ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

明治の雅、昭和の格 朝陽館

2015-09-22 10:30:48 | 近代建築

先週、大阪市阿倍野区にある別荘建築・「朝陽館」の特別見学会(主催:大阪府建築士会)に参加してきました。

今回もmayumamaさんぷにょさんが既にブログで記事をアップされており、そちらもぜひご覧ください。

「朝陽館」の存在は地元大阪でも一般にはあまり知られていませんが、雑誌「大阪人」2007年5月号の”発掘theOOSAKA”で取り上げられたことがあり、私が朝陽館のことを知ったのはそれが初めてでした。なお、敷地内には住まいや幼稚園があり、プライバシーや安全面の確保のためにも今回の見学会での写真公開等は禁止されています。

そこで、ここでは上記の「大阪人」の記事イメージなどを掲げるにとどめます。

  

道修町で薬種業を営む小西久兵衛が明治45(1912)年に建てた別荘建築は「大阪人」には”明治の雅、昭和の格”と書かれており、豪華さと格式の見事さにあふれた超弩級の素晴らしさでした。広大な敷地に広がる高低差のあるダイナミックな池泉回遊式庭園も見事。大阪のど真ん中ともいえる場所にこのような空間がひっそりと佇んでいたとは!雑誌記事などで存在は知っていたものの、現地を見てビックリで、豊饒の/至福の時間を過ごしました。当日の山形政昭先生(大阪芸術大学教授)のご講演も興味深かったです。今はない住友茶臼山別邸が残っていれば、さぞかし素晴らしかったでしょうね。


フィットネスクラブでのメニュー(0920現在)

2015-09-20 21:51:12 | 健康・病気

動作改善トレーニング・CLUB ONE(クラブワン)さんでの現在(9/20時点)の私のメニューです。今夜は詳細は省略。時間ができれば少しずつ情報を付加します。(*)印を付けたものはマシンを使用。

  Ⅰ-1)ディップス(*)

         負荷:5kg、回数:15回

   -2)チェストスプレッド(手下)(*)

          無負荷(器具自体の重さのみを受ける)、回数:15回
         ※本来は手が上だが、左肩が痛いため当面は「手下」に置き換え

  Ⅱ-1)ラットマシン(*)

         負荷:5kg、回数:15回

      -2)ダンベル・プルオーバー?

           負荷:1kg、回数:15回

    Ⅲ-1)サイドベンド

           回数:左右各20回

      -2)ベンチストレッチ

           回数:左右各15回

      -3)腸腰筋ストレッチ

           回数:左右各15回

    Ⅳ-1)エコノミーレッグプレス(*)

           負荷:10kg、回数:15回

      -2)インナーサイ(*)

           負荷:15kg、回数:15回

    Ⅴ-1)片足レッグプレス上体ひねり(*)

         無負荷(器具自体の重さのみを受ける)、回数:左右各15回

      -2)バックスイング(*)

           負荷:20kg、回数:左右各15回

      -3)インナーサイひねり(*)

           負荷:15kg、回数:左右各15回

    Ⅵ-1)ワイドレッグプレス(*)

           無負荷(器具自体の重さのみを受ける)、回数:15回

     -2)フロントスイング(*)

           負荷:10kg、回数:左右各15回

   Ⅶ-1)アイアンクロス(パッド使用)(*)

          負荷:10kg、回数:左右各15回

     -2)ストレート

          回数:15回

私は通常、これら7パターン-16種類を5サイクルずつ行います。
トータルで16×5=80ですね。
時間の有無や疲れ具合などによって、多少回数を増減したりも。 

Ⅰ-1)→Ⅰ-2)を5サイクル繰り返し
Ⅱ-1)→Ⅱ-2)を5サイクル繰り返し
Ⅲ-1)→Ⅲ-2)→Ⅲ-3)を5サイクル繰り返し

以下、同様にしてⅠ→Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ→Ⅶと進んでいきます。一つ一つは時間的には短めで、全部で1時間半強(マシン間の移動時間を含む)、じっくりやると着替え等も含めてトータルで約2時間です。最近は2時間をちょっとオーバーかな?120/80=1.5となり、約1分半毎にプログラム(種目)を変えていきます。最初の頃はもっと少なかったのですが、各人のトレーニング状況を見てトレーナーの方が少しずつ新メニューを加えたり、入れ替えたりして下さり(新メニューのときは使い方やポイント等のレクチャー付き)、次第に増えてきました。また、6/7に正式入会して3ヶ月ちょっとでで34日(34回)となり、色々な面でだいぶ慣れてきました。自分でも予想していなかったようなハイペースで通っており、京都にある会社からの帰りにも何回か寄ってますが、さすがにそれはちょっとキツイですね。残業なしで会社を18時前に出てもCLUB ONE到着は20時頃になります。そこから約2時間身体を動かすと最後の方はお腹も減ってガス欠状態になることもありますし(汗)、帰宅すると22時半になってしまうので。

他の方がやられているメニューには多少パワー系やスピード系のものもあるようですが、股関節・膝関節まわり、肩関節・肩甲骨まわりの強化・動き改善、平衡感覚アップ等が目的の私にはちょうど良いですね。また、”疲れない/血圧が上がらないトレーニング”がモットーなので、今のところ私は負荷も少な目ですし、これもジャストフィットです。エアロバイク(自転車こぎ)やトレッドミル(ランニングやウォーキング)等の有酸素系マシンもありますが、メインのフロアとは別フロアにあります。また、それらは基本的に自主トレでできることもあってか、利用頻度は少な目の模様です。そのあたりが他のフィットネスクラブやスポーツジムとちょっと違う点でしょうか。また、グループでエアロビをやるとかもなく、雰囲気も基本的に静かで(バックにBGMは流れていますかね)落ち着いています。


浦太郎邸

2015-09-18 21:43:11 | 近代建築

浦太郎邸は、講師の川島智生先生(京都華頂大学教授)のレジメによると、
「昭和31(1956)年に建設された住宅で、竣工時の面影をよく留めるものであり、1950年代の日本に建設された現存の住宅としては最も名高いものといえる。日本のDOCOMOMO100選に選ばれ、戦後のモダニズム住宅を代表するひとつである。設計はコルビュジェの弟子で早稲田大学教授をつとめた吉阪隆正による。・・・・吉阪がマルセイユで知り合ったのが、本住宅の施主である数学者・浦太郎である・・・・」とのことです。

浦邸は2013年に探訪して外観のみ当ブログでもアップしました(そのときの記事はこちら)。そのときに、”本などで見ると内部も素晴らしく、一度でいいから拝見したいものです”と書いていましたが、今回その念願が叶いました!現在もお住まいの住宅であるため、写真アップはできませんが、とにかく素晴らしかったです。

最初は外観や構造に目をひかれたのですが、内部を拝見して、全体的な佇まい、光と影のコントラスト、あちこちに見られる赤黄青の3原色+緑水色などのカラーリングとバランスなどにびっくりしました。また、全てが絵画的だとも思いました。施主と建築家の思いがいっぱいつまった、そしてそれらがきちんと維持され、いや、育っている素晴らしい建築でした。

いつかまた行きたいお宅です。半日ほどお邪魔して更に色々お話を伺えば(勝手な希望ですけれど(汗))、まだまだ発見がありそうとも思いました。今のところ、今年探訪した建築の中ではナンバー1でしょうか。


関西洋風建築めぐり講座 旧山本邸(山本清記念財団)、浦太郎邸

2015-09-17 23:40:47 | 近代建築

9月の関西洋風建築めぐり講座は夙川にある旧山本邸(山本清記念財団)と浦太郎邸でした。今回もmayumamaさんが既にブログに記事をアップされています。  ぷにょさんもでした。

で、私は(ますは)旧山本邸の写真のみアップすることにしました。とは言うものの、どうしても似たような写真が多くなりますね(汗)。

                 


半月板損傷の影響など

2015-09-16 22:22:25 | 健康・病気

現在も平衡感覚異常や左足麻痺で歩行などに多少不自由していますが、歩行やバランシングに関しては過去の怪我も関係しているようです。

病院での熱心なリハビリ(運動や動作に関しては理学療法&作業療法)のお蔭でかなり色んなことができるようになった入院後半でも左足での片足立ちが難しく(できないことはなかったのですが、右足に比べると、安定して立っていられる時間が短い(例えば、右足:1分近く、左足:粘って粘って20秒など)、バランスをとるまでに時間がかかるといった違いがあり、特に10年前に左膝半月板(+後十字靭帯)を損傷し、部分切除手術を受けた影響などが次第に無視できなくなってきたのでした。10年前の怪我が影響するとはまさに想定外!

半月板損傷は別としても、私の足の故障はこれまで全て左足でした。左ふくらはぎ肉離れ(軽いのを何度かやってます)、スピード走をしたときなどの左膝まわりの痛み、長い距離を歩いたりしたときの左足が棒になったような感触や左足付け根外側(これが股関節なんでしょね)の痛みなどなど。

また、ランニングシューズの底の減り方が左右でかなり違っていたので(右:かかとの外側が減る、左:かかとの後ろが減る)、元々走り方や歩き方が左右均等ではなく、ひょっとすると左足の故障はそのあたりに起因していたかもです。右足に比べて左足の股関節や膝関節の回旋?が不十分だったりとか?よくは分かりませんが。陸上部に所属したこともなく我流で走っていたため、正しいフォーム等を教えてもらったり身につける機会がなかったからなあ。。。そういえばきちんとストレッチを勉強したこともなかったなあ。。。

これらがきちんとできていたら、フルマラソンの記録ももっと伸びていたりして?極端な練習不足(練習嫌い?)でそれはないやろなあ(笑)。

病気、怪我など色々な影響や因果関係があるみたいで、これはこれで興味深いです。今回、右頭頂葉の脳出血(皮質下出血)で左半身(特に左足)に麻痺が残っている訳ですが、色んな分析・考察ができ、多少不自由しながらそれを楽しんで?もいます。