ひろの東本西走!?

読書、音楽、映画、建築、まち歩き、ランニング、山歩き、サッカー、グルメ? など好きなことがいっぱい!

学士会館での宿泊(その2)

2009-02-28 22:26:44 | 近代建築

翌朝です。

この日も曇り空でした。起床してすぐに館内を再度少し見て回ったあと、近くの近代建築を1時間ほどかけて駆け足で探訪しました。その写真はまた別途で。

P1190489_t

さて、朝食は昨夜、リッチなディナーを断念した「ラパン」で洋定食を頂きました。ここの内装も素晴らしかったです。高い天井には木の小梁(?)も配され、やはり濃い色の木パネルが巡らされた腰壁と合わせて落ち着いた高級感が醸し出されています。暖炉、天井照明やステンドグラスのスタンドなども美しくて申し分なし。洋定食は私としてはもうちょっと量が多くてもいいかなとも思いましたが、お客様として多いと思われる年配の方には丁度なのかもしれません。

P1190566_t P1190561_t P1190583_t

何枚も写真を撮っている私を見てレストランの方が「写真をお撮りしましょうか」と言ってくださいましたが、「いえいえ、建物に興味がありますので」として遠慮させて頂きました。

以下の写真は、昨夜&この日の朝に撮った、会議やパーティなどに使われる2階・3階の部屋と控えの間(?)などです。

P1190478_t P1190471_t P1190483_t P1190474_t

学士会館は、空間の大きさ、細部装飾、ステンドグラスや照明、色使いなどいずれも最上級の素晴らしさで、特に夜の美しさ・雰囲気が最高でした。デジカメ片手に館内をウロウロして他のお客様には多少迷惑だったかもしれませんが、これだけ素晴らしい空間の中にいたら、建築好きとしはじっとしていられませんもんね。なお、ホテルの方に撮影はご遠慮くださいとかの声をかけられたりは一切ありませんでした。逆に、朝、チェックアウト時にフロントの方と少し話をしたとき、「今でしたら、昨日パーティがあったお部屋を見ていただくことも可能ですけれど」とのありがたいお言葉を頂きました。ただ、当方に時間がなく、「次回ぜひ拝見させて頂きます」と言って気持ちよく学士会館ホテルを後にしました。

まだ拝見できていない広い部屋も幾つかあるようなので、また東京で宿泊を伴う出張があれば、泊まりたいものです。そして次回は、レストランでディナーを頂き、その後、バーに移動してウィスキーやカクテルなどを頂きながらゆっくりとした時間を過ごしたいなと思いました。それにはまだまだ年期と貫禄が足りないですけれど。

P1190419_t


学士会館での宿泊(その1)

2009-02-28 01:19:23 | 近代建築

水・木と久々に東京へ泊まりがけの出張があり、今回は学士会館ホテルに泊まりました。これは以前、びんみんさんがブログで、最近は学士会の会員以外でも空いていれば泊まることができると書いておられ、機会があればぜひ!と考えていたものです。

P1190545_t

社団法人学士会はWikipediaによると、
>旧帝国大学系大学である北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州
>及び京城帝国・台北帝国の各大学卒業者(当時の学士)と、前記大学の
>大学院出身の修士、または博士、前記大学で教授、准教授(助教授)
>ないし学長の職にあった人たちによる、大学の枠を超えた一種の
>同窓会組織
だそうです。

学士会館は1928(S3)の建築で、設計は佐野利器と高橋貞太郎です。外観はスクラッチタイルが印象的な落ち着いた感じの建物で、規模は結構大きいですね。

都内であった某シンポジウムが終わった夕刻、地下鉄で移動していそいそと学士会館へ。びんみんさんのブログで大体の雰囲気はつかんでいましたが、まずはステンドグラスがあるフロント・ロビーからして素晴らしいです。

P1190443_t

4階の宿泊室は、びんみんさんがブログでアップされていた部屋とタイプは同じでした。決して豪華さがある訳ではないのですが、木の風合いや落ち着いた色合い、高い天井などが気持ち良し。

まずは夕食前に、宿泊階の4階を手始めとして、館内をブラブラと散策しました。移動はもちろんすべて階段利用です。館内はアカデミックな落ち着きの中にも華麗さが感じられ、赤い絨毯と合わせてあちこちにある美しいステンドグラスが、品の良い華やかさを与えています。梁などにある細部装飾はいずれも見事です。

P1190337_t P1190355_t P1190385_t P1190379_t P1190394_t

本来の正面側にあるロビーも凄いです。ゴージャスにして繊細な天井装飾。階段周りもすきなし。柱のデザインはユニークです。

P1190402_t P1190405_t P1190408_t

夕食は最初、外で軽く・安く食べるつもりだったのですが、ウロウロしている内にどんどん時間が経過し、急遽館内で食べることに方針変更です。本格的レストラン「ラタン」(上の写真で左手)は夜は5000円~のコースしかなく、写真右手のバー(カフェ&ミニパブ)の方でハンバーグステーキのミニ・ディナーセット(1200円)を頂くことにしました。

この日は幾つもパーティや会合があったようで、バーにも人生の諸先輩が多数おられました。私が案内された席は窓の方を向いたカウンター席でした。元々、皆さんがグラス片手に談笑されている中をデジカメでバシバシ写真を撮ることははばかられますし、一人で窓の外などを眺めながらゆっくりと食事をするのにはもってこいでした。このバーは天井の木の細工などがとても印象的でした。

P1190446_t P1190454_t P1190448_t

結局、ミニ・ディナーセット+ビール(ハイネケン・ハーフ)では物足りなく、また、もうちょっと雰囲気を楽しみたくなってフライドポテトを追加すると共に、ビールもギネス 1/2Pint を頼みました。日曜日に同窓会でかなり飲み、次の日曜日にはフルマラソンのレースを控えているため、今回の出張中はノン・アルコールでいこうと考えていたのですが、クラシック・ホテルの雰囲気に負けてしまいました。まあ、我慢してたら、それで逆にストレスがたまったかもしれませんし、素晴らしい空間に身を置き、心地良い気分になって大満足です。

こうして、学士会館の夜は更けていくのであった。続きは(その2)で。

なお、写真はかなり赤みが強いですが、実際の色はもう少し薄めだったものの、夜は照明の関係もあってか、ほぼこのような感じでした。


中学校の同窓会

2009-02-25 00:05:10 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日、中学校のときの同窓会(学年全体版)が6年ぶりに開催されて出席してきました。出席者は約100名で、当時、私たちの学年は14クラスあってトータルでは550名くらいいたので、1/5~1/6の出席ということになります。

3名参加して下さった先生方のお話によりますと、私たちより少し後の学年では最高18クラスにまで増えたそうです。そして、近隣の中学校では26クラス(でしたでしょうか?)という最高記録を樹立したそうで、これにはビックリ!こうなると、同じ学年でも顔見知りはごく僅かになってしまいますね。

さて同窓会はお昼の12時から始まり、一次会が16:00頃まで、場所を移動しての二次会(これにもかなりの人が参加)が21:00頃まで続きました。そして、まだ何となく話し足りない感じがあり、有志数名による喫茶店での三次会が終わったのは何と23:00前でした。延々11時間の同窓会。私は結局、地下鉄が終電になってしまいました。

一次会は立食パーティではなく、一応、クラス別で丸テーブルに座り、一人一人の料理が順に出るコースメニューだったのですが、途中からどんどん席を替わって話をする人が多く、私もお寿司・デザートなどを食いそびれたようでした。まあ、色んな人と話をしていて食べる時間が惜しかったという面もあり、仕方ないですね。

さすがに学年全体の同窓会となると、最初はみんなクラスの友達で固まったりしていましたが、次第に席の移動が激しく賑やかになり、途中からは誰といつ同じクラスだったか分からなくなったりも。中学校の同窓会ですが、小学校時代の話に花が咲いたり、何と幼稚園の思い出話にまで遡ったり(緑組・白組とか、~子先生と言った名前が出てきたり・・・)も面白かったです。高校の同窓会ではさすがに思い出がそこまで遡ることは珍しいですし、そういう話ができる友は貴重で、ありがたいと思います。

他に会話の内容は、仕事の話(当然、景気悪化の話や出向、リストラの危機などの話を含む)、家族の話、健康の話、趣味の話など次々と移り変わり、話題が尽きません。当然のことながら子供の年齢もすごくバラツキがあり、ちなみに中1と小4の息子がいる私は、みんなから「これからが大変やね!」と脅されたような激励されたような(^_^;

そして、一番楽しかったのは、同じクラスになったことがない人と初めて話をしたら、趣味や関心事、ものごとの考え方が似通っていて驚いたり、思わぬ人と人のつながりが分かったこと、当時は気恥ずかしくて殆ど話をしなかった女性陣ととても話が弾んだことなどです。うーん、小学校高学年から中学生の頃にもうちょっと勇気(?)があれば、もっと思い出も作れたのになあ。。。まあ、精神的にも幼かったからやむなしですね。でも、今回色んなお話しが出来て良かったです。おとなしい感じだった女の子がすごく活発で明るい女性になっていたりも印象的でした。逆に私も当時は今ほどお喋りではなかったし、真面目だと思われていたようですしね。えーっと、今でも真面目は真面目だと思いますが、結構色んなことを楽しんで、話題はそれなりに豊富かもです。子供の影響でNEWS・嵐(ジャニーズ)やお笑いも好きやし。そんなお父さんはあまりおられないか。。。

後から名簿を再読していると、あっ!◎◎さんも来ていたのか。しまった挨拶するの忘れてたとか、ひょっとして話をしている横で立っていた人が◎◎さんだったのかもしれないとか色々と反省というか残念だった面もあります。特に女性は姓が変わった方も多数おられますし、よく分からなかったです。

卒業して30年以上が経ち、みんな外見は多少の疲れ(?)がありましたが、総じて明るく元気で、まあ、同じ時代を生き抜いてきた仲間(ちょっと大げさですね)としての共有感のようなものが感じられました。

同窓会というのは微妙な面もあり、出席したかったけど出ることができなかった人もいれば、何となく出にくい・出たくないという時期に当たった人などもおられると思います。でも、参加してみるとお互いに良い刺激があって、パワーとかエネルギーのようなものを与え、与えられた気がしました。やはり青春時代の仲間って良いものです。

これだけ大がかりな同窓会を企画してくれた幹事さんは本当に大変だったことと思います。ずーっと会場中を歩き回ってみんなに声をかけられたり、気配りも素晴らしかったです。本当にありがとうございました。

明日・明後日は東京出張で、5時過ぎには起きて6時過ぎの新幹線に乗らなくては!
それにしても、日曜日以降、メールのやりとりやらで眠い。。。
でも、心地よく楽しい疲れかな?


暑かったけど30キロ走敢行

2009-02-16 22:27:49 | ランニング

先の土日は全国的に春のようなポカポカ陽気でしたね。大阪も20℃を超すといったことはなかったものの、暑すぎてランニングには不向きでした。マラソンの大会がこの日と重なった人は暑くてさぞかし大変だったことと思います。

さて、3/1の篠山マラソンまであと2週間となりました。11月の福知山マラソン以降、相変わらずの練習不足状態が続いており、1月のランは4日間-走行距離は47kmで終了。しかし、2月に入ってからは、11日中3日のランで53.5kmと私にしてはまずまずの練習量でスタートしました。1回の距離も先月のランニングクラブの例会以降、1週間ごとに14km→16km→20km→25kmと徐々に伸ばしてきました。但し、スピードはぜーんぜんで(汗)、先日はキロ5分を切るペースで走り出したら、2キロでバテて失速。こらアカンわ。。。昔はキロ5分は楽勝ペースだったのになあ。篠山にエントリーしていますが、絶対的な練習不足で疲れをとるとか最終調整に入るといったレベルではありません。そこで、距離に対する不安感を少しでも払拭するべく日曜日の午後には暑い中を30km走に出かけました。

この日のコースは、大阪市西区の自宅から淀屋橋・中之島を経て大川沿いに毛馬まで走り(ここまで片道約10km)、そこからは淀川の河川敷に降りたって赤川鉄橋・城北大橋・豊里大橋を越え(実際には下をくぐり)、そこから1.5kmほど走ったところで折り返しました。往復の推定距離は31~32kmだと思います。

淀川の河川敷は広々とした公園になっており、多くの人がサッカー・野球・ソフトボール・ラグビー・テニス・たこあげ・キャッチボール・釣りなどを楽しんでおられました。子供さんのサッカーでは、芝生の斜面にイスを並べて試合を観戦しているお父さん、お母さんがたくさんおられました。最近は景気悪化で、世間では良いニュースはあまりありませんが、ポカポカ陽気もあり、そののーんびりとした風景はなかなか良かったです。

かなり暑かったため、往路は復路でバテバテ・ヨレヨレにならないように&脱水症にならないように無理せず慎重に走り、公園で2回ほど水分補給もして、そう疲労感なく折り返し予定地点に到着。走り慣れたこのコースですが、さすがにここまで来ると、かなり距離をかせいだ気がします。そして、復路は向かい風となりました。当然、往路は追い風だったはずですが、追い風はあまりそれが感じられず恩恵を受けた気が全くしません。
復路に入ってしばらくの間は向かい風が心地良かったのですが、次第に走りにくさの方が優ってきて、復路の河川敷部分約5.5kmでかなり体力を消耗しました。市街地に戻っての終盤は信号ストップがことのほか嬉しかったです。結局、走りきってもヨレヨレにはなりませんでしたが、疲労感は大きく夕食前にはベッドで30分ほど横になりました。これは私にしては珍しいことです。

この日のタイムは約31kmを2時間58分55秒で、目標の3時間を切ることができてまあこれは収穫かな?ただ、半月板を痛めることになる4、5年前には同じ距離を2時間39分くらいで走っていましたし、フルマラソンのベストを出した1999年頃はもっと速く走っていと思います。ただし、体重も今より6~7kg軽かったですけどね。

篠山マラソンではこの日の距離+更に約10kmを走らにゃならんのですが、今日の状態ではキツイやろなあ。まあ、今日は暑すぎましたが。昨秋の福知山マラソンはネットタイムで4時間22分49秒だったので、今回の目標は4時間20分ですね。かつては楽に出していた3時間台が今では夢まぼろしです。


ブラームス・ピアノ協奏曲第2番(アシュケナージ)

2009-02-14 16:54:05 | 音楽

Brahmspf2 先日メヌエットさんと高村薫さんの力作「リヴィエラを撃て」の話を少ししたときに出てきたブラームスのピアノ協奏曲第2番。

「リヴィエラを撃て」は大感動作品でブログにも感想をアップしたのですが、細部のことは忘却の彼方で、ブラームス・ピアノ協奏曲第2番が印象的な使われ方をしたこともすっかり忘れていました。でも、「リヴィエラを撃て」の自分のブログ記事を見たら、ちゃんとこの曲のことを書いていましたね。

さて、先の会話の際に、メヌエットさんが”誰の演奏がもっとも作品のイメージに近いか(でしたっけ? 間違っていたらスミマセン)”を考えて出した結論がアシュケナージ盤と聞き、これが私の持っているCDと一致してビックリ!まあ、名盤の一つとして有名なCDだとは思いますけれど。

アシュケナージ盤は、ハイティンク指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 録音:1982年です。ただし、私が所有しているCDはジャケットの写真がアップしたものと少し異なっています。昔CDを買うときに色々参考にした志鳥栄八郎さんの名著「新版 不滅の名曲はこのCDで」で、ハイティンク/アシュケナージ(pf)盤の解説を抜き出してみますと、

アシュケナージのまろやかなピアノの音色は、歌謡的な性格をもったこの曲と、実によくあっている。ここでは、ピアノとオーケストラが一体となって、”ピアノ独奏部を持つ交響曲”といわれているこの曲にふさわしくシンフォニックな表現で、劇的でかつまた優美な音楽をつくりあげている。

とのことです。
私が好きなのは第2楽章、第4楽章、第1楽章の順かな?このCDは第3楽章のチェロ独奏部が特徴的でもあるようですが、最近聴いていないのでよく覚えていません。ただ、手元メモにもチェロのことが書いてありました。

また、手元のノートによりますと、このCDを最初に聴いたのは1993年の2月でした----よくメモっていたもんだ。どうも3月のコンサートのプログラムにこの曲があり、その予習として聴きだしたようです。また、1998年の5月にもコンサートの予習で聴いていたようで、朝比奈さんのブラームスチクルスかなあ。。。と思ってネットで調べると、1998年のコンサートはやはり朝比奈隆(指揮)/大フィルで、園田高弘さんのブラームス/ピアノ協奏曲第2番と、同じくブラームス/交響曲第3番の組み合わせでした。1993年の方はよく分からなかったのですが、これも朝比奈隆(指揮)/大フィル +園田高弘だったかもしれません。

さてと、今夜は久々に重厚にして雄大なこの曲を聴いてみようかな。

(2009-2-15追加)
古い話ばかりを書いていましたが、2007年12月の金聖響/オーケストラ・アンサンブル金沢のコンサートでもブラームスのピアノ協奏曲第2番を聴いていました。このときのピアニストは清水和音さん。予習不足でのぞんだこのコンサート、やはり第2楽章は”元々好きな楽章”と書いていましたが、本番では第3楽章が印象的だったようでしたね。昨夜、アシュケナージのCDを聴きました。ただ、夜寝るときに聴いたので、夢うつつでした。