ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

銀しゃり(山本一力)

2009-08-25 23:09:00 | 17:や行の作家

Ginsyari銀しゃり(小学館文庫)
★★★★’:70~75点

久々に山本一力作品を読了しました。
ここ数年、一力さんの作品には辛口の評価をしたり、注文をつけることが多かったのですが(ブログに感想をアップしていないものもあります)、本作はまずは上々の出来です。食べ物のことを描かせたら抜群の一力さん。鮨職人(握り寿司ではなく、箱寿司的なもの)を主人公にしたことが素晴らしく、鮨(寿司)にはネタと共に最も重要な米を表す「銀しゃり」という書名が良し。

よく書いているように悪人の弱さ、物足りなさは本作でも感じたものの、考えてみれば世間にそうそう悪人(極悪人)が多数いるわけでもないし、大勢の普通の人や善人、少数の小悪党で当たり前なのかもしれません。ただ、悪人のキャラが立っていると小説的には盛り上がりますので。

気骨のある善人としての小西秋之助(旗本勘定方祐筆)と下男の新兵衛、竹蔵(竹屋の主人)、野川勇作(火事場見廻役)などが良し。特に、いったんは孝三に裏切られた秋之助が、自身の業務である主家の金策に苦労しながらも、新吉の誠実な人柄と確かな腕を見込んで様々な助力を惜しまない姿が素晴らしかったです。また、武士でありながら、自ら手を動かし、自宅の竹や柿を使って家の苦しい台所事情をまかなおうとする姿も良かったです。秋之助自身も職人的な気質を持ち、手仕事に対する憧れなどもあったのでしょう。仕舞い屋の元締・伝兵衛も存在感と男気があり、もう少し物語にからんでほしかったところです。

新吉の新しい鮨づくりなどの食べ物に対するこだわり、真摯な姿勢とたゆまぬ努力・工夫、職人としての気概などは一力さんならではもので素晴らしかったです。柿の皮の酢に漬け込んで出る甘みを生かして値段の高い砂糖の分量を減らしたり、鮨に竹製の小刀を付けるアイデアなども面白い。いずれも秋之助の言葉などがヒントになったのですけれど。

長屋暮らしの人々の人情、新吉と順平(新吉の親友で棒手振:いわゆる魚の行商か)の友情、兄・順平を思いやるおけいの優しさ。これらが丁寧に描かれており、一力ワールドの魅力たっぷり。新吉とおけいの思慕の情は微笑ましいというか、ちょっと気恥ずかしいくらいでしたね。

子連れの美女・おあき。新吉がのぼせあがり、途中まで抜群の存在感というか、人を惹きつけてやまない魅力があった彼女であるが、途中からやや中途半端な扱いになってしまったのが最大の不満です。自分やこどもにきつく当たり、出ていったきりになっていた夫が戻ってきて何故それをおあきが受け入れたのか(それが夫婦というもの・・・ではちょっと納得できないです)etc.が説明不足のままでした。また、かつて秋之助から借りた金を踏み倒し、その信を裏切って姿をくらましたソバ屋の孝三夫婦が再びソバ屋として姿を現すが、昔のケリをつけるのが別の日にとなってしまったのも同様に中途半端と感じました。

終盤、思わぬ不幸が訪れたかと思ったものの、一転してのハッピーエンドは良し。ただし、ここでもちょっと展開が性急すぎて、”おきょう”のことが書き込み不足になったのが惜しまれます。Amazonの読者レビューにも書かれていた”雑誌連載をまとめた本の軽さ(? 深みの不足)”がやはり本作にもあると思います。軽み・明るさが山本一力作品の良さの一つでもあるのですが、途中までは、あるいは部分的には直木賞受賞作「あかね空」を思わせる雰囲気もあったものの、結局はそれほどの深み・味わいには欠けたのが惜しいような気がします。ページ数は結構あったので、全体のバランス配分や描き方によっては私にとって「名作!」になったような気もするもので。

と、一力さんのファンとしては、またまたやや辛口の感想を書いてしまいました。しかし、水準以上の作品であるのは間違いありません。ただ、今度は、書き下ろしのずしっとした長編を読みたいものです。最近きちんとチェックしていないのですが、どんな作品があるのでしょうね。

◎参考ブログ:

   エビノートさんの”まったり読書日記”


出口のない海(DVD)

2007-03-26 23:55:00 | 17:や行の作家

Deguchi2_3 出口のない海(DVD)
★★★☆:70点

横山秀夫の力作の映画化です。原作(感想はこちら。※かなりネタバレあり)と比べると、非常に印象的な幾つかのエピソードがカットされたりで、山田洋次が脚本に加わったにしてはこなれていないというか、時間配分などにもやや疑問が残り、感動度はかなり減退気味でした。映画なのだから「回天」そのものの映像ももう少し増やしてほしかった気がしました。戦争の狂気(誰もが正常な人格でなくなってしまう・・・)の描き方も不足気味でしたが、これは映画では暗さをあえて抑えたのかもしれません。日本映画で戦争を題材にすると、ともすれば暗くなりがちなので、光基地のシーンの明るさも”あり”かなとは思います。

主演の市川海老蔵は表情豊かで、主人公・並木の明るさ、爽やかさ、人の良さ、真面目さがよく出ていてなかなかの適役でした。整備兵の伊藤を相手に魔球を投げたときの笑顔と叫びが非常に素晴らしかったです。

原作をお読みでない方はぜひご一読を!

********************* Amazonより *********************

 市川海老蔵が映画初出演にして主役を務め、歌舞伎界のスターがスクリーンでも映えることを証明した1作。第二次大戦が集結しようとしていた1945年、日本軍が最後の秘密兵器として開発した「回天」に乗り、敵艦に突っ込んでいった若き兵士たちの物語だ。直径1mの回天は1名が乗り込むスペースしかなく、映像からは内部の息苦しさや孤独感が伝わってくる。死を覚悟した兵士たちの悲壮感がその閉塞した空間と重なり、ここでも海老蔵の鋭い眼力が効果を上げることになる。
   原作の横山秀夫と監督の佐々部清は『半落ち』のコンビだが、脚本に山田洋次が加わったせいか、キャラクターに親しみを感じさせる展開になった。この手の映画では、時としてしつこく描かれる家族や恋人との別れが、意外にサラリとしており、かえって感動的。そして主人公が甲子園の優勝投手だったという設定がスパイスとなっている。ボールやグローブが物語を彩る小道具として使われるほか、キャッチボールのシーンがじつに爽やかで、その分、戦争の虚しさが伝わってくるのだ。結末の受け入れ方も、観る人それぞれによって変わってくる作品である。(斉藤博昭)

メーカー/レーベルより
海軍が最後に賭けた、究極の極秘作戦―
二度と帰れぬ作戦に、身を投じた若者がいた
市川海老蔵が映画初主演、『半落ち』の原作・監督が再び贈る感動大作がDVDで登場!

■『半落ち』の原作・監督が贈る感動大作『出口のない海』。生きる意味を問いかけた感動大作!
『半落ち』の原作・横山秀夫、監督・佐々部清のコンビが再びタッグを組んで贈る感動大作『出口のない海』。脚本には、『たそがれ清兵衛』『武士の一文』も話題の巨匠・山田洋次と、カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作『うなぎ』を手掛けた冨川元文を迎え、戦争時代に身を置いた若者の姿を見事描き出した。
■若手俳優、ベテラン俳優による豪華キャスト陣も話題に!
主演は映画初出演となる市川海老蔵。数々の話題作に出演の伊勢谷友介、「のだめカンタービレ」が好評の上野樹里、『パッチギ!』の塩谷瞬など、期待の若手俳優らが共演。若き才能と熟練の演技で、心に残る名場面の数々を生み出した。

[内容解説]
甲子園の優勝投手・並木浩二は、大学進学後に肩を痛めて自慢の速球が投げられなくなり、エースの座を失う。それでも野球への情熱を燃やし続ける並木だったが、世界は戦いの時代を迎えようとしていた。ついに日米開戦、太平洋戦争は日ごとに激しさを増していく中、愛する家族や友、そして恋人とも別れて海軍に志願する並木。そこには彼と同じく、大切な人たちを守るために戦うことを決意した若者たちがいた。日本の敗戦が日に日に濃厚になっていくなか、海軍は最後の秘密兵器"回天"を開発。やがて脱出装置のない定員1名の回天に乗って敵艦に激突するという究極の任務についた若者たちは、自らの進む道をを迷い、怒り、悲しみながらも、明日への希望、愛する者への思いを胸に秘め、そして遂に出撃の時が訪れる・・・。


夏の庭(湯本香樹実)

2006-06-02 22:50:00 | 17:や行の作家

Natsuno1_1 夏の庭(新潮文庫)
★★★★:80点

読了してから3週間経ってしまったので、走り読みではありますが再読しました。最初読み終えたときは、ちょっと短かすぎる&静かすぎるのがあまり私好みではなく、70点くらいかなと思ったのですが、再読してようやくしみじみとした素晴らしさに気付き10点アップです。

斜に構えて世間に背を向けたような暮らしをし、生きているのか死んでいるのかもよく分からない老人。そんな老人が少年たちと出会うことによって、人生の最後に束の間きらめいた日々を過ごす。

ゴミ捨て、洗濯物干し、草抜き、ペンキ塗り、庭作り、花火、スイカ・・・。最初は不自然な形で始まった老人と少年達の奇妙な交流だが、次第に互いに心を開くようになり、笑いや心地良さも生まれてくる。子供なりに色んなことを考え、行動するが・・・。そして、3人の男の子達にとってそのような夏休みの日々は少年時代への訣別を告げるものであった。このあたりの微妙な空気・感覚の描き方が本作の最大の魅力でしょうか。

3人のおばあちゃんがこれまた素晴らしい。まもなく店を閉じるという種屋のおばあちゃん、老人の妻だった(と思われる)おばあちゃん、サッカーコーチのお母さん(子供たちを怪談で怖がらせる傑作な人物)。共に北海道の生まれだと分かった老人と種屋のおばあちゃんが夢中になって語り合うシーンは最高でした。「もしかしたら、歳をとるのは楽しいことなのかも知れない」ほんとにね。

戦争の話は短いのですが、悲惨さ・残酷さ・虚しさを伝えていて鮮烈な印象。殆ど食事をとらずワインばかり飲んでいる木山君のお母さんも不思議な存在感でした。夫婦の間に何か起こっていることを想像させるうまい描き方です。

映画は未見ですが、いかにも日本映画らしいんでしょうね。

********** Amazonより **********

   ひとり暮らしの老人と子どもたちとの奇妙な交流を描いた中編小説。世界各国でも翻訳出版され、映画や舞台にもなった児童文学の名作である。アパートの大家のおばあさんと少女のふれあいをつづった『ポプラの秋』や、「てこじい」という異形の老人が印象的な『西日の町』など、死に直面した老人と子どもというモチーフは、著者が一貫して描きつづけているテーマである。子どもだけではなく、幅広い年齢層に支持されている本書は、その原点となる作品だ。

出版社/著者からの内容紹介
児童文学者協会新人賞 児童文芸新人賞 ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞他受賞多数 12歳の夏、ぼくたちは「死」について知りたいと思った。そして、もうすぐ死ぬんじゃないかと噂される、一人暮らしのおじいさんを見張り始めて…? 三人の少年と孤独な老人のかけがえのない夏を描き、世界十数ヵ国で出版され、映画化もされた話題作。

*************************************

◎参考ブログ:

ざれこさんの”本を読む女。改訂版”

じゅんじゅんさんの”じゅんじゅんのきまぐれ”

SIXさんの”スパイってどう?”
大葉もみじさんの”もみじの本屋”
mino_rinさんの”泣いたり笑ったり”
漫画少女さんの☆漫画倶楽部☆
そらさんの”日だまりで読書”(2007.8.28追加)


赤絵の桜 損料屋喜八郎始末控え(山本一力)

2006-01-22 21:45:00 | 17:や行の作家

Akaenosakura1 赤絵の桜 損料屋喜八郎始末控え(文藝春秋)
★★★★:80点

序盤、喜八郎と秀弥(四代目)がいる作品にしてはもうひとつという感じがして65点。伊勢屋(実は私の”お気に入り”サブキャラ)が存在感を示して75点。前作で喜八郎にこてんぱんにやられた笠倉屋が生きているあかしを見せて80点。

ラストは残りページが少なくなってきて、最近の一力作品では時々ある”時間切れ”or”パタパタとした事件解決”かと危惧したら、あらー、予想外のオチでした。良い意味でだまされたこと&喜八郎と秀弥がようやく良い感じになってきたことを祝して85点。しかし、喜八郎と秀弥、伊勢屋、笠倉屋、清次郎とおゆき、秋山といった素晴らしい素材(人材)揃いの割には彼らが十分に生かされたとはいえないこと、焼き物をめぐる謀りごとのスケールが大きそうに見えて今ひとつだったことでマイナス5点。で、結局80点に落ち着きました。

初登場のおまき坊はgood!

5編の中では「赤絵の桜」「逃げ水」「初雪だるま」が良かったですが、もうちょっと中身のどっしりとした骨太の物語を読みたかったところです。


お神酒徳利(山本一力)

2005-12-01 21:25:00 | 17:や行の作家
omikitokkuri-2お神酒徳利(祥伝社)
★★★☆’~★★★☆:65~70点

うーーーん、全体に今ひとつだし、特に終盤がなあ・・・。

残りページが少なくなってきて、これでラストをきちんと書き込めるのか心配になってきたら、案の定、終盤はパタパタパタと解決してしまいました。一力さんの作品には最近これが多いのですが、これはいただけませんね。ラスト4ページの”とある”人物のセリフ自体は悪くないのですが、この人物については予想がついたし、「だいこん」に引き続いて尻切れトンボの感は否めませんでした。交響曲で言うと、終楽章のラストには怒濤のコーダが待ちかまえていることが多く、聴衆はいよいよコーダに突入するぞとワクワク・ドキドキするのですが、そのコーダがなくプツンと音楽が終わってしまった感じです。え?終わり?てなもんで、拍手するタイミングを逸してしまいますね。

ラストについては、「だいこん」でのコメントで書かれていた

 ■ゆきうさぎさん
  >ほとんど終わりをはしょったような気がします。

 ■Rokoさん
  >無理矢理終わらせちゃったのかなぁ?ってときもあるしね。
  >全体的にはいい感じなのに、ラストでこけちゃうのは残念です。

がそっくりそのまま当てはまってしまいました。

新太郎、尚平、おゆき、芳三郎、源七、木兵衛・・・前作でなじみ深い人物が揃っているのだから、もうちょっと違う描き方もあったと思うのですが・・・。大のお気に入り”おゆき”もその良さが本作では殆ど表されていなかったこともあり、採点は厳しいです。65点だと、水準作以下になってしまうなあ。
新太郎とさくらは良い仲になりそうだったのに、これも消化不良。さらに続編があるのかもしれませんが、なぜここで出版しないといけなんだろう。上下2巻になっても良いから、最後まできちんと書ききってほしいものです。あっ、切り絵を使った表紙は良かったです。

一力さんは多作家で、旧作から読み進めている私など、なかなか最新作までたどりつけません。今のままでは素材は良いのに内容がやや希薄な作品が増えていきそうで不安です。私にとっては栄光の殿堂入り作家なのですが・・・。

一力はん、えらい辛口の感想でごめんやで~。せやけど、ほんま頼んまっせ~。