ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

民都大阪の建築力

2011-08-30 22:38:01 | アート・文化

Rekihaku1

大阪歴史博物館開館10周年記念特別展である「民都大阪の建築力」に行ってきました(~9/25)。

*************************  ホームページより *************************

近代の大阪では、民間の手による事務所や百貨店などで、時代の先端を行くデザインの建築が数多くつくられました。また、大阪市中央公会堂や大阪城天守閣などの公共建築でも、設計競技や市民の寄付により、優れた構造・意匠と豊かな細部装飾を持つものが生まれました。これらの建築は、いまも大阪のシンボルとして親しまれています。

本展覧会では、大阪の近代建築の魅力を、建築家の図面に表現された「描く力」、建築細部を魅力的なものとする「装飾の力」、そして建築を愛するオーナーや美術家らによる「伝える力」の三つの視点から紹介します。図面やスケッチ、細部装飾など約250点の展示品を通して、近代建築の魅力とそこに込められた人びとの思いを感じとり、今後の大阪の建築やまちづくりを考える一助にしていただければ幸いです。

************************************************************************

素晴らしい企画展です。
かなり以前に解体されてしまった小学校建築などを除いて、外観未見の建物は殆ど無かったのですが、まずは一人で約1時間ぐるっと観賞し、次に学芸員の方の解説を聞きながら1時間、更に会場で上映されていた3本のビデオ(DVD)観賞で1時間と、結局3時間もおりました。

特に印象に残ったものは、

  ・安井武雄の大阪倶楽部のスケッチ
  ・アサヒビール吹田工場の古いドイツ・ゲルマニア社作成の図面と
   日本の図面に記されていた建築師・妻木頼黄の名前
  ・通天閣の図面

  ・旧鴻池本店のステンドグラス
  ・フェスティバルホールの孔雀のレリーフ
  ・旧そごう大阪店のエレベータ漆螺鈿装飾扉
    ----これらは、想像以上に大きくて本物の迫力あり。
  ・今はなき旧ダイビル本館のテラコッタ
  ・旧阪急百貨店うめだ本店大食堂のステンドグラスの丸窓
  ・カフェ・プランタン心斎橋店の籐の椅子やパーティション
    ----ここは閉店直前に一度だけ入ったことがあり、村野藤吾
      らしいデザインと素材が懐かしかったです。

などなど。
装飾類は本来の場所にないものが殆どとはいえ、現物を目の前で見るのと写真で見るのは全然違います。

そして、大阪市公会堂設計競技(コンペ)応募者の透視図・断面図。
これまでにも1~2回、全図面を見ていますが、久々の再会です。
透視図についての感想は以前とほぼ変わらずでした。

  第1席:岡田信一郎  迫力と美しさが見事に同居
  第2席:長野宇平治  まるで絵画のような芸術的な透視図
  第3席:矢橋賢吉    双塔の迫力がもの凄く、強烈な印象

その他では、
  武田五一    中央に塔屋を抱いた美しい建築、図面も精緻
  大江新太郎  パリのオペラ座(ガルニエ)的
  古宇田實    細かな装飾の書き込みが凄い
  片岡安     手慣れた感じ、堅実
  伊東忠太    意外におとなしい(笑)

自分ならどれを選ぶか考えたり、個性などを比較するのが実に面白いです。私なら武田五一案を第2席に押し込むかな? 

生駒ビルの照明器具や芝川ビルの階段装飾なども味わいがありますし、現役近代建築のオーナーさんの写真付き紹介が良かったです。素晴らしい建物もそれを理解し、誇りを持ち、愛着を感じているオーナーさんがいないと、建て替えられたり、やがて朽ち果てたりしてしまいますから。

学芸員の方の解説ではi-padを使って展示品以外の参考写真などを見せて頂きました。このような解説スタイルは斬新で良かったです。また、レジメなどにも書かれていない裏話なども実に興味深かったです。ちらっと見せてもらった集英小学校の屋内プールの写真などは、改めてまた見たいと思いました。

見応えたっぷりの特別展、ぜひ大阪歴史博物館へ足をお運びください。

◎参考ブログ

    yumeさんの”- yume_cafe - (京都ひとり歩き)”(2011-9-5追加)
    W田さんの”ステンドグラス戸夢窓屋(トムソーヤ)”(2011-9-16追加)


室伏、世界陸上金メダル おめでとう!

2011-08-29 22:55:20 | スポーツ

韓国の大邱(テグ)で開催されている世界陸上で、室伏広治が男子ハンマー投げで見事金メダルを獲得しました。2位に入った選手が最終6投目で室伏の記録に6cm差に迫る大投擲を見せてヒヤッとしましが、室伏は3投目・5投目に81m24cmを投げるなど全6投ともほぼ完璧な投擲で、素晴らしい優勝でした。おめでとう!

オリンピックと世界選手権の両方で金メダルを獲得した陸上選手は日本人では室伏が初です。長年にわたり世界のトップで戦い続けてきた鉄人が成し遂げた快挙ですね。

Murofushi1 Murofushi2
※写真はsanspo.comより


南禅寺 水路閣

2011-08-27 22:13:41 | まち歩き

せっかく南禅寺まで来たので、近代建築ファンとしては水路閣を見ないわけにはいきません。まずはこれも有名な三門です(重要文化財)。結構でかくて、迫力があります。人物と柱を比較するとその大きさがよく分かります。

P1530361_t P1530362_t

境内をもう少し進むと右手に水路閣が姿を現します。
琵琶湖疎水事業の1つである水路橋として作られた当初は、煉瓦造の偉容が物議をかもしたそうですが、現在は風景に完全になじんでいますし、貴重な近代産業遺産・近代土木遺産です。

P1530377_t P1530378_t P1530363_t P1530372_t
P1530368_t

裏手の階段を右に上ると上部を流れる疎水を間近に見ることができ、この水路が現役であることが分かります。素晴らしい!今回は時間がなかったため行きませんでしたが、更に疎水沿いに、有名なポンプ室(片山東熊設計)がある九条山浄水場方面にまで足を伸ばすことも可能です。煉瓦造の水路閣と琵琶湖疎水の清流は暑い京都に素晴らしい眺めと清涼感を与えてくれますね。

P1530367_t P1530376_t P1530374_t

ここから白沙村荘・橋本関雪記念館方面までバス利用も考えましたが、蒸し暑いものの雲もあって日射しはそう強くないことから、久々に哲学の道を歩くことにしました。まだ「京の夏の旅」は続きます。


ねじりまんぽ、南禅寺大寧軒

2011-08-26 23:50:14 | まち歩き

次は「南禅寺大寧軒」です。

南禅寺に向かう途中、これも有名な煉瓦のトンネル「ねじりまんぽ(ねじりまんぼ?)」をくぐっていきました。見事にねじられていますね。全国では30近い例があるようです。ただ、皆さん、この独特なトンネルをあまり意識されていないようでした。これは、気付いていないというよりも、あまりにも身近な存在なのかもしれません。

P1530307_t P1530309_t

***************************** ネットから *****************************

「南禅寺大寧軒」 ~三柱鳥居が佇む静謐な庭園~

東山の麓、南禅寺の境内にある大寧軒は、明治時代の茶人で「藪内流」家元であった藪内紹智(やぶのうちじょうち)によって作られた池泉回遊式の庭園。庭内には風情ある茶室が建ち、飛び石の打ち方や、苑路などに趣向を凝らした露地風の庭園です。優雅な曲線を持つ池があり、流れる豊かな水は琵琶湖疏水を引き込んでいます。また、せせらぎの中に組まれた石造りの「三柱鳥居」は、太秦(うずまさ)の古社「蚕の社(かいこのやしろ)」の鳥居を模したものといわれ、ふつうの明神(みょうじん)鳥居を三基組み合わせた珍しい形で、印象的な眺めを作り出しています。

************************************************************************

P1530314_t P1530315_t P1530347_t P1530318_t P1530332_t

ここも素晴らしかったです。
並河家住宅とはまた異なった佇まいで、広大な庭に広がる鬱蒼とした樹木、せせらぎと池、小さな滝、灯籠やつくばい、苔や庭石も風情があります。夏の光と影も絶妙。ここではやはり三柱鳥居が最も印象的で、小ぶりながらも滝との組み合わせが眺め的に美しかったです。

◎参考ブログ

   mayumamaさんの”m's diary”(2011-9-6追加)
     ----雨上がりで風情があったそうです。

P1530330_t P1530340_t P1530328_t P1530345_t P1530359_t


並河家住宅・並河靖之七宝記念館

2011-08-25 23:50:07 | まち歩き

2週間ほど前になるのですが、京都で庭園、建築、仏像など普段は見学できない文化財が特別公開されるという「京の夏の旅」(~9月30日(金))に出かけました。
テーマは~京のお屋敷と名庭園~で、下記の6ケ所が対象です。

  ・駒井家住宅
  ・白沙村荘橋本関雪記念館
  ・南禅寺大寧軒
  ・並河家住宅、並河靖之七宝記念館
  ・木戸孝允旧邸、達磨堂
  ・下鴨神社本殿、大炊殿

これらを1日で全て巡るバスツアーもあるようですが、私は自分のペースでじっくりと回りたかったので、電車利用&徒歩でのまち歩きとなりました。この日の目標は3ケ所程度の見学で、まずは「並河家住宅、並河靖之七宝記念館」です。

***************************** ネットから *****************************

「並河家住宅、並河靖之七宝記念館」~七宝家の旧邸と庭園美~

 明治・大正期に活躍した七宝家・並河靖之の邸宅。金や銀の輪郭線と釉薬(ゆうやく)で文様を描く有線七宝の中でも、靖之の作品はあでやかな色彩と深く透きとおった艶が特徴とされ、国内外で高く評価されています。明治27年に建てられた邸宅は国登録有形文化財で、表屋(おもてや)、主屋(おもや)、旧工房、旧窯場からなります。庭園は、名造園家として知られた七代目・小川治兵衛(おがわじへえ)がはじめて個人宅に琵琶湖疏水を取り入れて作った庭で、池が家屋の下まで入り込む特徴的なつくりです。また、国内に残る数少ない優美な靖之の七宝もあわせて見学することができます。

***********************************************************************

P1530197_t

七宝焼を意識して見たのは初めてで、作り方もこれまで全く知りませんでした(分業制で仕上げるそうで、各工程である意味、技量を競い合う面もあるとのこと)。有線七宝の並河靖之の作品は華やかさと落ち着きが同居した美しさです。なお、七宝記念館自体は内部の写真撮影禁止で、ここではその素晴らしさを写真でお伝えすることができず残念。

庭園も実に素晴らしいです。庭園部分に占める水面の割合がかなり大きく、水の庭とそこに浮かぶ家といった感じで、とても印象的な眺めでした。さすがは「植治」です。ガラス戸(窓)の縁側は開放的で心地よし。

洋風建築めぐり講座の仲間(Wさん)も並河家住宅・並河靖之七宝記念館について熱く語られています。で、詳しい説明はそちらをご覧ください(汗)。

P1530226_t P1530209_t P1530210_t P1530206_t P1530252_t P1530257_t P1530227_t P1530233_t P1530236_t P1530234_t P1530274_t P1530263_t P1530284_t P1530285_t