Canon EOS Kiss M

2018年03月26日 02時25分42秒 | 日記
少し間が空いてしまいました……。
年度末特有の片付けやらお別れやらがあって、しばし新年度の前の静けさを迎えています。

さて、(そんなに詳しくないのですが)久々にカメラの話です。
タイトルにもある通り、先日発売されたばかりのCanon Kiss Mを導入しました。
思えば2012年の末にEOS Mを導入してから5年余り。その前のPowerShot S110も2009年初めに導入して大学生活を共に過ごしましたから、大体4,5年サイクルで新型に持ち替えているようです。


色は先代と揃えてホワイトに。本格的な一眼レフにも憧れるのですが、街歩きや記念撮影でアクセサリーのようにひょいと出せるような、それでいて高性能なカメラがほしいと思っていました。同社ミラーレス一眼の先陣を切って登場したEOS Mは見事にそれを叶えてくれたわけですが、以来5年で同シリーズは充実、後発機に比べるとやはり見劣りしてきた感は否めません。
最近は人物を撮る機会も増えましたから(ここには載せられませんが)、いかにも「カメラ」といった大砲を向けるよりは、こういう可愛らしいので緊張を緩めてもらおうという意味合いも僅かにあります。(笑)


液晶は折り畳まれ、Kissのロゴは内側にさりげなく。
ストロボは内蔵式でつまむと跳ね上がります。スピードライトを別付けしていたEOS Mと違い、何となく先々代のPowerShotを彷彿とさせる仕様です。


バリアングル液晶モニターを展開してみます。前述のように折り畳めるので破損の心配をしなくてよいのが嬉しいところ。もちろん角度も自在に調節できるので、逆光やハイアングルでも安心です。タッチパネル操作は従来のMシリーズ同様。

せっかくなのでEOS Mと並べてみます。




さすがに少し大きくなりますが、Mシリーズを手にしてきた身としては許容範囲です。
むしろフィット感が出て安心かもしれません。(笑)

土曜日は試し撮りがてら、話題の2形式を追っかけていました。
SNSの普及か、最近のカメラはWi-fiを介してスマホにそのまま画像を取り込めるようになっているようで、こんなところでも5年の進歩を感じました。今まではカメラで撮り、スマホでも撮り……と被写体が重複していることが何かと多かったのですが、画質の良い写真を簡単に取り込めるとなれば今後はカメラの登場機会が増えそうです。




21日から運転を開始した叡山電鉄の観光列車「ひえい」。
とにかく被写体にインパクトがありすぎて、写真の腕などどうでもよくなってしまいますね。(笑)

夜は停車中の電車をじっくりと。




言葉で表すのは難しいですが、夜の写真はぐっと深みが出たような。
そして、京都駅に(形はちょっと違うけど)水色の205系が戻ってきて、平成も終わりに近づきつつあるのに、幼少期とあまり変わらない光景が展開される不思議……。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿