ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

バルセロナ・パリ・ブリュッセル旅行記(第3日目-4) グエル邸 

2012-11-28 22:47:51 | バルセロナ・パリ・ブリュッセル旅行記

カタルーニャ音楽堂で極上の空間を堪能した後は、最近公開されるようになった「グエル邸」(増改築:ガウディ)へ。早朝は青空が見えていたのに、音楽堂を出てしばらくすると雨が降ってきました。今回の旅行ではこのような天気のめまぐるしい変化が多かったです。1日中雨ということがなかったのは幸いでしたが。そして「グエル邸」は、これまでのガウディ建築(「サグラダ・ファミリア」「グエル公園」「カサ・ミラ」「カサ・バトリョ」「カサ・ビセンス」)とはまた全く異なった趣きでした。

 
 

P1180027_r 

外観は比較的おとなしめです。
玄関周りのアイアンワークにはガウディらしさが。

P1180026_r

P1170613_r_2

そして内部には驚きの超豪勢な空間が広がっていました。

P1170908_r_2

P1170911_r

P1170923_r

P1170926_r

P1170932_r_2

P1170954_r_2

P1170960_r

P1170966_r

P1170969_r

P1170973_r

2階にあった礼拝堂の吹き抜けの空間は広すぎてなかなか全景が撮れません。

P1170976_r

P1170985_r

地下室も印象的でした。

P1180016_r

P1180376_r

黒い大理石や複雑で美しい木組の(?)天井などが印象的な、超ゴージャスで重厚な豪邸でした。イスラム風の様式も混じっていたようです。ガイドブックに”ガウディならではの小宇宙”と書かれていた2階の礼拝堂がやはり一番の見どころだったでしょうか。あちこちにあるステンドグラスも美しかったのですが、全体としての統一感にはちと疑問符も。ただ、凄い建築であることは間違いありません。

オリジナルがどのようなものだっのか、ガウディがどこをどのように増改築したのか、興味は尽きません。雨は途中で上がったようなのですが、奇抜な煙突群が並ぶ屋上が見学禁止となったのは残念でした。


大阪マラソン2012応援記

2012-11-26 22:44:42 | ランニング

Osakamarathon2012_2

今年は神戸マラソンとの同日開催となった大阪マラソン2012が快晴の青空のもと開催されました。私は残念ながら2年連続で落選のため(涙)、今年も仲間の応援です。私が所属する市民ランナークラブ「ロードアスリート」から今年はフルに7名、チャレンジランに2名が出場しました。結果は、フルは3時間40分~5時間20分くらいで全員が無事完走しました。 

応援班の私も5時半頃に起床。7時にスタート地点である大阪城公園で仲間と合流してレース前のエールを送り、その後、今年も2班に分かれて応援のスタンバイ体制に入りました。私は昨年とは異なり、仲間のOさんと共にスタート直後の森ノ宮の交差点近く(0.8kmあたり)→片町交差点近く(12kmあたり)→玉出(30kmあたり)と移動しながら応援しました。

P1200792_r

P1200796_r_3

P1200801_r_2

P1200803_r_2

P1200806_r


P1200813_r


約3万人の中から7人を見つけるのはなかなか難しいため、今年は旗竿を2本準備し、基本的にランナーの方で旗を見つけて応援団の方に近づいてもらう作戦をとりました。結果的に全ての応援場所で全員を見つけることはできませんでしたが、かなりのメンバーが旗を目印に駆け寄ってくれ、この作戦は成功でした。

<o:p></o:p>

P1200822_r

P1200816_r
 

まだまだ頑張っておられるランナーは多数おられましたが、30km・35km両地点での応援も2時(5時間)をメドに切り上げ、まずは応援メンバーのみで軽く打ち上げ(一次)。その後、完走した仲間と合流して難波でにぎやかに打ち上げ(二次)を行って、早朝から夜まで大阪マラソンを堪能しました。

2年連続で応援団としての参加となった大阪マラソン。
来年こそランナーとして参加するぞー!
 

実はポイントはくじ運の強化なのですが(笑)。

※昨年の応援記はこちら

 


祝・ブログ開設8周年

2012-11-23 22:47:19 | ブログ

 Photo

11月17日でブログ開設8周年となりました。
ですが・・・
今年もブログ開設記念日を失念していました(汗)。

そうか。。。ブログを始めてもう8年なのですね。
自分自身でも多少のマンネリ感はありますが、さすがにこれだけ続けていると、主には趣味関係とはいえプライベート面での一大データベースとなってきています。個人的にはなかなか貴重な資産と言えます。

ちなみに、昨年、7周年のときに書いた文章はこちらです。そこには、1~6周年のときに書いた文書へのリンクも張られていますので、興味があればご覧ください。

今年は7月以降、マンション・リフォーム、PC故障&買い換え(快調! でも、いまだにWindows7や最新バージョンの各種アプリに慣れない・・・)、ヨーロッパ旅行、タイ旅行、国家試験(資格試験)etc.と色々な出来事や行事が相次いで、ブログ更新がままなりませんでした。その間も本は多数読んでいたものの、こちらも手元のノートに評価メモを書いたりはしているものの、感想は未アップです。

<o:p></o:p>ここ数年は建築関係の記事が多く、写真も増えて、当初の頃とはかなり雰囲気や内容が変わってきました。この傾向はあまり変わらないと思いますが、時々は違うテーマの記事もアップしたいものです。

これからもブログは続けていくつもりですので、今後ともよろしくお願い致します。そして、遊びにきて下さった方はぜひぜひコメントを!ヨロシク~!!


バルセロナ・パリ・ブリュッセル旅行記(第3日目-3) カタルーニャ音楽堂内部

2012-11-21 22:30:48 | バルセロナ・パリ・ブリュッセル旅行記

さて、いよいよカタルーニャ音楽堂内部です。

モンタネールの最高傑作、美の極致とも言われるホールは、まさに夢のような極上の空間でした。圧巻です。「ウィーン楽友協会」黄金のホールともまた違った美しさと言えます。

ガイドの方(女性)の熱心な解説。写真撮影に忙しかった私の理解度は50%くらいだったでしょうか。英語なのに時々スペイン語のように聞こえたのも面白かったです。

以下、やぼな説明は一切省いて写真のみを並べます。
なお、ここでの写真はクリックすると大きなものが表示されます。

P1170779_800

P1170800_800_2

P1170803_800

P1170790_800

P1170797_800

P1170822_800P1170835_800

P1170810_800

P1170802_800P1170843_800

P1170845_800

P1170881_800

P1170879_800P1170852_800

P1170857_800

P1170891_800

P1170870_800

P1170868_800

P1170889_800

15分間のビデオ鑑賞も含めて約50分の見学ツアーはあっという間に終わりました。

凄かったなあ。。。きれいやったなあ。。。
パイプオルガン(但し自動演奏)の響きも素晴らしかったなあ。。。
もっとこの空間に身をひたしていたかったなあ。。。

でも、ここだけでもバルセロナに来た価値があったと思いますし、時間が足りないと言いつつも何とかこれだけの写真も撮ることができて幸せでした。もしバルセロナを訪れる機会があれば、ぜひこの内部をご覧ください。必見です。


バルセロナ・パリ・ブリュッセル旅行記(第3日目-2) カタルーニャ音楽堂外観

2012-11-20 22:11:59 | バルセロナ・パリ・ブリュッセル旅行記

カサ・ビセンスを見た後、途中でもう1ケ所モデルニスモ建築を見学ましたが、ブログではちょっと先を急いで報告します。次は今回のバルセロナ旅行でも期待大建築の1つであるカタルーニャ音楽堂へ。ここはガウディではなく、ドメネク・イ・モンタネールの作品です。以前は内部の写真撮影が厳しく規制されていたのが、最近はOKとなったそうで、その意味でも期待絶大です。今回どうしても内部を見たかったので、初日に個人ガイドをお願いしたところにメールで依頼して、英語見学ツアーのチケットを事前に代行で購入してもらいました。

P1170731_r

P1170727_r_3

P1170735_r

上の写真などはなんとなくヴェネツィアのサンマルコ寺院のような雰囲気も。

ここは正面が狭い通りに面しているため、うまく全景写真が撮れないのがもどかしいです。また朝は日の当たり方の関係で明暗差大であり、これもカメラマン泣かせですね。それでもただならぬ建築であることを感じます。

P1170740_r_2 

P1170737_r_2

モザイクタイルが色鮮やかです。

P1170741_r

1回の定員が55人の見学ツアー(取れたチケットは11時の回でした)、皆さん横手にあるカフェのあたりで待っておられます。 見学ツアーは裏口の方から入りますが、カフェまわりもなかなか素晴らしい佇まいです。

P1170751_r

P1170752_r

P1170760_r_2


P1170761_r

バルセロナで何度も見かけ
ることになる、瓶の底(のようなもの?)を使ったカラフルなガラスのデザインが美しいです。見学ツアー開始前に裏口から玄関ホールの中をのぞきこともでき、期待が高まります。

P1170755_r_2

P1170766_r

次回はいよいよ夢の内部編です。