやー今は便利なものがあるのねえ、24時間タイマースイッチというのを見つけたよ。15分が1単位になっているので、24時間で96単位をセットできるのよ。セットした時間にオン/オフできるし、1度セットしたら毎日使える。こりゃいいわー。早速購入いたしましたとも。
 幸太君の生活習慣に合わせて、寝床にいる時間にオン、ひなたぼっこしている時間はオフ。寝床にいる時間でも、暑くなりすぎないように2~3時間で一度オフにして、1時間後にまたオンにするように調整してみました。
 今のところ調子いいみたい。ほっとしました。ありがとう!!!


ペット用ホットカーペットはペケだった

2017-12-20 09:51:38 | 犬猫

 前回ペット用ホットカーペットを購入したので届くのが楽しみとブログに書いたのですが、これが「外部連帯」(たとえばフェイスブックとかツイッターとか)できてるはずのところが連帯できていない。ま、いつものことで、連帯できたときにはなぜかダブって2回投稿されてる形になってる。何でかな? というのはおいといて、これは連帯で掲載されるかしらねー。

 さて、ペット用ホットカーペットを猫の幸太君に使ってみようと思ったのは低温やけどをつくらないため。人間用の座布団型のホットカーペットだと「弱」でもかなり温度が高くなるけど、ペット用だとそれを考慮してますよという説明になってたから購入したん。でもねー、化学薬品のようなにおいが強くて使えなかったのよ。
 ちゃんと動くかを確かめるためにスイッチを入れたんだけど、私でさえかなり困った臭気なので、人間より鋭敏な嗅覚の猫様にはどうだろうかと思ったよ。でも、もしかしたら幸太様は気になさらないんじゃないかなー、そうだったらいいんだけどなー、ということで寝床にセットして幸太君を入れようとしたら、「いやじゃ! 何をしようというのだアホ」だそうです。あーあガックリ。


猫用ホットカーペット

2017-12-18 08:52:34 | 犬猫

 御年17歳半の猫の幸太君、かなり寒がるようになった。前の冬はそば殻で作ったカイロを電子レンジでチンして寝床に敷くとそのまま一晩寝てたけど、暖め直せと夜中に鳴くようになったのよね。
 昼間は日差しが部屋に届いているときはひなたぼっこしているけど、日があたらないときは寝床に引きこもり、ときどき出てきて「寒いのであーる、どうにかせい」とお叫びなさる。だから一日に何度もカイロを暖めて寝床を整えているのであります。
  長時間留守にするときに寒さにふるえていたらかわいそうだしねー、低温やけどにならないホットカーペットはあるかなあと探してみたら、温度を7段階調節できるというのを見つけた。昨日注文したら20日までには届く予定なので、とっても楽しみ。
 役に立ってくれて幸太君がきげんよく過ごしてくれるといいなあ。


幸太君が食べてくれない

2017-08-26 12:19:21 | 犬猫

 「ご飯よこせー、まだかー」と雄叫びをあげるのに、ちょっと口をつけるとやめちゃう。
 基本が糖尿病用の療養食。カリカリが食べにくそうなのでふやかしてつぶしてみたり、普通の猫缶をあれこれ混ぜてみたりといろいろ工夫してるんだけどねー、困った。
 よく食べよく飲みちゃんと出して、すこやかにお過ごしいただきとうございます。

 ご機嫌はよいようなのじゃが、バアヤに心配させまいとぐあいの悪さをこらえておられるのやもしれぬ。
 それとも、ぐあい悪そうにしているとすぐ動物病院に連れて行かれるのを警戒しておいでなのか。
 
 猫さまの17歳は人間だと84歳ぐらいだから、ヨレルのも当たり前ですがのう、どうにか召し上がって体重を維持してくれんかのう。
 幸太様がご機嫌で安心して過ごせる環境づくりを心がけますじゃよ。
 だから原発いらない。戦争いらない。改憲いらない。

毛並みもよいしカワエエし。うふ、うふ。
ン、もう、一緒にお過ごしいただけてバアヤは嬉しゅうございますよ。


猫の幸太とのアニマル・コミュニケーション

2017-07-08 08:49:06 | 犬猫

 足取りがヨロヨロして、食べなくなって、でも各種血液検査をしてもそれほど悪い数値は出ない。なので、信頼しているアニマルコミュニケーターさんを介して本猫に直接聞いてみることにしました。私が直接聞いてもいいのだけど、どうしてもやりにくいのよねえ。
 で、幸太君は、自分の老化を自覚していました。
●幸太君がしてほしいこと
1.血行がすごく悪くなっていて、足先が特に。後ろ足が弱っていて踏ん張りにくい。平衡感覚が低下している。だから、腰から下と肉球をマッサージしてほしい。耳も優しく撫でてほしい。
2.おへその上、胃と腸の間ぐらいがむかむかするので食欲がわかない。胸焼けのような状態がなくなるといいな。
3.カリカリと缶詰は混ぜないで、別々に出してほしい。缶詰の「無一物」(むいちもつ)は素材だけで他に何も入っていないからとってもおいしいんだけど、たまには普通の猫缶も食べたいよ。
4.スロープを作ってほしい。段差を低くした階段を作ってくれているけど、スロープのほうが楽なんだ。
5.突然大声で鳴くときは、止めたり声をかけたりしないでほしい。とてつもなく吠えたくなるときがあるんだ。痛いとかじゃないから安心して。不自由な体や世の中の理不尽さがいやなんだ。

  全部クリアできたし、これからもやるわさ。
1についてですが、幸太君は撫でられるのがあまりすきじゃなくて、手を触れるとすぐ逃げだしてたのよ。それが、今年に入ってからは逃げることがなくなっていたので、“年をとって寛容になったのかな”と思っていたのですが、いやいや、むしろ撫でられると楽になったのねえ。撫でることができるようになったのは嬉しいが、それが体調の悪さゆえというのは何ともせつない。
2については、薬を飲ませてようす見してるところ。

スロープ。転がり落ちても痛くないようにしてといわれたので、そうしたよ。

  お美しくて賢い優しい幸太様や、元気で長生きしろやい。


猫の幸太君が食べてくれない

2017-06-29 09:18:16 | 犬猫

 猫の幸太君、調子があまりよくないん。17歳になった5月中頃からがくんと体力が落ちたように見える。足取りがふらつく、ぷるぷると頭を降ると体がふらついてこける、高さ8センチ程度の階段を踏みはずす、トイレで踏ん張れないときがある、食べる量が減る、などなど。
 血液検査をしてみたら、「少し脱水気味。正常範囲をこえている検査項目もあるが、ようす見でよいと思う。しかし、三臓器炎(慢性膵炎、胆管炎、十二指腸炎)の可能性もあり得る」とのこと。糖尿病だから慢性膵炎はあるよね。
 痙攣発作は月1回1分ほどなので今のところは大丈夫だし、血糖値は正常なのでありがたい。ただし2か月で400グラムほど体重が減ってしまった。これって人間にすれば6キロぐらいかな。
 糖尿病の再発を防ぐために、糖尿病用の「糖コントロール」を決まった時間に食べるようにしているんだけど、食欲が落ちて体重が減ってしまう場合は糖コントロール以外のものを少量混ぜるくらいなら食欲が戻り、血糖値も安定している。
 でも今回はその手が通じない。
 前はよく食べてくれた缶詰を混ぜても、他のものをいろいろためしてもなかなか食べてくれない。カリカリだけのほうがまだ食べてくれるんだけど、たくさん食べてくれてもせいぜいがいつもの1/3くらい。
 何かよい方法はないですかねえ。
                                                          
  調べてみたら、猫って17歳から超高齢猫になるのね。17歳は人間に換算したら84歳だって。うーむ、高齢ではあるが、毛並みはよいしお美しくかわいらしくあらせられる幸太様ですからねえ、きげんよく長生きしておくれよ。


幸太くんの体重が少し増加

2016-12-13 15:27:24 | 犬猫

 猫の幸太くん、水を飲む量がかなり多いので獣医さんへ。
 血液検査で、糖尿病は悪くなっていないし、腎臓関係も大丈夫と判明。
 嬉しいことに、また100グラムほど増えてくれてた。糖尿病の悪化がなくて体重増加だよ。もう嬉しいのなんの。
 ありがとうござりまするー

 だがしかし、えさの3段階増質法をご要求なさるのはどうにかなりませんかのう。
 糖コントロールのカリカリフードを召し上がり、飽きると大声で「ちがーう」と何度もおっしゃられ、糖コントロールのウエットフードを混ぜてご提供すると「まあこんなもんかと」お口になさる。でもすぐに「かなりちがーう」と大声で何度も叫ばれ、無添加の魚のウエットフードを混ぜることをご要求。
 あのね、糖尿病用の糖コントロール以外はお体によくないんでござりますのですよ。
 無添加の魚のウエットフードはたくさんは足せないのでござります。糖尿病を悪化させるわけにはいかないのでござりまする。
 だからねー、何度もおねだりされてもねー、困っちゃうン。

  あとですねー、お日様がささない時や、ひなたぼっこしている場所がかげってしまった時に私を責めるのはおやめくださいまし。
 アタシがお日様を隠したんじゃないのよオ。ひーん。


幸太くんのお腹の湿疹が小さくなった

2016-11-28 11:12:14 | 犬猫

 何年も前から幸太くんのお腹に居座ってる湿疹がだいぶ小さくなってくれました。

 楕円で囲ったぐらいの大きさ(長径約3cmぐらい)だったのです。
 

 食物アレルギーじゃないかとエサを何種類もためしたり、湿疹を抑える薬を使ったりしたけどダメで、湿疹をなめ壊さないように服を着せていたのよ。でも、糖尿病になってしまい、歩き方がヨレヨレになって服が邪魔になってしまったので、去年後半ごろから着せないことにしました。
 かゆみがなくなればなめ壊すことが少なくなるだろうと、よもぎパウダーを水に溶かして上澄み液を飲み水に入れたり、よもぎパウダーをつけてみたりしていたところ、クレイをつけたら犬の湿疹がよくなったということを教えていただきました。
 クレイって、顔のパックなどに使う粉だけど、いろんな効果があるのねえ。なめて体内に入っても大丈夫なので7月から使ってみたら、ずいぶんよくなってくれてほっとしたんだけど、まだまだ先は長いなあと思っていた時、クマ笹エキスに目がとまりました。10mlで2000円ぐらいなのでちょっとお高いかもと思ったのですが、ためしに飲み水1日分に1滴ぐらいの量を入れてみたところ、回復が早くなったみたい。
 クレイ、よもぎの上澄み水、クマ笹エキス様々であります。

 こんなことで喜んでいられる平和な日常がありがたいよ。
 戦争いらない。原発いらない。


高齢犬の2割に認知症の疑いが 8歳以上の半数が「予備軍」

2016-11-03 08:32:07 | 犬猫

 今年1月に次の世界にいった犬のハルトは、柴犬とたぶんコーギーの雑種。認知症になりやすいのは、①柴犬系の雑種、②柴犬、③柴犬以外の日本犬といわれていたのよ。はい、ハルトもぼけたねー。たぶんぼけると思ってたから、サプリやらなにやらいろいろやってたんだけどねー。
 で、 昨日の東京新聞夕刊に、犬の認知症の記事がありました。
  そのなかに、「過去の研究で「柴犬は認知症になりやすい」と指摘されているが、柴犬を含む上位五犬種を比較したところ、柴犬の平均点は高めだったが、四種とのはっきりとした違いはみられなかった。」と書かれていて、ちょっとびっくり。
 すべての飼い主さん、気をつけてね。

 記事から抜粋します。

●高齢犬の2割に認知症疑い 8歳以上の半数が「予備軍」
 人間の五十歳ほどに当たる八歳以上の飼い犬の約20%に、アルツハイマー病に似た認知症(認知障害症候群)が疑われる行動がみられることが、日本獣医生命科学大獣医学部(東京)の入交真巳(いりまじりまみ)講師の調査で分かった。今後発症が懸念される「予備軍」も半数に達していた。

 発症初期なら餌や生活習慣の改善で症状が治まる場合があり、入交さんは「高齢犬が急に年を取ったと感じたら、早めに専門の獣医師に相談してほしい」と話している。

 入交さんは「予備軍や症状が軽いうちに、運動やゲームで脳に刺激を与え、脳の老化を防ぐ働きがある専用のドッグフードなどを与えることで大きく改善する例もある」としている。

 <犬の認知症> 犬も高齢化に伴って人のアルツハイマー病に似た認知症になる。「おすわり」ができない、室内や屋外での排せつ習慣を忘れるなどの症状のほか、昼夜が逆転したり、攻撃性が増したりすることもある。対症療法だけで根本的な治療法はない。おやつやゲーム、運動などの刺激で症状の進行を抑えることができるとされる。

 これ、昨年と今年に全国の動物病院やドッグランを利用した九百六十一匹の飼い主さんに、「睡眠のリズム」「排せつ行動」「飼い主などへの反応」など10項目を質問票で尋ねたもので、認知症かもと疑わしい例のうち獣医師が診断したのは17%ということです。調査数が少ないしかなりゆるい調査のように思えるけど、でもね、犬だって認知症になるのはほんとよ。
 重い認知症の犬は、最終的には鎮静剤や麻酔薬で症状を抑えるしかないけど、でもそうしたら、命が縮まる。
 「予備軍や症状が軽いうちに、運動やゲームで脳に刺激を与え、脳の老化を防ぐ働きがある専用のドッグフードなどを与えることで大きく改善する例もある」とのことだけど、ハルトの場合はダメでした。

  でもね、「あれ?」っと思ったら早く獣医さんに相談してね。お願いします。
 適切に対処できることを、心から祈っています。


幸太君セーフ

2016-10-31 18:44:14 | 犬猫

 とっても寒くなったのに、猫の幸太君が飲む水の量が増えたのよ。飲水量が増えるのは糖尿病の特徴なんだよねえ。
 幸太君はやせ続けていたので、まず体重を増やしましょうという獣医さんのアドバイスにより、ふつうのキャットフードの魚缶詰で添加物が少ないものを糖コントロールのエサにちょっと加えてたのよ。そのようにすると食いつきはいいんだけど、だんだん、ふつうのキャットフードをもっと足さないと食べなくなるん……。それって、糖コントロールのエサの効きが悪くなることじゃんか。
 そんなところに飲水量の増加なので、糖尿病再発かとおびえちゃったわよ。
 で、血液検査したところ、結果はgood!!!
 もう、ほっとしたよ。そして、体重が2か月半で100g増えてる。やったぜ。ばんざーい。

 獣医さんがね、「このところ糖尿病のコが増えているんだけど、食べないコは脱落(死亡)しちゃって……食べること、食事って大切なんだとおもいますねえ」とおっしゃってました。

 くってくれ。この調子を維持できるようにサポートを頑張るからね。

 ヨレヨレで、お口くさーいで、突然大声で鳴きまくって、毛がバサバサ抜けて……そりゃあ年のせいなんだろうなあ。しょうがないよねえ。そんなになってもいっしょにいてくれてありがたいねえ。でも、いきたいときにちゃんといきなせいよ。我慢や無理はいけねえよ。
 おっと、あんたのせわえおするために、あたしのほうが先にいかないように気いつけなきゃいかんね。
 どっとはらい。


食べておくれよ幸太君

2016-08-23 08:16:47 | 犬猫

 猫の幸太の体重が、半年以上減り続けているのよ。
 糖尿病の治療食「糖コントロール」のおかげでインシュリン注射をしなくてすむようになったのだけど、あまり食べてくれなくなっちゃった。治療食以外だとまたぐあいが悪くなると予想されるため、鰹節などの粉をほんの少し振り掛けて匂いをつけたりして食欲増進をはかったんだけど、少し口をつけるだけでそっぽをむいちゃう。
 一度に全部盛ると飽きちゃうみたいなので、10~20分間隔で何回かに分けて、1時間ほどかけてお給仕しているんでございますがねえ。「こた様、おいしいごはんでございますよ、ささ、お召し上がりくださいませ」とおはこびしているんですがねえ。ふう。
  血糖値は安定しているのが救い。
 獣医さんは「とにかくもう少し太らせたほうがいい」という意見なので、相談のうえ、ふつうの餌をほんの少し混ぜてみることにしたのよ。
 そうしたら今までよりは食べてくれるようになったのでよかったんだけど、でもねー、ふつうの餌ばっか食べちゃうのよねえ……。
 レトルトパウチで、なるべく添加物を使っていないものを5種類選んでみたんだけど、気に入ってくれるものが多いといいなあ。
 次の血糖値検査、結果がどうなるかのう。


うーん、猫のようだよ幸太君

2016-06-28 09:31:05 | 犬猫

 なんか猫っぽくなってるんだよねえ。どこがどうとは言えないんだけどねえ。

 歩き方がちょっとヨレヨレしてきて、お腹の皮膚ををなめ壊さないための服を着ているとかなり歩きにくそうになったので、ためしに服を着せないようにしてみた。ありがたいことに、ひどい傷になるほどにお腹をなめないようになったので、そのままにして数か月。
 このところ、服が邪魔をしているわけじゃないのに、踏み外してソファーからおっこっちゃったりするようになった。寝方がなんかお年寄りーってかんじになってきた。16歳だからしょうがないか。
 4本の牙は無事だけど、それ以外の歯はほとんど抜けて左側からよだれが出て、お口クチャイーがひどくなってる。歯磨きさせてくれないのよねー。「ペット用歯磨きデンタルローション」を塗っても効果がないのよねー。
 でもお顔はあいかわらず可愛いのよねー。ときどき、小さいころはこんな顔だったんじゃないかと思うようなお顔をするのよねー。ああかわええかわええ。
 血糖値が安定しているのでありがたいんだけど、毎月少しずつ体重が減っているのが気になるんだよねー。
 糖尿病用の治療食しか食べさせられないので困ってる。鰹節などの粉末をほんのちょっとかけたりしてるんだけど。
 しっかり食べて元気で長生きしてくださいよ。


ステキナボク

2016-02-14 11:50:51 | 犬猫

 どうもね、ハルトがご機嫌をそこねているみたいなんですな。
 「ブログに最後に載せた写真、ちょっとイヤ」って。
 「ボカァからだが大きいのとハンサムなのが自慢なのに、ハンサムさがわからない」と……。
 はあ、そっすか。

 ということで、ステキナボクを。

2010.5

2010.7.14
  

2011.9
 

2012.6
 

あんまりいいのがなくてごめんよ。
もんくがあるなら言いにおいで。 


 あたしゃ今までの疲れがいっぺんに出て来ちゃったみたいで、風邪はひくわ歯茎は腫れるわ腰痛ひでえわ肩はいてえわ背中はグキグキその他山ほどなんじゃい。おまえ、もしかして体の不調を全部あたしに押しつけていったとか?
 呼べば逃げる、なでれば噛みつくあんたでも、さすがにそんなことはしないよねえ……。
 やっと、あたしの体が我慢しなくていい状態になっただけだよねえ。


ハルト、19年生きました

2016-01-27 11:29:18 | 犬猫

 昨日26日の午後3時33分、ハルトが息を引き取りました。
 急でした。
 前回書いたけど、21日の木曜日から食欲がなくなっていました。カテーテル用シリンジの先を口に入れて餌を押し出して食べさせていたんだけど、飲み込む力が弱くなっていて。でもまだ食べていたので、少量ずつ何回かに分けて給餌したらまだまだ大丈夫かなと思っていたのよ。シリンジを買い足し、おしり拭きを大量に買い、3か月は買い足さなくてすむなぁと用意していたのよ。
 目のイガイガがなくなって楽になったからまだまだ大丈夫と思っていたのよ。

 昼に給餌してから図書館での資料調べと買い物に出かけ、そろそろ体の向きをかえなきゃと3時ごろに帰宅。ハルトが何度かせきをするように息を吐いたので、のどと胸をなでながら「あんたも大変だねえ」などと声をかけました。そのうちに呼吸が止まって。
 苦しむようすがなかったのがいちばんありがたいこと。

 以前にアニマルコミュニケーターさんを通じて「あっちに行くときは私がいるときにして」と言ったら「そうはいかないかも」と返事をしていたハルトなのに、私が帰るまで待っていてくれたのかな。本当にお前はあまのじゃくだねえ。ありがとう。
 これで苦しいのがなくなって天国の山を駆け回れるから、よかったねえ。よく頑張っちゃったもんねえ。
 だから悲しいことじゃないんだよ。お互いほっとすることなんだよねえ。
 しかし、悲しくないのに気がつくと涙が出てるのはなんでだろう? 深くて長いつきあいだったからしょうがないか。

  しっかし今度は猫がぼけてきたらしくて、今朝トイレの脇におしっこ洩らしてた! 5年前までのハルトみたいだ。
 そんなところを引き継がなくていいからさあ……。