ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

松風の家(宮尾登美子)

2009-10-07 23:58:00 | 16:ま行の作家

Matsukaze1Matsukaze2松風の家(文春文庫)
★★★★☆’:85点

最近、宮尾登美子さんの小説をよく読んでおり(「天璋院篤姫」「序の舞」「」「天涯の花」「きのね」など。感想を書けていないものも多いのですけれど・・・)、その素晴らしさを堪能しています。この作品は中学校時代の同窓生から奨めて頂いたものです(Yさん、ありがとう)。それまで書名を聞いたことがなかったのですが、さすがは芸術家や女性、家族とその歴史を描けば抜群の冴えを見せる宮尾登美子さんらしく、これまた素晴らしい作品でした。宮尾登美子さんも完全にMy殿堂入りです。一応エイ・ヤーで点数もつけていますが、このレベルになると実際には関係なしですね。

*********************************** Amazonより ***********************************

明治初年、京の茶道宗家・後之伴家は衰退し、その日の食事代にも事欠くほどの窮乏ぶりであった。家元も出奔してしまい、残された者たちは、まだ幼い家元を立て、必死の思いで苦難に立ち向かう。成長した家元は宗家再興を期して、東京に向かった。千利休を祖とする一族の愛憎の歴史を秀麗な筆致で描く。文芸春秋読者賞受賞。

明治四十年代、茶道宗家・後之伴家十三代家元の伴秀室と一族の苦闘により、後之伴家はようやく隆盛の時代を迎えようとしていた。十四代家元は仙台から才ある嫁を迎え、ますます繁栄をとげていくのであった。千利休を祖とする名族の、明治、大正期における孤高の歩みを余韻嫋々、香り高く謳う傑作長篇。文芸春秋読者賞受賞。

****************************************************************************************

小説のモデル(題材)は名前からも想像できるように裏千家でしょうが、その題材をこのような一族の歴史物語と人間ドラマに仕上げるとは!やはり宮尾さんは凄いです。後之伴家やそれを取り巻く人々の息づかいまでもがよく感じられました。喜びと悲しみ、怒り・恨み、新しい生命の誕生と愛する人との離別、窮乏と再起・復活、伝統や風習と刷新・革新・・・悲喜こもごもの後之伴家の歴史が人々の想いと共に丁寧に描かれた秀作と言えるでしょう。また、家族のありようについても考えさせられました。

序盤、物語は後之伴家の苦境から始まり、これは一体どうなることやらと思われました。茶道宗家にもこれほど苦しいときがあったとは!全体的にはしみじみとした感慨があったのですが、下巻に入って第11章(宮城野)から加藤紗代子が登場し、これにはちょっと唐突な感じも持ったものの、彼女が新しい時代の流れや風を感じさせてとても清新でした。ずっと上巻の感じのままでも素晴らしい作品だったとは思いますが、この場面転換の鮮やかさに感嘆しました。

主人公は由良子だと思いますが、生母・いよと遂に生前の再会が叶わなかっ悲しみ、夫・不秀の突然の死にその責任を感じる苦しみは哀切でした。後之伴家へ尽くすことのみを考えた不秀の生き様も鮮烈。二人が夫婦になって、短い年月とはいえ幸せな家庭を築くことができたことは良かったですね。一方、病を抱えた妻・益子を連れ、業躰の不秀と共に乾坤一擲の上京を目指した若き宗匠、十三代・円諒斎。彼の不退転の決意が後之伴家の窮地を救うことになり、家族が2人増えての帰京は、小さな凱旋ではありますが、そのときの由良子や猶子たちの喜びの場面は素晴らしかったです。泣きたくなるような心細い思いで宗匠の座を継いだ少年がよくぞここまで成長したもの。

そして終盤、2人の女性の言葉に心をうたれました。

結婚で遠い京都の地へ旅立つ紗代子に宗匠の妻としてのふるまい方を伝えた養母・辰寿の言葉「人の心をつかむには一には言葉、二に金だっちゃ(しみったれた気は起こすなということ)。・・・お前が私の言葉ば実行すっ限り、年月経てば後之伴家は必ず興隆する。またきっとそうしねくてなんね。それはなや、紗代、お前を拒んだ一之橋家への意地もあっからっしゃ」。名言です。

また、死を間近にした猶子が、娘の由良子、嫁の益子、ずっと後之伴家と自分を支え続けてくれた業躰の仲秀保に語った言葉も素晴らしかったです。最後に自分の思い通りのことをさせてほしいと言いながら、各人の立場への十分な配慮も見事でした。

もちろん、人間ドラマの部分だけではなく、茶道の奥深さや積み重ねてきた歴史と伝統の重み、それゆえの苦悩(特に第十二代・恭又斎の苦悩)、茶室や道具などの話も興味深く読みました。また、京都弁と仙台弁が実に良い味わいを付加していたと思います。

◎参考ブログ:

   ほっそさんの”Love Vegalta”
        mango3842さんの”フィリピンマンゴー暮らし”
   せいざんさんの”潮風 海辺よりの感想録”
   


蔵(宮尾登美子)

2009-03-11 23:27:36 | 16:ま行の作家

Kura1_3 Kura2_3

蔵(中公文庫) *ブックカバー画像は角川文庫のものです
★★★★☆:90点

「序の舞」を読んだ後、コメント欄で”Love Vegalta”のほっそさんにオススメ頂いた「蔵」。期待に違わぬ素晴らしい作品でした。

*********************** 中公文庫のブックカバー背表紙より ***********************

雪国新潟、旧家にして蔵元の田之内家に娘・烈は生まれた。父意造、母賀穂、叔母佐穂らに見守られ健やかに成長した烈には、失明という過酷な運命が待っていた。烈と家族それぞれの、苦悩と愛憎の軌跡を刻む渾身の長編

「あの蔵を全部、烈に下せ」・・・・打ち続く不幸に酒造りへの意欲も失った父意造に、烈は見えぬ目に必死の願いをこめて訴えた。女ながら蔵元を継いだ烈は、さらに蔵人・涼太への愛をまっしぐらに貫き、喜びの結末を迎える

***************************************************************************************

幼くして目を患らった烈。
ぼんやりと感じていた光すら消えていき、自分の回りが次第に夜のみとなっていく恐怖。

楽しみにしていた小学校も目のために勉強で遅れをとることは耐えられないと自ら拒否し、内にこもってわがままにもなる烈。しかし、幼い頃から自分の田乃内家での生き方・暮らし方を真剣に考え、しかも、微妙な立場にある叔母の佐穂のことまでもきちんと考える思慮深さに唸った。

老いてからできた最愛の総領息子を不慮の事故で亡くし、失意のどん底に沈む父・意造。そんな父の姿に、目が見えないことをものともせず、次の家長として蔵元になることを宣言して叱咤激励する烈。過酷な運命に悲嘆にくれたこともあったが、それを克服しての強さ、逞しさ!田乃内家やそこで働く者すべてに活気を与える明るさ・エネルギー。蔵人・涼太への熱い想いをストレートに口にする若い輝きも素晴らしい。

終盤、物語が急展開し、ラストは唐突に終わった感も否めない。しかし、作者付記としてのその後の描き方も余韻があって味わい深かった。また、本編ラストで佐穂が意造から分かれ家で一緒に暮らしてくれないかと言われるシーンも実に印象的。

意造が亡き妻・賀穂の後妻に年若い”せき”を選び、その祝言の朝に田乃内家を出ていった佐穂。彼女が唯一自分の意志を見せたシーンが哀切であっただけに、年月がかかったとはいえ、意造への想いが報われた幸せが胸をうつ。

「序の舞」で、主人公・松翠(津也)の母が素晴らしい人物だったのであるが、烈の祖母・むらも素晴らしかった。東大出の息子・意造の嫁として、美しく学もある賀穂をその実家に何度も何度も足を運んで三顧の礼のような形で迎え入れる。しかし、賀穂はむらに請われて田乃内家に入ったものの、子供を次々と流産や死産または夭折で失い、ようやく無事に成長したと思った烈は失明という不運に見舞われる。が、むらはそんな賀穂を責めたりせず、病弱な賀穂に代わって自ら老骨にむち打って烈の目が治る願をかけて越後三十三ケ所詣りに出るが・・・。そしてまた賀穂も三十三ケ所詣りに出て・・・。

烈の生き方・生き様、祖母・むらの生き方、母・賀穂の生き方、父・意造の生き方、叔母・佐穂の生き方、義母・せきの生き方。それぞれの生き方について深く考えさせられた。自分の境遇を不幸だと嘆いて過ごすか、それを素晴らしいものに変えるかは本人の考え方と意志次第であるということなのだろう。
 
46歳で亡くなった烈だが、精一杯力強く生き、涼太への愛を実らせ、輪太郎という素晴らしい息子にも恵まれて、短くも幸せで素晴らしい人生だったのだろうと思う。また、佐穂も控えめな生き方ではあるが、最後には意造と寄り添うようにして烈と輪太郎をしっかりと見守って生き、これまた幸せな人生だったと思う。読後は明るさや爽やかさも感じられて良かった。

宮尾登美子さんが描く人物、特に女性はみんな存在感が素晴らしい。また、感想には書けなかったのであるが、酒づくりの奥深さや難しさ、蔵人たち、田舎の旧家の風習やしきたり、意造もなかなかうち破れなかった古くからの頑迷な考え方などについても実によく描かれていた。とにもかくにも凄い小説でした。


序の舞(宮尾登美子)

2009-01-27 23:12:04 | 16:ま行の作家

序の舞(朝日文庫)
★★★★☆:85~90

今年最初の読了本は、美人画の画家・上村松園をモデルにした主人公・島村松翠(本名:島村津也)の生きざまと最高峰(日本人女性初の文化勲章受章)に登りつめるまでを描いた伝記小説の力作だった。宮尾登美子の小説を読んだのは「天璋院篤姫」に次いで確か2作目と思うが、素晴らしい!のひとこと。

まだ男尊女卑の気風も根強い明治~大正~昭和という3つの時代を、脇目もふらずひたすら絵を描くことによって駆け抜けた島村松翠(津也)。その人を見事に描ききった力作といえよう。もちろん、日本画やその世界(画壇の閉鎖性、流派の争い、東京画壇vs京都画壇の対抗意識、展覧会?での審査員と入選者の関係etc.)についても丁寧に描写されているが、やはり本質は人を描いた小説といえる。

物語の主人公は津也であるが、母の勢以が素晴らしい。ある意味では津也以上の芯の強さと逞しさを持った女性である。女手ひとつで茶舗「ちきりや」を切り盛りし、娘二人を育てる。そして、津也には世間から何と言われようと好きな絵に専念させ、自分は苦しい家計をやりくりし、彼女をひたすら支えることに徹する。言葉で書くと簡単なようであるが、その覚悟のほどの凄まじさ。三重苦を克服した「奇跡の人」の真の主人公はヘレン・ケラーではなく、奇跡を引き起こした家庭教師のアニー・サリバンなのかもしれない・・・というようなことを思い出させた。勢以の覚悟に応えた津也の生き方もこれまた凄まじい。恩師の松渓や西内太鳳。彼らとの微妙な師弟関係と男女の関係。徳二・桂三との激しくも実らなかった恋。松翠は恋多き女(ひと)というよりも恋深き女・情深き女だったか。その中にあって姉の志満は、いつもぼんやりとしてあまり何もできない人というイメージであったが、島村家の人々とっては、「つうさん、やっぱりえらいなあ。。。」と言うそのほんわかしたムードに心やすらかになったのであろう。また、後に出てくる嫁のます子も素晴らしい人物だった。

津也が2人目の赤ん坊を身ごもり、出産したときの勢以の態度・言葉が素晴らしかった。前途多難としか考えようのない津也と産まれてくる子供。しかし、その不安を押し隠して産むべきと言い切り、女の子であっても男の子であっても津也にはとにかく良いことだけを言おう、話してやろう、産まれてくる子供を心から祝福してやろうとの親心。母(祖母)としては当たり前かもしれないが、島村家を取り巻く厳しい環境を考えると、心ない非難は全て私が受け止めるというその覚悟のほどが見事である。

勢以-津也・志満-孝太郎(津也の息子)という三代の人物を描いているが、三代ものの小説には面白いものや秀作が多いのではないだろうか。三世代の家族を描くにはそれだけの年数の経過を描く必要があり、自然とボリューム感や深みが出る。また、どうしても幾人かの生と死が出てくるため、時の流れや時代の変化を感じると共に寂寥感なども出てくる。従って、どんな人物の場合でも、一大叙事詩といった趣が出るのだろう。例えば、大昔に読んだ船山馨の「石狩平野」。これは女三代記で(案外四代記だった?)細かな内容は全く覚えていないのであるが、凄かった。。。との印象は今も残っている。そうそう、最近も引き合いに出した桜庭一樹の「赤朽葉家の伝説」も女三代記の凄い小説でした。

私はライトな小説よりもどちらかと言えば読み応えのある小説が好きだ。本作のような伝記小説や歴史小説・時代小説などを書く場合、作者は登場人物だけではなく、背景となる歴史や地理、風土や風俗などを丹念に調べなければならず、その入魂の作品には頭が下がる思いである。本作のような小説を読む場合、こちらにも相当の気合いが要求されるが、それだけの価値あり。

◎参考ブログ:

  ほっそさんの”Love Vegalta” に、

    親子3代は物語になるなあベスト3(本) として、

      佐々木譲「警察の血」
      桜庭一樹「赤朽葉家の伝説」
      宮尾登美子「序の舞」

    が挙げられていました。「警察の血」は図書館で予約中ですが、順番が
    回ってくるのはまだずっと先やろなあ。。。


名もなき毒(宮部みゆき)

2008-05-27 22:57:39 | 16:ま行の作家

Namonaki1 名もなき毒(幻冬舎)
★★★★’:75~80点

この本も2日で読了。途中、ちょっと長いかなとも感じましたが、中盤以降は良かったです。前作「誰か」の自己評価を調べると、★★★★:80点にしていました。続編ということもあって、やはり新鮮味にやや欠けることと、2つの事件(1つの事件と1つの大きな出来事?)が必ずしもうまく結びついていないような気もしましたので、その分ちょっと減点かな?いや、前作に比べて劣るということはないのですが。「今夜は眠れない」よりは高く評価します。

終盤、とある人物が杉村の不在時に家に来た(来ている)との電話がかかってきたときの怖さは出色。ディック・フランシスの「再起」で、とある人物がシッド・ハレーのアパートを訪ねてきたシーンの驚きとゾゾーっとする恐怖感と似ていましたね。ここは映画的とも感じました。

この作品では連続無差別毒殺事件が描かれているのですが、私には”トラブルメイカー”原田いずみが引き起こす様々な事件やトラブルの方が印象的でした。どのようにして彼女のような人格(周りのもの・人、その全てに対して怒りをぶつけて自分を正当化するる)が形成されてきたのか。何故これまでどうにかこうにかやってこれたのか(?)・・・。編集長の園田瑛子が言った「(兄との関係について)本当だったのかもよ」との言葉。真相が明らかになることはなかったのですが、このあたりはもう少し丁寧に描いて欲しかったと思います。

印象的なシーン:

  ケンジぃーと、社長は呼んでいた。
  「大丈夫、だからなぁ」
  両手を口に、らっぱのようにあてて、大きな声で叫んでいた。
  「心配するなぁ。」ちゃんと、やって、やるから。祖母ちゃんのことは、
  引き受けた、からなぁ」
  外立君は頭を上げなかった。

いい社長さんでした。

連続無差別毒殺事件、ネットによる毒劇物の販売、土壌汚染、シックハウス症候群、貧困、そして原田いずみのような人物、心の中の毒?・・・多くの社会問題を含む現代ミステリーなのでしょうが、これらをひっくるめて”毒”と呼ぶべきかどうか、私にはピンとこずでした。

当然のことながら、全体的には前作「誰か」と似た雰囲気だったのですが、毒殺事件被害者の孫・古屋美知香、元気娘の”ゴンちゃん”こと五味淵まゆみはgoodキャラ。編集長の園田瑛子、副編集長・谷垣も良い味を出していました。

杉村三郎の社内での微妙な立場、家庭での妻との微妙なバランスは前作と共通で、それが不思議なムードを醸し出していました。宮部さんは様々なタイプの空気・ムードを作り出すのが非常にうまいですね。彼女の時代物は未読なのですが、やはりその手腕は凄いと思います。

◎参考ブログ:

   エビノートさんの”まったり読書日記”
   ※目に見えない”毒”、人の心の奥底に潜む”毒”などの考察が
    見事です。

   苗坊さんの”苗坊の読書日記”
   ※ゴンちゃんの評価が高いです。同感!

************************* Amazonより ************************

どこにいたって、怖いものや汚いものには遭遇する。それが生きることだ。財閥企業で社内報を編集する杉村三郎は、トラブルを起こした女性アシスタントの身上調査のため、私立探偵・北見のもとを訪れる。そこで出会ったのは、連続無差別毒殺事件で祖父を亡くしたという女子高生だった。


今夜は眠れない(宮部みゆき)

2008-05-26 22:00:16 | 16:ま行の作家

Konyaha1 今夜は眠れない(中公文庫)
★★★☆:70点

実際に読んだのは4月上旬ですが、とても読みやすく、通勤電車の車中で1.5日くらいで読了。後年の(?)宮部みゆきの名作群と比較すると、物語として、人の描き方として、やや軽すぎるかな?深みに乏しいかな?という感じがすることもあって、まあ合格点の70点としました。読後、少し日が経ったら内容を全て忘れてしまいそうな感じもしましたね。

ただ、人によっては、この軽みやユーモア感を評価されるかもしれません。私もユーモア感のある小説は好きなのですが、この作品については、もう少しだけシリアスな雰囲気が欲しく、終盤、誘拐事件の真相が明らかになるあたりも、もうちょっと味わいというか余韻が欲しかった気がします。悪くはないけれど、宮部作品としてはそれ以上でもないかな?といったところです。

【注:以下、ネタバレあり】

しかし、母さんが沢村氏に会っており、事件の計画も全て知っていたというのにはビックリ!!ここは素晴らしいと思います。

◎参考ブログ:

   そらさんの”日だまりで読書”
   苗坊さんの”苗坊の読書日記”

************************* Amazonより ************************

母さんと父さんは今年で結婚十五年目、僕は中学一年生でサッカー部員。そんなごく普通の平和な我が家に、ある日突然、暗雲がたちこめた。“放浪の相場師”とよばれた人物が母さんに五億円もの財産を遺贈したのだ。お隣さんや同級生は態度がかわり、見ず知らずのおかしな人たちからは脅迫電話があり、おまけに母さんの過去を疑う父さんは家出をし…。相場師はなぜ母さんに大金を遺したのか?こわれかけた家族の絆を取り戻すため、僕は親友で将棋部のエースの島崎と真相究明の調査にのりだした。