唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
歴史問題 -結果としての加害者と被害者の心情-
まずはこちらの記事をご覧いただきたい。--> Click! <--リンク切れ
参議院議員福島選挙区補欠選挙応援のために福島県入りした安倍首相が、14日に会津若松市で自民党公認候補への支持を訴えた応援演説の中で「私は山口県の出身だ。先輩がご迷惑をおかけしたことをおわびする。一緒にすばらしい会津を作ろう」と語りかけたのだという。少し軽すぎないか?会津人の長州への恨みはこんな程度の言葉で氷解するほど易しいものではないのである。
戊辰戦争において、官軍(新政府軍)が幕府側の会津を攻めたことは「白虎隊の悲劇」を通し広く知られるところだ。官軍の中核をなしたのは薩摩と長州だが、会津では取り分け長州が嫌われている。それは会津に攻め入った官軍の多くが長州藩士族であったからである。
1867年(慶応3)、城下での戦いで、会津藩は幼少の男子(白虎隊がその代表)のみならず婦女子にも多くの戦死者を出した末に降伏。藩主松平容保(かたもり)は江戸で鳥取藩預かりの禁錮刑となり(後に日光東照宮宮司)、会津藩家老の萱野権兵衛が責任者として切腹した。1869年、容保の嫡男・容大(かたはる)に家名存続が許され、陸奥国斗南(現青森県むつ市)に斗南藩を立てた。名目は三万石と言われたが寒冷不毛の地故実禄は七千石程であり、移住者は非常な苦労を強いられこの地で没した者も多かった。行くも地獄、残るも地獄の会津藩であった。
そのような歴史が故に、1996年に当時の萩市長が会津を訪れた時に、萩市長が和解のために手を差し出したが会津若松市長がそれに応えなかったのである。既に140年を経た会津戦争であったが、地元会津では曽祖父から言い伝えられたこととしていまだに長州を許す事が出来ないのである。
同様のことは福島県内の他の地域でも存在している。会津藩は奥羽越列藩同盟の支援を受け官軍(新政府軍)に抵抗してきたのだが、同盟藩の一つであった三春藩は官軍が近づくに至りこの同盟を破棄。そのために官軍の会津入りを早まり多くの犠牲者を出すに至ったとされている。会津藩から見れば三春藩は裏切り者なのである。このことから「三春には嫁に出すな。三春からは嫁をもらうな」といまだに言われているのである(郷秋<Gauche>が高校生の時に確かに聞いている)。
前振りが長くなったが、今日、郷秋<Gauche>が言いたいのは、加害者側は早々に忘れてしまう、あるいは過小評価している戦争の傷跡も、被害者側では幾年経っても忘れることの出来ない大きな傷となっているということである。140年前の戊辰戦争(会津戦争)を会津人が今も忘れない(忘れようもないだろ。会津の寺社のいくつかには当時の刀傷や弾痕がそのまま残されているのだから)のと同様、中国や韓国の人々は60年前の戦争のことを、やはり忘れないのである。そのことを、安倍首相は知るべきである。
![]() |
![]() |
F1 2007年 第3戦 バーレーンGP予選終了
マレーシアではマッサの自滅で決着がついたハミルトンとマッサの戦いが見ものである。マッサもさすがに同じ過ちを繰り返すことはないこととは思うが、果たしてどちらに軍配が上がるのか。今シーズンの優勝候補の筆頭に上げられるライッコネンとアロンソ、こちらもどちらが前でフィニッシュするのか、明日の決勝レースが楽しみである。
5-6位に2台のBMWがつけているのが興味深い。この位置で2台が仲良く並んでいるということはマシンセッティングの許容範囲が広くかつレベルが高いことの証明である。今シーズの第2勢力のトップを走るのはBMWということか。同じ理由から第2勢力の2番手はウィリアムズと言えるだろう。
ミヒャエルのいない2007年も見所満載、目が話せないF1GPである。
![]() |
![]() |
不言実行
黙して語らず、不言実行。今シーズのフェラーリには「何としても勝つぞ」という、例年にも勝る強い意志を感じる。この意思こそがシーズン終了後時に歓喜をもたらす原動力であるはずだ。今年のフェラーリは過去2年とは違う。真に強いフェラーリが返ってきたのだ。ロン・デニス、フェルナンド・アロンソそしてルイス・ハミルトン、覚悟されたし。
![]() |
![]() |
着席しシートベルトを締めましょう
レーシングカーをドライブする時には必ずシートベルトを正しく装着しましょう。残念ながらレーシングカートにはシートベルトの用意がありませんのでレーシングスーツ、シューズ、グローブそしてヘルメットで身を守ってください。二輪車の場合も同様です。レーシングサイドカーにもシートベルトがありません。パッセンジャーになる時には正しい姿勢で乗車し、たとえタイムが稼げないとしても車体から身を乗り出したりしないようにしてください。自分の安全は自分で確保しなければなりません。
ヘリコプターに搭乗する場合も、必ず座席に座ってシートベルトを着用してください。乗務員の指示であったとしても(それは、相当程度違法性が高い指示だと理解するべきです)、座るべきシートが無い場合には無理をして搭乗せず、次の便を待ちましょう。早く家(あるいは宿)に帰って冷たいビールを飲みたいという気持ちは大変よく理解できますが、「飲むなら乗るな」です。自分の身の安全は自分の責任において守ならければなりません。
最後に、決して誤解のありませんように。「郷秋<Gauche>的文法」に従った半ば逆説的提言です。亡くなられた方のご家族・ご友人の悲しみが一日も早く癒えますように、怪我をされました方が一日も早くお元気になられ元の生活に復帰出来ますようにお祈り申し上げております。
![]() |
![]() |
F1 2007年 第2戦 マレーシアGPを振り返る
レースの結果はこちらをご覧ください。
マレーシアGPの結果から見えてきたのは
1. ハミルトンがファステストラップを記録したこと
このことから、私たちは今シーズンのマクラーレンがフェラーリとまったく同等のポテンシャルを秘めていることを知る事ができる。
2. ライッコネンのファステストタイムがハミルトンのそれよりもコンマ5秒も遅いこと
このことから、私たちは今期のフェラーリが決して磐石ではないことを知る事ができる。
3. 今回のレースで4位に入ったBMW/ハイドフェルドの健闘は賞賛されるべきであること
ただし、このことから私たちはフェラーリ、マクラーレンとそれ以外のチームが「各カテゴリ混走状態」であることはシーズン終盤まで代わらないであろうことを私たちは知る事が出来る。
4. ハミルトンの後ろを走行していたマッサがコースアウトしたこと
追い詰められたハミルトンがではなく、追い詰めたはずのマッサがコースアウトしたことから、私たちはマッサがチャンピョンの「器」ではないことを知る事が出来る。
5. スポット的ではあってもTRUTHが復活したこと
このことから、私たちは遠からずTRUTHが完全復活し、同時にいかにも子どもじみたアニメーションのオープニングがなくなるであろうことを知る事ができる。大人のためにF1が帰ってくるのだ。ガキどもは見んでよい!
![]() |
![]() |
恥ずかしいぞ、フジテレビ。小学生は生徒じゃなくて児童だ!
今日のYahoo!動画のFNNニュース。「神奈川・川崎市で小学生2人が歩道に乗り上げたワンボックスカーにはねられ重軽傷」のニュースの中で「もう1人の小学5年生の男子生徒(10)がひざ打撲などの軽傷を負った」との記載。この前には「児童が通う小学校の教頭は」と書かれている。つまり、児童と生徒はまったく同じ意味の言葉と捉えるいるんだろうな。いったいどんな記者が書いた記事なのか。まさか一週間前に入社した記者が書いているんじゃないよね。
今日の突っ込の元ネタはこちら。
学校教育法によれば、小学生は「児童」、中学生と高校生を「生徒」、大学生を「学生」と呼ぶことになっている。だから「小学5年生の男子生徒」と言う表現は誤り。「小学5年生の男子児童」である。もっと言えば、児童は小学生のことだから「5年生の男子児童」で、怪我をしたのが小学生であることが分かる。
こういう記事を書く記者だと、今でも「幼稚園の保母さん」なんて、平気で書くんだそうな。幼稚園は学校だから教えている人は「先生」だし、保育所の方も保母じゃなくて「保育士」。「幼稚園の保母さん」は今では二重の間違いだ。
こちらは法律による定めは無い(と思う)けれど、たとえばキミ・ライッコネンや佐藤琢磨を「F1の運転手」とは言わないだろう。F1を運転することは間違いないが、彼らはやっぱり「ドライバー」とか「パイロット」と呼ばれるべきだ。さすがにフジテレビ、このあたりは間違わないようだが、小学生は「児童」、こちらも正しく使って欲しいものである。
ついでに言えば、「神奈川・川崎市で」ってのもどうかな。川崎市は1972年に政令指定都市になっている。日本の常識として、政令都市はどの県にあるのかは皆さんにご存知のはず。ならば「神奈川」は言わずもがなだろうと、郷秋は思う。
![]() |
![]() |
日本語が一番?
言語別第一言語話者数とblogで使用されている言語の割合
1. 中国語・・・・・・・・・・・13億人・・・・・・・・・・・・・・・・8%
2. 英語・・・・・・・・・・・・・・5億人・・・・・・・・・・・・・・・36%
3. ヒンディー語・・・・・・4億人
4. スペイン語・・・・・・・・3億5千万人・・・・・・・・・・・3%
5. ポルトガル語・・・・・・1億9000万人・・・・・・・・・・2%
6. ロシア語・・・・・・・・・・1億7000万人・・・・・・・・・・2%
7. 日本語・・・・・・・・・・・・1億2700万人・・・・・・・・・37%
8. フランス語・・・・・・・・・・・9000万人・・・・・・・・・・2%
9. ドイツ語・・・・・・・・・・・・・9000万人・・・・・・・・・・2%
10.朝鮮語・・・・・・・・・・・・・・・7000万人
11.イタリア語・・・・・・・・・・・6000万人・・・・・・・・・・3%
注:言語別第一言語話者数は郷秋<Gauche>のテキトー調査による。
中国語は世界で最も多くの第一言語話者がいるのでさすがに日本語、英語に次ぐ3位にランクインしているが、話者数の割合から言えば日本語の1/50だ。日本語の3倍近い話者がいるスペイン語、1.5倍程の話者がいるポルトガル語、ロシア語、70~50%程のフランス語、ドイツ語、イタリア語のblogがいずれも2~3%で並んでいるのが面白い。話者6000万人のイタリア語が3%というのは大健闘ということだろう。イタリア人は日本人に次ぐblog好きといってもいいのかな?
7000万人の話者がいる朝鮮語がランクインしていないのは、北朝鮮でのインターネット利用者が事実上ゼロである事が大きく影響しているのは確実だ。ヒンディー語のblogが少ないのは経済的要因だろうな。
さて、7000万あるというblogに対して、Upされるエントリ数は150万/日なのだという。1週間当たり1050万。つまり、7000万の全blogぼ中で週に1回新しいエントリが上がるのが15%ということだ。7000万と言っても新しいエントリがUpされるのが月に1、2回という休眠blogが多いんだろうな。特に日本語のblogにおいては、と言うのは郷秋<Gauche>の勝手な想像である。
出所は別の情報だけけれど、60歳以上の方が50歳代の方よりもblogに対して興味を持っているというニュースを読んだ(日本での話し)。所謂団塊世代も含め、定年退職以降の楽しみとして、コミュニケーションツールとしてのblogが注目されているようだ。
ただ、まったく自分の楽しみのために、自分の(何がしかの)記録として書くのならばどんなペースで書いても良いわけだが、コミュニケーションの道具として考えるのならば、少なくとも週に2、3回のUpは必須となるだろう。その当たりのことを60歳以上の方が認識しているかどうかが問題かも知れないな。
![]() |
![]() |
F1 2007年 第2戦 マレーシアGP予選終了
3列目以降にはBMW、ウィリアムズ、トヨタ。ディフェンディングチャンピョンのルノーはその後ろ。こちらも今シーズンを通しての定位置となるのだろうか。SAF1が次に来るがこちらは今回の結果と次戦を見ないと実力の程ははっきりしないと言ったところかな。
予選結果の詳細はこちら。
![]() |
![]() |
今日、恩田の森で撮影した写真をこちらに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
恩田Now

F1 2007年 第2戦 マレーシアGP開幕
初日のフリープラクティスの結果はこちらをご覧頂きたい。
初戦に続いてフェラーリは初日から飛ばしている。ルノー、ウィリアムズも好調。初日のマクラーレンは中段に位置する。問題はトヨタとホンダだな。トヨタエンジンを搭載したウィリアムズが5-6位に並んでいるのにご本家はラルフが何とか8位につけたがトゥルーリは16位だ。
ホンダ・ワークスは、バトンがようやっと15位を確保したが、同じホンダエンジン搭載のSAF1を駆る琢磨はその一つ前。バリチェロはめでたくブービー賞獲得だがSAF1のデイビッドソンは18位だ。エンジン供給のご本家で安泰なのはフェラーリとルノーだけなのかな。
まっ、初日の結果で決勝を占うのは乱暴だけど、上位に来るチームは見えているかな。波乱があるとすれば、そのきっかけはライッコネンのエンジン交換だろう。そうなれはマッサやアロンソの一等賞の可能性もググッと高くなる。ライッコネンには申し訳ないけれど、予選前の交換にせよ、レース中のブローにせよ、マレーシアGPのキーマンはライッコネンで決まり!だな。
![]() |
![]() |
イメージチェンジ?
創刊以来ほとんどの号ではジャン=ジャック・サンペ氏の、見るからに和み心穏やかになるイラストが表紙を飾っていたのだが、昨日発売の「考える人」はガラリとイメージを変え、短編小説がずらりとならんだ書棚を真正面からズバリと撮った写真が表紙になっている。
今号の書棚が誰のものなのか(撮影用のものかも)わからないが、人様の書棚は面白い。今号の表紙を飾っている写真は背表紙のタイトルが見えるようにということなのだろ、写っているのは150冊程なのだが「この人はこんな本を読んでいるのだ。フムフム」といった感じである。
学生時代は先生の研究室を訪ねるのが好きだった。どんな本が並んでいるのか興味があったからである。今でもどなたかの家にお邪魔すると、ちょっと行儀が悪いけれど書棚に並んだ本や楽譜、CDを端から順に眺めていく。思わぬ人が思わぬ本を読んでいたり、へ~、フランス物が好きなんだとか、クラシックしか聴かないのかと思っていた方が実はクリフォード・ブラウンのファンであったりで、ニヤリ。やはり面白い。
実は前号もサンペ氏のイラストではなく、小津安二郎の特集だから表紙が小津のモノクローム写真。果たして「考える人」が表紙のリニューアルをしたのか、単に今号の特集に合わせただけなのか、四ヶ月後の夏号の発売が今から楽しみである。
![]() |
![]() |
初代アコード(その2)
自分のクルマについて書かれた記事について、どこの馬の骨だか分からん奴がblogに書いているのを見つけたサイトーさんも驚いたことだろうけれど、その雑誌に登場していたオーナーからコメントをいただいた郷秋<Gauche>も、勿論驚いた。世間は狭いというのかネット世界は狭いと言うべきか。
Yahooやgoogleの検索機能によって、こういうことも現実に起こってしまうのだという見本である。だとすれば、小学校の時の同級生の女の子が、私の名前で検索をしてこのblogに辿り着き、「好きだったんです」なんてコメントが、明日、やって来ないという保証はどこにも無いということだな。まっ、ないとは思うけれど。
話しが逸れた。今日は、せっかくサイトーさんがコメントをお送りくださったので、サイトーさんのサイトをご紹介しておこうと思って書き出したのであった。いかん、イカン。
サイトーさんの初代アコードのページ
初代アコード・オーナーズクラブのページ
郷秋<Gauche>が書いた、初代アコードの記事はこちら
![]() |
![]() |
高尾山でした
28日に出かけたのですが、春休みの子どもたちは半袖で歩き回っているほどの陽気の中で気持ちよく歩いてきました。行きはケーブルカーで登り4号路経由で山頂へ。山頂で昼食をとってから5号路で山頂下を一回りしてから沢伝いの6号路で下山しました。まだ新緑には少し早い時期でしたが、今度はぜひ新緑の中を歩いてみたいものです。
高尾山のハイキングマップはこちらをご覧ください。
![]() |
![]() |
フラッシュメモリ、恐るべし
D200での撮影は、ここ1ヵ月程RAW+FINE Lで撮影しているが、1ショット20MBにもなるために、手持ちの2GBのCFでは一日の撮影で2枚必要になることから6GBのMicridriveを使用していた。
6GBあればさすがに容量的に不足することは無いのだが、書き込みスピードが遅いことと、万が一のハード的トラブルを心配していたところ、格安の8GB CFを見つけたので思い切って購入してみることにした。同じネットショップで同容量のSDHCも格安で販売していたのでこちらも1枚を注文。
トランセンド製のCFとSDHCは各々1GB当たり2000円と1500円と、俄かに信じられない程の価格であったが、今のところ順調にその仕事を果たしていてくれる。驚いたことに双方ともに永久保障なのだという。果たして3年後に壊れたからと連絡して、無条件に新品に交換してくれるかどうかは定かではないが。
CFはD200、SDHCはD40x用であるが、RAW+JPEGで撮影するとそれぞれ1ショット当たりおおよそ20MB、10MBのデータ量となるのだが、先に書いた1GBあたりに価格から計算すると、1ショット当たり42円と15円となる。
リバーサルフィルムで撮影すると、フィルム代と現像代の合計で1ショット40円、ネガフィルムだと20円程度(プリント代別途)のはずだから、郷秋<Gauche>が今回購入した8GBのCFとSDHCでの1ショットとほぼ同価格となる。勿論CFとSDHCは繰り返し使う事が出来るから2回目以降はまったく「タダ」と言う事がフィルムでの撮影とは大きな違いなのだが。
それにしてもフラッシュメモリの価格下落は恐ろしい勢いである。1年後には16GBが、2年後には32GBのメモリが、今回郷秋<Gauche>が購入したのと同じ価格で登場すること必至である。とすると、4、5年後には100GBのフラッシュメモリ搭載、つまりゼロスピンドルのノートパソコンが登場することになるな。「フラッシュメモリ、恐るべし」である。
マイクロドライブについてはこちらを参照ください。
3月8日に書いたこちらの記事もよろしければ併せてご覧ください。
![]() |
![]() |
次ページ » |