goo blog サービス終了のお知らせ 
MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



ひととおり「ONKYO DP-S1」の初期設定が完了したので,手持ちのハイレゾ音源ファイルを放り込んで試聴してみました。設定は基本的にデフォルト。アップサンプリングや Hi-Bit32の設定は「OFF」にしています。イコライザーも当然OFF。まずは加工していない「DP-S1」の音で聴いてみます。ヘッドフォンもいままでと変更なく ONKYO ES-HF300を使用。バランス接続対応のヘッドフォンはそのうちゲットして試したいと思っています。比較対象が iPod touch+ONKYO DAC-HA200という特殊な環境とはいえ,同じハイレゾ音源ファイルをちゃんとDACを通して再生し同じヘッドフォンで聴くのだから,それほど差がでないだろうと思っていましたが,予想以上に差が大きかったのでちょっと驚きました。冷静に考えれば,DP-S1の方がだいぶ新しい製品であることと,同一メーカー製品とはいえ DACごとにチューニングの差があるだろうことが,差を生んでいるのかもしれませんね。

(以下,例として「e-onkyo」にて提供されている,アイマス関連のハイレゾ音源を使用します。)

差が大きいといっても,人の声が違って聴こえる・・・ような巨大な差ではありません(笑)。音の粒子が細かくなって,DAC-HA200よりもより「音の輪郭がはっきり解る」ようになった・・・といった感じでしょうか。例えば「初恋組曲」の場合,もとの音源が高音質なので DAC-HA200でもかなり衝撃を受けたのですが,DP-S1で聴いた場合,弦の「ノイズ」の部分と「音」の部分が分離して,別々に反響しているように聴き取れました。反響して消えていく音が長く空間に残っている感じもあり,空間表現がより豊かになっているように思えました。もっと解像度の高いヘッドフォンで聴いたら,また全然違う印象なんでしょうね。

個人的に一番驚いたのは「Never say never」ですね。バッキングと音声が綺麗に分離していて,福原綾香さんの「生声」感がもの凄い。ブレないまっすぐな歌声がめちゃめちゃ映えてます。このあたりは,ハイレゾ音源を仕上げる際のミックスの違いが出ているんだと思いますが,DAC-HA200で聴いた時とは全然印象が違いました。同じような印象を受けたのが「素敵なキセキ」。バッキングが若干強めなので「Never say never」ほど「生声」感はありませんが,音の輪郭ははっきりと出ていて,山崎はるかさんのボーカルがしっかりと前面に出ています。ハイレゾはソロ曲に強い感じがしますね。

もうちょっと聴き込めばまた違った感想もでてくると思いますが,
とりあえず,DP-S1の所感第一報ということで。

ヘッドフォン探さなくちゃね。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




iPod touch+ONKYO DAC-HA200の組み合わせでハイレゾ環境を組んでいましたが,ハイレゾ音源を聴くためには,いちいちポタアンを引っ張り出してケーブル接続をしなくてはいけないため非常に面倒です。最初はそれほど本気ではなかったので,iPod touchからハイレゾ再生可能な環境を求めて中古の「DAC-HA200」を選択しましたが,アイマス関連の楽曲を中心にハイレゾ音源がだいぶ増えてきたのもあり,そろそろ気軽にハイレゾ音源を聴ける環境が欲しくなってきました。以前,ONKYO DP-X1Aのアイマスモデルが受注販売されていたとき,一瞬買っちゃおうかと思ったものの,さすがに 89,800円を投入することはできず(笑)以降,しばらく凍結状態になっていました。で,つい先日,地元の某中古屋さんで ONKYO製の小型DAP「DP-S1」を発見。前述の DP-X1Aほどリッチではありませんが,ハイレゾをポータブルに聴くだけなら十分なモデルです。価格も 2万円後半だったので購入してきました。

「ONKYO DP-S1」本体は,94mm(W)×63mm(H)×15mm(D)と小さく重さも130gと軽量なので,可搬性に優れています。バッテリーの方も FLAC 96kHz/24bit再生時で約15時間と十分な持続時間があります。ハイレゾ音源への対応は,DSD 5.6MHzまでのネイティブ再生と,最大192kHz/32bitのFLAC/WAVファイルの再生が可能。対応ファイル形式は,DSD系がDSFとDSDIFF。PCM系がWAV,AIFF,FLAC,ALAC,AAC,MP3に対応しています。デフォルト状態で気になるのは,内蔵ストレージ容量が16GBと少ないこと。この点については,本体に microSDカードスロットが2基装備されていて,最大416GBまで拡張可能との事。後でサイズが大きめの microSDカードを買ってこないといけませんね。

ハイレゾ音源ファイルの転送方法については,本体をPCにUSB接続すると外部ストレージ扱いとなるので,そこにハイレゾ音源ファイルを放り込んでやるだけでOK。あとはタッチパネルで再生したい楽曲を選択すれば聴くことができます。Wi-Fi接続にも対応していて,本体アップデート等を行うことができますが,e-onkyoからの楽曲購入には対応していません。Bluetooth接続に関しては,iOS/Android向けに専用コントロールアプリ「Onkyo DapController」が提供されており,スマートフォンから再生,停止,音量調整などの操作を行うことができます。その他,目玉機能として「バランス駆動方式」への対応があり,専用の2.5mm4極コネクタの接続ポートが装備されています。もちろん標準のヘッドフォンも使用可能ですが・・・ちょっと試してみたいですよね。

詳しい所感はまた後日。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ずっと使っていた「SoundSport」が僅か1年3ヶ月で断線してしまい,急遽ヘッドフォンを新調しなければならなくなりました。以前から何度も書いていますが,やはり「BOSE IE」シリーズの,ステレオミニプラグ部分が「ストレート形状」になっている製品は圧倒的に断線しやすいですね。・・・というか,ストレート形状じゃないのは,2010年に発売された「IE2」のみですけど(笑)。今回はかなり大事に使っていたつもりだったんですが,それでも1年ちょっとで断線しちゃったので,もはや「BOSE IE」シリーズは 1年周期で断線するものだと割り切って使った方が良さそうです。

それでも「BOSE IE」にこだわる理由は,独特の音質はもちろんですが,やはり「StayHear」の存在が非常に大きいところ。「StayHear」とは,独特の形状をした「イヤーピース」のこと。昨今のカナル型イヤーピースと違い,耳に「突っ込む」のではなく「載せる」感じの装着感で,ケーブルへのタッチノイズをほとんど感じないのが最大の特徴。屋外を歩いていても,靴から伝わってくる振動が全然影響しません。カナル型のヘッドフォンのほとんどはタッチノイズを拾いまくるので,自分の場合,もう「StayHear」以外のイヤーチップは使えない感じですね。

再び「SoundSport」をゲットしようかとも考えたのですが,どうせ断線するだろう・・・と考えたら,新品を買うのがちょっと勿体なく感じてしまい,1世代前の「SoundTrue」を中古で購入することにしました。色を選べなかったので今回は白モデルです。肝心のイヤーピースが欠品(笑)でしたが,これは断線した「SoundSport」から移植して解決。汚れや傷などはなく結構な美品でも価格は 5,000円弱だったので,とりあえずは満足です。とはいえ,あくまでも中古なので,自分の使い方だと1年以内に確実に断線するだろうと考えています。そのときは諦めて新品を買おうと思いますが,「BOSE IE」の上位モデルはイヤーピースの形状が変わっちゃってるんですよね・・・。現状の選択肢は「SoundSport」一択って感じでしょうか。

通販で「IE2」を買っちゃうのも手ですかね。少々高いけど。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




愛用のインナーイヤーヘッドフォン「BOSE IE」シリーズの最新モデル「SoundSport」をゲット。

最新モデル・・・とはいっても,SoundSportはラインナップの最下層モデル。個人的には,今まで使用していた「SoundTrue」の上位モデルである「SoundTrue Ultra」が欲しかったのですが,価格が16,000円超と少々高め・・・。使うのは通勤時とゲームの時にほぼ限られていますし,ハイレゾ用には別のヘッドフォンを用意したこともあるので,今回は今までどおりの価格(11,000円前後)で購入できるSoundSportを選択しました。勘違いして欲しくないのは,SoundSportも従来どおり高いクオリティで音楽を聴けるということ。SoundTrue Ultraよりも価格が安いのは,もちろん性能差もあるでしょうが,「リモコン非搭載モデルを選べるのがSoundSportのみ」である事が大きな要因かと。リモコンのあるなしだけで3,000円以上価格が変わりますからね。

今まで使っていた「IE SoundTrue」は,購入して1年2ヶ月程度しか持たずに断線してしまいました。さらにその前で使っていた「IE2」は3年以上無交換で使えた事を考えると,耐久性がだいぶ落ちたように感じます。自分があまり丁寧に扱っていない事は十分承知の上ですが,それは「IE2」でも「IE SoundTrue」でも同じこと。個人的にはステレオミニプラグ部分が「ストレート形状」だと断線しやすいと感じています。初代「IE」でも1回断線での買い替えを経験していますし,2代目「IE-S」でもそう。唯一断線せずに交換した「IE2」は「L字型形状」のプラグでした。

今回の「SoundSport」もストレート形状プラグなんですよね。
安いモデルを選択して正解・・・って事になっちゃうのかしら・・・。

もう8年以上付き合っているので,個人的にこれ以外のインナーイヤーヘッドフォンは考えられません。
壊れたらまた買い替えますよ。(`・ω・´)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




愛用のヘッドフォン「BOSE IE」シリーズの最新モデル「SoundTrue」をゲット。

初代「IE」から「IE-S」→「IE2」と買い替えてきて,今回の「SoundTrue」で4モデル目。期間にして7年も同じシリーズを使っている事になります。ヘッドフォンにこだわりがなかった自分にとって,IEシリーズは革命的製品でした。in-earタイプのヘッドフォンなのにBOSEらしい重厚な低音域が堪能できるのはもちろん,耳に「突っ込む」のではなく「載せる」という装着感が個人的に大ヒット。最近のモデルでは,装着感をそのままに「抜けづらい」よう配慮したイヤーチップが提供されています。今回の「SoundTrue」はデザイン変更中心のマイナーチェンジモデルといった感じですが,「IE2」が使用4年目に突入していた事もあるので,特に異常個所はありませんが最新モデルに交換する事にしました。

前述のとおり「SoundTrue」は見た目が結構変更されてます。まず,白黒の縞々ケーブルがグレーと黒の縞々に変更されてますね。印象が若干渋めになった感じ(笑)。あと,ヘッドフォン本体部分のロゴが書いてあるメタルパーツ(?)が廃止になり,普通に黒のプラスチックパーツにロゴが書いてある仕様になりました。個人的にはこっちの方が好きです。さらに言えば,IE2よりもヘッドフォン本体部分が「大きく」なってます。これは音質的にも絶対変化がありそう・・・だと思うのですが,おっさんの耳では違いを聴き取る事はできませんでした(泣)。

気になる点としては,プラグ部分の形状が「L字型」から「ストレート型」に変更されたこと。たしか初代もプラグ部分がストレート型だったと思いますが,ポケットに入れた際,頻繁に手が「当たる」影響でプラグ部分のケーブルが断線し一度買い替えているのです。以降のモデル(IE-S,IE2)ではプラグがL字型に変更されたので,BOSEサイドでもプラグ部分に「弱さ」があると認識していたのだと思うのですが・・・。何故か今回の「SoundTrue」ではストレート型。また壊れたりしないだろうなと思ったりしちゃいますね。


【関連リンク】

 ・BOSE ・・・ BOSE社の Webページ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ソニーのヘッドマウントディスプレイ「HMZ-T3」をゲット。

この類のアイテムを購入するのは初めてになります。過去に発売されたヘッドマウントディスプレイにもいくつか購入を検討したものがありましたが,普段「眼鏡ユーザー」な自分にとっては,どれも装着しづらい(または装着できない)製品ばかり。その点,今回購入した「HMZ-T3」は,眼鏡をかけたままでも余裕をもって装着できる点で今までの製品とはかなり違います。ピント合わせもシビアではなく,装着後に頭を動かすだけでピントがズレてしまうような事もありません。映像は予想以上に美麗で遅延も感じません。もちろん3D映像対応で,PlayStation3/4との親和性も抜群。これはもう買うしかないでしょう・・・ってことで,久々に大規模な衝動買いです(笑)。

装着時の重さが結構あるので,装着にある程度慣れてきても長時間になるとかなり辛いです。ですが,外部の「視界」を遮断してヘッドマウントディスプレイの映像に集中できるのは,こと「ゲームプレイ向け」のデバイスとして考えた場合,活用できるシーンが多くあります。しかも3Dコンテンツを安定して視聴できるので,3D対応の映像作品やゲームを楽しむ際,絶大な効果を発揮します。

テストプレイには「グランツーリスモ5」を使用。ニュルブルクリンクの北コースを3D設定で走ってみました。フリーランモードを使用したので他車は走行していない状況でしたが,路面の縁石やコース脇のフェンスなど,特に近景がブレないので非常に綺麗な3D映像を楽しめました。コクピット視点で走行するともの凄く臨場感があります。リアルすぎる故の難点としては,思わず「首を動かして横を見たくなってしまう」こと。ヘッドトラッキング機能がないので,首を動かしても見ている映像は動きません。これが非常に「違和感」なのです。これに慣れてしまえば普通にプレイできるのですが・・・慣れないうちは,確実に酔います(笑)。妙に楽しくて30分近く走り続けていたら,さすがに具合がわるくなりました。

PS3のカメラを使った「擬似ヘッドトラッキング機能」をしっかり動作させる事ができれば,もうちょっと違和感なく走れるかもしれませんが,環境のセッティングに時間がかかりそうなので,とりあえずは現状のままで。3D対応の映像ソフト等をまだ試していないので,連休中に色々試してみたいと思います。

あああ・・・高いおもちゃを買っちゃったなあ。(≧∇≦)
何に使うつもりなんだ。俺。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のEP盤ネタがあった関係で久々にアナログレコードプレイヤーを引っ張り出してきました。

自宅にあるのは本格的な設備ではなくポータブルなものです。COLUMBIA製の「GP-3H」というヤツで,なぜか「DJ HONDA」仕様のもの。当時(99年頃)宇多田ヒカルが1stアルバム「First Love」のアナログ盤を出した際,再生環境も無いのに勢いで買ってしまった(笑)事があり,とりあえず鳴らしてみる目的で購入したのがこのプレイヤーでした。既に安価なレコードプレイヤーの選択肢が少なくなっていた時代だったので,特に「選ぶ」つもりはなく,たしか「島村楽器」の店頭に置いてあったものをそのまま買った記憶があります。価格を忘れてしまいましたが,間違いなく新品で購入したものです。使う目的で買ったので,箱や説明書は捨ててしまいました。今考えればちょっと勿体無かったですね。

中古価格を検索してみたら5,000円~6,000円くらいみたい。
新品だと・・・結構高かったのかも(笑)。

ポータブルですが最低限の事はできます。33rpm/45rpmの切り替えは当然として,何故かピッチコントロールまで付いてます。自分は比較できないので良く判りませんが,再生性能はやはり「それなり」でしかないのだとか。まあ・・・当然ですよね。一応イヤホンジャックも付いていますがモノラル仕様。・・・残念。気になっているのは,純正の「針」が既に絶版らしいこと。そんなに頻繁に使いませんが痛めちゃったら最後です。アナログレコード針専門店の「アーピス」さんで検索したら,対応品をまだ取り扱っている&通販可能なようだったので,覚えているうちにゲットしておこうと思います。

試しに再生したら,レコードがホコリだらけになっちゃった。
レコードクリーナーとか今でも売ってるかしら。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「続」とは言っても,前回記事はもう4年半も前(笑)。

震災後,部屋のレイアウトが微妙に変わったりした関係で,サラウンドシステムのスピーカーの位置もちょっとだけ動きました。普段あまり大きなボリュームで音を出す事がないですし,もともとスピーカーの配置がかなり雑だったので,ほとんど気にしていなかったのですが,先月購入した「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」のBDを再生した際,後方スピーカーの音がちょっと小さい気がしていたので,久々にサラウンドシステムの設定を確認したところ・・・各スピーカーの音量バランスや,設置距離の設定がデフォルト値に戻っちゃっていました。通電させていない期間もあったので,設定が飛んじゃったんですかね・・・?

うちのサラウンドシステムは「DENON DHT-M370」という6年以上前のモデル。さっそく設定変更・・・と思ったのですが,本体のボタンだけでは各スピーカーの音量バランスが変更できない事が判明。設定操作をすっかり忘れちゃってましたね。マニュアルによるとリモコンが必須の操作とのこと。肝心のリモコンは,使う事もないだろうと倉庫の奥に格納してしまっていたので,探し出すのに4時間近くかかりました。

自宅の環境は「即席」なので,後方スピーカーの設置位置がちょっと遠めだったりします。フロントに対してリアの音量バランスを若干上げてやらないと,うまく聴こえなかったりするのです。以前の設定よりもリアの音量を10~20%くらいアップ。サブウーファーも10%程度アップの設定としました。距離設定も見直したうえで「THE IDOLM@STER MUSIC FESTIV@L OF WINTER!!」をテストプレイしてみたところ,後方からの音声が強化されたため,オープニングの「自分REST@RT」の歓声が前後左右から聴こえる感じになって臨場感がアップ。ウーファーの設定は近所迷惑を考えてもとに戻しました(笑)。

ゲームはともかくライブBDなんかの場合は,一度サラウンド慣れしちゃうと普通のステレオには戻れません。
本格的なホームシアターには敵いませんが,後ろにスピーカーがあるだけでも随分違いますよね。

リモコン無くさないようにしなくちゃ。(≧∇≦)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長年使ってきたHDMIセレクタ「SHDSW4」が突然故障。掃除のために一旦電源を切った後,再び電源を入れたところ,電源は入ったものの映像の出力が不安定な状態に。しばらく待っていると映像が出力されるのですが,突然映像が消えたりする症状が改善せず,先日ついに映像が完全に出力されなくなったため,引退させました。まあ・・・PlayStation3が発売された頃に購入したものなので,既に5年も連続運転している事に。そりゃあ壊れもするでしょう(笑)。途中,液晶テレビを買い替えた際,テレビ本体のHDMIポートが増えた事から一旦引退させたのですが,震災でテレビが破損し,HDMIポートが1つしかない古いテレビ逆戻りしたため,再び現役復帰。ちょっと気に入っていたモデルだったので残念ですが,別のものを買ってくる事にしました。

正直なところ「テレビを買い替える」のが本命なので,代替のHDMIセレクタは極力安価なものを選択。開封したあとパッケージをさっさと捨ててしまったため正式な商品名を失念してしまいましたが,たしかサイバーガジェットの「CY-HDSE3-BK」だったと思います。同型の類似品が多くでているうえ本体には型番が書かれていないので,パッケージがないとすぐには識別ができません(笑)。価格は2,000円くらいで見た目も安っぽさ大爆発。しかも中国製。映像信号を「中継」する機器なので,安物だと遅延や出力不良が心配になりますが,今のところは問題なく使えています。ACアダプタが不要なので,コンセントが1口空くのが地味にありがたいです。

専用のリモコンが付いていますが,受光部が別ケーブルになっているのが「×」。
本体が小型なのに,無駄なケーブルを1本出しちゃう仕様は非常に残念。

とりあえずテレビを新調するまでの「つなぎ」ですな。
テレビは「torne」でしか観てないので,パソコン向けのディスプレイにしようかと画策中。
ただ,ビデオ端子(S端子)を失うのは嫌なので,その辺の対策も含めて再考ですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




地元のリサイクルショップ「万代書店」にて,UFOキャッチャーの景品になっていた小型スピーカーをゲットしてきました。四角い箱型のフォルムでスピーカーは左右の面に配置。フロントパネルには「初音ミク」の3Dパネルがはめ込まれています。キャラクター商品として置かれていたものですが,外箱にミクの姿は一切なし。絶対に「公式」じゃないですよねこれ。一度開封してミクパネルを組み込んだ後,再梱包したもののようで,箱はキズだらけなうえ緩衝材なし。取り扱い説明書も付いていません。さすが景品になるだけあって怪しいです(笑)。ちなみに・・・中国製です(笑)。

外部の音源(iPodとか)をつないで使うものかと思っていたのですが,本体上面の操作パネル付近に「SDカードスロット」と「USBコネクタ」があり,SDカードやUSBハードディスクに格納したMP3ファイルの再生が可能な様子。しかも本体はバッテリー駆動です。本体後面の電池ボックス(?)に携帯電話向けのバッテリーパックが入ってました。付属のケーブルでPCのUSBコネクタから充電できます。手持ちのSDカードにMP3ファイルをいくつか突っ込んで試してみたら,普通に再生できました。プレイリストのような機能はなく,カードに入っているMP3ファイルを順番に再生するだけのようなので,あまり便利ではありません。1曲づつ飛ばして(戻して)の選曲は可能です。

「SN-05」でググッてもそれらしいものがヒットしません・・・。
いくらぐらいの商品なのか判りませんが,400円で取ったのでそれなりにお得かと。

SDカード内のMP3ファイルが再生できて,バッテリー駆動で,写真のように持ち運び用の「取っ手」も付いている。加えて言うならリモコンもついている。音質も(UFOキャッチャーの景品にしては)良い感じで,低音が予想以上に出ています。イコライザーのプリセットをいくつか選べるので,音源に合わせた調整もある程度可能。これはそれなりに使えそうな気がしますよ。ちなみに・・・FMラジオも付いてるみたいでしたが,これはさすがに使えないみたい。(海外仕様のままなのかしら・・・?)

比較的取りやすい台でしたので,欲しい人は「万代書店 仙台南店」にゴー。(≧∇≦)
お一人様一個までの制限つきです(笑)。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »