ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

マラソンの後はモーツァルト!

2006-11-26 22:00:00 | アート・文化

Seikyoumozart1_2 今日は、指揮者・金聖響&大阪センチュリー交響楽団によるモーツァルト4回シリーズ「天才が遺した音楽-聖響・MOZART」の第4回(フィナーレ)「アマデウス 永遠の叫び」(at ザ・シンフォニーホール)に行ってきました。

私自身、このシリーズは6月の回に続いて2回目でした。今日のプログラムはモーツァルトが書いた最後の3つの交響曲:「39番」「40番」「41番(ジュピター)」でした。コンサートで「40番」は2回ほど聴いたことがありますが、「39番」「41番」は共に初めてです。

今日は2階席(DD-21)で聴いたのですが、弦・管・打のそれぞれの音がくっきりと鮮明に聞こえて大変素晴らしかったです。響きも良し。コンサートでは視覚ともあいまって、それぞれの楽器の音がCDなどよりも遙かに鮮明に聞こえ、また、聞きわけることができます。今回は、弦、とくに第一ヴァイオリンの音が非常に鮮明で生き生きしているなと感じたのですが、後から、今回の演奏が”ピリオド奏法”だと知りました(金聖響さんのブログ「棒振り日記」”モーツァルトシリーズ最終日”より)。コンサート中も、ひょっとしてビブラートをかけていないのかなと思い、目をこらしたのですが、2F席からは奏者の手元はよく分かりませんでした。

 ※ ピリオド奏法とは、作曲家が実際にその作品を書いた時代の
   演奏法で演奏を行うこと。 例えば、各楽器の余分な響きを
   無くすためにノンビブラートで弾いたり、弦楽器ではスピッカート
   を使用しないなど。 また、コントラバスを管楽器の後ろに持って
   きたり、ヴァイオリンを対向に配置するなども。

確かに、弦は左から第1ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2ヴァイオリンと対向配置になっていましたし、コントラバスは正面の一番後ろ(管楽器の後ろ)に配置されていました。6月の交響曲のときもこの配置には気づいていましたが、そのときはこれが”ピリオド奏法”によるものだとは理解していませんでした。

今回、予習で聴いたCDはクーベリック指揮・バイエルン放送響でしたが、雰囲気はかなり異なりましたね。CDといっても寝るときにディスクマンで聴いていたので、色んな音が聞き分けられないのは当然でしたが、やはり生の音はヴィヴィッドで全然違います。

印象に残ったのは、

  「39番」の第1楽章と第3楽章
  「40番」の第1楽章と第2楽章
  「41番」の第1楽章と第2楽章

です。私は総じて早めのテンポあるいは緩急の差が大きい演奏が好きなのですが、今日は緩急の差と強弱の差がかなり大きかったと思います。元々の楽譜指定がそうなっているのかもしれませんが。

第一ヴァイオリンをはじめとする弦は総じて素晴らしかったですし(今日はオケを支えるコントラバスの低音もよく聞こえました)、管楽器同士(特にフルート・クラリネット・ファゴット)の音のやりとりや移り変わり、時おり聞こえるホルンの咆吼(主席奏者は外国人の女性の方です)、ティンパニーのリズムとここぞという場面での強打が非常に印象的でした。金聖響さんの指揮はもちろんキビキビとして気持ちの良いものでした。そうそう、ミムラさんとのご結婚オメデトウ!

モーツァルトの音楽の魅力、私は明るさ・華やかさ・軽やかさ・のびやかさと、その中にふと現れるほの暗さ・哀しさのバランスにあると思っているのですが、今日もそれを強く感じました。1つの曲の中でも雰囲気が様々に変化します。自分の好きな箇所が近づいてくるとドキドキし、期待通りの音が聞こえるとウキウキしてしまいます。今日も新たに好きなフレーズが幾つかできました。これがコンサートでの楽しみの一つでもありますね。
「41番」の第1楽章では出だし直後のテンポが予想外のスローで、これにはちょっと驚きました。クーベリックのCDと全然違う!

終演後は計5回の大拍手。2回目には、楽団員が指揮者を讃えました。今日がシリーズ最終日だったので、ひょっとしたらアンコールがあるかなと期待したのですが、金さんがメンバーの肩を叩き、メンバー同士も握手して終了となりました。シリーズものではアンコールがないのが常識なのかな。確かに朝比奈さんのベート-ヴェンやブラームス、ブルックナーのシリーズでもアンコールを聴いた記憶はないですね。

私はクラシックではどちらかといえば迫力のある曲が好みなのですが、やっぱりモーツァルトもええなあ。。。趣が全然違うし。マラソンで疲れた身体にモーツァルトの優雅な調べは気持ち良くしみ込んできました。それゆえにちょっと眠くなったりもしましたが、曲の魅力と素晴らしい演奏のせい(お陰?)でしょうね。

さてと、CDでまた復習をしなくっちゃ!

P.S. 3曲とも第1楽章が良かったのですが、1階のお客さんで一人、
     第1楽章が終わると短く、やや控えめに「ブラボー!」と声を
     上げられる方がおられました(3曲とも)。
     別にフライングといった感じでもなく、他のお客さんの迷惑に
     なっているとも思いませんでしたが、ちょっと珍しいことでは
     ないでしょうか。


激走!4年ぶりのサブフォー

2006-11-25 01:40:00 | ランニング

2006fukuchiyama1 23日に行われた第16回・福知山マラソンでチームの仲間17名(18名?)と共に激走してきました。

11/5の吉野川ハーフのタイムから、今回、楽観的タイム:3時間55分~悲観的タイム:4時間10分の間と予想していたのですが、結果は、予想タイムの最速値をも上回る3時間53分51秒(ネットタイム3時間53分27秒)で、4年ぶりにサブフォーを達成しました。終わってみれば会心のレースでした。

一昨年9月頃に左膝を痛め、昨年6月に半月板部分切除手術。11月の第15回福知山マラソンに強行出場するも当然のごとく4時間27分台で沈没(33~37Kの4キロを歩く)。今年3月の篠山マラソンでは復調の気配は出てきたものの、やはり4時間18分台と低迷続きでしたが、晴れて”完全復活”です。自己ベストの3時間23分台に比べると30分も遅いタイムですが、今は満足感でいっぱいです。

  STARTまで    0’24”
  5K         24’13”
 10K         25’24”
 15K         26’34”
 20K         26’59”
 25K         27’14”
 30K         28’07”
 35K         30’12”
 40K         30’35”
 GOAL      14’13”
 TOTAL   3゜53’51”

5Kごとのタイムは少しずつ落ちていったのですが、30Kまで28分台で粘り、それ以降も何とか大崩れするのを抑えることができました。今回はあまり細かいタイム目標は決めておらず、大雑把に各5キロのタイムを、10Kまで:25’、20Kまで:27’、25~40K:30’、ラスト2.195K:15’として3゜59’で一応サブフォーを狙ってはいました。スタート直後は急な下りですし、5Kまではどうしても回りのペースにある程度影響されるため、ちょっと速めでしたが、以降は終盤の落ち込みを防ぐべく、焦らずゆっくり目のマイペースで走ることを意識しました。20Kくらいまでは後続ランナーにじわじわとではありますが抜かれまくりました。サンタやトナカイ、虎を含めて軽く500人以上に抜かれたと思いますが、これを全く気にせず淡々と走ったのが結果的には良かったようです。また、今回は時間が経つのが割と早く感じられました。好調やったということかな?

実はレース開始直後から尿意を催して、30K位までずーっとトイレに行こうか迷っていました。また、5K位からはシューズの紐をきつく結びすぎたのか右足甲が痛く(こういうことは珍しい)、これもいつ立ち止まって結び直そうか、そればかり考えていました。10~20Kあたりはどうも集中力に欠けるやら何となく眠気を感じるやらで、調子今イチかなとも思っていたのですが、不思議なことにタイムはほぼ目標通りでした。これに多少気を良くし、20~30Kもできるだけ5キロ30’以下をキープしようと考えました。トコトコ走ですが、意外と脚もよく動いて、この間の10キロの走りは非常に良かったと思います。30K地点で何とかサブフォーがいけるかもという目算が立ったのも嬉しかったですね。ただ、その後にガクッとタイムが落ちる危険性も十分にあったため、気は抜けませんでした。その後はさすがに疲れてはきましたが、給水ポイントで歩きながらドリンクを飲んだ以外は止まることもなく、35Kでサブフォーは80%可能、40Kで確信に変わりました。今年は、その後がキツかったです。福知山名物の最後の急坂、私はあまり苦にしていないのですが、今年は脚が動かずこたえました。これでタイム的に余裕が無かったら、もう必死だったでしょうね。

福知山フルに向けての練習量(走行距離)は少な目でしたが----まあこれはいつものことですが・・・、11月に入ってスピード走主体にして最後の筋肉づくりをしたのが非常に良かったと思います。今年の練習内容は自分でも大変参考になるし、自信にもなりました。 

天気予報は前日まで降水確率70%の雨&気温低めで、雨に濡れ、冷たい風に吹かれて震えることを覚悟していました。ところが、実際には曇りで、最後まで雨は降らず、また風も大したことなしで、結果的には暑すぎず寒すぎずでマラソンには絶好のコンディションでした。これは嬉しい誤算でした。

P.S.
帰りはJRで(特急ではなく、”遅ーい快速”で)帰ったのですが、座席を確保できず、何と福知山から大阪までの約2時間半、ずっと立ったままでした。チームの仲間と語り合いながらだったので何とか持ちましたが、フルを走ったあとによーやるわ!
その後、ナンバで仲間7人と8時過ぎから遅い打ち上げ。バーッと食べて、グイグイ飲んで、ワイワイ喋っていつも通り楽しい時間を過ごしました。これだから仲間と走るマラソンはやめられませんね。

2006fukuchiyama2 2006fukuchiyama3


now reading 風が強く吹いている

2006-11-21 21:43:41 | ランニング

Kazega1 風が強く吹いている(三浦しをん)

一昨日から読み始めた直木賞受賞作家・三浦しをんさんの受賞第一作 「風が強く吹いている」。図書館は数ヶ月の予約待ちみたいだし、最寄りの書店でも軒並み売り切れだったため、急きょamazonで購入しました。今、3/4あたりですが、めちゃくちゃ面白いです。青春小説の傑作として恐らくは今年のベスト・ワン級です。

誰でも楽しめる作品だと思いますが、箱根駅伝が舞台なので、自分でも少しは走っている人、走ったことがある人、マラソンや駅伝が好きな人、マラソンや駅伝のテレビ中継を見るのが好きな人であれば、のめりこむこと間違いなし!

ブログを書いている時間がもったいない。読まねば!
さあ、皆さんも今すぐ書店へ!

~内容(「BOOK」データベースより)~
箱根の山は蜃気楼ではない。襷をつないで上っていける、俺たちなら。才能に恵まれ、走ることを愛しながら走ることから見放されかけていた清瀬灰二と蔵原走。奇跡のような出会いから、二人は無謀にも陸上とかけ離れていた者と箱根駅伝に挑む。たった十人で。それぞれの「頂点」をめざして…。長距離を走る(=生きる)ために必要な真の「強さ」を謳いあげた書下ろし1200枚!超ストレートな青春小説。最強の直木賞受賞第一作。


福知山用の練習終了

2006-11-20 23:27:56 | ランニング

ここ1週間ほどは、夜、会社から帰宅後に自宅回りを走りました(1日おきに7~10km)。今日は約10キロをレースペースよりやや速い46分くらいで気持ち良く走り(これでも今シーズンのベストタイム)、おそらくこれで福知山用の練習は終了です。

9月以降の練習距離は、9月:177km、10月:141km、11月:60km(吉野川ハーフを含む)でした。10・11月は家族旅行や社員旅行があったり、建築探訪や何やかやで忙しかったのですが、私にしてはよく走った方ですね。全部合わせてもよく走る人の1ケ月分の距離かもしれませんけれど。11月は60kmと距離は不十分ですが、最後になって結構良いスピード練習ができたので満足です。

天気予報では23日は雨模様です。東京では高橋Qちゃんが氷雨の中、失速してしまいましたが、当日は気持ちを切らさずに最後まで頑張って、何とかサブフォーをマークしたいものです。


祝・ブログ開設2周年

2006-11-17 21:40:00 | ブログ

Teaheart1本日・11月17日でブログを始めて丸2年となりました。

思えば遠くへ来たもんだ~♪

じゃないけれど、よく続いたと思います。今ふり返ってみると、この1年間に書いた文章量は自分でも驚くくらい膨大です。毎日ではないにしても、ちょこちょこ書いて積み上げた結果がこうなったんやなあと感慨にふけったりして・・・。
また、容量制限が大幅に増えたため、大きな写真を大量に用いるようになり、かなりビジュアル化が進んだのもこの1年間の大きな変化・特徴です。

ブログじゃなかったら、とてもこれだけの文章を書かなかった、書けなかったことは間違いなし。ホームページではこうはいかなかったと思います。やっぱり、コメントやTBで他の人と会話できる、ふれ合えるのが続いている最大の理由でしょうね。

ちなみに、内部で管理しているアクセス数は「73528」で、1日あたりの平均は「100.86」となっています。但し、ブログ人では”閲覧ページ数”となっていますし、自分で閲覧した回数もカウントされるので、一般的に言うものと少し違っているかもしれませんが。

最近読んだ複数の本で、”これからは情報収集力ではなく情報発信力の時代”とか”考
える力・伝える力・書く力が重要。ただし、書く力も読む力・理解する力があってこそ”といった既述を目にしました。とにかく時間があれば本を開かないと落ち着かない、ブログを書いているときは気力充実という私としては、この意見に非常に勇気づけられています。

ブログの名前を「東”本”西走」としたように、当初計画ではメインの柱は「読書」と「ランニング」でしたが、この1年は新たなお友達(”ぷにょさん”や”びんみんさん”他)ができたこともあって「建築」「まち歩き」関係の記事が大幅に増えました。これまでは、あまり一般的でない話題なのでエントリーは控えめにしていたのですが、最近は思いっきり書けるので気持ちいいわあ~。でも、まだ持ちネタの1/5くらいかな?

記事の比率で見ると、最近はエイヤーで、「建築(主に近代建築)」&「まち歩き」:40%、「読書」:30%、「ランニング」:15%、「その他」:15%といったところでしょうか。案外、この「その他」で、ふと思いついたことを書いたりして気分転換にもなっているのかもしれません。

建築探訪は、京阪神以外への遠征はあまりないものの、近場の探訪にはちょこちょこ出かけているのですが、なかなか探訪記としてエントリーすることができません。1回あたりの探訪でデジカメ写真を100枚くらい撮るのも当たり前になってきて、データは増える一方ですが・・・。

「読書」も、忙しいときでもほぼ途切れることなく本を読んでいるのですが(主には小説、次いで、建築本、新書などの教養書・実用書など)、感想のアップには非常に時間がかかります。特に、大感動本ほど感想がきちんと書けなくて苦労しています。やむなく寝かせて熟成させているうちに、細部の内容を忘れて書けなくなったりもしばしばです。「壬生義士伝(浅田次郎)」「剣豪将軍義輝(宮本昌孝)」などなど、年間ベスト・ワン級の本の感想が結局書けていません。

「ランニング」は左ヒザ半月板部分切除後、思い切り走れない時期がずーーーっと続いていましたが、この秋はようやく全力疾走ができるまでに回復。フルマラソンを3時間30分前後で走っていた頃に比べるとタイムは全然ですが、今はスピード感を持って走る気持ちよさ・楽しさを満喫しています。さあ、あとは減量です。これがなかなかねえ。。。

以下は、”ブログ1周年”でも書いた内容の再掲&モディファイです。

他の人のブログも含めて会話が続いたり何度も訪問したりするのは、趣味や嗜好が似ている人なのはもちろんなのですが、他に、

 ・年齢が比較的近そうな人(一部、推定を含む(^_^))
 ・ライフスタイルが似ている人
 ・人生についての基本的なスタンスや考え方が似ている人
 ・物事の捉え方、感じ方に共通点がある人

が多いみたいですね。やはり、これまでに経験してきたこととかで共通性のある人の方が話も繋がりやすいし展開もしやすいからまあ当然ですかね。趣味系のブログでも、ある程度、生き方や人柄などが分かる方が私は好きです。自分をさらけだすのはなかなか勇気もいるのですが・・・。
ブログというバーチャルな環境でのつながりですが、文章にはやはり人柄とか人間性が表れていますね。数回ブログ上で会話を交わすと、その人が自分にとって大事な人かどうかも大体分かってしまいますしー。もち論、初めてコメントをくださる方は大歓迎です。

一つ気がかりなのは、それまで精力的にブログを書かれていた方で急にお休みされ
たような方が多いことです。”アトマツさん(エンターテインメント系)”や”よしさん(読書系)”は今頃どうされているのかな?心機一転で別ブログを立ち上げて楽しんでおられたりであれば良いのですが。

これからの課題(実は1年前と全く同じ):

  今後は、もうちょっと短めでキレのある文章にチャレンンジしたいと思います。
  思うだけね(^_^;

皆様、今後もお付き合いのほどヨロシク!

Rakusyun_1←かつてとある活動をしていたときの自己紹介用
  イラストです(^_^;
   今年は怪我からかなり復活したし、こそっと
  下の方にアップしますね。殆どの方には初公開!