goo blog サービス終了のお知らせ 

小浜線で「くろまつ」を撮る

2019年10月27日 00時37分41秒 | 鉄道関係
旅行記の途中ですが……

10月26日(土)、「御食国・和食の祭典in若狭路2019」に合わせて京都丹後鉄道のダイニング列車「くろまつ」がJR小浜線内を初走行するとのことで出かけてきました(前日の25日(金)も実施されているので、走行自体は2回目)。

土曜日は掃除と水汲み(近所に名水があるのです)に充てているのでお昼までのんびりと過ごし、12:45の新快速で湖西線を北上。近江今津からJRバスに乗り継いでの小浜入りとなりました。バスは途中の上中から小浜線と並走するルートをとりますが、沿道にはカメラを構えた同業者の姿が。ほとんど無計画だったので、何処で撮ろうか迷っているうちに小浜駅に着いてしまいました。(笑)


入場券を買って小浜駅に入るとすぐにやって来ました。まずは小浜の駅名票を入れて一枚。






本当に豊岡のDE10が丹鉄の「くろまつ」を牽いています!
新鮮な光景ですが、こうした措置がとられたのは保安装置の関係でしょうか。逆に言えば、この方式なら乗り入れ可能な路線が増えるのでは? と、想像を掻き立てられます。

ともかく、珍しい光景なので編成を撮っておきましょう。




今回の乗り入れは10月25日(金)・26日(土)の2日間ですが、JR西日本のプレスリリースによると、北陸新幹線の敦賀開業後を見据えた取り組みの一環だそうです。確かに氷見・城端線や七尾線では観光列車が登場しましたから、越美北線や小浜線にそうした動きがあっても不思議ではありませんし、今回が好評であれば「ぐるっと北近畿号」のように月1ペースで実施されるかもしれません。




それにしても、小浜線で気動車が客扱いをするのは何年ぶりでしょう。電化以後だと「エーデル」がたまに走っていたような気がしますが、それも10年近く前のこと。小浜駅構内に鳴り響くエンジン音に、幼少の頃祖父に連れられ乗った小浜線(当然ながらキハ58でした)の記憶が蘇るようです。

さて、「くろまつ」の西舞鶴行きは小浜15:45発。直前に普通列車があるのですが、撮影地までのアクセスを考えてタクシーで次の勢浜駅まで先回りします。約4km、1660円でした。

勢浜駅からは予め決めておいた撮影地へ移動しますが、小浜線屈指の名撮影地だけに多くの人出。久々に「ひな壇」の一隅に加わりましたが、どうも慣れません。とは言え、もうロケハンする余裕はありませんからじっと待ち構えます。


直前の普通列車が通過していきました。125系もローカル線単行電車のスタンダードになるかと思いきや、その後は521系や227系など「2両もの」への移行が進み、ここと加古川線だけの形式となりそうです(可能性がありそうなのは宇部・小野田線ですが、BRT転換検討の話が出ていましたよね)。


構図を調整することしばらく、お目当ての「くろまつ」が先ほどと同様DE10に牽かれてやって来ました。小浜湾をバックにした勢浜の集落はまるで箱庭のよう。そこを模型のような編成が走り抜けるのですからおもしろいものです。「鉄コレ」でいいからKTR700/800シリーズを製品化してくれませんかね。


撮影後はあっという間に参道から人が消え、ほどなくして来た小浜方面の列車が去るとほんとうに人気のない静寂が訪れました。これが勢浜駅の日常なのだと思いますが、熟した柿の木の向こうに見える小浜湾を眺めながら思うのは、兵どもが夢の跡、にも似た感情。

小浜行きの列車を見送ったということは、当然帰りは舞鶴回り。運賃だけで比較するとさほど変わらないので、時間はかかっても変化をつけたいということで。




東舞鶴乗り換えを経て綾部へ、駅前の栄温泉に浸かってから「はしだて8号・まいづる14号」に乗車しました。思えばこれもJRに乗り入れる丹鉄の車両。電車に伍して走る気動車特急の力強さに酔いしれながら帰洛の途についたのでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿