さよなら北陸本線【その5・芦原温泉】

2024年08月04日 15時31分52秒 | 旅行記
月イチ更新ならず……。
というのも、じつは7月に入ってから、第二子となる男の子が生まれました。
名付けにあたって、長男と同じように、①古典由来、②読みやすい、③小学校で習う漢字、という三条件を設けて考えていたところ、福井の偉人、松平春嶽の漢詩に良い漢字を見つけたので、そこから拝借することにしました。
今年は北陸新幹線が福井・敦賀まで延伸開業した年ということで、その意味も込めています。
そういえば、長男は西九州新幹線部分開業の年の生まれでした。彼らが大きくなる頃には、どちらも全通していてほしいものですが……。

さてさて、そんな北陸道中の続きです。
【その4】の続きとなります。

武生始発の列車で鯖江に移動します。
この武生・福井間の普通列車は私鉄との競合区間ということもあってそこそこの利用があり、三セク移行後は増便されたようです。

改札前にはメッセージボード。


(やや離れていますが)新幹線の停まる武生とは異なり、その直接的な恩恵を受けない鯖江では、走り去る特急列車を惜しむ気持ちもまた違うのでしょう。
サンドームへ向かう旅客の動向も気になります。特急なき後は敦賀か福井でハピラインへの乗り換えが必要となり、乗車券も通しでは買えなくなる区間もあることから、より丁寧な案内が必要になるものと思われます。


改札口に駅員さんが立つ、地方の特急停車駅らしい風景。
昔はどこでも見られましたが、橋上駅舎や高架駅は増えた現在では貴重な光景となりました。あるいは改札のフネが残っていても、無人駅というケースもありますね。


券売機は経営移管を控え、一台は既に使用停止。
残る一台も券面は変わりますから、こちらでも入場券を買いました。

続いて窓口内にある駅スタンプを押印し、窓口の入場券を求めるべく列に並んでいましたが、ここであえなく時間切れ。
列を離脱し、滑り込んで来た「しらさぎ9号」で福井を飛び越えて芦原温泉へ向かいます。沿線では、いわゆる「丸岡ストレート」の辺りでは、多くの撮影者を見かけました。


朝から今庄、湯尾、武生、鯖江ときて、新幹線開業予定駅に降り立ったのはこれが初めて。
恥ずかしながら、福井より先、芦原温泉と加賀温泉と、二つの温泉駅に新幹線が停まることをこの訪問の少し前まで知りませんでした。小松は既に高架駅ですから「それっぽさ」はありましたが、概ね「サンダーバード」の停車駅に合わせてあるのでしょう。


「サンダーバード」と「しらさぎ」が並ぶ発車案内も、まもなく見納め。


ホーム上の時刻表。
上述した2列車は敦賀までに短縮されますが、「ダイナスター」「おはよう(おやすみ)エクスプレス」は列車そのものが消滅します。
結局、最後まで見る機会がありませんでした……。


改札近くの乗車案内。
今なお「富山」があるのが嬉しいですが、経営移管後は行先の東端が金沢、西端が敦賀になることから、やがて整理されるのでしょう。

時間があったので、駅の外に出て、反対の「しらさぎ」を見送ります。


(写真には映っていませんが)出張ふうのサラリーマンが見送りを受けてゾロゾロと乗車して行くのが見えました。
新幹線連絡のビジネス特急らしい光景です。


こうしたやり取りも、今後は高架の上で行われるのかもしれません。

さて、芦原温泉駅でも駅スタンプを押し、入場券を求めるべく列に並びますが、知ってか知らずか、先客のなかには「3月16日」の関西から金沢方面の「最終」サンダーバードの切符を求める声が。当然のごとく指定席は満席で、自由席を案内されていましたが、最終列車に巻き込まれる彼女の運命やいかに。
また、チラッと聞こえてきたのが、16日に関西へ、17日に北陸へ戻ってくる往復の利用。行きはJRですが、帰りは三セクに移行されているわけで、窓口氏が丁寧に説明されていました。我々鉄ヲタにとってはお祭り同然の2日間ですが、世間大多数の人にとっては普通の休日で、それが会社都合を押し付けられて不便になるのですから(通勤通学客であれば、定期の買い直し等も迫られるでしょう)、新幹線開業は必ずしも「光」をもたらすだけではないのだと、改めて気付くこととなりました。


用事を済ませた後は、後続の普通列車に乗車して、もう少し北上します。

途中、細呂木駅では撮影者の姿を多く見かけました。
「あそこからああいう風に撮れるのか」と驚くことは、実際に現地を訪れて初めて知ることが多いです。


細呂木の次、牛ノ谷で下車しました。
カーブの先に消える列車を見送ってから、駅の周囲を散策します。

【その6】へ続く

最新の画像もっと見る

コメントを投稿