goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

L'Homme de Neige, Vol. 1 (Classic Reprint)

2017年01月05日 | 手帳・覚え書き




L'Homme de Neige, Vol. 1 (Classic Reprint) (ペーパーバック)

出版社: Forgotten Books (2016/12/17)
言語: フランス語
ISBN-10: 1334666202
ISBN-13: 978-1334666209
発売日: 2016/12/17
商品パッケージの寸法: 15.2 x 2.3 x 22.9 cm

内容紹介
Excerpt from L'Homme de Neige, Vol. 1
De meme, et par consequent, nous le prions de penetrer avec nous
d'emblee dans le centre de la localite ou se passe l'aventure, avec
cette difference 'qu'au theatre le rideau se leve rarement sur une scene
vide, et qu'ici le lecteur et moi allons nous trouver quelques instants
tete a tete.

About the Publisher
Forgotten Books publishes hundreds of thousands of rare and classic
books. Find more at www.forgottenbooks.com
This book is a reproduction of an important historical work. Forgotten
Books uses state-of-the-art technology to digitally reconstruct the work,
preserving the original format whilst repairing imperfections present in the
aged copy. In rare cases, an imperfection in the original, such as a blemish
or missing page, may be replicated in our edition. We do, however, repair
the vast majority of imperfections successfully; any imperfections that
remain are intentionally left to preserve the state of such historical works."
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bio-bibliographie サンド関連

2017年01月05日 | 覚え書き
Bio-bibliographie de l’auteur:
Situation professionnelle : Chargeée de cours à l'Université d’Atomi au Japon
Membre de l’Association des Amis de George Sand (France)
, Membre de George Sand
Association (USA)
, Membre de la Société Japonaise des Etudes Sandiennes (Japon),

Membre de la Société Japonaise de Langue et Littérature françaises (Japon)
,
Membre de Comité d’organisation de la « Société franco-Japonaise des Études
sur les Femmes, Membre de la Société Internationale des Critiques Littéraires (Japon),
Membre de la Société Japonaise de la Didactique du Français.

Domaines de recherche : Littérature française du XIXe siècle,
George Sand, Femmes écrivains francophones
Mémoire de licence : « Recherche de l’absolu dans Lélia de George Sand »
(à l’Université préfectorale d’Aichi, 1969)
Mémoire de Maîtrise : « L’amour et l’éduction dans Mauprat de George Sand »
(sous la direction de Jacques Viard et Anne Léoni, à l’Université d’Aix-Marseille, 1974 )
Thèse de doctorat : « La pensée philosophique et sociale de Pierre Leroux dans
l’oeuvre de George Sand» (à l’Université d’Aix-Marseille, 1974-1977 sous la direction
de Jacques Viard )

Principales publications:
Ouvrages
:
« en français » :

- «Déguisement», Dictionnaire George Sand, sous la direction de Simone Bernard-
Griffiths et Pascale Auraix-Jonchière, Champion, Université de Clermont- Ferrand,
2015, pp.312-315.
- « Provocation et déguisement dans l'œuvre de George Sand », Provocation dans
l’oeuvre en littérature,
Éditions Le Manuscrit Recherche-Université de Bordeaux,
2009, pp.45-60.
- «La Modernité dans Mattea de George Sand», La Modernité de George Sand,
Actes du colloque tenu à Tunis les 14-15 avril 2005 suivis de textes inédits d’au tunisiens,
Cahiers du C.E.R.S., sous la direction d'Amina Ben Damir, Tunis, 2007, pp.189-201.
- « George Sand, une intellectuelle dans la France du XIXe siècle - sa pensée vue à travers
son oeuvre », Les héritages de George Sand aux XXe et XXIe siècles - les arts et
la politique
, Actes du colloque international tenu à Tokyo les 23-24 octobre 2004,
Société japonaise des Etudes sandiennes, PU de Keio, Université Keio, 2006, pp.V-XI,
pp.19-36.

« en japonais »
- « Les héroïnes travesties : d’Indiana à Consuelo », in George Sand, deux cents ans
après,
Édité par la Société japonaise des Etudes sandiennes, 2012, pp.10-17, pp.79-93.
- « Narrateurs dans le monde de romanesque de George Sand" Le Monde de George
Sand
, Société japonaise des Études sandiennes, Daisan Shobo, 2003, pp.301-388,
pp.389-398. 

- « George Sand », Dictionnaire de la littérature française du XIXe siècle»sous
la direction de Kenzo Furuya et Akio Ogata, PU de Keio, Université Keio, 2001,
pp.229-238.
- «Les premières oeuvres de George Sand et les penseurs de son époque», La Culture
française – sa langue et sa littérature,
Éditions de Surugadai, Université Tsukuba,
1993, pp.31-50.

Articles : en français et japonais

- « George Sand et Pauline Viardot : entre musique et littérature, un lien étroit décélé
au fil de leur correspondance », Revue de Hiyoshi Langue et Littérature françaises
N°60, Université Keio, 2015, pp.29-55.
- «Résonance de la pensée platonicienne dans l’Histoire d’un rêveur et les dernières
œuvres de George Sand», Revue de la littérature No.49, Université d’Atomi, 2014,
pp.88-100.
- « Autour de la Correspondance entre G.Sand et G.Flaubert – Réflexion sur une lettre
jamais parvenue à Flaubert», Revue de Hiyoshi Langue et Littérature françaises
N° 56, Université Keio, 2013, pp.29-54.
- «La pensée féministe de George Sand – son ambivalence et sa modernité, Revue de Hiyoshi
Langue et Littérature françaises
N° 54, Université Keio, 2012, pp.33-60.
- « Déguisement dans Consuelo La Comtesse de Rudolstadt de George Sand »,
Revue de Hiyoshi Langue et Littérature françaises N° 51, Université Keio, 2010, pp.29-45.
- «Déguisement et quête de l'identité dans l’oeuvre de George Sand », Revue de Hiyoshi Langue
et Littérature françaises
N° 49-50, Université Keio, 2009, pp.155-175.
- « Colloque international pour le bicentenaire de la naissance de George Sand à Cerisy :
à propos des études internationales sur G.Sand en 2004 », Forum des sciences humaines,
Université d’Atomi, 2006, pp.130-144.
- «La modernité de George Sand ; écrivain du troisième sexe», Espace des femmes
no.22, La Société Frnco-Japonaise des Études sur les Femmes, 2005, pp.112-124.
- «Geroge Sand et Colette, femmes artistes, écriture féminine : à propos des conférences de
Françoise Rossum-Guyon et Michèle Hecquet», Bulletin des études sur la société française
contemporaine et les femmes
, No.4, Université Keio, 2004, pp.100-118.
- «La tour d'horizon du colloque international de G.Sand au Japon», Bulletin des études
sur la société française contemporaine et les femmes,
No.3, Université Keio, 2003,pp.91-106.
- «Geroge Sand et le troisième sexe», Bulletin des études sur la société française
contemporaine et les femmes,
No.3, Université Keio, 2003, pp.69-90.
- «Le narrateur dans le monde romanesque de George Sand – Lélia et la pluralité narrative»,
Revue de Hiyoshi Langue et Littérature françaises N°35, Université Keio 2002, pp.119-147.
- «L’Amour et l’Éducation dans Mauprat de George Sand (2)- Le XIIIe siècle dans le roman»,
Revue Critique de Senzoku No.20, Université de la musique de Senzoku, 1991, pp.17-46.
- «L’Amour et l’Éducation dans Mauprat de George Sand (1) », Revue Critique
de Senzoku
No.19, Université de la musique de Senzoku,1990, pp.29-43.
- «Genèse et Sources de Mauprat de George Sand», Revue Critique de Senzoku,
No.18, Université de la musique de Senzoku, 1989, pp.89-100.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『時代区分は本当に必要か? 〔連続性と不連続性を再考する〕』

2017年01月04日 | サンド・ビオグラフィ




『時代区分は本当に必要か? 〔連続性と不連続性を再考する〕』

ジャック ル=ゴフ (著), Jacques Le Goff (原著), 菅沼 潤 (翻訳)

単行本: 214ページ
出版社: 藤原書店 (2016/7/26)
言語: 日本語

中世とルネサンス、揺らぐ境界
先月久しぶりにフィレンツェを訪れ、ミケランジェロが設計した二つの小さな建築空間があまりに素晴らしく、合計5時間も観察した。イタリアのルネサンス期は革新的なデザインの方法論が創造された。実際、この時代は美術や文化の分野で多くの天才が輩出したことが知られていよう。一般的な歴史の時代区分でもルネサンスは中世から断絶する、近世の始まりとして位置づけられている。だが、こうした見方に異を唱えるのが本書の目的だ。

中世史を専門とする著者は、政治的な事件や偉人から歴史を解釈することを批判し、社会の諸要素や民衆の生活などに注目したアナール学派の研究者である。本書はまず時代区分のパターンを整理し、「中世」や「ルネサンス」の概念が歴史的にどのようにつくられたかを検証したうえで、中世が「闇の時代」とされてきたことに疑問を投げかけ、最後に「長い中世」という考え方を提示する。

彼によれば、ルネサンス期の特徴とされる変化はさかのぼって中世にも指摘しうる。逆に魔術が実際に始まるのは15世紀で、“新大陸の発見"などの新しい状況も、本当に影響を及ぼしたのはもっと後の時代だった。すなわち、中世とルネサンスは不連続性よりも連続性が強く、両者は重なっており、長い中世において複数のルネサンスが発生したという独自の歴史観が示される。そして中世から近代への決定的な断絶は、産業や学問が大きく変わり、フランス革命が起きた18世紀に見出(みいだ)すことができる。

フランス人だけに自国びいきに見えなくもないが、日本も敗戦したからといって、社会のすべてがいきなり変わったわけではない。グローバリズムやIT化の潮流も同様だろう。ラディカルな断絶がもたらされることもあれば持続しつつ緩やかに動いていくこともある。本書は歴史をヘンに単純化して理解するのではなく、複眼的に認識するまなざしを与えるだろう。

評者:五十嵐太郎(建築批評家・東北大学教授)

(週刊朝日 掲載)
内容紹介
人間の歴史認識において「時代区分」はいかなる意味を持つのか?
我々の歴史認識を強く束縛する「時代」という枠組みは、いかなる前提を潜ませているのか。
アナール派中世史の泰斗が、「闇の時代=中世」から「光の時代=ルネッサンス」へ、という史観の発生を跡付け、「過去からの進歩」「過去からの断絶」を過剰に背負わされた「時代」概念の再検討を迫る。
-----

はじめに
序 論
古い時代区分
中世の出現
歴史、教育、時代
ルネッサンスの誕生
今日から見たルネッサンス
中世は「闇の時代」か
長い中世
おわりに

謝辞
参考文献一覧
訳者あとがき
人名索引
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『評伝 スタール夫人と近代ヨーロッパ: フランス革命とナポレオン独裁を生きぬいた自由主義の母』

2017年01月03日 | 覚え書き





『評伝 スタール夫人と近代ヨーロッパ: フランス革命とナポレオン独裁を生きぬいた自由主義の母』
工藤 庸子 (著)

内容紹介
革命勃発時のパリに生き、スタール男爵の妻となったジェルメーヌ――彼女は並々ならぬ情熱で革命に参画し、卓越した政治論を残した。独裁に抗いながら個人の自由を求めつづけたスタール夫人の知的営みとその生涯を、著作の綿密な分析を通して跡づける「知性の評伝」。「近代ヨーロッパ」を問い直す、比類なき挑戦の書。

★樋口陽一(憲法学)氏推薦
親密圏と公共圏を縦横に往き来する女性の知の質量が自分自身の歴史、そしてヨーロッパの歴史そのものを紡いでゆく。評伝の新鮮な切り口と硬質でしなやかな筆づかいが歿後200年の「ネッケルの娘」を甦らす。人文知と宗教、個人と公共、文芸と政治の交錯が織り成す世界。

【主要目次】
はじめに
第1章 生い立ち――ルイ16世の大臣ネッケルの娘(1766~89年)
第2章 革命とサロンのユートピア(1789~95年)
第3章 政治の季節(1795~1800年)
第4章 文学と自由主義(1800~10年)
第5章 反ナポレオンと諸国民のヨーロッパ(1810~17年)
あとがき

単行本: 368ページ
出版社: 東京大学出版会 (2016/10/29)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130101315
ISBN-13: 978-4130101318
発売日: 2016/10/29

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Musset Lorenzaccio : masques /「くちばし医者」

2017年01月02日 | サンド研究
ミュッセの『ロレンザッチオ」では、仮面が重要なテーマを構成している。

Cette drame historique a été publiée en 1834 dans le second volume d'Un spectacle
dans un fauteuil, c'est-à-dire qu'initialement Musset n'envisageait pas de le mettre en scène.

La première représentation a eu lieu en 1896 au hêtre de la Renaissance, à Paris, sans doute
à l'initiative de Sara Bernardt qui joua le rôle de Lorenzo dans une version passablement
mutilée selon les conventions de l'époque.

Lorenzaccio a souvent été lu comme la pièce relatant les désillusions politiques de Musset
après l'échec des "tous Glorieuses" .

La Florence de la Renaissance = a été une image de la monarchie de Juillet française bien
perceptibles pour les contemporains. Ils y ont sans peine reconnu la France de 1833 déçue.

Cependant, si l'on sait que ce drame a été directement inspiré à Musset par une scène
historique de G.Sand (Une conspiration en 1537), il convient aussi d'y rechercher les traces
de la propre vie de Musset à une époque où son existence vient d'être marquée de manière
douloureuse et indélébile.
Il convient de noter que le jeune Musset a mené jusque-là une adolescence dissipée de
dandy.L'étudiant en droit et en médecine, n'a pas abusé de ses facilités et ne supporte pas
l'échec.
En 1833, Musset a rencontré le grand amour de sa vie, la romancière G.Sand, de sept ans
son aînée.Leur passion a été tumultueuse, heurtée. il ne pouvait en aller autrement encore
deux personnalités aussi exigeantes que capricieuses. Le jeune amant a été déçu, tombé et
blessé par sa muse lors du difficile voyage à Venise en 1834. C'est une crise profonde que
le fait accéder brutalement et douloureusement à l'âge adulte.

Musset va donc donner une peu de son expérience et surtout la fêlure de son âme à
Lorenzo.
Ce qui était répartie entre les Coelio et Octave des "Caprices de Mariannne" va être
rassemblé dans Lorrenccio. Cette ligne de partage au plus intime du personnage va
fonderie tragique en prenant en particulier l'image théâtre du masque.
La montée de la tensions dramatique est réalisée par la progression du thème
du masque au moyen de cinq couples.



画像は14世紀イタリアの医者です。
流行のペスト患者を治療するにあたり、感染を防ぐため、当時の医者は鳥の形をした仮面を被ってその上から眼鏡をかけていました。恐らく素材は木だと思われますが、鳥のくちばしをした仮面を被っていたので、これらの医者は「くちばし医者 médecin bec」と呼ばれていました。くちばしの中には香りの強い花やミントの葉などが入っていましたが、それは患者の匂いを避けるためでした。手に持っている長い箸のような棒は,直接、手に触れないで患者の衣類をつまんだりするためだったようです。
統計によると、1656年、ペスト患者は、ナポリに14万5千人、ローマには30万人もいたようです。
したがって、「くちばし医者」の数も相当いたのではないかと推察されています。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Costume_du_m%C3%A9decin_de_peste



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 Bonne et heureuse année 2017!

2017年01月01日 | 文学一般 海外




明けましておめでとうございます。
昨年は本ブログをご訪問下さいまして、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


新年早々、誕生したばかり?の興味深い新刊書をご案内いたします。

1)『男らしさの歴史 1 男らしさの創出 』〔古代から啓蒙時代まで〕
  (男らしさの歴史(全3巻))
  アラン・コルバン (監修), ジャン=ジャック・クルティーヌ (監修),
  ジョルジュ・ヴィガレロ (監修),
  鷲見 洋一 (翻訳), 小倉 孝誠 (翻訳), 岑村 傑 (翻訳)

  単行本: 792ページ
  出版社: 藤原書店 (2016/11/26)

日本の読者へ アラン・コルバン(小倉孝誠訳)
序文 アラン・コルバン/ジャン=ジャック・クルティーヌ/ジョルジュ・ヴィガレロ
(小倉孝誠訳)

第I巻序文 男らしさ、古代から近代まで ジョルジュ・ヴィガレロ(鷲見洋一訳)

第I部 古代ギリシア人にとっての男らしさ モーリス・サルトル(後平澪子訳)

第II部 古代ローマ人にとっての男らしさ――男(ウィル)、男らしさ(ウィリリタス)、
美徳(ウィルトゥス) ジャン=ポール・チュイリエ(後平澪子訳)

第III部 蛮族の世界――男らしさの混合と変容 ブリュノ・デュメジル(小川直之訳)

第IV部 中世、力、血 クロード・トマセ(小川直之訳)

第V部 近代世界、絶対的男らしさ (十六―十八世紀)
近代的男らしさ 確信と問題 ジョルジュ・ヴィガレロ(寺田元一訳)

第1章 男らしさとそれにとって「異他なるもの」――逆説的な男性性の描像
ローレンス・D・クリツマン(寺田元一訳)

第2章 僧侶の男らしさ ジャン=マリ・ルガル(寺田元一訳)

第3章 男の熱さ ヨーロッパの男らしさと医学思想 ラファエル・マンドレシ
(寺田元一訳)

第4章 ルイ十四世もしくは絶対的男らしさ? スタニス・ペレーズ(片木智年訳)

第5章 戦士から軍人へ エルヴェ・ドレヴィヨン(片木智年訳)

第6章 曖昧なジャンルと演劇的実験 クリスティアン・ビエ(片木智年訳)

第7章 絵画の証言 ナダイェ・ラナイリー=ダーヘン(篠原洋治訳)

第8章 発見された大地の男らしさと未開人 ジョルジュ・ヴィガレロ(篠原洋治訳)

第VI部 啓蒙と不安な男らしさ

第1章 民衆の男らしささまざま アルレット・ファルジュ(鷲見洋一訳)

第2章 エクササイズの遊戯、娯楽と男らしさ エリザベト・ベルマス(鷲見洋一訳)

第3章 フィクションの男たち ミシェル・ドロン(鷲見洋一訳)

原注
監訳者解説(鷲見洋一)

出版社からのコメント
ギリシア語の「アンドレイア」は、戦争、武勇、性の支配などという含意も含めて、格付けのための枠組をなしている。たとえば、ただの男ではなく、もっとも「価値」ある男を、男性という性を代表する者ではなく、男らしさというものをこの上なく見事に、段違いに代表している者のことなのである。
モデルは時代を超えて存続する。長期にわたって戦闘訓練を受け、闘争能力こそわが身の誉れと心得るスパルタの若者と、おなじように長いこと訓練を受け、決闘に勝利してこそ名を成せると信じる若い中世の騎士との間には、遠い係累を考えられるかも知れないのだ。力と支配にかかわるコードを事細かに覚えて身に付けることは、長いこと、男として一人前になるための最初の指標であった。
(「第I巻序文」より)

男らしさは古くからの伝統を刻印されている。それは単に男性的であるということではなく、男性の本質そのものであり、男性の最も完全な部分ではないにしても、その最も「高貴な」部分を指す。男らしさとは徳であり、完成ということになる。
フランス語の男らしさvirilitéという語の由来になっているローマ時代のvirilitasは、「精力的な」夫という明瞭に定義された性的特質を有しており、いまだに規範であり続けている。精力的な夫とは体が頑強で生殖能力が高いというだけでなく、同時に冷静で、たくましくてかつ慎み深く、勇敢でかつ節度ある夫という意味である。
それは力強さと徳の理想、自信と成熟、確信と支配力を示す。男は挑戦するものだという伝統的な状況がそこから生まれる。男は「自己制御」と同じくらい「完璧さ」や優越性を目指さなければならない。そしてまた性的影響力と心理的影響力が結びつき、肉体的な力と精神的な力が結びつき、腕力とたくましさが勇気や「偉大さ」を伴う、というように多くの長所が交錯している。
(「序文」より)


2)小川直之 著『失われた写本を求めて』 翰林院 2016年12月





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする