ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

映画「アバター」

2010-03-31 23:03:38 | 映画

「アバター」(3D)
★★★★☆’:80~85点

ようやく今年度最大の話題作「アバター」(3D)を妻と観てきました。
まずは凄い作品で、3時間近くをたっぷり楽しみました。「タイタニック」のジェームズ・キャメロン監督がよくぞまたこんな映画を作ったもんだ。CGや3Dに注目が集まるのは当然ですが、ドラマ部分(特にラブ・ストーリーとしての)も丁寧に作られていたのは評価できます。

Avatar1

殆どが惑星パンドラ上での物語であるため場面や状況に大きな変化が無く、主人公ジェイクがナヴィの戦士として訓練を積むシーンなども若干、冗長かなと思い始めていたら、”イクラン”の棲み家である空に浮かぶ山々(ハレルヤ・マウンテン)を目指すあたりから高度感・浮遊感がグッと増し、一気に引き込まれた。

ここからのめくるめくような高度感、飛翔感、スピード感、迫力がもの凄く、3Dの効果も高度感などに最もよく現れている気がした。ここだけでも映画館で観る価値は十分にあり。また、自然が作る造形美や映像美も秀逸で、”ストーン・アーチ”の崩れかけた美しさを見よ!

ネットで少し検索すると、宮崎駿アニメとの共通性について語っている人が多かった。確かに ”ハレルヤ・マウンテン”などはまさに「天空の城ラピュタ」の世界であるし、アンオブタニウムと飛行石との共通性にもすぐに気付く。”ハレルヤ・マウンテン”は他のジブリ作品の「耳をすませば」にも出てくる高度感・浮遊感と同じだと思った。また、森の神(?)の神秘性や不思議な力は「風の谷のナウシカ」と似ている。「もののけ姫」のことを書いている人もいるようだ。

SFとして「スター・ウォーズ」などとの共通性は当たり前だろうが、全体的な造形美は「ロード・オブ・ザ・リング」を彷彿とさせ、獣たちに襲われ、逃げ、戦うシーンは「ジュラシック・パーク」である。そして、怪鳥(?)を操るシーンには上橋菜穂子のファンタジー小説でアニメにもなった「獣の奏者」が重なる。

また私は、ホーム・ツリーや森を焼き尽くすシーンは「地獄の黙示録」だと思った。ここはかなり残虐で哀切なシーンである。

と書いていると、様々なエッセンスの集大成のような映画にも思えてきたのであるが、各種の設定がジェームズ・キャメロンのオリジナルなのか、いろんなクリエイターや先人の影響を受けてのものなのかよく分からなくなってきた。ただ、それらプラス、アバター(分身----人間とナヴィのDNAを組み合わせて生み出した)という希有な設定を一つの映画の中で描ききったことは凄いのひとこと。ストーリーは大体想像がつくし、悪役がやや類型的とはいえるが、悪役もあそこまでダイ・ハードあるいはターミネーター的なのは面白かった。

森の神(?)との精神交流というか、電気的手段による意思伝達などについては、もう少し深く描いてほしかったところである。また、終盤、ナヴィの人々が全員手をつないで祈るシーンは、もうちょっと別の描き方でも良かったかなという気もした。

総合感銘度では大スペクタクル&パニック映画に”海の上のロミオとジュリエット”という大ロマンスをうまくミックスし、主題歌や音楽も印象的だった「タイタニック」の方を上に評価します。「アバター」も凄かったし面白かったのですが、見終わって数日経つと、心に残るものが少ないかなあ。まあ、私にとってはそういうタイプの映画だったということでしょう。ですが、あの高度感、飛翔感などは映画史上に残るものとして最高評価です。

それにしても、CGでここまでの映画を作られてしまうと、日本映画などではちょっと太刀打ちできそうもなく、宮崎駿のように素晴らしい志とイマジネーション+アニメで対抗するしかないのか?

◎参考ブログ:

   shimoさんの”ランシモ”
   アイリスさんの”To be continued.”


ジュニアフットサルフェスタin堺

2010-03-29 23:47:55 | サッカー

土曜日は堺に新しくできた『堺ナショナルトレーニングセンター(堺NTC)』のオープニングイベント”ジュニアフットサルフェスタin堺”に子供たちがチームで参加しました。

堺NTCは西日本で初めて作られたサッカーのナショナルトレーニングセンターで、4月1日が正式オープンとなります。広大な敷地にサッカー・フィールド14面(天然芝:5面、人工芝:9面)、フットサル・フィールド8面を備える本格的な施設です。今回のイベントはフットサルフィールドだけが対象でしたが、試合の合間に敷地全体を歩いてその広さを体感しました。いやー、広いです。

P1340279_t P1340308_t P1340280_t

次男が通うスクールからは低学年・中学年・高学年の3チームが参加して計8試合に臨みました。試合前の練習ではみんな元気に走り回っていました。

P1340324_t P1340345_t P1340361_t P1340380_t P1340385_t P1340389_t P1340398_t P1340412_t

次男たち高学年チームは7名で参加。結局、3試合で負け(0-1)、引き分け(1-1)、負け(2-6)の1分2敗で勝ち点1のみという結果でしたが、少ないメンバーながら全員なかなかよく走り回り、良いプレーも多かったです。実は1試合目は女の子のチームとの対戦だったのですが(基礎がきっちりとできていたチームでした)、相手の方が遙かに体格が良く、また結構激しいプレースタイルだったため、小柄な子が多いうちのメンバーは何度も吹っ飛ばされていました(汗)。全体的には押し気味だったものの、一瞬のスキをつかれて得点を許しましたが、ここをきちんと戦って勝っていたら、2勝1敗くらいでいけたかもしれませんでした。ガンバのジュニアチームの1つと引き分けたのは収穫でしたね。

3試合目は、開始10秒足らずで先制ゴールを挙げて「オォーッ!」と沸かせ、その後1-2と逆転されたものの、2-2に追いつく好ゲームとなりましたが、次第に疲れが出てきて最後は失点を重ねて敗れました。しかし、互いにアグレッシブなプレーで見ていて楽しかったです。

この日は2時間以上も試合待ちの時間があったりしましたが、回りになーんにもない所なので、のーんびりと散歩したり、他チームの試合を観戦していました。1日中外にいたものの、私にしては珍しくゆったりとした時間の過ごし方でした。

P1340311_t


畝傍高校

2010-03-25 23:07:40 | まち歩き

続いて、奈良県立畝傍高校です。
古くからの伝統校&進学校で、奈良高校・郡山高校と共に「公立御三家」と呼ばれているそうです。私の会社にもここの卒業生がいます。

帝冠様式の現校舎は旧制中学時代より使用されているもので、1933年の竣工です。土曜日で多数の生徒さんがクラブ活動をされていましたが、お目当ての校舎と正面玄関は門のあたりからは樹木に遮られてよく見えません。うーん。。。

P1340208_t P1340204_t P1340209_t P1340206_t

正式にお願いすれば、敷地内に入って校舎外観の写真撮影も可能だったようですが、何せ時間が無く、今回は断念しました。それでも数歩だけ入らせて頂き、近くに見えた資料室のみちょこっと撮影。この建物も味わいありです。また、門や塀も素晴らしいデザインですね。

電車から校舎の裏面がよく見えたので、そちらに回り、今回はその写真で我慢しました。裏面とはいえ、細部装飾は凝っていますし、こちらも美しいです。ずっと以前に建て替えられてしまった大阪の我が母校。無くなってみると、無骨だったけれど味わいがあったなあ。。。

P1340214_t P1340216_t P1340221_t P1340218_t


旧和歌山銀行橿原支店

2010-03-24 23:19:59 | まち歩き

JR畝傍駅に続いて、旧和歌山銀行橿原支店(旧第六十八銀行八木支店)です。建築年は昭和3(1928)年で、現在は結婚式場として利用されています。

ここの意匠は面白いですね。様式建築がベースであるとは思いますが、様々なアレンジがなされています。付け柱のオーダーは黒い柱頭がイオニア式を角っぽくデザインしたような感じですし、途中の黒い帯もユニークです。オーダー間の半円アーチは大阪の中央公会堂みたいですね。櫛型デザインもリズミカル。飛び出しの浅いベランダ(?)部分の形と細部装飾も印象的です。

P1340176_t P1340178_t 

ドア回りも全体的に素晴らしいですね。溝の浅い、淡色のスクラッチタイルと石の組み合わせに味わいがあり、外灯もいい感じです。

P1340183_t P1340186_t P1340188_t  P1340179_t P1340180_t P1340185_t

ここはじっくり見れば見るほど、細部を眺めれば眺めるほど、その素晴らしさや面白さが分かってきますね。 

ふと周囲を見上げた先に見えたのが橿原市役所です。最頂部には管制塔のようなものが見えており、市役所としてはユニークだなと思いました。また、近くで見上げると軒の出が深く、なかなか印象的な陰影を描いていました。

P1340191_t P1340236_t


畝傍(うねび)ミニ探訪-JR畝傍駅

2010-03-23 22:50:49 | まち歩き

3連休の初日、奈良方面で長男のサッカーの試合があり、その試合場所が大和高田だったことから、試合前にちょこっと畝傍まで足を伸ばして1時間足らずのミニ探訪を楽しみました。

まずはJR桜井線の「畝傍(うねび)」駅です。昭和15(1940)年に建築された寺社風の木造駅舎が現在も静かに静かに佇んでいました。

 ◎参考ブログ-1:ぷにょさんの”まちかど逍遙”

P1340173_t P1340164_t

かつては橿原神宮や神武天皇陵への最寄り駅だったため、参拝する皇族用に駅舎内には貴賓室が設けられたそうです。現在そこは閉鎖されていますが、プラットホームと駅舎の間には高低差のある空間があり、そこに設けられた小さな庭や通路などの佇まいが印象的でした。一見どこにでもありそうな眺めですが、通路幅などは贅沢な取り方ですし、乗降客が少ないこともあって非常に静謐で、ゆったりとした空間が素晴らしいです。畝傍駅ではここが一番気に入りました。

P1340165_t P1340168_t

駅舎の天井は格天井で立派ですし、木製の腰壁なども良い味わいなのですが、むき出しの蛍光灯が無粋ですし、全体的にはもう少し手を入れてほしい気がします。ですが、無人駅でそれを望むのは難しいのでしょうね。

P1340223_t

下の写真が旧・貴賓室のようです。現在、内部はどのようになっているのでしょうか。

P1340174_t

実は桜井駅から乗車したときに、15人くらい”撮り鉄(?)”の人が入ってきた車両の写真を撮っていました。古い車両なのかなと思って畝傍で下車したときに見ると、赤い車体で全体に和歌などが描かれていました。

帰宅してから調べてみると、これだったようです。

 ◎参考ブログ-1:Raillusion~週末は鉄分補給~

  > 車体部分には万葉集に登場する和歌とイラストがアレンジされ、
  > あたかも百人一首のカルタを彷彿とさせます。

古さというよりもデザインの面白さでしょうか。
しまったなあ、写真を撮っておけば良かったなあ。