20年に及ぶブログ活動の集大成 → <a href=https://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/3d8eb22fad45ce7b19d6a60e8a70b7e7" target="_blank">★仏様の指
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『選択的夫婦別姓は戸籍廃止を策した反日勢力の亡国法案です』【「水間条項」国益最前線ブログ】
■超拡散記事『上限の無い特定技能外国人(移民)に認めるバス運転手・鉄道運転手に貴方の命を預けられますか!』
■国内外に拡散宜しく『安倍晋三ファン必見10連発動画』 55.1K
■安倍晋三総理 移民受入れ4連発動画 419.7K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は
すこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命(けんめい)に歩まねばならぬ。それがたとえ遠い道
のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてく
る。深い喜びも生まれてくる。
[ 松下幸之助翁 ]
いかにわが道をひらく精進(しょうじん)を重ねても、国としての道がひらけていなければ、所詮(しょせん)はそれは砂上の楼閣(ろうかく)。誰かが何とかしてくれるだろうでは、誰も何ともしてくれない。人の歩む道も国の歩む道も結局同じことではなかろうか。ボンヤリしていては道はひらけぬ。他人まかせでは道はひらけぬ。つまりは、われ他人(ひと)とともに懸命(けんめい)に考えて、わが道をひらく如くに、国の道をひらかねばなるまい。
◆国の道
『道をひらく』http://tinyurl.com/dyt9o2x
( 松下幸之助、PHP研究所 (1968/05)、p248 )
人はさまざま。だからさまざまの人生があり、さまざまの人の歩む道がある。そのいずれの道であろうとも、たとえそれがひっそりとした道であろうとも、それぞれの道をそれぞれにきりひらいてゆくことは、決して容易でない。人おのおの精いっぱいの心根(こころね)がそれぞれにこもらねばならない。ボンヤリしていては道はひらけぬ。他人まかせでは道はひらけぬ。
しかし、もっと容易でないのは、いわゆる国として、国家としての道をきりひらいてゆくことではなかろうか。
いかにわが道をひらく精進(しょうじん)を重ねても、国としての道がひらけていなければ、所詮(しょせん)はそれは砂上の楼閣(ろうかく)。誰かが何とかしてくれるだろうでは、誰も何ともしてくれない。
人の歩む道も国の歩む道も結局同じことではなかろうか。ボンヤリしていては道はひらけぬ。他人まかせでは道はひらけぬ。つまりは、われ他人(ひと)とともに懸命(けんめい)に考えて、わが道をひらく如くに、国の道をひらかねばなるまい。
そうしなければならないのが民主主義で、またそれができるのも民主主義なのである。おたがいに三省してみたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京裁判史観の虚妄を打ち砕き誇りある日本を取り戻そう!
そう願う心が臨界質量を超えるとき、思いは実現する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■緊急拡散宜しく『選択的夫婦別姓は戸籍廃止を策した反日勢力の亡国法案です』【「水間条項」国益最前線ブログ】
■超拡散記事『上限の無い特定技能外国人(移民)に認めるバス運転手・鉄道運転手に貴方の命を預けられますか!』
■国内外に拡散宜しく『安倍晋三ファン必見10連発動画』 55.1K
■安倍晋三総理 移民受入れ4連発動画 419.7K
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道は
すこしもひらけない。道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。
心を定め、懸命(けんめい)に歩まねばならぬ。それがたとえ遠い道
のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてく
る。深い喜びも生まれてくる。
[ 松下幸之助翁 ]
いかにわが道をひらく精進(しょうじん)を重ねても、国としての道がひらけていなければ、所詮(しょせん)はそれは砂上の楼閣(ろうかく)。誰かが何とかしてくれるだろうでは、誰も何ともしてくれない。人の歩む道も国の歩む道も結局同じことではなかろうか。ボンヤリしていては道はひらけぬ。他人まかせでは道はひらけぬ。つまりは、われ他人(ひと)とともに懸命(けんめい)に考えて、わが道をひらく如くに、国の道をひらかねばなるまい。
◆国の道
『道をひらく』http://tinyurl.com/dyt9o2x
( 松下幸之助、PHP研究所 (1968/05)、p248 )
人はさまざま。だからさまざまの人生があり、さまざまの人の歩む道がある。そのいずれの道であろうとも、たとえそれがひっそりとした道であろうとも、それぞれの道をそれぞれにきりひらいてゆくことは、決して容易でない。人おのおの精いっぱいの心根(こころね)がそれぞれにこもらねばならない。ボンヤリしていては道はひらけぬ。他人まかせでは道はひらけぬ。
しかし、もっと容易でないのは、いわゆる国として、国家としての道をきりひらいてゆくことではなかろうか。
いかにわが道をひらく精進(しょうじん)を重ねても、国としての道がひらけていなければ、所詮(しょせん)はそれは砂上の楼閣(ろうかく)。誰かが何とかしてくれるだろうでは、誰も何ともしてくれない。
人の歩む道も国の歩む道も結局同じことではなかろうか。ボンヤリしていては道はひらけぬ。他人まかせでは道はひらけぬ。つまりは、われ他人(ひと)とともに懸命(けんめい)に考えて、わが道をひらく如くに、国の道をひらかねばなるまい。
そうしなければならないのが民主主義で、またそれができるのも民主主義なのである。おたがいに三省してみたい。