樺沢紫苑さんの新刊「学びを結果に変える アウトプット大全」(サンクチュアリ出版)を読んだ感想を先日アップしました。そこでは本書に書かれていたことを少し意識して、<Before><気付き><ToDo>に分けて感想を書いたり自分を振り返ったりし、更にはこれまで曖昧だった「ビジョン」や「目標」を再度考えて書きました。が、今日はまたちょっと違ったまとめ方をしてみます。
この本の第5章「アウトプット力を高める7つのトレーニング法」の中には”ブログを書く”もありました。私はブログを2つやっており、そのうちの”趣味系”ブログは約14年続けています。更新は時たまとなってしまっていますが、さすがに14年続けると内容も千差万別と言うかバラエティーに富んでおり、久々に自分で振り返ってみるととても興味深いです。ブログは多様で膨大なセルフデータベースになっており、考えようによっては新たなアウトプットのためのコンテンツ素材集とも言えそうです。
私の場合、ブログ記事は写真や図と文章の組み合わせが殆どであり、記事をアップするということは不十分とは言え(たとえ30点レベルでも)多少はまとめたり、内容を吟味したり修正したりもあるので、アウトプットそのものであると共にその練習にもなっていますね。そして、いったんブログ記事としてデジタルデータでオープンにアウトプットしておくと、後から探しやすい、検索してひっかかりやすいといったメリットもあります。また、本書にも書かれていましたが、いったんアウトプットすると、
・忘れることができる/忘れても構わない
・次のインプットのための頭の中の空きメモリ(エリア)が大きくなる
ことがもちろんあると思います。ブログなどの<重要ポイント>を自分でも少し考えてみると、
・データのデジタル化
---- 検索のしやすさ、再利用のしやすさ
・できる限り写真や図などを使用
----目をひきやすいのはもちろんですが、本人であれば、パッと見て大体の
内容が分かる/思い出すことが可能
・アウトプット化(多少不完全であっても問題なし。アウトプットに意義あり)
・リスト化・メタ情報化というのでしょうか
----詳しい内容は現物(ファイル本体)を見れば分かるが、逆に現物
(ファイル本体)を見ないと分からない
しかし、タイトルや見出し、概要メモなどを工夫すれば、本人であれば
大体内容が分かる、短時間でそれを思い出すことが可能
また、デジタルでもアナログでも同じなのですが、保存・保管場所などのリストやメモ(アナログ資料・ファイル、現物、デジタルファイルの在りかを示すもの)なども重要になってきます。全てが検索で確実に引っかかってくる訳ではないので。
まとまりが無くなってきました。
1つのアウトプットを用いて新たなアウトプット(新しい記事とか)にしたりも可能で、私の最近のブログやfacebookの記事でもそのようなものが増えてきています。関連記事にリンクを張り、感想やミニコメント、説明文を付すだけでも内容が伴っていれば新たなアウトプットになりますしね。
◎色んなアウトプットのパターン
関連、参考、想像、便乗、紹介、インスパイア、感動、思い出し、思い出、モディファイ etc.
<最後に>
「アウトプット大全」を読んで色んなことを考え、確かめ、ミニ試行し、感想のためのメモ書きをしたことも自分の中ではアウトプットであり、これが本書を読んで最も良かったこと/役に立ったことかもしれません。樺沢先生、素晴らしい本を読ませて頂き、ありがとうございました。