29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

図書館映画の感想とついでの思いつき

2019-10-20 07:36:49 | 映像ノート
映画『ニューヨーク公共図書館:エクス・リブリス』フレデリック・ワイズマン監督, 2019.

  日本初公開から遅れること五ヵ月、勤務先の近所にある下高井戸シネマ1)で公開されるというので出勤ついでに観てきた。ただし、長すぎて観た後に仕事をする気力は無くなった。なお、僕は20年以上前の1990年代後半に旅行者として同図書館を訪れ、館内ツアーに参加したことがある。けれども、その頃は僕の知識が無さすぎでかつ英語がわからないしで、よく理解できていなかった。

  映画は特定の人物に焦点を当てることはせず、図書館が主催する講演会や会議、利用者などの様子を淡々と写してゆくというもの。館内の裏方仕事の描写やコレクションの紹介が無いわけではないものの、割合的には少ないと言えるだろう。カメラが捉えることの多くは、講演会や舞台活動、子どもやマイノリティに対する教育活動、文学サークルでのディスカッションなどで、主に人的サービスである。いろいろ活動を行っているものの、目的自体は「多様」という感じではなく、格差対策やマイノリティへの文化接触・学習機会への提供を目的としているようだった。これはたぶん、ワイズマン監督の関心のせいでそのように切り取られたのだろう。

  菅谷明子『未来をつくる図書館』(岩波新書)によって日本で知られるようになった「ビジネス支援」を捉えるシーンは無かった。映画では「アーティスト」による創造に限定されてしまっていたけれども、世界のビジネスの中心であるニューヨークなのだから、起業などビジネス文脈で「創造」がなされるシーンを捉えてほしいとも思う。このほか繰り返しカメラが入るのが、館長ほか管理職が参加する会議である。いかにして市からの公的資金または民間の寄付金を獲得するか、また出資者の意図と図書館の目的をどう調整するか、などが議論される。個人的には、会議の映像は少々しつこいと感じたのだが、マネジメントの緊迫感を伝えるものとはなっていた。

  というわけで、ニューヨーク公共図書館の人的サービスにアクセントを置いた編集であり、そのメニューの多様さに圧倒される。ある意味で物量で勝負する内容の映画となっている。

  しかし、である。以下は映画に対してではなく、図書館活動に対して感じたところを記す。クラシック・コンサートから有名人を招聘しての講演会・朗読会、電話でのレファレンス、障害者支援、学童保育にあたることまで、本当にいろいろやっている。だが、就労支援などは図書館がやるより日本のハロワのように専門機関がやったほうがいいのではないか。子どもに対してボランティア職員(?)がSTEM教育を授ける光景も見られるが、図書館に来ない子どもも含むよう学校できちんとやったほうがいいのでは。病気について自分で調べるのもいいけれど、医者に行ったほうがもっといい、などとも思う。他の公的サービスに比べて図書館に社会のリソースを割り当てすぎているということはないのだろうか、と疑問に思ってしまった。

  映画パンフレットによれば、いくつかのサービスは一応他の公的部門がすでにやっているとのことで、それに重ねてさらに図書館がやっているということらしい。しかしながら、やはり米国では義務教育や健康保健など他の公的サービスが薄弱だというイメージがある。議会と司法が強すぎて行政が柔軟に動けないとフランシス・フクヤマが指摘していた(参考)。市全域で一律に何かやるというならば自由の侵害といった面倒な議論が沸き起こりそうだが、ニューヨーク公共図書館のようなNPOならば柔軟に動ける。自発的に来館したものだけを対象とするだけでいいので「強制」を避けることができる。だが、その広がりは利用者までで終わっており、その目的とするところは社会全体に浸透しない。結局、社会全体としては格差のコントロールに失敗してしまっている。

  ニューヨーク公共図書館を筆頭に、米国の図書館に対しては、その活動力と新たなサービスへの創造力に対して賞賛の念を禁じ得ない。図書館にしてみれば、行政が不十分だから図書館がやる、ということなのだろう。しかし、図書館が輝いてみえるのはそのような文脈のためではないだろうか、という気もしてきた。まあ、以上は思いつきにすぎないので、いずれもう少し検討してみたい。

------------------------

1) 下高井戸シネマHP http://www.shimotakaidocinema.com/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本では高級文化を身に付け... | トップ | 離婚と相続をめぐる貴族と教... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映像ノート」カテゴリの最新記事